テント泊縦走・折立〜太郎平〜薬師岳〜雲ノ平〜水晶岳〜裏銀座〜烏帽子岳〜高瀬ダム


- GPS
- 80:00
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 3,223m
- 下り
- 3,304m
コースタイム
折立8:30発
太郎平小屋11:20着
薬師峠キャンプ場11:50着 テント設営 12:40出発
薬師岳山頂14:25着
キャンプ場16:00キャンプ場戻
2日目
薬師峠キャンプ場6:00発
薬師沢小屋8:00着 15分休憩
雲ノ平アラスカ庭園10:10着
雲ノ平山荘11:00着 15分休憩
雲ノ平キャンプ場11:45着
3日目
雲ノ平キャンプ場5:10発
祖父岳山頂6:15着
水晶小屋7:45着 10分休憩
水晶岳山頂11:08着 10分休憩
野口五郎岳山頂11:10着
野口五郎小屋11:25着 15分休憩
烏帽子小屋キャンプ場14:00着
4日目
烏帽子小屋キャンプ場5:40発
烏帽子岳山頂6:05着
烏帽子小屋6:55発
高瀬ダム9:20着
天候 | 3日目は薄曇り時々雨、他の日は快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
富山駅より6:10のバスにて折立に(約2時間)。途中休憩1回有り。 折立行きのバスは予約が必要ですが、空いていればその場で乗車も可能。 この日は半分ぐらいの乗車率でした。 高瀬ダムに降りるとトンネルを抜けたところにタクシーが数台客待ちしています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は折立には無く、太郎平小屋にて受付しています。 このコースには殆ど危険なところはありませんが、烏帽子岳山頂直下のみ鎖場があり 少しスリリングです。 下山後はタクシーにて大町温泉郷の”薬師の湯”という日帰り温泉施設に。 高瀬ダムより6600円(私はほぼ同時に降りてきた人と相乗りで一人3300円でした)。入浴費はタクシーの運転手さんに割引券を貰い500円也。 食事処も施設内、その周辺にも多くあります。 大町温泉郷からは路線バスが信濃大町駅まで1時間に1本程度あります(運賃510円)。 |
写真
テント場の先にあります。
目の前にミニお花畑。
水は1リットル200円。
雨水なので少し消毒臭いですが、それが嫌な方にはペットボトルの水も500ミリリットル600円で売っていました。
感想
3泊とも全てテント泊だった為、それぞれのテントサイトの個人評価を。
薬師峠テント場(500円)
小屋から離れていますが2時から5時まではジュース・ビール類が現地で売っています。受付も現地で2時から。
水場・トイレともテント場内に完備。トイレはチップ制ですが、今回泊まった3つのテント場の中では一番綺麗。男女に別れ、個室はなんと洋式でした。
サイトもどこでも貼りやすく比較的フラット。この日は20張ぐらいで余裕でした。
雲ノ平テント場(500円)
雲ノ平のど真ん中にあり素晴らしいロケーション。
小屋からは20分程度離れており、太郎平方面から来た場合は先に小屋で受付と必要なもの(ビールなど)を買っていった方が良いです。
トイレと水場はテント場の中にあり。トイレは男女には分かれていませんが清掃はいき届いております。
この日の貼り数は約20張程度。
烏帽子小屋キャンプ場(500円)
テントサイトそのものは思った以上に小屋から離れています。水場・トイレとも小屋にしか無いため、下方の沼近くのサイトに張ると小屋まで5分以上坂道を登らねばならず不便。空いているのならなるべく上部に張ったほうが便利です。
トイレは小屋外の施設を利用。木造の小さなトイレですが思った以上に清潔。
水は小屋にて1リットル200円にて分けて貰います(雨水を消毒したものなのであまり美味しくはありません)
蚊が多いサイトなので虫よけ等があると便利です。
着く前は小さなテント場のようだったので張れるか心配でしたが、意外と余裕があり。この日は15張りぐらいでしたがまだサイトは余裕でした。
その他感想
天気が予想以上に良く、3日目の野口五郎小屋辺りで小雨に降られた以外はほぼ4日間とも快適な山行でした。
コース上最も辛かったのが薬師沢小屋から雲ノ平までの登り。2時間程度ですが大きな石がゴロゴロしており登りにくく、聞きしに勝る直登ぶりでした。
裏銀座コースはまさに縦走路。道中の景色は素晴らしく”銀座”と言われる由縁が分かります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する