鹿島槍ヶ岳



- GPS
- 11:00
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,005m
- 下り
- 1,998m
コースタイム
天候 | 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 |
写真
http://www.ne.jp/asahi/mountain/photo/
感想
長野県自然保護レンジャーで先週に引き続き巡回してきました。
ゴミ拾いと立入禁止区域への進入の指導など・・・
相変わらず多いのが菓子類の小袋。
先週は山スキーシールが大物だったが今日は帽子が二つもあった。
両方とも風で飛ばされたのでしょう。稜線から少し下に落ちてたので
拾いに行きました。雨水を含んで重かった。
あと・・・う○○の紙!!!
先週の八方尾根では無かったがこっちは大すぎで正直勘弁してほしいと
言う気持ち(>_<)
山小屋から5分と離れていない所にも盛大にある。
近くなんだから山小屋のトイレ使ってほしい。
以下記録?
前からやってみたかった赤岩尾根からの日帰り。
5:10頃まだ暗い大谷原出発。
次々とトレランに抜かされる。このコースはトレラン盛んなのかな?
自分もつられていいペースで稜線へ(爆)
赤岩尾根、急登ですね。北アルプス三大急登とは言うがここも追加しても
いいんじゃない?(笑)
はしご、階段が連続する。目に付くゴミは帰りに回収するつもりで道の目立つ
位置に出しておく。
高千穂平からは鹿島槍がまだ高い。結局、双耳峰が見えたのはここからだけだった。
オヤマリンドウや始まった紅葉に癒されて急登も苦にならない。
さあ、もうすぐ稜線だ。先行者のお二人はこの向こうに見えた景色をみて
ウォーっと雄叫び(笑)今日はキレットまで行くのだそう・・・
私は先週(唐松岳)に引き続き劔岳を見た。先週とちょっと形が違うけど私は
こっちが好みだ。
頭上をアサギマダラが越えていく。北アルプスを越えて遙か南西諸島まで飛ぶのだろうか・・・
頑張れ!!
少し爺ヶ岳寄りの上の方に山友のちょうみんさんを発見!
いや〜久しぶり!! 大阪から夜通し車運転してきてそのまま夜半頃から柏原新道を
上がって夜明け頃に爺ヶ岳に着いてそのまま撮影体制に入ったとの事!!凄すぎる。
その代わり今日はテントでのんびりするのだとか。
ずっと仕事が忙しいらしく、こうして山でお会いするのは久しぶりだ。
冬の八ヶ岳にテントで撮影にも行ったなあ。
カメラはマミヤRB!! レンズも多い。重かっただろうね。
30分くらい話をしてまた後でテント場で会おうと言う事で私はひとっ走り
鹿島槍へ・・・
越中側はずっと劔や立山が見えているんだけど信州側はずっと雲。
鹿島槍北峰はずっと見えなかった。鹿島槍なのに片方しか見えないなんて〜
稜線の紅葉はウラシマツツジ!!夏は他の花に隠れて目立たないが今は
間違いなく主役だー!
初夏の花ハクサンイチゲも一輪だけ咲き残り・・・ お前、どうしたんだぁ〜
と思いつつもとてもいとおしく感じてしまう。
山頂は結構な賑わい。腕章してるので質問も多い。キレットの難易度とか鹿島槍の
三角点はどこかとか・・・
キレットも行ったことあったし、三角点の場所も知ってて良かった(ほっ)
さて冷池山荘近くのテン場に戻るとちょうみん氏は既にテントを張り終わって
のんびりしていた。座り込んで話しをしていると私もこのまま泊まってしまいたい
衝動に駆られる。が!ケータイで山の天気予報見たら明日は雨。即却下。
あの下りはかったるいなあと言いつつ重い腰を上げる(笑)
ちょうみんさんに再会の約束をして。赤岩尾根をゴミ拾いしながら駆け下る。
登りでは気づかなかったイワカガミを発見。
おやおや、こんな所にも変わり者が(笑)
赤岩尾根日帰り往復で久しぶりに(1年ぶり?)筋肉痛(爆)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
みんなの山気持ちよく歩きたいものですね。
yakumoさん、コメントありがとうございます!
赤岩尾根は比較的歩く人が少ないのかゴミもそんなに
多くはなかったですが稜線に出たら帽子や紙など大き
いのは増えました。柏原新道からも人気のコースなの
で多そうですね。回収ありがとうございました!
冬になる前に爺の方も巡回するかなあ・・・
歩いていて感謝の言葉をかけてくださる方も多くて
嬉しくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する