ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235088
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳・北穂高岳

2012年10月14日(日) 〜 2012年10月15日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
16:00
距離
33.1km
登り
3,212m
下り
3,211m

コースタイム

14日

5:00深山荘駐車場-5:15右俣林道入口-6:05穂高平小屋-6:45白出沢-8:50槍平小屋-10:30千丈乗越分岐-11:55飛騨乗越-12:15槍ヶ岳山荘-12:45槍ヶ岳-13:00槍ヶ岳-13:20槍ヶ岳山荘

16:00槍ヶ岳山荘-16:25大喰岳-16:40大喰岳-17:00槍ヶ岳山荘

15日

4:00槍ヶ岳山荘-5:35中岳-6:50南岳-7:05南岳小屋-8:30長谷川ピーク-8:55A沢のコル-9:20飛騨泣き-10:05北穂高小屋-10:35北穂高岳-12:45涸沢岳-13:10穂高岳山荘-15:25荷継沢-16:00鉱石沢-16:20重太郎橋-17:10白出沢出合-18:30深山荘駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉の深山荘の無料駐車場までマイカー利用

結構空きがありました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは右俣林道入口にあります。

右俣林道入口〜白出沢
砂利道ですが車の走れる林道です。とても歩きやすく快適です。

白出沢〜槍平小屋
登山道らしくなります。まだ上りは緩やかなまま槍平小屋まで歩けます。

槍平小屋〜飛騨乗越・槍ヶ岳山荘
ここから徐々に上りがきつくなります。新穂高温泉からの距離が長く疲れてきている足に堪えます。飛騨乗越に到着した時の喜びは素晴らしいです。

槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳
頂上まで岩場・鎖場・梯子の連続ですが、丁寧に歩けば問題なし。高度感が結構あるので高所恐怖症の人は辛いかも・・・

槍ヶ岳山荘〜南岳
特に問題はないと思います。風の強い日は歩きづらいでしょう。思ってる以上に距離はあると思います。

南岳〜北穂高岳
言わずと知れた大キレットを歩きます。難所は長谷川ピーク付近ですね。鎖が無い場所は要注意です。後は北穂高岳への最終上りです。高度感もあり疲れも出てくるので注意したいです。

北穂高岳〜穂高岳山荘
ここも大キレットに匹敵する難所です。油断は禁物です。

穂高岳山荘〜新穂高温泉
白出沢を下ります。最初は岩のガレ場でペンキ印を摸索しながら下りて行きます。結構見失いますが、すぐ次の印を発見出来ます。途中から林道になりますが、所々狭い岩場の所があり、鎖場・梯子も出て来ますので要注意。重太郎橋を過ぎればひたすら白出沢出合まで林道歩き。その後は右俣林道を新穂高温泉まで下ります。

