七倉着。
0
8/13 5:49
七倉着。
ザックまさかの26kg。さらに雨に備えてカメラもしまったので27kgに・・・えへ。
10
8/13 5:44
ザックまさかの26kg。さらに雨に備えてカメラもしまったので27kgに・・・えへ。
高瀬ダム着。タクシー2100円にて体力温存。ああ、もう空模様が怪しい・・・。
2
8/13 6:08
高瀬ダム着。タクシー2100円にて体力温存。ああ、もう空模様が怪しい・・・。
トンネル通って、
0
8/13 6:11
トンネル通って、
吊り橋渡って、
0
8/13 6:18
吊り橋渡って、
無人のキャンプ場に出る。あ〜あ、小雨がしとしとと降り始めた。ザックカバーと雨具の下とスパッツを装着。
0
8/13 6:33
無人のキャンプ場に出る。あ〜あ、小雨がしとしとと降り始めた。ザックカバーと雨具の下とスパッツを装着。
いざ急登のスタート!
0
8/13 6:43
いざ急登のスタート!
カウントダウン標識。これ、6が間違って逆さまになってるんじゃないかと熱烈希望。
0
8/13 7:31
カウントダウン標識。これ、6が間違って逆さまになってるんじゃないかと熱烈希望。
ザックでかっ!!!もはや笑える。
4
8/13 8:23
ザックでかっ!!!もはや笑える。
「タヌキ岩」だそうです。標識4と3の間。
0
8/13 9:24
「タヌキ岩」だそうです。標識4と3の間。
崩壊地より一瞬の遠景。船窪岳方面。
0
8/13 9:37
崩壊地より一瞬の遠景。船窪岳方面。
小屋に着いた〜〜。
0
8/13 10:31
小屋に着いた〜〜。
小屋の前はキキョウ的なお花の群落。
1
8/13 10:33
小屋の前はキキョウ的なお花の群落。
あ!見えた!烏帽子かな!?
0
8/13 10:34
あ!見えた!烏帽子かな!?
ここにテント泊の予定でしたが、思ったより早く着いたのと、午後から&翌日の天候が良くないのとを考慮して、烏帽子カットで野口五郎小屋まで先取りすることにします。小屋の受付にいたお姉さんがとっても感じが良かった。こういう小屋には泊まりたくなる。
1
8/13 10:50
ここにテント泊の予定でしたが、思ったより早く着いたのと、午後から&翌日の天候が良くないのとを考慮して、烏帽子カットで野口五郎小屋まで先取りすることにします。小屋の受付にいたお姉さんがとっても感じが良かった。こういう小屋には泊まりたくなる。
テン場は小屋からちょっと離れてるが、登山道に沿って結構奥まで続いてる。アラック張れそうなスペースもある、ヨシヨシ。烏帽子を踏みにまた来るぞ!
0
8/13 10:53
テン場は小屋からちょっと離れてるが、登山道に沿って結構奥まで続いてる。アラック張れそうなスペースもある、ヨシヨシ。烏帽子を踏みにまた来るぞ!
お、稜線がちょっと顔を出した。
0
8/13 10:54
お、稜線がちょっと顔を出した。
この頃はまだ花を撮る余裕があった。エゾシオガマ?
0
8/13 10:55
この頃はまだ花を撮る余裕があった。エゾシオガマ?
うわーすげーいい道じゃんこれ。でも展望、ナシ。そして風、強し。
3
8/13 11:05
うわーすげーいい道じゃんこれ。でも展望、ナシ。そして風、強し。
三ッ岳
0
8/13 11:18
三ッ岳
三ッ岳周辺ではこのお花が見頃でした。ミヤマコゴメグサ。
0
8/13 11:38
三ッ岳周辺ではこのお花が見頃でした。ミヤマコゴメグサ。
コマクサ群落とともに。
0
8/13 11:48
コマクサ群落とともに。
沢山咲いてたよ。
5
8/13 11:50
沢山咲いてたよ。
シンプルで良い。
1
8/13 12:22
シンプルで良い。
ちょっとした分岐あり。しばらくすると合流。
0
8/13 12:25
ちょっとした分岐あり。しばらくすると合流。
このお花も見頃。
2
8/13 12:32
このお花も見頃。
ホント、いい稜線なのになあ・・・
0
8/13 12:42
ホント、いい稜線なのになあ・・・
やった!もうすぐ!
0
8/13 13:23
やった!もうすぐ!
わずかなガスの切れ間より、歩いてきた道。
0
8/13 13:24
わずかなガスの切れ間より、歩いてきた道。
あと400!
1
8/13 13:30
あと400!
暴風に耐えるDo。
0
8/13 13:32
暴風に耐えるDo。
あと300!
0
8/13 13:33
あと300!
右に傾いているのはプチ耐風姿勢につき。
0
8/13 13:39
右に傾いているのはプチ耐風姿勢につき。
ラスト100!
0
8/13 13:37
ラスト100!
着いたじょ〜〜〜(涙)
1
8/13 13:41
着いたじょ〜〜〜(涙)
のぐっさん小屋。
0
8/13 13:39
のぐっさん小屋。
おじゃま〜。
0
8/13 13:40
おじゃま〜。
2階へとご案内〜。ぎゅうぎゅうを覚悟したけど、最終的に布団は一人一枚でOKが出た♪ ここの小屋のお兄ちゃんも、みーんな感じが良かった。
0
8/13 13:49
2階へとご案内〜。ぎゅうぎゅうを覚悟したけど、最終的に布団は一人一枚でOKが出た♪ ここの小屋のお兄ちゃんも、みーんな感じが良かった。
こちら自炊室。玄関より外に出て左手に。一階のどこかの部屋の窓と繋がっているようだ。手前の2人組は布団がお隣、また翌々日の双六小屋でも再会しました。
0
8/13 16:36
こちら自炊室。玄関より外に出て左手に。一階のどこかの部屋の窓と繋がっているようだ。手前の2人組は布団がお隣、また翌々日の双六小屋でも再会しました。
さあ、われわれも晩餐を!Do、玉ねぎを茹でるの図。
0
8/13 16:39
さあ、われわれも晩餐を!Do、玉ねぎを茹でるの図。
yoko、米を炊くの図。
1
8/13 16:41
yoko、米を炊くの図。
今回は缶ビールを凍らせて持参。冷え冷えでウマウマ〜。3本中2本を消費。
2
8/13 16:44
今回は缶ビールを凍らせて持参。冷え冷えでウマウマ〜。3本中2本を消費。
牛丼のできあがり!Doはせっかく前夜自分で作ったツユを忘れてきたので、yoko調味料シリーズからかつおだし粉末、しいたけだし粉末、醤油小分けパックにて現場調味。十分美味であった!
4
8/13 17:11
牛丼のできあがり!Doはせっかく前夜自分で作ったツユを忘れてきたので、yoko調味料シリーズからかつおだし粉末、しいたけだし粉末、醤油小分けパックにて現場調味。十分美味であった!
小屋内トイレ手洗い場のひとこと。
0
8/13 17:54
小屋内トイレ手洗い場のひとこと。
2日目スタート。小屋の中で雨音を聞いているより実際は弱めの雨脚、いけるぞ、いざゴロー to ゴロー!!
0
8/14 5:32
2日目スタート。小屋の中で雨音を聞いているより実際は弱めの雨脚、いけるぞ、いざゴロー to ゴロー!!
のぐっさん岳山頂と続く稜線。
0
8/14 5:44
のぐっさん岳山頂と続く稜線。
Do&ゴロー!
2
8/14 5:45
Do&ゴロー!
yoko&ゴロー!
3
8/14 5:46
yoko&ゴロー!
