記録ID: 2095619
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
苗場山(秡川登山口ピストン)
2019年11月03日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:57
距離 16.7km
登り 1,305m
下り 1,292m
14:20
ゴール地点
長時間労働と、深夜2時すぎからの運転で疲れが溜まっていて、歩き始めから1時間くらい全くペースが上がらず、足元もおぼつかなくなり、休憩場所を探していたところ、リフトの頂上駅でベッドマットを発見!しかも乾いていて弾力も十分!
横になっていると背中も温かくなり、ウトウトから熟睡へ
30分くらい横になっていたら気力、体力も少し回復、その後、いつもの状態に戻り歩き通すことが出来ました。今日の幸運とスキー場のスタッフに感謝です。
横になっていると背中も温かくなり、ウトウトから熟睡へ
30分くらい横になっていたら気力、体力も少し回復、その後、いつもの状態に戻り歩き通すことが出来ました。今日の幸運とスキー場のスタッフに感謝です。
| 天候 | 曇り時々薄日 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
三国街道からかぐらみつまたスキー場への入口は暗いと分かりにくく、道の駅みつまたまで行ってしまい、戻って入り直しました。 登山道はややぬかるみの部分もありましたが、危険箇所はほとんどありません。 木道の坂道で1ヶ所だけ凍結してるところがありましたが、複線で片方は凍っておらず、そちらを歩けば問題ありませんでした。帰りには溶けていました。 「コンパス」で登山届を出しておいたので登山ポストは探さず、不明。 和田小屋から登山口へはゲレンデ内を歩くので標識がなく、踏み跡を頼りに歩きました。 |
| その他周辺情報 | 道の駅みつまたの隣にある街道の湯(600円)を利用。 連休中日で混雑しており、足を伸ばせず。 |
写真
え、ベッドマットみたいの落ちてる、何これ?
触ったら濡れておらず、スポンジも低反発みたいなカンジ
ありがたく、30分ほど、朝寝させていただきました。
背中が温かくなり、体調もずいぶん回復、ラッキー!!
触ったら濡れておらず、スポンジも低反発みたいなカンジ
ありがたく、30分ほど、朝寝させていただきました。
背中が温かくなり、体調もずいぶん回復、ラッキー!!
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
グローブ
防寒着
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
ストック
カメラ
|
|---|---|
| 備考 | 半袖シャツ+アームカバーがいつものスタイルですが、アームカバーを忘れてしまい、さすがに半袖では寒いので終日ウインドブレーカーを着ていました。 そのせいか、汗の放出がしにくく、体温が上がり気味でした。 |
感想
寒さが厳しくなる前に、できれば紅葉もと苗場山に向かいました。
天気予報ではam6:00〜9:00頃まで晴れの予報でしたが、終日曇り。
苗場山は上まで行くと草紅葉しかないのですね。
山頂直下の急登がきつく見えましたが、思ったより短時間で登れました。
全行程は長いものの、斜度はなだらかで、あまり疲れず帰って来れました。
クルマを停めたのでピストンでしたが、赤湯方面や、ドラゴンドラ方面へ回れたらまた違った景色を楽しめそうでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する