予約できる山小屋
槍平小屋
今週は右俣方面へ向かいます。
2012年10月14日 05:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/14 5:12
今週は右俣方面へ向かいます。
新穂高ロープウェイの乗り場。下山はこれに乗って下りたいんだが・・・。
2012年10月14日 05:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/14 5:16
新穂高ロープウェイの乗り場。下山はこれに乗って下りたいんだが・・・。
登山届ポストもあります。
2012年10月14日 05:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/14 5:17
登山届ポストもあります。
こんな林道を歩きます・・・快適です。
2012年10月14日 05:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/14 5:47
こんな林道を歩きます・・・快適です。
穂高平小屋・・・当然閉まってます。
2012年10月14日 06:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/14 6:04
穂高平小屋・・・当然閉まってます。
白出沢出合。下山は白出沢からここに下りてくる羽目に・・・。
2012年10月14日 06:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/14 6:42
白出沢出合。下山は白出沢からここに下りてくる羽目に・・・。
白出沢に到着。快適な林道も終わります。
2012年10月14日 06:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/14 6:45
白出沢に到着。快適な林道も終わります。
白出沢を対岸に渡ります。
2012年10月14日 06:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/14 6:46
白出沢を対岸に渡ります。
左に笠ヶ岳、右に抜戸岳が綺麗に見えます。
2012年10月14日 06:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/14 6:46
左に笠ヶ岳、右に抜戸岳が綺麗に見えます。
対岸に渡るとこんな感じの登山道が始まります。
2012年10月14日 06:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/14 6:54
対岸に渡るとこんな感じの登山道が始まります。
可愛らしい言葉・・・ブドウにチビ。
2012年10月14日 07:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/14 7:11
可愛らしい言葉・・・ブドウにチビ。
滝谷避難小屋。
2012年10月14日 08:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/14 8:01
滝谷避難小屋。
滝谷ドームを見上げる。
2012年10月14日 08:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/14 8:07
滝谷ドームを見上げる。
南沢を見上げる。
2012年10月14日 08:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
10/14 8:34
南沢を見上げる。
槍平小屋が見えました。ここで小休止。
2012年10月14日 08:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/14 8:48
槍平小屋が見えました。ここで小休止。
飛騨沢をひたすら進みます。
2012年10月14日 09:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
10/14 9:23
飛騨沢をひたすら進みます。
中崎尾根の紅葉。
2012年10月14日 09:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/14 9:23
中崎尾根の紅葉。
槍ヶ岳山荘が見えました。
2012年10月14日 10:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
10/14 10:14
槍ヶ岳山荘が見えました。
霜柱が所々にあります。
2012年10月14日 10:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/14 10:17
霜柱が所々にあります。
千丈乗越分岐。
2012年10月14日 10:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
10/14 10:29
千丈乗越分岐。
千丈乗越方面。西鎌尾根ルートに出れます。
2012年10月14日 10:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/14 10:29
千丈乗越方面。西鎌尾根ルートに出れます。
雄大な飛騨沢上部。
2012年10月14日 10:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/14 10:29
雄大な飛騨沢上部。
まだまだ登ります。
2012年10月14日 10:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/14 10:49
まだまだ登ります。
大ノマ岳・鏡平山荘・弓折岳・弓折乗越が見えます。
2012年10月14日 10:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/14 10:38
大ノマ岳・鏡平山荘・弓折岳・弓折乗越が見えます。
もうすぐ飛騨乗越です。
2012年10月14日 11:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/14 11:10
もうすぐ飛騨乗越です。
標高3000mまで来ました。
2012年10月14日 11:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
10/14 11:49
標高3000mまで来ました。
ようやく飛騨乗越に到着・・・長かった・・・(笑)。槍の穂先がやっと見えた(^^)/。
2012年10月14日 11:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/14 11:54
ようやく飛騨乗越に到着・・・長かった・・・(笑)。槍の穂先がやっと見えた(^^)/。
槍沢を見下ろす。殺生ヒュッテとヒュッテ大槍が見えます。
2012年10月14日 11:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/14 11:55
槍沢を見下ろす。殺生ヒュッテとヒュッテ大槍が見えます。
右を向けば大喰岳。
2012年10月14日 11:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/14 11:56
右を向けば大喰岳。
新穂高温泉から14.4kmも歩いてきたんだ。
2012年10月14日 12:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