水晶へと続く道。ああ、いい稜線だなあ(涙)
2
8/14 6:09
水晶へと続く道。ああ、いい稜線だなあ(涙)
湯俣へ下りる分岐。
0
8/14 6:11
湯俣へ下りる分岐。
こんな天気ならせめて・・・、のライチョウ君現る。いやこれはメスか?
2
8/14 6:19
こんな天気ならせめて・・・、のライチョウ君現る。いやこれはメスか?
分岐から先、痩せ&岩。アップダウン+風雨で、結構しんどい。
0
8/14 6:43
分岐から先、痩せ&岩。アップダウン+風雨で、結構しんどい。
東沢乗越。
0
8/14 7:07
東沢乗越。
湯俣川の対岸の山肌が、一瞬だけ・・・。
0
8/14 7:08
湯俣川の対岸の山肌が、一瞬だけ・・・。
水晶小屋着。濡れて冷えて寒い。土間で休ませてもらえてありがたかった。
0
8/14 8:08
水晶小屋着。濡れて冷えて寒い。土間で休ませてもらえてありがたかった。
当然とばかりに水晶はカットで先を急ぐ。去年行けたしね。
1
8/14 8:33
当然とばかりに水晶はカットで先を急ぐ。去年行けたしね。
同じく鷲羽もカット。源流コースで三俣山荘へ。
0
8/14 8:38
同じく鷲羽もカット。源流コースで三俣山荘へ。
今年はほんとに残雪多いね。
0
8/14 9:16
今年はほんとに残雪多いね。
源流の碑。
0
8/14 9:29
源流の碑。
三俣テン場に到着。
0
8/14 10:00
三俣テン場に到着。
テン場より巻き道コースをいったんは進むも、引き返してくるパーティと出会い、我々も引き返すことにした。
0
8/14 10:29
テン場より巻き道コースをいったんは進むも、引き返してくるパーティと出会い、我々も引き返すことにした。
気を取り直して三俣蓮華岳直登。ここが一番しんどかった〜〜。
2
8/14 11:32
気を取り直して三俣蓮華岳直登。ここが一番しんどかった〜〜。
道中、いっそ双六に向かって2泊3日で切り上げるか?という話にもなったが、予定通り次のゴローさんを目指します。そうなると次の案件は、テント泊にするか小屋泊にするか・・・。
1
8/14 11:46
道中、いっそ双六に向かって2泊3日で切り上げるか?という話にもなったが、予定通り次のゴローさんを目指します。そうなると次の案件は、テント泊にするか小屋泊にするか・・・。
巻き道との合流点。まだまだ下る・・・。
0
8/14 12:08
巻き道との合流点。まだまだ下る・・・。
本日2度目のライチョウさん。
2
8/14 12:11
本日2度目のライチョウさん。
0
8/14 12:30
こんな具合にプチ迂回路が何回かあった。
0
8/14 12:37
こんな具合にプチ迂回路が何回かあった。
0
8/14 12:42
小屋見えた!素敵な立地だ。とりあえず、まだ下らねば・・・。
1
8/14 12:45
小屋見えた!素敵な立地だ。とりあえず、まだ下らねば・・・。
この道が翌日にはあんなことに。
0
8/14 12:47
この道が翌日にはあんなことに。
やっと・・・着いた・・・
1
8/14 12:59
やっと・・・着いた・・・
思いがけず生ビールを売っていたーーー!!!なんてご褒美。
3
8/14 13:17
思いがけず生ビールを売っていたーーー!!!なんてご褒美。
今日は疲れた、濡れた服も乾かしたい、そんなわけで小屋泊に。
1
8/14 15:14
今日は疲れた、濡れた服も乾かしたい、そんなわけで小屋泊に。
お部屋の名前は「コマドリ」、我々2人で貸し切りでした。
0
8/14 15:14
お部屋の名前は「コマドリ」、我々2人で貸し切りでした。
2F案内図。
0
8/14 15:15
2F案内図。
1F談話室。夕飯時〜出発時まで、半分に仕切られて奥は食堂になり、手前半分のみが談話室。
0
8/14 15:16
1F談話室。夕飯時〜出発時まで、半分に仕切られて奥は食堂になり、手前半分のみが談話室。
談話室出てとなりの自炊スペース。晩餐はここで調理して、談話室に持ち込んで食事しました。朝はここで。
0
8/14 15:16
談話室出てとなりの自炊スペース。晩餐はここで調理して、談話室に持ち込んで食事しました。朝はここで。
乾燥室。夕方からストーブが焚かれ、衣類はバッチリ乾きました。雨具、靴は持ち込み禁止。
0
8/14 15:16
乾燥室。夕方からストーブが焚かれ、衣類はバッチリ乾きました。雨具、靴は持ち込み禁止。
玄関入って正面の雨具、ザックカバー等の干し場。沢山の人が干すので、あまり乾かない。
0
8/14 15:17
玄関入って正面の雨具、ザックカバー等の干し場。沢山の人が干すので、あまり乾かない。
受付。
0
8/14 15:19
受付。
そういえば到着写真を撮っていなかった。ここいい小屋だよ、バンザーイ♪
4
8/14 15:20
そういえば到着写真を撮っていなかった。ここいい小屋だよ、バンザーイ♪
外で冷えております。
0
8/14 15:21
外で冷えております。
テントで頑張る人たち。
0
8/14 15:27
テントで頑張る人たち。
あ!束の間の青空。
1
8/14 15:28
あ!束の間の青空。
すっかり綿毛のちんだよ。
0
8/14 15:31
すっかり綿毛のちんだよ。
本日の晩餐仕込み中。
0
8/14 17:23
本日の晩餐仕込み中。
白いごはんのい〜におい〜。今日の炊きあがりは90点。
2
8/14 17:33
白いごはんのい〜におい〜。今日の炊きあがりは90点。
山のめしといえば、カレーでしょ! ナス小2本、ピーマン2個、シャウエッセン1袋、お好みで濃縮トマトペースト個包装を加えて。
2
8/14 17:34
山のめしといえば、カレーでしょ! ナス小2本、ピーマン2個、シャウエッセン1袋、お好みで濃縮トマトペースト個包装を加えて。
海藻サラダ(乾物)と韓国料理用っぽいダシ粉末で、わかめスープも作ってみた♪ごま油があれば最高。
0
8/14 17:36
海藻サラダ(乾物)と韓国料理用っぽいダシ粉末で、わかめスープも作ってみた♪ごま油があれば最高。
本日も雨の、3日目スタート!
0
8/15 5:05
本日も雨の、3日目スタート!
ゴロー狩りへ。
0
8/15 5:11
ゴロー狩りへ。
しばらく進むとゴロゴロしてきた。
0
8/15 5:51
しばらく進むとゴロゴロしてきた。
渡渉っぽいところ。石づたいに行けます。
0
8/15 6:07
渡渉っぽいところ。石づたいに行けます。
カールの底らしき。
0
8/15 6:11
カールの底らしき。
フチまで登りきった。
0
8/15 6:28
フチまで登りきった。
肩。
0
8/15 6:31
肩。
肩から10分ほどで山頂!
ねえ、エアリアの『黒部五郎岳』のところになんて書いてあるか知ってる?『大展望』だってさ、へぇ〜〜〜〜。
3
8/15 6:46
肩から10分ほどで山頂!
ねえ、エアリアの『黒部五郎岳』のところになんて書いてあるか知ってる?『大展望』だってさ、へぇ〜〜〜〜。
稜線コースについてお知らせです。我々はカールコースで小屋に戻ります。前日すれちがったおっちゃんは稜線コースを下りたそうです。
0
8/15 6:48
稜線コースについてお知らせです。我々はカールコースで小屋に戻ります。前日すれちがったおっちゃんは稜線コースを下りたそうです。
ライチョウ3rd。
3
8/15 6:57
ライチョウ3rd。
肩より北ノ俣岳への道。
0
8/15 6:57
肩より北ノ俣岳への道。
カールを戻る。
0
8/15 7:14
カールを戻る。
0
8/15 7:20
渡渉点らしき箇所。なんか、行きより水増えたような・・・。
1
8/15 7:20
渡渉点らしき箇所。なんか、行きより水増えたような・・・。
ちょっと視界がよくなった。カールを見上げる。
0
8/15 7:22
ちょっと視界がよくなった。カールを見上げる。
気をつけて歩いてるつもりでも、靴は再び完全浸水。
1
8/15 7:54
気をつけて歩いてるつもりでも、靴は再び完全浸水。
道は相変わらずこんなんなのでもはや水流突破。
2
8/15 8:05
道は相変わらずこんなんなのでもはや水流突破。
帰還。土間でしばし休ませてもらう。さりげなくストーブを焚いてくれたお兄さん・・・身も心あったまる。
0
8/15 8:14
帰還。土間でしばし休ませてもらう。さりげなくストーブを焚いてくれたお兄さん・・・身も心あったまる。
しっかり休ませてもらい、荷物も整え、双六小屋へ向かいます。
0
8/15 8:45
しっかり休ませてもらい、荷物も整え、双六小屋へ向かいます。
増水っぷりがハンパ無いが、すでに靴がグショグショなのでここでも開き直って水流突破。沢登りしに来たんじゃないよ〜?
4
8/15 9:07
増水っぷりがハンパ無いが、すでに靴がグショグショなのでここでも開き直って水流突破。沢登りしに来たんじゃないよ〜?
激流終了。三俣からやってくる登山客、靴をぬらさないよう気をつけて歩いている様子がうかがえる。へへ、無駄だよ〜〜ん。
0
8/15 9:34
激流終了。三俣からやってくる登山客、靴をぬらさないよう気をつけて歩いている様子がうかがえる。へへ、無駄だよ〜〜ん。
トウヤクリンドウのつぼみ?
0
8/15 10:00
トウヤクリンドウのつぼみ?
三俣到着。
0
8/15 10:22
三俣到着。
双六もカットで中道を行きます。
0
8/15 11:07
双六もカットで中道を行きます。
0
8/15 11:20
どでかい雪渓が鎮座。
0
8/15 11:31
どでかい雪渓が鎮座。
ほう、双六小屋の水源とのこと。
0
8/15 11:34
ほう、双六小屋の水源とのこと。
中道終了。
0
8/15 11:43
中道終了。
0
8/15 11:48
あ、ちょっとだけ鷲羽方面。
0
8/15 11:53
あ、ちょっとだけ鷲羽方面。
着きますた。さて、万に一つの天候回復を期待してここに留まるか、鏡平山荘まで下ってしまうか。
0
8/15 11:57
着きますた。さて、万に一つの天候回復を期待してここに留まるか、鏡平山荘まで下ってしまうか。
テント歩荷に終わるのもむなしすぎるので、億に一つの希望に欠けて双六でテント泊に決めました。やっとアラック実践デビュ〜☆重いけど快適♪こんな天気のときにこそフライ一体型は便利ー♪
1
8/15 13:05
テント歩荷に終わるのもむなしすぎるので、億に一つの希望に欠けて双六でテント泊に決めました。やっとアラック実践デビュ〜☆重いけど快適♪こんな天気のときにこそフライ一体型は便利ー♪
棒ラーメンで遅ランチして、一休みしてビールを飲みに小屋へ。
2
8/15 15:18
棒ラーメンで遅ランチして、一休みしてビールを飲みに小屋へ。
いやいや、今日も疲れたねえ〜・・・。
6
8/15 15:21
いやいや、今日も疲れたねえ〜・・・。
昨年よりテント少なし。
0
8/15 16:15
昨年よりテント少なし。
最後の晩餐。ミニトマトつまみ食い中。
1
8/15 17:37
最後の晩餐。ミニトマトつまみ食い中。
レトルトパウチのクリーム煮ソース+鮭フレーク(焼き鮭代替)+ブロッコリー+玉ねぎ+クリープスティック(牛乳代替)+余ってた乾物
0
8/15 17:37
レトルトパウチのクリーム煮ソース+鮭フレーク(焼き鮭代替)+ブロッコリー+玉ねぎ+クリープスティック(牛乳代替)+余ってた乾物
わかめスープ再び。今日は塩昆布と生姜顆粒を入れてみる。
0
8/15 17:56
わかめスープ再び。今日は塩昆布と生姜顆粒を入れてみる。
できあがり!今日のごはんの炊きあがりはPerfect!!我ながら素晴らしい。
3
8/15 18:00
できあがり!今日のごはんの炊きあがりはPerfect!!我ながら素晴らしい。
4日目。へー!見えてたんだ!トイレに行ったDoが「見えてるよ!」教えてくれたけど、撤収始めてしまい後でいいや〜と怠慢。
0
8/16 5:15
4日目。へー!見えてたんだ!トイレに行ったDoが「見えてるよ!」教えてくれたけど、撤収始めてしまい後でいいや〜と怠慢。
これでも、我々にとっては絶景。
2
8/16 5:16
これでも、我々にとっては絶景。
0
8/16 5:16
写真でしか見てない私でも、ちょっと感動。
0
8/16 5:17
写真でしか見てない私でも、ちょっと感動。
Doよ、ナイス写真ありがとう。
0
8/16 5:19
Doよ、ナイス写真ありがとう。
さて、鏡池までに展望現れるか???半信半疑でスタート。
2
8/16 6:01
さて、鏡池までに展望現れるか???半信半疑でスタート。
おっと、アラック仲間がいらっしゃった。
0
8/16 6:04
おっと、アラック仲間がいらっしゃった。
初日以来のK-5出動。トリカブト。
2
8/16 6:18
初日以来のK-5出動。トリカブト。
0
8/16 6:32
黄色のお花畑。
0
8/16 6:33
黄色のお花畑。
アオノツガザクラ
1
8/16 6:39
アオノツガザクラ
ミヤマリンドウ
0
8/16 6:46
ミヤマリンドウ
白のお花畑。
0
8/16 6:47
白のお花畑。
0
8/16 6:49
水滴でしっとりと。
3
8/16 6:49
水滴でしっとりと。
シナノキンバイ
0
8/16 6:52
シナノキンバイ
弓折乗越、ハイだめ〜。残る展望ポイントは鏡池。
1
8/16 7:04
弓折乗越、ハイだめ〜。残る展望ポイントは鏡池。
ハイだめ〜。
2
8/16 7:44
ハイだめ〜。
登山道終点が見える。
0
8/16 8:07
登山道終点が見える。
GOAL!
0
8/16 9:40
GOAL!
TIRED!
1
8/16 9:40
TIRED!
ゲート着。
0
8/16 10:56
ゲート着。
裏銀座。一日でも晴れて欲しかったなあ。
こんなに頑張ったのに。
残念。でも・・・
26キロザック担いで、予定の日程をこなすところ、流石です。
よく、頑張りましたね。すごい。
勇気と感動、頂きました。
この御褒美はきっと、次の山行に返ってきますよ。
本当にお疲れさまでした。
noborundaさんとか私とかとは違って、先が長ーいですから、
たまには、「修行」頑張ってください(笑)!
アラック、かっこいいですねー。
でも、でも、北欧のテントはどうなのかしら、日本の夏は?
yokowvさんらしい意地と根性を見せ付けられた四日間(笑)笑ってはいけませんね
せめて一日でも晴れてくれたら、鬱憤も吐き出せたことでしょうが、やはり不完全燃焼でしょうか
一昨年のお盆休みに三俣の巻き道雪渓を通りましたが、重装備のお二人でしたら軽アイゼンが無いと厳しかったかも知れません。判断は正解だったと思いますよ
雨の日の増水カール道や黒部五郎小舎手前の川と化した登山道、いい経験しましたね
登山靴の水没グチョグチョがまったく気にならない開き直り
下界とはひと味もふた味も違う、山上での生ビール
2枚目の写真で男前の兄ちゃんが居るな・・・と思ったらyokoさんだった
ますます男らしくなりましたね・・・
あの重さで晴れたら、それはそれでバテまくって辛かったかも?だからいいのさ。
なんてのは全くのウソです。
やっぱり晴れて欲しかったなー。また行く理由ができちゃいました。
今度行くとしたら雲ノ平と高天原温泉を絡めたい♪
おかげさまで先日の御嶽山では青空に会えました!
一番にコメント下さって、ねぎらいの言葉、嬉しかったです。
>ricalojpさん
軽量化しようと思っても(←ホントか?笑)、入っちゃうもんでついつい荷物が増えますねえ。ビールとかビールとかビールとか。
スウェーデンは日本と似た感じで湿気が多く、だから日本にも向いてると聞いたことはあります。
ただフライが地面すれすれなので結露しやすい、とも。
そんな場合は3シーズン用のルーガンがいいらしい?
アラックより35%軽いのは魅力ですね。
でもアラックがやっぱりカッコイイ☆
>sanpo69さん
意地と根性。
まさにそんな感じでしたね。
2日目黒部五郎小屋まで行ったのも、3日目双六にとどまったのも、万が一晴れたら悔しいから。そんな理由です。
ほんと、いい経験でした。
次に晴れる山は、さぞ大好きになるに違いない(笑)
お褒めの言葉ありがとうございますw
ジャニーズに入れそうですか?
いや年齢的にアウトだな・・・
雨の中よくぞゴローはしご(笑)料理もちゃんとしてて尊敬します♪
あれは3日目だから…22日かな。三俣から黒部のゴローちゃんに行く雪渓を通りましたよ。
私がいった時は晴れだったから、雪もとけぎみでテント装備20kgしょってても普通に歩けました。
26kgしょってたら汗だくだくになりそう
ひえ〜(想像したら腰が痛くなった(笑))
お友達の山行記録が私のページに反映されな〜い!
yokoさんの裏銀座縦走のレコがアップされないなぁ〜、仕事が忙しいのかなって思ってました。
ところが今朝になってyokoさんの御嶽山のレコが反映されててビックリ!
yokoさんのページを見に行ってみると再びビックリ!
裏銀座のレコはとっくにアップされてるではないの。
最近、お友達の山行記録が反映されない事が多い、どうしたんだろう・・・
それにしても、イヤイヤ、雨の中の大縦走、大変でしたね。
全日程全て雨・ガス、ここまで祟られるのも珍しいのでは?
それに雨の中をジャブジャブ水遊び、ザックの重さにもまたまたビックリ!
こりゃ苦行以外の何物でもない・・・
山頂なうメールが来ないと思ってたら、こんな大変な事になってたんですね。
いつもならピークをサクサクとハントしてくるyokoさんも
今回は烏帽子、水晶、鷲羽、みんなスルーなんて珍しいこともあるもんだ。
これもお天気とザックの重さのせいか・・・
3kg以上もあるアラックを担いで出番がないのかなぁ〜ってレコを読んでましたが、
最後の双六でやっと出てきましたね。
最後に登場で歩荷した甲斐があったようですが、
それにしてもあんな重いテントをよく担ぐ気になれますね・・・。
七瀬ダムより高瀬ダムまでタクシーだとたったの18分ですか?
昨年の裏銀座縦走でテント担いで歩いた時は1時間20分ほどかかり、
高瀬ダムへのジグザグの登りがじみ〜に堪えましたよ。
お蔭でそのあとのブナ立尾根の登りが辛かった。
のぐっさん小屋で飲んでた Yona Yona Ale って、ゴーヤみたいにニガ〜イ奴だったでしょうか?
野口五郎からの360度を見られずに至極残念でしたね。
私も昨年のお盆にここに着いた時はガスガス、
諦めて水晶小屋に向おうと歩き出した時にガスが流れた。
槍・双六・水晶・・・、次々と現れて、僅か数分で360度全体が見えるようになりました。
お〜〜って、あの時の感激は忘れられないです。
野口五郎からの眺めは北ア有数の展望スポットだと思います。
本日2度目ってライチョウさん、面白いアングルですね。
雷鳥の丸々とした体形がよく分かる図ですよ。
何かおねだりしてるみたいなニワトリさんって感じです。
yokoさんの「白い五郎達」、心からお疲れさまを云わせていただきます。
今は太鼓の練習だね、頑張って下さい。
その後には笠と栂海新道が待ってるよ〜。
そう云えば、yokoさんの炊いたご飯、また食べたくなりました!
>s3214さん
や、20kgも十分重いと思うけど・・・。
晴れたんだ、いいなあ♪
雲ノ平は行ったことないので、レコあがったら参考にさせてもらいます!
>noborundaさん
いつも真っ先にコメント下さるのに音沙汰無いから、
忙しいのかなあ、海外出張かなあ、なんて思ってましたが
ヤマレコの不具合だったんですね。
もーーほんとに今回は参っちゃいました。
女2人で行って山に嫌がられたかな?
雨やガスがあってもいいんです、ガスが切れる瞬間の感動が味わえるから。
でも、ここまでとはね・・・。
展望は次の笠ヶ岳に期待です!
こんばんは!ぺんぎん妻です。
私もnoborundaさんと一緒でyokoさんのレコ見逃してました
お天気悪くて大変でしたね
ここは本当に晴れていると素晴らしいんですが〜。
でも26kgのザックなんて凄い!旦那さんは結構重いの背負ってますが、私はそんなん背負ったら動けない・・・・。
でもずっーと眺望無いと気が滅入りますよね〜。
ウチも昔、聖から百軒洞経由赤石行った時、最初から最後までずっーーーーーと、雨だったことあります。
どうしても百軒洞のトンカツが食べたくて、「トンカツトンカツ」と念仏のように唱えながら歩いてました
そのときもまさにお盆真っ最中だったけど、そんな悪天候の日に来るモノズキは少なく、百軒洞は我々夫婦以外は2人だけというスカスカ状態で・・・。
黒部五郎は結構奥まっている感じがするのですが、昔から生ビールありますよ
暑い日は本当に神様の下さった飲料のように感じます!
テン場もいいですし。
それから烏帽子は船窪とセットにすると楽しいので、今度ぜひ
烏帽子と野口五郎はどちらも高瀬館系列なので、帰りにここの
なかなかの修行になってしまいました。
小屋泊に逃げたあたり、まだまだ根性が足りませぬが。
爺〜針ノ木〜船窪〜烏帽子を歩けば親不知〜北アのほとんどが線でつながるんです♪
未踏の赤牛、雲ノ平、高天原と併せてこのエリアは最履修しなければ!
ほんとうに、お疲れ様でした。
26kg、体重の○○% 私なら30kg以上背負うことに。
立派です。ずく有ります。
次回は天気の良い時に。
荷を軽くして日帰りの選択もありそうですね。
ほんとうに、疲れましたー。
日帰りという選択肢もありますか!
烏帽子までなら余裕、のぐっさんも身軽なら行ける・・・のか?
必ず晴れたときにまた行きたいコースです。
今度挑戦するときは、赤牛もつける!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する