鹿島槍ヶ岳 山ガールを求めて 〜扇沢からのピストン 冷池テント泊 雷鳥 ブロッケン〜


- GPS
- 34:06
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,478m
- 下り
- 2,548m
コースタイム
1日目
05:48 扇沢
06:03 柏原新道 登山口
07:04 ケルン
[朝食 -07:10]
09:23 種池山荘
[昼食 -10:13]
10:58 爺ヶ岳南峰
〜途中雷鳥フィーバーによる立ち止まり〜
11:46 爺ヶ岳中峰
12:30 冷乗越
12:43 冷池山荘
2日目
05:45 冷池山荘(テント場)
06:38 布引岳(布引山)
07:26 鹿島槍ヶ岳(南峰)
[休憩 -07:51]
08:58 冷池山荘(テント場)
〜テント撤収・休憩〜
10:20 冷地山荘
11:23 爺ヶ岳中峰分岐
12:10 種池山荘
[昼食 -13:16]
14:47 ケルン
15:54 柏原新道 登山口
柏原新道〜冷地山荘間は
雨のため、汗をかかないようスローペース。
2日目後半膝痛のため、牛歩ペース。
天候 | ツンデレ日和 9/2(日) 午前:曇りのち雨・ガス 午後:雨時々曇り晴れ・ガス 夜中:雨、一時豪雨 9/3(月) 早朝:小雨・ガス 午前:ピーカン、のちガス・雨 午後:雨・ガス 日の出、日の入りは見れず。 テント幕営時・撤収時に雨が降らなかったのが幸運。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
●往路 さわやか信州 白馬・扇沢・穂高ルート(片道 6,000円) 新宿 22:30発 (集合22:00) → 扇沢 05:30頃着 運転日少な目の白馬猿倉・扇沢・七倉ダムルートが 柏原新道登山口に停車するが、トイレ・水を求める人は 歩いて15分程度なので、扇沢駅で降りるのがオススメ。 土曜日発も日帰りに適さない山域だからか、 1人2席使って乗車できた。 ●復路 テント場からずっとご一緒させていた方に 扇沢から、薬師の湯、安曇野市内の食事処、明科駅へと送って頂く☆ さらに何度もコーヒーをご馳走になったり、ペースを合わせていただいたり 大変お世話になりました! 明科駅→篠ノ井線(姨捨駅の夜景を見ながらw)→長野駅 長野駅→長野新幹線→上野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※山ガールは捜してませんし、登場しません。 wkwkしてクリックした方いたら、さ〜せん。 キーワード調査中です(´・д・`) ○登山道 柏原新道〜鹿島槍を通して時々切れ落ちている所はあるが、 道幅が広いため日中時間は危険とは感じなかった。 柏原新道はケルンまでが急登、そこからダラダラ トイレがテント場に無いため、 冷地山荘⇔テント場の片道10分弱の夜間の移動が怖い。 携帯トイレ持って行きゃ良かった・・・ってほどめんどい。 ○道中水場なし 扇沢駅の水道[無料] 美味い(`・ω・´) 種池・冷地各小屋で購入できる[150円/1L] たぶん美味い(´・ω・) →曇天雨天に、更に十分に担いで登ったため飲んでない。 ○トイレ 扇沢駅(無料)・種池小屋(チップ)・冷地小屋(100円) いずれもトイレ内に長居しても臭くなかった。 ○登山ポスト 柏原新道登山口にあり。 扇沢駅のほうに入れてしまったぜ〜 |
写真
30張のスペースにまだ1張・・・
ガラガラ過ぎてどこに張ろうか迷う。雨のため結局この日はテント3張4人
風が強いので注意。
岩はいくらでもある。
ペグはやや刺さり難い。
トイレ(小屋)まで遠い。
早朝雨があがったな〜と思ったけど、ガスがなかなか取れず。
ちょっと諦めながら食事をとっていると、ガスがみるみるながれ、ピーカンに!
おやまりんどう?おはよう
雨も弱まった頃、出るわ出るわ。普通に登山道を横断するわ。
大雨は嫌いなのかな・・・?
感想
以下チラ裏
独り言
ちょっと遅めの夏休み4連休♪
当初の計画
(1)扇沢→冷池(泊)→八峰→五竜(泊)→八方
調べれば調べるほど、不安になる。
3点支持さえできれば大丈夫〜♪
なんて言われているけど、そもそもあまり岩場の経験ないや。
ましてや今回はテント装備。
(2)扇沢→冷池(泊)→八峰キレット小屋(泊)→五竜(泊)→八方or遠見
ゆっくり通過すれば大丈夫・・・か・・・??
出発当日、ザックを背負ったら重い重い・・・
前日の仕事中も滑落シーンが浮かんだりでいたり、
一気に不安になり、代案を増やす。
(3)扇沢→冷池(泊)→鹿島槍→扇沢→アルペンル〜ト→雷鳥沢(泊)→立山
(4)扇沢→冷池(泊)→鹿島槍→扇沢⇒黒部湖(泊)→立山→室堂
まったり行ってみよ〜か〜
と考えながらさわやか信州に乗り込む。
2席使うことができたが、SA到着の度に目が覚め、
熟睡とまでは行かなかった。
諏訪湖SAでなんと山友に遭遇〜早朝にテンションUP
柏原新道かなり整備が行き届いており
登りやすくあっという間に1,000mを登ることができる。
欲を言うならもう少し標高または距離がわかる地点があれば・・・
種池でレインウェア装備し、ガスガスの爺ヶ岳へ。
雷鳥の泣き声があちこちで聞こえくるものの。
エンカウントまでは時間がかかった。
どうせ雨だしガスだし、冷池に行ってもやることねえやと思い
雷鳥を眺め続けているとこっちに近づいてきてくれた。
テント場と小屋は少し離れており(10分弱)
往復を繰り返しているうちに、膝に痛みが・・・orz
この時点で、もうキレット越えは頭に無かった。
シュラフで寝るのも、足が自由に動かないので
負担がかかるものなんだな〜!
テント場には到着時まだ1張しかも、
ハイマツに3方向を守られた所に張られている!
ガラガラな状況にビビリながら、
いつも以上に風に注意を払いながら張ってみる。
ペグ挿しに、岩を乗せたり、面倒だなあ♪
ガスだし昼寝昼寝〜とテントに潜ったけど
天気が回復して時々日がさしてきて暑い。
その度に外を眺めるが、ガスはとれていない・・・
エアリア立山・剱を眺めて時間を潰す。
と、少しづつガスがとれてきた。
外に出ると剱岳を眺めながらたたずむ男性が一人。
(この後帰宅まで、めっちゃお世話になる方)
微妙っすね〜なんて喋ってたのかな?
そんなうちに更にガスが晴れ、布引岳方面に少し散歩〜♪
戻ってコーヒーご馳走になっているうちに、剱岳にかかっていた雲が取れる
キターーーーーーーーーーー
飯を食べて、小屋に行って天気予報の確認。UNKOを搾り出し
真っ暗な中、テント場に戻る、途中片方切れ落ちている箇所に注意しつつ、
そして、種池の熊の件もあって、熊注意を聞いていたのでビビリながら。
自分のテントに着いたら、テントの奥に光る目が・・・
どキッ!なんだなんだ、恐る恐る照らしてみると、たぶんオコジョ♪
驚いて逃げ惑っているwなんかごめん。
安堵してテントに入り、翌日の準備をしていると、
雨が振ってくる、未明まで降り続く。
インナーテントも濡れてくる萎える。
でもレインウェアとサバイバルシートを枕元において寝る〜♪
雨が強くなって目さめる→寝る→覚める・・・・
早朝3時に目が覚めた時、外はまだ小雨・・・
今日もダメかな、、なんてまたひと眠り、
4時過ぎ、雨上がってる、しかしひっでえガス・・・
飯を食う。小屋まで便所往復して、テン泊男性とガスの中鹿島槍に向かう。
とその直後、ガスが晴れてキ
タ━━ヽ(゜∀゜)ノ━( ゜∀)ノ━( ゜)ノ━ヽ( )ノ━ヽ(゜ )━ヽ(∀゜ )ノ━ヽ(゜∀゜)ノ━━!!!
よしまとまらないので箇条書き!
・ガス+強い太陽光→ブロッケン
・ブロッケンJr.→軍服のやつ
・南峰から北峰には一度下らなきゃいけなく、見ると結構下りるようなので諦め
→正解! 行っていたらびしょ濡れでのテント撤収になっていた
・テント撤収風が吹いている時は、荷物を出す前に、フレームを外すと良さそう
・冷池小屋で一息つく、またコーヒーをいれて頂く
・ここからまた雨、テントも乾かずで立山に行くのも諦める。
・強い雨より、ガスや小雨だと雷鳥祭り?!
・種池山荘でゆっくり昼食・酎ハイ、小屋のコーヒーはインスタント派
・ケルンまではそれなりのペースで下山
・ケルンからは膝をかばいながらの下山
・テン場からご一緒していただいた方に
温泉に食事処に駅まで送っていただく
大変お世話になりました〜☆
単独もいいもんだなあ!!!!!
・レインウェアの下は薄手の長袖に限るかな〜!
コメント
この記録に関連する登山ルート

お疲れSummerでした!
私たちも北峰へ行く予定でしたが、南峰からかなり下りになってので引き返してきました((笑
そのおかげでmeridianさんとお会いできましたね。
爺ヶ岳は昨年秋に登頂済みなので、完全にスルーでした
雷鳥と猿がたくさん居てびっくり〜。
そしてソロ女性にも5,6人行き会った(*゚□゚)=3すんごーい!
では、また山で会いましょう
北峰に行っていたら、きっと展望が無いばかりか、
雨の中でのテント撤収になっているところでした。
北峰は八峰を縦走する時に行きゃぁ良いんですね!
南峰が最高峰に三角点で良かった( ・ω・)
爺ヶ岳レコ拝見しました!
晴れるとやはりいい展望ですね☆
確かに単独女性多かったですね!
中にはテント泊装備の方も
もう1泊して行こうかと思いま・・・
せんでした
かなりの頻度で登られているようですし、
どこかでお会いできるかもしれませんね。。
では〜
諏訪湖SAから始まり、素敵な出会い満載の登山だったようですね。諏訪湖SAで会った方がさぞ神に見えたんじゃないでしょうか??(キリッ)
お互い天候に泣かされた週末だったみたいだけど、2日目の朝の景色は素晴らし過ぎるね!!写真だけ見たら絶好の登山日和って感じでした。
↑のmegrinさんの写真にバッチリ写ってるじゃないですか。(ついに、人の写真にまで写り込むようになったか…)
今後の活躍を期待してます!!
もうね、でーと羨まし過ぎてそっちのバスに乗っちゃおうかと思ったよ(ニヤリ
ピーカンの時間帯があれば、
辛かった〜より楽しかった〜って思いが勝るね!
雨の翌日の快晴はやっぱり最高です
これから脱ぎ甲斐のある季節が来るので、
みやっちさんの脱○ぎっぷりにも期待しますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する