10/14 12:11
新穂高温泉から14.4kmも歩いてきたんだ。
目の前の槍ヶ岳。
2012年10月14日 12:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
10/14 12:11
目の前の槍ヶ岳。
槍ヶ岳山荘に到着。今晩ここに泊まる羽目になるとは・・・。
2012年10月14日 12:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/14 12:12
槍ヶ岳山荘に到着。今晩ここに泊まる羽目になるとは・・・。
槍の穂先を見上げます。何人か登ってられます。ついこの間の渋滞が嘘のようです。
2012年10月14日 12:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
10/14 12:22
槍の穂先を見上げます。何人か登ってられます。ついこの間の渋滞が嘘のようです。
さあ登りましょう!!!
2012年10月14日 12:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/14 12:30
さあ登りましょう!!!
高度感タップリ。登ってられる方は飛騨沢で出会った方。
2012年10月14日 12:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
10/14 12:34
高度感タップリ。登ってられる方は飛騨沢で出会った方。
槍ヶ岳山荘と笠ヶ岳。遠方に白山連峰。
2012年10月14日 12:36撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
10/14 12:36
槍ヶ岳山荘と笠ヶ岳。遠方に白山連峰。
小槍を見下ろす。
2012年10月14日 12:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/14 12:44
小槍を見下ろす。
北鎌尾根を見る。北鎌独標がいいですね。
2012年10月14日 12:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
10/14 12:45
北鎌尾根を見る。北鎌独標がいいですね。
西鎌尾根を見る。黒部五郎岳・双六岳・丸山・三俣蓮華岳・薬師岳が見えます。
2012年10月14日 12:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/14 12:45
西鎌尾根を見る。黒部五郎岳・双六岳・丸山・三俣蓮華岳・薬師岳が見えます。
東鎌尾根を見る。大天井岳・東天井岳・横通岳・常念岳が見えます。
2012年10月14日 12:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
10/14 12:46
東鎌尾根を見る。大天井岳・東天井岳・横通岳・常念岳が見えます。
明日縦走する穂高方面。
2012年10月14日 12:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
10/14 12:46
明日縦走する穂高方面。
笠ヶ岳のアップ。笠ヶ岳山荘が見えます。
2012年10月14日 12:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
10/14 12:47
笠ヶ岳のアップ。笠ヶ岳山荘が見えます。
黒部五郎岳のアップ。手前は双六岳。
2012年10月14日 12:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
10/14 12:47
黒部五郎岳のアップ。手前は双六岳。
薬師岳のアップ。
2012年10月14日 12:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
10/14 12:47
薬師岳のアップ。
立山連峰のアップ。奥に剱岳が・・・。
2012年10月14日 12:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/14 12:48
立山連峰のアップ。奥に剱岳が・・・。
槍ヶ岳 標高3180m。
2012年10月14日 12:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
33
10/14 12:50
槍ヶ岳 標高3180m。
水晶岳のアップ。
2012年10月14日 12:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
10/14 12:52
水晶岳のアップ。
白馬三山のアップ。
2012年10月14日 12:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
10/14 12:53
白馬三山のアップ。
焼岳のアップ。噴煙が見えます。
2012年10月14日 12:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
10/14 12:54
焼岳のアップ。噴煙が見えます。
西穂高岳。奥に乗鞍岳と御嶽山。
2012年10月14日 12:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/14 12:54
西穂高岳。奥に乗鞍岳と御嶽山。
富士山・鳳凰三山・甲斐駒ケ岳・鋸岳が見えます。
2012年10月14日 12:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
10/14 12:54
富士山・鳳凰三山・甲斐駒ケ岳・鋸岳が見えます。
常念岳のアップ。
2012年10月14日 12:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/14 12:55
常念岳のアップ。
燕岳と燕山荘。
2012年10月14日 12:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
10/14 12:57
燕岳と燕山荘。
大喰岳より槍ヶ岳を見る。
2012年10月14日 16:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/14 16:28
大喰岳より槍ヶ岳を見る。
大喰岳 標高3101m。
2012年10月14日 16:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
10/14 16:34
大喰岳 標高3101m。
新穂高温泉方面を見る。
2012年10月14日 16:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/14 16:41
新穂高温泉方面を見る。
夕暮れ時、雲が西鎌尾根を渡っていきます。
2012年10月14日 17:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/14 17:11
夕暮れ時、雲が西鎌尾根を渡っていきます。
大喰岳から中岳に向かう途中の梯子場。
2012年10月15日 05:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 5:25
大喰岳から中岳に向かう途中の梯子場。
暗くてどこが中岳かわからなかったので助かりました。
2012年10月15日 05:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/15 5:29
暗くてどこが中岳かわからなかったので助かりました。
東の空が明るくなってきました。
2012年10月15日 05:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
10/15 5:32
東の空が明るくなってきました。
中岳 標高3084m。
2012年10月15日 05:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
10/15 5:37
中岳 標高3084m。
槍ヶ岳山荘のお弁当・・・早朝出発の為、朝食をお弁当にかえて貰いました。
2012年10月15日 05:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/15 5:45
槍ヶ岳山荘のお弁当・・・早朝出発の為、朝食をお弁当にかえて貰いました。
朝日を浴びる穂高連峰。
2012年10月15日 06:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
10/15 6:06
朝日を浴びる穂高連峰。
常念岳と御来光。
2012年10月15日 06:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
10/15 6:06
常念岳と御来光。
朝日を浴びる槍ヶ岳・大喰岳・中岳。
2012年10月15日 06:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
10/15 6:18
朝日を浴びる槍ヶ岳・大喰岳・中岳。
南岳までもう少し。
2012年10月15日 06:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 6:32
南岳までもう少し。
笠ヶ岳に映る穂高連峰と大キレットの影。
2012年10月15日 06:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
10/15 6:33
笠ヶ岳に映る穂高連峰と大キレットの影。
天狗原を見下ろす。天狗池わからず。
2012年10月15日 06:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 6:35
天狗原を見下ろす。天狗池わからず。
天狗原分岐より来た道を振り返る。
2012年10月15日 06:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 6:35
天狗原分岐より来た道を振り返る。
南沢を見下ろす。南岳新道・槍平小屋・奥丸山が見えます。
2012年10月15日 06:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/15 6:45
南沢を見下ろす。南岳新道・槍平小屋・奥丸山が見えます。
南岳 標高3033m。
2012年10月15日 06:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
10/15 6:52
南岳 標高3033m。
鹿島槍ヶ岳が綺麗です。
2012年10月15日 06:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
10/15 6:54
鹿島槍ヶ岳が綺麗です。
槍ヶ岳から初めて人に会いました(笑)。
2012年10月15日 07:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 7:05
槍ヶ岳から初めて人に会いました(笑)。
南岳小屋が前々日で営業終了の為、初日の行程が大きく変わりジャンダルム縦走を中止しました。
2012年10月15日 07:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/15 7:08
南岳小屋が前々日で営業終了の為、初日の行程が大きく変わりジャンダルム縦走を中止しました。
さていよいよ大キレットの始まりです。
2012年10月15日 07:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
10/15 7:08
さていよいよ大キレットの始まりです。
最初はこんなガレ場を下っていきます。
2012年10月15日 07:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
10/15 7:12
最初はこんなガレ場を下っていきます。
鎖場もすぐ出て来ます。
2012年10月15日 07:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/15 7:18
鎖場もすぐ出て来ます。
大キレットの行き先を見ると、北穂高岳の上りが気になる。
2012年10月15日 07:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
10/15 7:20
大キレットの行き先を見ると、北穂高岳の上りが気になる。
どんどん下ります。
2012年10月15日 07:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/15 7:26
どんどん下ります。
梯子も・・・。
2012年10月15日 07:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/15 7:43
梯子も・・・。
来た道を振り返る。
2012年10月15日 07:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/15 7:48
来た道を振り返る。
しばらくは安定飛行です(笑)。
2012年10月15日 07:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/15 7:49
しばらくは安定飛行です(笑)。
来た道を振り返る。獅子鼻が素晴らしい。
2012年10月15日 08:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
10/15 8:13
来た道を振り返る。獅子鼻が素晴らしい。
長谷川ピークが近くに・・・。
2012年10月15日 08:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
10/15 8:13
長谷川ピークが近くに・・・。
北ホが茶に見えました(笑)。
2012年10月15日 08:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/15 8:15
北ホが茶に見えました(笑)。
高度感出て来ます。
2012年10月15日 08:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/15 8:26
高度感出て来ます。
ピーク付近。
2012年10月15日 08:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
10/15 8:33
ピーク付近。
この辺りは鎖が無いので要注意。
2012年10月15日 08:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
10/15 8:35
この辺りは鎖が無いので要注意。
やはり下りの方が怖いですね。
2012年10月15日 08:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
10/15 8:38
やはり下りの方が怖いですね。
長谷川ピーク無事通過。
2012年10月15日 08:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/15 8:49
長谷川ピーク無事通過。
A沢のコルより笠ヶ岳を望む。
2012年10月15日 08:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
10/15 8:56
A沢のコルより笠ヶ岳を望む。
この上りも辛そう。
2012年10月15日 08:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
10/15 8:57
この上りも辛そう。
暗くて分かりずらいですが、飛騨泣きかと・・・。
2012年10月15日 09:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/15 9:20
暗くて分かりずらいですが、飛騨泣きかと・・・。
横は間近に滝谷ドーム。
2012年10月15日 09:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/15 9:21
横は間近に滝谷ドーム。
ステップは助かります。
2012年10月15日 09:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
10/15 9:25
ステップは助かります。
長谷川ピークがだいぶ低くなりました。
2012年10月15日 09:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/15 9:32
長谷川ピークがだいぶ低くなりました。
北穂高小屋へヘリが荷揚げに来てます。
2012年10月15日 09:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 9:40
北穂高小屋へヘリが荷揚げに来てます。
展望台・・・見る余裕がありません(笑)。
2012年10月15日 09:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/15 9:41
展望台・・・見る余裕がありません(笑)。
小屋まで200mです。
2012年10月15日 09:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 9:47
小屋まで200mです。
やっと小屋が近くに見えました。
2012年10月15日 09:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
10/15 9:54
やっと小屋が近くに見えました。
カップヌードルと牛乳をいただきました。山バッジは売り切れでした(笑)。
2012年10月15日 10:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/15 10:15
カップヌードルと牛乳をいただきました。山バッジは売り切れでした(笑)。
北穂東稜。
2012年10月15日 10:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
10/15 10:31
北穂東稜。
涸沢ヒュッテを見下ろす。上からでは紅葉の素晴らしさがわかりません(笑)。
2012年10月15日 10:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
10/15 10:31
涸沢ヒュッテを見下ろす。上からでは紅葉の素晴らしさがわかりません(笑)。
北穂高小屋・・・平日は人が少ないです。 
2012年10月15日 10:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
10/15 10:31
北穂高小屋・・・平日は人が少ないです。 
よくぞ槍ヶ岳から歩いてきたもんだ。
2012年10月15日 10:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
10/15 10:31
よくぞ槍ヶ岳から歩いてきたもんだ。
滝谷は凄い迫力です。
2012年10月15日 10:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
10/15 10:38
滝谷は凄い迫力です。
北穂高岳 標高3106m。
2012年10月15日 10:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
10/15 10:41
北穂高岳 標高3106m。
白山連峰が綺麗に見えてます。
2012年10月15日 10:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/15 10:43
白山連峰が綺麗に見えてます。
奥穂高岳の頂上が見えます。
2012年10月15日 10:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
10/15 10:44
奥穂高岳の頂上が見えます。
蝶槍。
2012年10月15日 10:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/15 10:45
蝶槍。
蝶ヶ岳ヒュッテと蝶ヶ岳。
2012年10月15日 10:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 10:45
蝶ヶ岳ヒュッテと蝶ヶ岳。
前穂高岳の稜線が綺麗。
2012年10月15日 10:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/15 10:59
前穂高岳の稜線が綺麗。
北穂分岐・・・穂高岳山荘へ向かいます。
2012年10月15日 11:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9
10/15 11:00
北穂分岐・・・穂高岳山荘へ向かいます。
こちらも中々の岩場です。
2012年10月15日 11:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
10/15 11:06
こちらも中々の岩場です。
涸沢カールを見下ろす。
2012年10月15日 11:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
10/15 11:08
涸沢カールを見下ろす。
まだまだ先は長い(^_^;)。
2012年10月15日 11:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 11:27
まだまだ先は長い(^_^;)。
鎖場。
2012年10月15日 11:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/15 11:30
鎖場。
来た道を振り返る。
2012年10月15日 11:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
10/15 11:35
来た道を振り返る。
まだまだ上ります。
2012年10月15日 12:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/15 12:03
まだまだ上ります。
来た道を振り返る。槍ヶ岳と北穂高岳。
2012年10月15日 12:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
10/15 12:11
来た道を振り返る。槍ヶ岳と北穂高岳。
高度感あります。
2012年10月15日 12:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/15 12:16
高度感あります。
ジャンダルムから西穂高岳・・・いいですね。
2012年10月15日 12:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
10/15 12:39
ジャンダルムから西穂高岳・・・いいですね。
下山したかった西穂の稜線。
2012年10月15日 12:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/15 12:41
下山したかった西穂の稜線。
涸沢岳が見えてきました。
2012年10月15日 12:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
10/15 12:43
涸沢岳が見えてきました。
涸沢岳 標高3110m。
2012年10月15日 12:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/15 12:46
涸沢岳 標高3110m。
狸岩が見えてます。
2012年10月15日 12:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
10/15 12:54
狸岩が見えてます。
西穂高岳のアップ。
2012年10月15日 12:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 12:54
西穂高岳のアップ。
穂高岳山荘が見えました。
2012年10月15日 13:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/15 13:04
穂高岳山荘が見えました。
新穂高温泉まで5時間もかかるのか・・・(^_^;)。
2012年10月15日 13:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 13:12
新穂高温泉まで5時間もかかるのか・・・(^_^;)。
穂高岳山荘。カレーライスをいただきました<m(__)m>。
2012年10月15日 13:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 13:12
穂高岳山荘。カレーライスをいただきました<m(__)m>。
この沢を下ります。先行者が1人見えます。
2012年10月15日 13:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
10/15 13:27
この沢を下ります。先行者が1人見えます。
さようなら穂高岳山荘。
2012年10月15日 13:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/15 13:28
さようなら穂高岳山荘。
まだまだ先は長い。
2012年10月15日 13:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/15 13:35
まだまだ先は長い。
どこまで続くんや???
2012年10月15日 14:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/15 14:40
どこまで続くんや???
綺麗に色づいてます。
2012年10月15日 15:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
10/15 15:08
綺麗に色づいてます。
来た道を振り返る。
2012年10月15日 15:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/15 15:20
来た道を振り返る。
荷継沢まで下りて来ました。紅葉が綺麗です。
2012年10月15日 15:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 15:33
荷継沢まで下りて来ました。紅葉が綺麗です。
鉱石沢。
2012年10月15日 15:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 15:59
鉱石沢。
ふと上を見上げると奥穂高岳から西穂高岳の稜線が・・・。
2012年10月15日 16:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 16:08
ふと上を見上げると奥穂高岳から西穂高岳の稜線が・・・。
白出大滝とジャンダルム。
2012年10月16日 09:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
10/16 9:49
白出大滝とジャンダルム。
この道も油断出来ません。
2012年10月15日 16:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
10/15 16:14
この道も油断出来ません。
重太郎橋が見えて来ました。
2012年10月15日 16:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/15 16:17
重太郎橋が見えて来ました。
重太郎橋手前の梯子。
2012年10月15日 16:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
10/15 16:18
重太郎橋手前の梯子。
いい流れです。
2012年10月15日 16:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/15 16:23
いい流れです。
この沢どこまで続いてるんや???
2012年10月15日 16:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
11
10/15 16:23
この沢どこまで続いてるんや???
林道を黙々と歩く。
2012年10月15日 16:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
10/15 16:28
林道を黙々と歩く。
やっと白出沢出合まで下りて来ました。ヤレヤレ。
2012年10月15日 17:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 17:10
やっと白出沢出合まで下りて来ました。ヤレヤレ。
この後、右俣林道を黙々と歩く。途中でヘッデン点灯。
2012年10月15日 17:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
10
10/15 17:12
この後、右俣林道を黙々と歩く。途中でヘッデン点灯。
新穂高温泉に下山したら真っ暗闇でした(笑)。何とか無事に下山出来たことに感謝です<m(__)m>。
2012年10月15日 18:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
10/15 18:22
新穂高温泉に下山したら真っ暗闇でした(笑)。何とか無事に下山出来たことに感謝です<m(__)m>。
撮影機器:

感想

先週の笠ヶ岳登山時に初冠雪があった槍ヶ岳から穂高連峰の縦走を試みました。

今週末は帯状高気圧に覆われ天気が安定するとのこと、今年最後の大キレットからジャンダルム縦走が出来ると思い早速出かけました。

しかし下調べ不十分で南岳小屋が前日までの営業・・・槍ヶ岳を昼過ぎに到着してたので最低でも南岳小屋まで縦走し、翌日早朝から大キレットを通過し奥穂からジャンダルムを経て新穂高へ下りる計画がほとんど不可能に近くなりました。

北穂高小屋まで行くか・・・と思いきや、槍ヶ岳山荘の方に止めておいた方がいいですと言われ、槍ヶ岳山荘で宿泊することに・・・。

翌早朝4時に出発。出来る限り早く穂高岳山荘に着くことを考えながら先を急ぎましたが、やはり昨日の疲れ、装備の重さ等標準タイムより少し早い程度でしか歩けません。思った以上に距離もありましたし、岩場もスピード出せません。結局穂高岳山荘に到着したのは午後1時過ぎ、午前10時過ぎならジャンダルムへ向かっていたのですが・・・非常に残念でした。

しかし、槍ヶ岳山荘でゆっくり出来たお蔭でたくさん写真も撮れましたし、白出沢ルートの凄さもわかったので、これはこれで良かったのではないでしょうか。何より無事に下山出来たことに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2385人

コメント

お疲れ様でした
2週連続の北アルプスですか。凄すぎます・・
槍-穂完全縦走できなくて残念でしたね。
でもお楽しみを残しておかないと。
私の父は2006年に百名山全登頂していますが、最後、100山目は奥穂高岳でした。若い頃から山をやっていた人ですがトラブルに見舞われ撤退していたそうです。

まだ今シーズン挑戦されるんでしょうか。
10/18に もすっぽり雪かぶりましたしウチはぼちぼち低山モードに切り替わりですよ。
2012/10/19 18:48
お疲れさまです♪
実は24〜25日で今回のHIDENORI-Tさんと全く同じルートで槍穂縦走を計画していたのでビックリしています

ただ…今回は会社の先輩と一緒の山行のため2日目の下山が間に合うかが心配で…
2日目の槍ヶ岳山荘出発を4:30で計画していたのですが早めたほうがよさそうですね

しっかり参考にさせていただきます
2012/10/20 0:35
おめでとうございます
小生も先日槍穂高を縦走した時は南岳小屋で
宿泊しました 奥穂高ジャンまで行けなかったのは
残念ですが天気が良く紅葉も楽しめて良かった
ですね 小生の今年の遠征は終わり近場の山で
楽しみます
2012/10/20 7:44
槍登頂おめでとう御座います
写真拝見していますが本当に北アルプス良さそうですですね。槍ヶ岳登頂おめでとうございます。
自分も来年あたりから、北も行ってみたいと思います。とりあえずお疲れ様でした!
2012/10/20 11:54
takeyukiさん、ありがとうございます。
楽しみは後に残しておきます。

お父さんも百名山達成されているんですね。素晴らしい!!!昔は奥穂高岳登るのも結構大変だったんでしょうね。今は装備がホント良くなりましたから・・・私は百名山の最後は何処になるのかまださっぱり分かりません。50座すらまだまだ先は長いですから・・・

先日、南アルプスや八ヶ岳も初冠雪しましたね。私も11月まで行ければ行きたいと思いますが、それ以降は低山中心にします。
2012/10/20 17:57
無事の帰還、お疲れ様でした。
ジャンは断念したのは残念でしたが、大キレットと北穂−涸沢岳ルートは制覇ですね。おめでとうございます。ご無事でなによりです。

白出沢ルートは要注意ですか? 奥穂日帰りルートの候補として(いつになるかわかりませんが)考えていたのですが。
2012/10/20 18:07
Thomasさん、ありがとうございます。
Thomasさんなら大丈夫ですよ。会社の方があまりにも遅い方なら早く出られた方がいいですが、そうでなければ大丈夫です。同じルートならやはり槍ヶ岳山荘泊りになりますね。南岳小屋が営業してれば全然楽なんですが・・・

私も槍ヶ岳山荘から穂高岳山荘まで時間かかり過ぎたと思います。重登山靴を履いて行った為苦労しました(笑)。

反対から回るのも一つの方法だと思います。槍ヶ岳からの下山は歩きやすい道ですから結構早く下りれると思います。
2012/10/20 18:09
百名山大先輩のysyojiさん、ありがとうございます。
時間的にも南岳小屋が丁度いい位置にありますね。槍ヶ岳で昼過ぎは時間を持て余しました(笑)。これは自分の下調べミスですので次の山行ではこういう事の無いよう注意します。ジャンダルムは来年の楽しみにしておきます。

今年は大先輩も遠征無しで近郊登山ですね。そう言いつつ登りまくられると思いますが・・・(笑)。
2012/10/20 18:27
taichiさん、ありがとうございます。
北アルプス、中央アルプス、南アルプスどこも素晴らしいですよね。

私は北アルプスが一番好きですが、これからは南アルプスにお世話になります(笑)。

taichiさんと逆になりますね。来年は北アルプスに是非行って下さいね。私は南アルプス頑張ります
2012/10/20 18:31
totoroさん、ありがとうございます。
下山時に白出沢奥穂高岳日帰りの方とお会いしましたが結構ヘロヘロになられてました(笑)。

普通は下りに使うコースみたいですね。ただどのコースも元気な時と疲れている時に感じ方が違いますよね。だから一概に白出沢が要注意と言えないかもです。今回の下山時はかなり疲れていましたのでガレ場の下りも足が痛く、余計辛く感じました。林道歩きもとても長く感じました。

コースとしては上部のガレ場の落石と中間部の崖っぷちの部分が注意箇所ですね。それ以外は問題ないと思います。

奥穂高岳の日帰りに使うには距離も最短で涸沢からでは見れない景色も見れ面白いコースだと思います。
2012/10/20 18:48
ありがとうございます♪
南岳小屋があれば一番都合がよいですが、その頃だと人が多くて混雑しそうで あえて今の時期にしてみました…吉とでるか凶とでるか(笑)

レコ大変参考になりました
あとはガムシャラに歩くだけ
2012/10/20 20:39
Thomasさん、頑張って下さいね。
今夜から北アルプスも吹雪になりそうです。ただ行かれる頃には雪の心配はないと思うのですが、天気の確認だけはくれぐれもして下さいね。

吉と出ることを祈っております。お気をつけて行ってらっしゃい
2012/10/22 9:38
槍ましたね♪
6座縦走おめでとうございます。
予定のルートでなかったのは残念ですが、岩場ルートは慎重に
ならざるを得ませんので、まずはご無事でなによりでした。

私は逆周りだったんですが、どっちがきついんでしょうね?
いつか槍から穂高へ行ってみたいと思います。

お疲れ様でした。
2012/10/22 19:22
BBCさん、ありがとうございます。
さすがBBCさん、このルートも既に行かれてましたか!!!

どちらがきついかは分かりませんが、来シーズンは逆からトライしてみます。いつもの相方が連れて行けと言ってますので(笑)。

BBCさんはまだまだこれからが本番だと思いますので、気を付けて頑張ってくださいね。

私も低山中心に登れる範囲で頑張ってみます。
2012/10/23 15:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら