ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249805
全員に公開
ハイキング
奥秩父

カバアノ頭に登りたくて(^^ゞ東仙波−将監小屋でまったりと

2012年12月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
08:05
距離
16.1km
登り
1,082m
下り
1,065m

コースタイム

・7:10 三ノ瀬登山口スタート
・8:50 山ノ神土(5分休憩)
・9:45 東仙波(5分休憩)
・10:25 カバアノ頭(5分詮索)
・10:55 東仙波(10分休憩、おにぎりを戴きました)
・12:20 山ノ神土(この間、小雪、突風対応で時間を使いました^^;)
・12:45 将監峠
・12:55 将監小屋(お楽しみの昼食…60分の大休止)

・13:55 将監小屋 出発
・15:15 三ノ瀬登山口(駐車場着) 
天候 曇り⇒晴れ⇒小雪⇒晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・アプローチの道は全てアスファルトです
・昨年同様民宿「しゃくなげ」さんの駐車場を借ります。500円
・外付けのトイレがあるので助かります
コース状況/
危険箇所等
・基本歩きやすい道が続きます
・道標が無い処もあります。分岐は地形図などしっかり視ましょう。
・山ノ神土〜リンノ峰:傾斜のついた斜面で笹の根が滑るので凍結していたらアイゼンを
・東仙波〜カバアノ頭:公に登山道は着いていませんが「獣道」は多数
          :井戸沢方面の斜面は笹が深いので尾根の中央を歩くようにしましょう
          :あくまでも自己責任で(^^ゞ
いつもの民宿「しゃくなげ」さんの
駐車場から。500円
2012年12月02日 17:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:19
いつもの民宿「しゃくなげ」さんの
駐車場から。500円
さぁ行きましょう
2012年12月02日 17:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:19
さぁ行きましょう
ここも好きな処。
沢筋が綺麗です
2012年12月02日 17:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:19
ここも好きな処。
沢筋が綺麗です
登山口は0℃…今は2〜3℃
今日コンパス忘れて…
頼りにしています^^;
2012年12月02日 16:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/2 16:51
登山口は0℃…今は2〜3℃
今日コンパス忘れて…
頼りにしています^^;
ここを左。
右は将監小屋方面
2012年12月02日 16:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 16:51
ここを左。
右は将監小屋方面
いい道です。
天気も上々
2012年12月02日 16:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/2 16:51
いい道です。
天気も上々
ここも左、前回地図眺めて
迷ったので、どんどん行けます
2012年12月02日 16:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/2 16:52
ここも左、前回地図眺めて
迷ったので、どんどん行けます
カメラ欲しいな
もっと綺麗に採りたい
2012年12月02日 16:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
12/2 16:52
カメラ欲しいな
もっと綺麗に採りたい
ここは真っ直ぐ
2012年12月01日 08:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/1 8:29
ここは真っ直ぐ
このゲートを柵を
くぐったら
2012年12月02日 16:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 16:53
このゲートを柵を
くぐったら
大好きな広場です
2012年12月02日 16:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
12/2 16:53
大好きな広場です
1800mを超える日陰には
雪が残っているようです
2012年12月02日 16:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 16:53
1800mを超える日陰には
雪が残っているようです
山ノ神土を右に
2012年12月01日 08:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/1 8:48
山ノ神土を右に
リンノ峰が見えて来ました
ここもお気に入りです
2012年12月02日 16:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
12/2 16:54
リンノ峰が見えて来ました
ここもお気に入りです
いい眺めです
2012年12月02日 16:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/2 16:54
いい眺めです
あれ?桜…
2012年12月02日 16:55撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
12/2 16:55
あれ?桜…
まさかね^^;
霧氷が綺麗でした
2012年12月02日 16:55撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
12/2 16:55
まさかね^^;
霧氷が綺麗でした
こんな感じで
2012年12月02日 16:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
12/2 16:56
こんな感じで
振り返って
2012年12月02日 16:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
12/2 16:57
振り返って
リンノ峰から
八丁頭
2012年12月02日 16:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
12/2 16:58
リンノ峰から
八丁頭
奥に甲武信ヶ岳
2012年12月02日 16:59撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
12/2 16:59
奥に甲武信ヶ岳
奥秩父の山々
2012年12月02日 17:00撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:00
奥秩父の山々
今日は行かないけど
平らな和名倉山
2012年12月02日 17:01撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
12/2 17:01
今日は行かないけど
平らな和名倉山
本日の最高到達地点
東仙波
2012年12月02日 17:01撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:01
本日の最高到達地点
東仙波
本日のターゲット
カバアノ頭、東仙波より
2012年12月02日 17:02撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
12/2 17:02
本日のターゲット
カバアノ頭、東仙波より
縦走路を眺めながら
東仙波で一休み
2012年12月02日 17:03撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
12/2 17:03
縦走路を眺めながら
東仙波で一休み
カバアノ頭への路…
有るような無いような…
2012年12月02日 17:03撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:03
カバアノ頭への路…
有るような無いような…
樹林帯を抜けて
クッキリと
2012年12月02日 17:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
8
12/2 17:04
樹林帯を抜けて
クッキリと
もそっと進んで
いい感じです
2012年12月02日 17:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10
12/2 17:05
もそっと進んで
いい感じです
振り返ると
東仙波も素敵でした
2012年12月02日 17:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
12/2 17:05
振り返ると
東仙波も素敵でした
ワイヤーが四本
林業の名残かな?
2012年12月02日 17:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:06
ワイヤーが四本
林業の名残かな?
カバアノ頭の三角点
みっつけ!
2012年12月02日 17:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/2 17:07
カバアノ頭の三角点
みっつけ!
雲取山方面は
樹林の中です
2012年12月02日 17:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:18
雲取山方面は
樹林の中です
天目尾根から
ガスが湧いて来ました
2012年12月01日 10:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/1 10:25
天目尾根から
ガスが湧いて来ました
東仙波と吹上ノ頭
奥秩父じゃないみたい
2012年12月02日 17:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9
12/2 17:08
東仙波と吹上ノ頭
奥秩父じゃないみたい
カバアノ頭降りてきて
振り返るとガスが…
2012年12月02日 17:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
12/2 17:09
カバアノ頭降りてきて
振り返るとガスが…
飲み込まれました
2012年12月02日 17:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:09
飲み込まれました
東仙波もガスに
2012年12月02日 17:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:09
東仙波もガスに
看板が無かったので
西仙波で記念に
2012年12月02日 17:10撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5
12/2 17:10
看板が無かったので
西仙波で記念に
天気予報通りです
白いものが降って来ました
2012年12月02日 17:10撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:10
天気予報通りです
白いものが降って来ました
うす化粧をしたようです
2012年12月02日 17:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/2 17:11
うす化粧をしたようです
こんな感じに
2012年12月02日 17:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/2 17:12
こんな感じに
山ノ神土までくると
晴れて来ました
2012年12月02日 17:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:12
山ノ神土までくると
晴れて来ました
牛王院平の青空
2012年12月01日 12:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
12/1 12:41
牛王院平の青空
将監峠…もう少し早く着け
たら飛龍まで行ったの
ですが…
2012年12月02日 17:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:13
将監峠…もう少し早く着け
たら飛龍まで行ったの
ですが…
ここはいいですね
2012年12月02日 17:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/2 17:13
ここはいいですね
振り返って
2012年12月02日 17:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:14
振り返って
将監小屋へ
2012年12月02日 17:15撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/2 17:15
将監小屋へ
本日の目的の一つ
天ぷらうどん^^
2012年12月02日 17:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
7
12/2 17:16
本日の目的の一つ
天ぷらうどん^^
だいぶ粘って
富士山をゲット
2012年12月02日 17:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/2 17:16
だいぶ粘って
富士山をゲット
帰り道…つららが
今日は寒かったな〜
2012年12月02日 17:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/2 17:18
帰り道…つららが
今日は寒かったな〜
車も通れる
歩きやすい道
膝が痛いので助かります
2012年12月02日 17:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/2 17:17
車も通れる
歩きやすい道
膝が痛いので助かります
帰って来ました
2012年12月02日 17:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/2 17:17
帰って来ました
この山域の温泉は
無条件で「のめこい」^^
今日は空いてたな〜
2012年12月02日 17:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/2 17:18
この山域の温泉は
無条件で「のめこい」^^
今日は空いてたな〜
撮影機器:

感想

先週の3連休はランニングで右膝痛が疼きだしたり、持病が頭をもたげたり、御山はお預け^^;
皆さんのレコを眺めては、ため息をついたり、羨ましくて…今週末は、絶対行く!心に決め、物色していると
SSSさんの和名倉山のレコを拝見して「ここだ〜」と、決めました。(SSSさんありがとうございました)

今回のターゲットは「カバアノ頭」です。
昨年和名倉山に12月に登り、奥多摩には似つかない鋭く端正なその姿は登攀意欲を掻き立てるには充分です
しかし、ここ登山道がありません。破線もついていないようです。こんな時こそヤマレコです^^

何人か行かれているようで、仙波尾根からも登れるんですが、ルートファイティングが難しいようです。
今回は、体調も心配ですし、和名倉に登る途中のピーク東仙波からピストンで行くことにしました
前回もお世話になった、民宿「しゃくなげ」に車を置かせていただき、登山口に向かいました。

奥多摩ですから地図にない道もでてきますが、何度か通っているので迷わず上がります。
有名な鹿除けの柵を越えると山ノ神土はすぐそこです。リンノ峰付近から視界が開け
お気に入りの風景が目に飛び込んできます。今日は雲が厚くてアルプスや富士は見えませんが、近くの山域はクッキリと。
目的が、カバアノ頭ですから、何の問題もない天気です。

奥多摩らしくない道の先に、今回の道のりの最高峰東仙波の頂に着きます。
ここで、一息入れさせてもらいカバアノ頭の道のりに備えます。
道が有るようで無いような処を歩きますが、目標がはっきり見えていますから。。。

歩を進めると…スタートこそ???って感じですが、尾根を外さずに近くの獣道を歩けば
笹藪チックも膝下で難なく進めます。(ほっ)
樹林帯を直ぐ抜けると…カバアノ頭の全貌が。。カッコいい♡❤♡。
振り返ると東仙波と吹上ノ頭も素敵な山容を魅せてくれます。

途中、何度も鹿の群れが右に左に横切りますが、中々ファインダーに収めることはできません。
頂上は飛龍、雲取り方面は樹林帯の中です。残念ながら雲が厚く、近くの谷からもガスが湧いてきて
堪能することはできませんでしたが、道のりは実に素晴しく、道のないところを歩くのもテンションが上がりました。
(鹿の糞が多くて、長居は無用です^^;)

東仙波への帰りに道は、少々ガスってきたこともあり、幾つもの獣道に惑わされ、尾根を幾分外してしまい
腰より深い藪こきと、急斜面にエネルギーを吸い取られ、息が上がり体力を消耗しました。
(自分が悪いんです。。。自己責任です)

東仙波に戻り、おにぎりを戴きエネルギーを補給していると、ガスにどんどん覆われていきます。
やっぱり。。。そう来ましたか。。。最近の天気予報よく当たります^^;
西仙波に戻る頃には辺りが暗くなり、白いものが舞いだすと、風も強くなってきました。
念のため、早めに合羽をまとい体温低下に備えます。
山ノ神土に着くころには、すっかり天気も持ち直し急速に回復してきます。

時間を見るとスタートダッシュの貯金を使い果たしたようで、さらに先に行くのは諦め将監小屋付近でまったりすることに。
昼食は、もう一つのお楽しみ天ぷらうどんを温めて、おいしくいただきました。(^^ゞ
おかげで温まり、粘りに粘って、富士山もゲットして色んな意味で満腹になりました。

後は下山するだけです。右膝は…やっぱり痛くて急ぐことは叶いませんが
ここから先は、車も通れる緩やかな道が続きますので、静かにゆっくり登山口まで。。。
今回は、この山域に行かねば知る人ぞ知る的なマイナーの御山に行かせていただきましたが
好きな処を思うように自己責任で歩けるのを、きっと幸せというのだと思います。
一寸体調が思わしくないので、この幸せの時間を続けられるように、お酒の席が増える季節になってきましたが
明日から節制せねば。。。酒好きにはつらい日々が続きそうですが、それより山好きなようです(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1736人

コメント

おはよう、ございます。
 naotosasさん、善は急げで?、とても早い対応でしたね。お疲れ様でした。

 東仙波から見たカバアノ頭は、とてもカッコよかったのですが、カバアノ頭から見る東仙波と吹上ノ頭の稜線は、とても美しいですね。
 天ぷらうどんも、美味しそうです。これからの季節にはベストですね。
2012/12/3 8:23
いいハイキングですね。
こんにちは。

名前も聞いた事がない山ですが、たしかに奥秩父らしくない良い雰囲気ですね。
大菩薩や金峰に近い感じで岩や石がなく、辛い膝には優しい登山でしたね。paper
春ならすごく良いピクニックができそうです。
2012/12/3 9:04
和名倉には
2回程行きましたが、カバアノ頭にも行けるんですね!

ここは、和名倉に行こうとした人が間違って入ってしまうことが多いとのことで、前に行ったときはロープが張ってあって進めないようになっていましたが、行けるんですね

東仙波のあたりの稜線はとても好きですので、カバアノ頭まで行けるんだったら行ってみたいです

のめこい湯も、いいですよね〜
2012/12/3 22:19
恋をしていたのは♪去年の「冬の頃さ〜♬」^^
SSSさん こんばんは

御来訪ありがとうございます。
おかげ様で、去年の冬に恋した恋人に会うことが出来ました
振り返ると、今まで居た処も素晴らしいことに気づき
これだから山は辞められません

大人気のSSSさんのレコ、これからも楽しみにしております
2012/12/4 0:03
是非、おいで下さい^^
carolさん こんばんは♬♪

ホームグランドに戻ると(夏はハイジに(アルプス)に浮気しまくりですから^^;)
体調不良でも安心して行けるので、若い頃歩き回って良かったと思います

確かに金峰も大菩薩も同じ山域ですから似ていますね
この山域の路を繋げるのも、楽しいですヨ
是非、100名山以外の奥多摩奥秩父にもおいで下さいませ!
2012/12/4 0:20
このくらいの冒険が丁度いいようです^^
pengin22さん こんばんは

3連休に幽閉されて、思いが募りしすぎて駆け落ちしてしまいました
将監小屋付近にテン泊する機会があれば
寄り道してみてください。お二人なら何の問題もありませんよ

のめこいの湯も「和」と「ローマ」でもめる(葛藤)ることがあります。お気に入りは「和」です
2012/12/4 1:10
カバアノが気になります
naotosasさん、こんばんは。

霧氷が綺麗ですね〜
笹との対比がいいですね。
天気にも恵まれて、眺めが良い尾根歩きが楽しいそう

私は行動範囲が狭いので、奥秩父・奥多摩方面には行ったことないんです
「カバアノ」という名前、面白いです。
名の由来は何でしょうかね?
2012/12/7 19:01
遠方からの御来訪、ありがとうございます^^
miki122さん、こんばんは♪

北の街からですと、チョット遠い山域ですよね
カバアノ頭は、小さなピークなんですが
この辺りにしては鋭くて尖っていて、スケールは小さいですが
吾妻小富士みたいなものでしょうか?

カバアノ頭の由来は。。。解かりません
いつの日か訪れてみてくださいませ

あっ安達太良山には3回いかせて戴きました。。。が…
最新で7年前ですから…当時は無かったのでしょうかね。
見つけられなかったです(^_^;)
2012/12/8 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
和名倉山 三之瀬からピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら