ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2470865
全員に公開
ハイキング
丹沢

畦ヶ丸〜加入道山 きのこ天国

2020年08月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,205m
下り
1,194m

コースタイム

日帰り
山行
9:49
休憩
0:55
合計
10:44
8:52
8:54
78
10:12
10:14
65
11:19
11:21
3
11:24
24
11:48
12:00
33
12:33
12:37
20
12:57
37
13:34
10
13:44
21
14:05
20
14:25
11
14:36
14:37
1
加入道山
14:38
15:10
1
15:11
10
15:21
9
15:30
68
17:52
15
18:14
西丹沢ビジターセンター
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土曜朝、7時過ぎに西丹沢ビジターセンターに到着。駐車場には約20台の車。どうにか停められました。
コース状況/
危険箇所等
渡渉の多いルート。梅雨が明けきっておらず増水ぎみ。
白石峠から用木沢への下りで、水の流れる沢が出現するまでの区間がかなり荒れています。ストック無しだと危険かもしれません。
朝4時過ぎに起きた時、本降りの雨で山行を止めにしようかしばし迷いましたが、雨雲レーダーの画像と弱まる雨脚から、雨降る中を出発することにしました。
高速を下りる頃には雨もやみ、登りはじめでこの天気。期待が膨らみます。
2020年08月01日 07:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 7:34
朝4時過ぎに起きた時、本降りの雨で山行を止めにしようかしばし迷いましたが、雨雲レーダーの画像と弱まる雨脚から、雨降る中を出発することにしました。
高速を下りる頃には雨もやみ、登りはじめでこの天気。期待が膨らみます。
畦ヶ丸は初めてです。
このあたり、檜洞丸のゴーラ沢出合近くの風景を連想しました。
2020年08月01日 07:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 7:42
畦ヶ丸は初めてです。
このあたり、檜洞丸のゴーラ沢出合近くの風景を連想しました。
ここは確か2つ目の堰堤を越えた先の渡渉ポイントでしたが、水量が多いせいか流れの中の足場が見つかりません。
この丸太を利用する勇気が出ず、ザックの重さも考慮した上で、近くの平たくて大きな岩から岩へと飛ぶ道を選択。
約1mの距離でしたが水深もあったので、肝を冷やしました。(^^;
2020年08月01日 07:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 7:52
ここは確か2つ目の堰堤を越えた先の渡渉ポイントでしたが、水量が多いせいか流れの中の足場が見つかりません。
この丸太を利用する勇気が出ず、ザックの重さも考慮した上で、近くの平たくて大きな岩から岩へと飛ぶ道を選択。
約1mの距離でしたが水深もあったので、肝を冷やしました。(^^;
堰堤さえなければ、この沢での沢登りも楽しくて気持ちいいのでは?なんて思ってしまいました。(^^)
2020年08月01日 08:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 8:12
堰堤さえなければ、この沢での沢登りも楽しくて気持ちいいのでは?なんて思ってしまいました。(^^)
下棚の滝。
2020年08月01日 08:31撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/1 8:31
下棚の滝。
なかなかの迫力があります。
2020年08月01日 08:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 8:30
なかなかの迫力があります。
本棚の滝への分岐。
混沌・・・調和・・・

なんとも形容しがたい自然美を感じました。
2020年08月01日 08:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:47
本棚の滝への分岐。
混沌・・・調和・・・

なんとも形容しがたい自然美を感じました。
本棚の滝。
高さがありますが、今日のところの水量は下棚の滝に譲りますね・・

追記:こちらは本棚の滝の向かい側にある、普段は涸れてるかチョロチョロ流れてるだけの滝でした。(^^;
2020年08月01日 08:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 8:53
本棚の滝。
高さがありますが、今日のところの水量は下棚の滝に譲りますね・・

追記:こちらは本棚の滝の向かい側にある、普段は涸れてるかチョロチョロ流れてるだけの滝でした。(^^;
アワタケ?
2020年08月01日 09:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:35
アワタケ?
2020年08月01日 09:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:36
美しい色合いでした。
2020年08月01日 09:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:38
美しい色合いでした。
善六のタワから権現山。
2020年08月01日 10:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:25
善六のタワから権現山。
ん?何かが視界の片隅で枯葉にもぐっている!と思ったら枯葉ではなく、大きなカエルくんでした。(笑)
2020年08月01日 10:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 10:35
ん?何かが視界の片隅で枯葉にもぐっている!と思ったら枯葉ではなく、大きなカエルくんでした。(笑)
タマゴタケ!
毒々しいですが、こう見えて食べられるんです。
そうは言ってもテングタケ科なので、手を伸ばすには覚悟と勇気が必要です。
2020年08月01日 10:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/1 10:41
タマゴタケ!
毒々しいですが、こう見えて食べられるんです。
そうは言ってもテングタケ科なので、手を伸ばすには覚悟と勇気が必要です。
畦ヶ丸が近づいてきました
あ〜おなかがすいた!!
2020年08月01日 10:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:49
畦ヶ丸が近づいてきました
あ〜おなかがすいた!!
山頂でごはんにしようと思っていましたが、あまりにも虫が多すぎて(ハエ・蚊・ハチ・その他ウンカのようなうざいヤツ)、そそくさと移動!
2020年08月01日 11:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/1 11:19
山頂でごはんにしようと思っていましたが、あまりにも虫が多すぎて(ハエ・蚊・ハチ・その他ウンカのようなうざいヤツ)、そそくさと移動!
2020年08月01日 11:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:38
ドクツルタケ。
欧米では「死の天使」と呼ばれているらしい・・・
テングタケ科。
2020年08月01日 12:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 12:28
ドクツルタケ。
欧米では「死の天使」と呼ばれているらしい・・・
テングタケ科。
クリタケの若いやつに似ていますが、軸の色がやたら白いので何でしょう?
おいしそうな気がします。
2020年08月01日 12:31撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 12:31
クリタケの若いやつに似ていますが、軸の色がやたら白いので何でしょう?
おいしそうな気がします。
モフモフの倒木。
2020年08月01日 12:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 12:51
モフモフの倒木。
ナメコのようでセンボンイチメガサのようで、何がなんだかよくわかりません!
2020年08月01日 12:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 12:58
ナメコのようでセンボンイチメガサのようで、何がなんだかよくわかりません!
カレーパンマン?(笑)
2020年08月01日 13:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 13:23
カレーパンマン?(笑)
こんな瑞々しい景色が大好きです。
2020年08月01日 13:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 13:34
こんな瑞々しい景色が大好きです。
クマハギですか?
2020年08月01日 13:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 13:54
クマハギですか?
加入道山登頂!
標高は1418m。

2020年08月01日 14:37撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 14:37
加入道山登頂!
標高は1418m。

ずっと虫がブンブンいいながらついてくるので、こちらに避難してお昼にしました。
2020年08月01日 14:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 14:38
ずっと虫がブンブンいいながらついてくるので、こちらに避難してお昼にしました。
当初は大室山まで登って犬越路経由で下山する計画でしたが、スタート時刻が遅かったのと自分のペースが遅かったのも相まって、入山時の見込み通りに白石峠から用木沢出合めざして下りることにしました。
2020年08月01日 14:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:04
当初は大室山まで登って犬越路経由で下山する計画でしたが、スタート時刻が遅かったのと自分のペースが遅かったのも相まって、入山時の見込み通りに白石峠から用木沢出合めざして下りることにしました。
下り始めると、かつては整備されていた登山道が自然に還っている部分が多々あり、谷側にストックをしっかり刺してマージンを取りながら歩きました。
すると階段から、いきなりロープの下がっている岩場に出くわしました。(^^;
2020年08月01日 15:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 15:49
下り始めると、かつては整備されていた登山道が自然に還っている部分が多々あり、谷側にストックをしっかり刺してマージンを取りながら歩きました。
すると階段から、いきなりロープの下がっている岩場に出くわしました。(^^;
ステップはいくらでもありそうです。
2020年08月01日 15:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 15:50
ステップはいくらでもありそうです。
下から見上げてみた。
ちょっと高さがあるのと、角度がキツめなので緊張しました。
2020年08月01日 15:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/1 15:54
下から見上げてみた。
ちょっと高さがあるのと、角度がキツめなので緊張しました。
沢が現れ、何度も渡渉を繰り返して山を下っているうちに足が攣りだします・・
2020年08月01日 16:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 16:07
沢が現れ、何度も渡渉を繰り返して山を下っているうちに足が攣りだします・・
しまいには両足の腿の裏側が悲鳴を上げ、ここでしばしの休憩をします。
塩分と水分、アミノ酸の補給には気をつけてきましたが、まだ足りない様なので、ミネラルと塩分を追加補給。
2020年08月01日 16:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 16:21
しまいには両足の腿の裏側が悲鳴を上げ、ここでしばしの休憩をします。
塩分と水分、アミノ酸の補給には気をつけてきましたが、まだ足りない様なので、ミネラルと塩分を追加補給。
気持ちのよいせせらぎと、時折舞ってくる水しぶきに元気づけられながら歩きます。
2020年08月01日 16:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 16:32
気持ちのよいせせらぎと、時折舞ってくる水しぶきに元気づけられながら歩きます。
うぁ〜〜 崩壊してる!!
2020年08月01日 16:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 16:35
うぁ〜〜 崩壊してる!!
と思ったら、綺麗に補修されたあとで、上から3番目の土留めのところをまっすぐ安全に向こう側へ抜けられました。
登山道の管理をしてくださり、ありがとうございます!
2020年08月01日 16:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 16:35
と思ったら、綺麗に補修されたあとで、上から3番目の土留めのところをまっすぐ安全に向こう側へ抜けられました。
登山道の管理をしてくださり、ありがとうございます!
桟橋での渡河が多くなってきました。
2020年08月01日 17:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 17:16
桟橋での渡河が多くなってきました。
かいじゅうがいました。
2020年08月01日 17:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 17:21
かいじゅうがいました。
ひん曲がっちゃってる桟橋。
下流側へまわって確認。
なんとか大丈夫そうだ・・
2020年08月01日 17:27撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 17:27
ひん曲がっちゃってる桟橋。
下流側へまわって確認。
なんとか大丈夫そうだ・・
ん!?
観光簗ですか?(笑)
そろ〜り そろり と渡ります。
2020年08月01日 17:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 17:28
ん!?
観光簗ですか?(笑)
そろ〜り そろり と渡ります。
かなり下りてきました。
2020年08月01日 17:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 17:38
かなり下りてきました。
段々と道が広くなり、林道が舗装路になってきて、ついにはゲート。
このすぐ向こうは用木沢出合だ!
西丹沢ビジターセンターへの道すがら、右側にあるキャンプ場はどこも大盛況で、焚き火の煙が目にしみます・・・
2020年08月01日 17:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 17:51
段々と道が広くなり、林道が舗装路になってきて、ついにはゲート。
このすぐ向こうは用木沢出合だ!
西丹沢ビジターセンターへの道すがら、右側にあるキャンプ場はどこも大盛況で、焚き火の煙が目にしみます・・・
到着!
おつかれさまでした。(^^)
2020年08月01日 18:14撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 18:14
到着!
おつかれさまでした。(^^)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 高度計 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ストーブ ポット エマージェンシーシート ツェルト
備考 ハイドレーション以外にも水を1ℓ持っていて正解でした。

感想

友人と2ooom峰に登る約束をしていたが、地力のまだ足りない自分が梅雨の間のブランクをもって挑めるか自信を持てず、その前の足慣らしとして、いつか登りたいと思っていた畦ヶ丸に行ってきました。
当初は、西丹沢ビジターセンター〜畦ヶ丸〜加入道山〜大室山〜犬越路〜西丹沢ビジターセンターのルートを考えていましたが、当日起きてみたら本降りの雨で、空の様子を見ながら予定の1時間半遅れでの出発となりました。
もし雨がやんで登れても大室山は諦めて、加入道山まで行ったら白石峠に戻って下山することを決定。
結果、少しの軽い雨には降られましたが、基本的に視界のある曇りベースの時々晴れの山行で、コンディションは悪くはありませんでした。
ただ、梅雨のおかげで普通に渡渉できそうなところが増水で難しくなっており、いろいろと収穫のある経験ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら