記録ID: 235088
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳・北穂高岳
2012年10月14日(日) 〜
2012年10月15日(月)


- GPS
- 16:00
- 距離
- 33.1km
- 登り
- 3,212m
- 下り
- 3,211m
コースタイム
14日
5:00深山荘駐車場-5:15右俣林道入口-6:05穂高平小屋-6:45白出沢-8:50槍平小屋-10:30千丈乗越分岐-11:55飛騨乗越-12:15槍ヶ岳山荘-12:45槍ヶ岳-13:00槍ヶ岳-13:20槍ヶ岳山荘
16:00槍ヶ岳山荘-16:25大喰岳-16:40大喰岳-17:00槍ヶ岳山荘
15日
4:00槍ヶ岳山荘-5:35中岳-6:50南岳-7:05南岳小屋-8:30長谷川ピーク-8:55A沢のコル-9:20飛騨泣き-10:05北穂高小屋-10:35北穂高岳-12:45涸沢岳-13:10穂高岳山荘-15:25荷継沢-16:00鉱石沢-16:20重太郎橋-17:10白出沢出合-18:30深山荘駐車場
5:00深山荘駐車場-5:15右俣林道入口-6:05穂高平小屋-6:45白出沢-8:50槍平小屋-10:30千丈乗越分岐-11:55飛騨乗越-12:15槍ヶ岳山荘-12:45槍ヶ岳-13:00槍ヶ岳-13:20槍ヶ岳山荘
16:00槍ヶ岳山荘-16:25大喰岳-16:40大喰岳-17:00槍ヶ岳山荘
15日
4:00槍ヶ岳山荘-5:35中岳-6:50南岳-7:05南岳小屋-8:30長谷川ピーク-8:55A沢のコル-9:20飛騨泣き-10:05北穂高小屋-10:35北穂高岳-12:45涸沢岳-13:10穂高岳山荘-15:25荷継沢-16:00鉱石沢-16:20重太郎橋-17:10白出沢出合-18:30深山荘駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
結構空きがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは右俣林道入口にあります。 右俣林道入口〜白出沢 砂利道ですが車の走れる林道です。とても歩きやすく快適です。 白出沢〜槍平小屋 登山道らしくなります。まだ上りは緩やかなまま槍平小屋まで歩けます。 槍平小屋〜飛騨乗越・槍ヶ岳山荘 ここから徐々に上りがきつくなります。新穂高温泉からの距離が長く疲れてきている足に堪えます。飛騨乗越に到着した時の喜びは素晴らしいです。 槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳 頂上まで岩場・鎖場・梯子の連続ですが、丁寧に歩けば問題なし。高度感が結構あるので高所恐怖症の人は辛いかも・・・ 槍ヶ岳山荘〜南岳 特に問題はないと思います。風の強い日は歩きづらいでしょう。思ってる以上に距離はあると思います。 南岳〜北穂高岳 言わずと知れた大キレットを歩きます。難所は長谷川ピーク付近ですね。鎖が無い場所は要注意です。後は北穂高岳への最終上りです。高度感もあり疲れも出てくるので注意したいです。 北穂高岳〜穂高岳山荘 ここも大キレットに匹敵する難所です。油断は禁物です。 穂高岳山荘〜新穂高温泉 白出沢を下ります。最初は岩のガレ場でペンキ印を摸索しながら下りて行きます。結構見失いますが、すぐ次の印を発見出来ます。途中から林道になりますが、所々狭い岩場の所があり、鎖場・梯子も出て来ますので要注意。重太郎橋を過ぎればひたすら白出沢出合まで林道歩き。その後は右俣林道を新穂高温泉まで下ります。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
撮影機器:
感想
先週の笠ヶ岳登山時に初冠雪があった槍ヶ岳から穂高連峰の縦走を試みました。
今週末は帯状高気圧に覆われ天気が安定するとのこと、今年最後の大キレットからジャンダルム縦走が出来ると思い早速出かけました。
しかし下調べ不十分で南岳小屋が前日までの営業・・・槍ヶ岳を昼過ぎに到着してたので最低でも南岳小屋まで縦走し、翌日早朝から大キレットを通過し奥穂からジャンダルムを経て新穂高へ下りる計画がほとんど不可能に近くなりました。
北穂高小屋まで行くか・・・と思いきや、槍ヶ岳山荘の方に止めておいた方がいいですと言われ、槍ヶ岳山荘で宿泊することに・・・。
翌早朝4時に出発。出来る限り早く穂高岳山荘に着くことを考えながら先を急ぎましたが、やはり昨日の疲れ、装備の重さ等標準タイムより少し早い程度でしか歩けません。思った以上に距離もありましたし、岩場もスピード出せません。結局穂高岳山荘に到着したのは午後1時過ぎ、午前10時過ぎならジャンダルムへ向かっていたのですが・・・非常に残念でした。
しかし、槍ヶ岳山荘でゆっくり出来たお蔭でたくさん写真も撮れましたし、白出沢ルートの凄さもわかったので、これはこれで良かったのではないでしょうか。何より無事に下山出来たことに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2385人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
2週連続の北アルプスですか。凄すぎます・・
槍-穂完全縦走できなくて残念でしたね。
でもお楽しみを残しておかないと。
私の父は2006年に百名山全登頂していますが、最後、100山目は奥穂高岳でした。若い頃から山をやっていた人ですがトラブルに見舞われ撤退していたそうです。
まだ今シーズン挑戦されるんでしょうか。
10/18に
実は24〜25日で今回のHIDENORI-Tさんと全く同じルートで槍穂縦走を計画していたのでビックリしています
ただ…今回は会社の先輩と一緒の山行のため2日目の下山が間に合うかが心配で…
2日目の槍ヶ岳山荘出発を4:30で計画していたのですが早めたほうがよさそうですね
しっかり参考にさせていただきます
小生も先日槍穂高を縦走した時は南岳小屋で
宿泊しました 奥穂高ジャンまで行けなかったのは
残念ですが天気が良く紅葉も楽しめて良かった
ですね 小生の今年の遠征は終わり近場の山で
楽しみます
写真拝見していますが本当に北アルプス良さそうですですね。槍ヶ岳登頂おめでとうございます。
自分も来年あたりから、北も行ってみたいと思います。とりあえずお疲れ様でした!
楽しみは後に残しておきます。
お父さんも百名山達成されているんですね。素晴らしい!!!昔は奥穂高岳登るのも結構大変だったんでしょうね。今は装備がホント良くなりましたから・・・私は百名山の最後は何処になるのかまださっぱり分かりません。50座すらまだまだ先は長いですから・・・
先日、南アルプスや八ヶ岳も初冠雪しましたね。私も11月まで行ければ行きたいと思いますが、それ以降は低山中心にします。
ジャンは断念したのは残念でしたが、大キレットと北穂−涸沢岳ルートは制覇ですね。おめでとうございます。ご無事でなによりです。
白出沢ルートは要注意ですか? 奥穂日帰りルートの候補として(いつになるかわかりませんが)考えていたのですが。
Thomasさんなら大丈夫ですよ。会社の方があまりにも遅い方なら早く出られた方がいいですが、そうでなければ大丈夫です。同じルートならやはり槍ヶ岳山荘泊りになりますね。南岳小屋が営業してれば全然楽なんですが・・・
私も槍ヶ岳山荘から穂高岳山荘まで時間かかり過ぎたと思います。重登山靴を履いて行った為苦労しました(笑)。
反対から回るのも一つの方法だと思います。槍ヶ岳からの下山は歩きやすい道ですから結構早く下りれると思います。
時間的にも南岳小屋が丁度いい位置にありますね。槍ヶ岳で昼過ぎは時間を持て余しました(笑)。これは自分の下調べミスですので次の山行ではこういう事の無いよう注意します。ジャンダルムは来年の楽しみにしておきます。
今年は大先輩も遠征無しで近郊登山ですね。そう言いつつ登りまくられると思いますが・・・(笑)。
北アルプス、中央アルプス、南アルプスどこも素晴らしいですよね。
私は北アルプスが一番好きですが、これからは南アルプスにお世話になります(笑)。
taichiさんと逆になりますね。来年は北アルプスに是非行って下さいね。私は南アルプス頑張ります
下山時に白出沢奥穂高岳日帰りの方とお会いしましたが結構ヘロヘロになられてました(笑)。
普通は下りに使うコースみたいですね。ただどのコースも元気な時と疲れている時に感じ方が違いますよね。だから一概に白出沢が要注意と言えないかもです。今回の下山時はかなり疲れていましたのでガレ場の下りも足が痛く、余計辛く感じました。林道歩きもとても長く感じました。
コースとしては上部のガレ場の落石と中間部の崖っぷちの部分が注意箇所ですね。それ以外は問題ないと思います。
奥穂高岳の日帰りに使うには距離も最短で涸沢からでは見れない景色も見れ面白いコースだと思います。
南岳小屋があれば一番都合がよいですが、その頃だと人が多くて混雑しそうで
レコ大変参考になりました
あとはガムシャラに歩くだけ
今夜から北アルプスも吹雪になりそうです。ただ行かれる頃には雪の心配はないと思うのですが、天気の確認だけはくれぐれもして下さいね。
吉と出ることを祈っております。お気をつけて行ってらっしゃい
6座縦走おめでとうございます。
予定のルートでなかったのは残念ですが、岩場ルートは慎重に
ならざるを得ませんので、まずはご無事でなによりでした。
私は逆周りだったんですが、どっちがきついんでしょうね?
いつか槍から穂高へ行ってみたいと思います。
お疲れ様でした。
さすがBBCさん、このルートも既に行かれてましたか!!!
どちらがきついかは分かりませんが、来シーズンは逆からトライしてみます。いつもの相方が連れて行けと言ってますので(笑)。
BBCさんはまだまだこれからが本番だと思いますので、気を付けて頑張ってくださいね。
私も低山中心に登れる範囲で頑張ってみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する