ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

静かな平日の☆北岳

2012年08月27日(月) 〜 2012年08月28日(火)
 - 拍手
GPS
28:10
距離
10.4km
登り
1,764m
下り
1,744m

コースタイム

1日目
広河原6:30→6:57白根御池小屋分岐→8:52二俣→11:40八本歯のコル→12:19トラバース道分岐→12:44吊尾根分岐12:50→13:10北岳山頂13:42→14:10肩ノ小屋テン場

2日目
肩ノ小屋テン場6:45→7:14小太郎尾根分岐→8:33白根御池小屋8:48→10:30広河原山荘10:35→10:40広河原
天候 27日 快晴
28日 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
南アルプス市営芦安駐車場 第1〜8 無料366台
芦安〜広河原 乗合タクシー 1,100円(南アルプスマイカー規制利用者協力金100円含む)
広河原〜芦安 山梨交通バス 1,100円(南アルプスマイカー規制利用者協力金100円含む)
コース状況/
危険箇所等
広河原〜二俣
大樺沢に沿って左岸の林を進む。登山道に沢水が流れ込んでいる場所もあるが割と
歩きやすい。
やがて右岸への橋を渡る。崩壊地の上で左岸に戻りダケカンバの林を抜けると草つ
きの道になる。
次第に傾斜がきつくなり雪渓が現れてしばらく登るとバイオトイレのある大樺沢二
俣に着く。

二俣〜八本歯のコル
雪渓脇の夏道を登る。更に傾斜がきつくなりガレ場やゴーロの登りとなる。
コル手前は木製の梯子が続いてしんどい。

八本歯のコル〜北岳山頂
吊尾根の岩稜を越えるとガレ場の登り。一部鎖場もあるが三点支持で登れる。

北岳山頂〜肩ノ小屋
ゴツゴツとした岩の下り。足元に注意したい。

肩ノ小屋〜小太郎尾根分岐
仙丈ヶ岳・甲斐駒・鳳凰三山等の展望を楽しみながらの下りで気持ちよく歩ける。

小太郎尾根分岐〜白根御池小屋
ハイマツ帯を下って傾斜のある樹林帯に入る。後半は草スベリの下る。傾斜もある
が一面の花畑で疲れを感じない。

白根御池小屋〜広河原
始めは等高線に沿った緩い下りでのんびり。中盤は急傾斜の樹林帯が続き脚に応える。
沢の音が聞こえ傾斜が緩くなると間もなく広河原山荘に着く。
南アルプス市営芦安駐車場
乗合タクシー乗り場のある第2駐車場
平日でガラガラ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
南アルプス市営芦安駐車場
乗合タクシー乗り場のある第2駐車場
平日でガラガラ
こんな感じでザックを積んで
8人揃ったらGO!
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
こんな感じでザックを積んで
8人揃ったらGO!
お馴染み広河原の吊り橋
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
お馴染み広河原の吊り橋
広河原山荘で登山届けを提出
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
広河原山荘で登山届けを提出
ヤマハハコ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
ヤマハハコ
ノコンギク?
2012年08月29日 18:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 18:17
ノコンギク?
白根御池小屋分岐
左の大樺沢コースへ進みます
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
白根御池小屋分岐
左の大樺沢コースへ進みます
クサボタン
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
クサボタン
ヤマホタルブクロ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/29 14:05
ヤマホタルブクロ
カメバヒキオコシ?
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
カメバヒキオコシ?
ミヤマシシウド
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
ミヤマシシウド
水が流れる登山道
この程度なら涼しくて
気持ち良い(^_^)
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
水が流れる登山道
この程度なら涼しくて
気持ち良い(^_^)
渓流
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
渓流
キツリフネ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
キツリフネ
崩壊地に架けられた丸木橋や
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
崩壊地に架けられた丸木橋や
アルミ橋
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
アルミ橋
立派な手すり付きの橋のお陰で
安全に歩けます
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
立派な手すり付きの橋のお陰で
安全に歩けます
キタダケトリカブト
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
8/29 14:05
キタダケトリカブト
八本歯のコルと北岳
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
8/29 14:05
八本歯のコルと北岳
大樺沢右岸へ渡ります
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
大樺沢右岸へ渡ります
サラシナショウマ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
サラシナショウマ
ハンゴンソウ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
ハンゴンソウ
コウシンヤマハッカ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
コウシンヤマハッカ
イナカギク?
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
イナカギク?
小さな沢を越えます
水が冷たい!
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
小さな沢を越えます
水が冷たい!
所々にCTの書かれた道標
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
所々にCTの書かれた道標
崩壊地の上から再び左岸へ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
崩壊地の上から再び左岸へ
ハクサンフウロ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
ハクサンフウロ
雪渓の残る大樺沢と北岳
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
8/29 14:05
雪渓の残る大樺沢と北岳
ピーカンの北岳アップ
2012年08月29日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
8/29 16:06
ピーカンの北岳アップ
二俣に到着
左手に少し下って
雪渓脇の夏道を登ります
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
二俣に到着
左手に少し下って
雪渓脇の夏道を登ります
ミヤマハナシノブ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
ミヤマハナシノブ
ヤマガラシ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
ヤマガラシ
タカネナナカマド
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
タカネナナカマド
タカネグンナイフウロ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
タカネグンナイフウロ
オンタデ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
オンタデ
近付いた八本歯のコル
ここからがきつい!
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/29 14:05
近付いた八本歯のコル
ここからがきつい!
振り返ると遙か下に南ア林道
中腹に二俣のバイオトイレ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
振り返ると遙か下に南ア林道
中腹に二俣のバイオトイレ
白鳳三山のお出ましです
2012年08月30日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
8/30 6:22
白鳳三山のお出ましです
この先から木の梯子が続きます
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
この先から木の梯子が続きます
バットレスが覆い被さるようです
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/29 14:05
バットレスが覆い被さるようです
出ました木梯子
きついけれどこれのお陰で
安全に登れます
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
出ました木梯子
きついけれどこれのお陰で
安全に登れます
ですが、見上げるとめげる
(-_-;)
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
ですが、見上げるとめげる
(-_-;)
西からガスが上がってきました
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
西からガスが上がってきました
山頂にもガスが…
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
山頂にもガスが…
ようやく八本歯のコル
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
ようやく八本歯のコル
鳳凰三山にも雲が…
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
鳳凰三山にも雲が…
池山吊尾根への稜線
手前は登山道整備のための
荷揚げ場のようです
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
池山吊尾根への稜線
手前は登山道整備のための
荷揚げ場のようです
北岳山荘と奥に中白根山
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
北岳山荘と奥に中白根山
小ピークを越えます
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
小ピークを越えます
イワツメクサ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
イワツメクサ
北岳山荘へのトラバース道分岐
高山植物が増えてきました
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
北岳山荘へのトラバース道分岐
高山植物が増えてきました
キンロバイ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
キンロバイ
タカネコウリンカ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
タカネコウリンカ
ミネウスユキソウ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/29 14:05
ミネウスユキソウ
ミヤマオダマキ(花後)
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
ミヤマオダマキ(花後)
タカネイブキボウフウ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
タカネイブキボウフウ
タカネナデシコ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/29 14:05
タカネナデシコ
吊尾根分岐
ここまで来れば山頂はすぐ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
吊尾根分岐
ここまで来れば山頂はすぐ
あと一登りです
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
あと一登りです
チシマギキョウ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
チシマギキョウ
ミヤマシオガマ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
ミヤマシオガマ
トウヤクリンドウ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
トウヤクリンドウ
う〜ん
ガスってますねぇ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
う〜ん
ガスってますねぇ
あと少しがしんどい
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
あと少しがしんどい
花を愛でて頑張る
チシマギキョウ
ハハコヨモギ
ミヤマコゴメグサ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
花を愛でて頑張る
チシマギキョウ
ハハコヨモギ
ミヤマコゴメグサ
直下の鎖場
使わずに登れます
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
直下の鎖場
使わずに登れます
山頂のピークが見えました
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
山頂のピークが見えました
着きました〜っ!
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/29 14:05
着きました〜っ!
白峰三山の一番北にあるから
北岳
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/29 14:05
白峰三山の一番北にあるから
北岳
三角点タッチ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
三角点タッチ
ふむふむ…
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
ふむふむ…
肩ノ小屋へガレ場を下ります
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
肩ノ小屋へガレ場を下ります
肩ノ小屋が見えてきました
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
8/29 14:05
肩ノ小屋が見えてきました
ガスが拡がってきました
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
ガスが拡がってきました
キタダケトリカブト
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/29 14:05
キタダケトリカブト
ミヤマウスユキソウ
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/29 14:05
ミヤマウスユキソウ
往復30分の水場
チョロチョロの貴重な水
2012年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/29 14:05
往復30分の水場
チョロチョロの貴重な水
夜明け前
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
8/30 10:03
夜明け前
雲海に浮かぶ夜明け前の富士山
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
18
8/30 10:03
雲海に浮かぶ夜明け前の富士山
ご来光
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
8/30 10:03
ご来光
ご来光と富士山
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
8/30 10:03
ご来光と富士山
仙丈ヶ岳と鋸・甲斐駒
遠くに中アと北ア
2012年08月30日 10:03撮影
1
8/30 10:03
仙丈ヶ岳と鋸・甲斐駒
遠くに中アと北ア
池山吊尾根と富士山
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/30 10:03
池山吊尾根と富士山
北岳を振り返り下ります
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/30 10:03
北岳を振り返り下ります
甲斐駒と鋸
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/30 10:03
甲斐駒と鋸
雄大な北岳
来年はキタダケソウの時季に…
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/30 10:03
雄大な北岳
来年はキタダケソウの時季に…
小太郎尾根分岐
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/30 10:03
小太郎尾根分岐
小太郎山の向こうに
甲斐駒・鋸
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/30 10:03
小太郎山の向こうに
甲斐駒・鋸
ウラジロナナカマドの実が
色付いて秋の気配
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/30 10:03
ウラジロナナカマドの実が
色付いて秋の気配
コガネギク
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
コガネギク
二俣と白根御池小屋への分岐
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
二俣と白根御池小屋への分岐
マルバダケブキ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
マルバダケブキ
ヤマハハコ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
ヤマハハコ
キタダケトリカブト
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
キタダケトリカブト
キオン
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
キオン
ハクサンシャジン
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
8/30 10:03
ハクサンシャジン
オニアザミ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
オニアザミ
遠くにクジャクチョウが…
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
遠くにクジャクチョウが…
ベニヒカゲもいました
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
ベニヒカゲもいました
オオハナウド
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
オオハナウド
センジュガンピ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/30 10:03
センジュガンピ
ヤマハハコ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
ヤマハハコ
草スベリの下りから白根お池
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
草スベリの下りから白根お池
ミヤマシシウド
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
ミヤマシシウド
クガイソウ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
クガイソウ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
ヤナギラン
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/30 10:03
ヤナギラン
シモツケソウ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
シモツケソウ
イワオウギ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
イワオウギ
オコジョの落とし物
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
オコジョの落とし物
草スベリの登山道
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
草スベリの登山道
白根お池
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
白根お池
白根御池小屋と北岳
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
白根御池小屋と北岳
冷たくて美味しい天然水を
ガブ飲みしました(^_^)
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/30 10:03
冷たくて美味しい天然水を
ガブ飲みしました(^_^)
サラシナショウマ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
サラシナショウマ
カニコウモリ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
カニコウモリ
オクモミジハグマ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
オクモミジハグマ
セリバシオガマ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
セリバシオガマ
第2ベンチ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
第2ベンチ
ツバメオモトの実?
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
ツバメオモトの実?
第1ベンチ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
第1ベンチ
サルノコシカケの仲間
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
サルノコシカケの仲間
良く整備されています
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
良く整備されています
ツクシコウモリソウ
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/30 10:03
ツクシコウモリソウ
白根御池分岐まで下って来ました
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
白根御池分岐まで下って来ました
南アルプスの天然水
飲み放題!
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
南アルプスの天然水
飲み放題!
マムシグサが実をつけています
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
マムシグサが実をつけています
何かが脱皮準備中?
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
何かが脱皮準備中?
広河原山荘に着きました
2012年08月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/30 10:03
広河原山荘に着きました
撮影機器:

感想

花が終わる前にゆっくりテン泊で楽しもうと北岳に行って来ました。
1日目は広河原から大樺沢ルートで北岳に登り肩ノ小屋でテン泊、2日目はご来光を見てからゆっくり下山というコースです。

芦安駐車場は、平日でガラガラ。
この時期、広河原までのバスは始発が6:30なので5:40発の乗合タクシーを利用しました。

広河原から吊り橋を渡り広河原山荘で登山届を提出します。

しばらく樹林の緩い登りを行くと白根御池小屋分岐に出ます。
右手は白根御池小屋へ、左手は大樺沢に沿って二俣に向かう今日のコースです。

道には所々に橋や足場板が架けられ登山者の安全を守ってくれています。
登山道に沢水が流れる場所もありますが、汗をかいた体には心地よいくらいです。
何より登山道脇には夏の花と秋の花が入り交じり次々と目を楽しませてくれます。

大樺沢を右岸へ渡り、崩壊地の上で左岸に戻る辺りから次第に傾斜もきつくなり息が弾みます。
深呼吸で息を整えながらゆっくりゆっくり登ると、雪渓が現れます。
雪渓上には無数の落石が散らばり、縁からは雪渓下にできた大きな空洞が見えます。
雪渓を歩く人の姿もありますが、ここは安全のため夏道を登ります。

青空にそびえるバットレスが覆い被さるように近付いて来るとバイオトイレのある二俣に到着です。
ここで白根御池小屋への道と小太郎尾根に向かう道を分け八本歯のコルへ登る道へ進みます。

次第に傾斜がきつくなり、「北岳山頂まで1時間40分」の標識からコルまでは木梯子の連続です。
ここまで登って来た体にはかなり応えますが、途中、梯子を補修されている作業員
の姿を見かけ、梯子が無かったらと思うと感謝しつつ力を振り絞って登りました。

急登を抜けるとようやく八本歯のコルに到着です。
この時間になると周囲の山にガスが上がってきて、北岳山頂もうっすらガスっています。

ここからは岩稜帯の登りですが、高山植物の種類も増えて登りのきつさも一時忘れ
させてくれるようです。

鎖場を過ぎて北岳頂上に到着です。
頂上には富山からみえたという男性が一人だけ。静かな山頂です。
あいにくのガスで回りの山はほとんど見えませんが、富士山に次ぐ高峰なだけに
それなりの高度感はあります。

ガスが切れるのを待ちながら件の男性としばし山談義をしている間に数人が登って
来ました。
30分ほど待ちましたが切れそうにないので下ることにします。

肩ノ小屋までの下りは八本歯のコルからの登りに比べれば傾斜もゆるく歩き易く感
じました。
下り始めてすぐに小屋が見えたせいかもしれません。

小屋で受け付けを済ませテント設営し、早速ゴロリと横になり疲れを癒やします。

ひと休み後、時間もあるしブラブラと散歩がてら往復30分の水場まで水汲みに行く
ことにします。
水場といっても3000mの山でパイプから勢いよく出ているはずもなく、毎分100ccく
らいチョロチョロと流れ出る貴重な水です。

夕飯を済ませ夕暮れの景色を待ちましたがガスと風が出てきました。少し頭も重い
のでシュラフに潜り込んで横になっているうちに眠ったようで、夜中にテントが風
で揺れる音で目が覚めました。風が強いなぁと思っているうちにまた寝てしまい、
気が付くと4時少し前、外を覗くと星空が拡がっていました。

しっかり眠って気分爽快、天気は快晴です。
テントの中からご来光を見るために出入り口を東に向けていたので、日の出を待つ
間も寒さ知らずで快適でした。
次第に色を変え明るくなっていく東の空をまったりと眺めながら珈琲を飲む贅沢な
時間を過ごしました。
いよいよご来光。何度見てもその一瞬から景色が一変する様は神々しいばかりです。
写真に残そうとシャッターを切りますが、未熟者ゆえなかなか思うような絵になっ
てくれません。

大スペクタクル終了後は朝食を摂りテント撤収です。
今日は下るだけなので、のんびりのんびり。7時少し前にテン場を後にしました。

昨日の朝同様ピーカンの山日和です。昨日は見られなかった仙丈ヶ岳や甲斐駒が間
近に、そして中央アルプスや北アルプスも遠くに良く見えます。

下りは省略

10:40広河原に到着、丁度11:00発の芦安駐車場行きバスに乗ることができました。

久々のテン泊単独行で登りはヘロヘロでしたが、当初の計画どおり数多くの花に出
会え、また、感動的なご来光も見られて満足のいく山行でした。


おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1855人

コメント

乗合タクシーに私のリュックもあるようです。
私が登った月日で検索してヒットしました。
最後部に乗っていた夫婦です。
隣にいた方では?。
早いレポと綺麗な花の写真を拝見して楽しませてもらいました。

ヤマレコには登録していますが、コメントを書くだけの利用です。
私も、自分の記録として「夫婦でテクテク登山」を開設しています。
未だ作成中ですが、近い将来に覗いて戴くと嬉しいです。
2012/8/31 19:56
コメントありがとうございます。
tekutekutoさん はじめまして。

同じ日に登られたようですね。
当日は、山頂ではガスられましたが、
良い天気で気持ちの良い山行でした

と、 自分は最後部ではありませんでした。


「夫婦でテクテク登山」覗かせていただきますね
2012/9/1 9:07
素晴らしい朝焼け
こんばんわ hide227さん

素晴らしい写真ありがとうございました。 朝焼け \(^o^)/ 荘厳ですねー

私はまだテントを持っていません、もって歩けるかどうか余り自信が有りません。テントで迎えるからこそのシーンを経験してみたいです。シェラフは持っているけどまだ使ったことが有りません、谷川の馬蹄形で避難小屋に泊まってみたいと思ってます。
2012/9/1 21:48
こんばんは yumesoufさん
コメントありがとうございます。

写真、お褒めいただき恐縮です

テン泊装備は確かに応えますが、ザックの重さと引き換えても得られるものがより多いように思います

自分のテントは古いので重量がありますが、最近のものはずいぶんと軽いようですよ

谷川のレコ楽しみにしています
2012/9/1 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら