寒かった〜 丹沢主稜〜主脈


- GPS
- 30:02
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,528m
- 下り
- 2,737m
コースタイム
9:03自然教室〜9:24用木沢出合〜10:28犬越路10:34〜13:00檜洞丸13:25〜14:40臼ヶ岳〜16:01蛭ヶ岳
2日目
7:38蛭ヶ岳〜9:00丹沢山9:25〜10:28塔ノ岳〜14:05ヤビツ峠〜14:58蓑毛
天候 | 12月8日晴れ 12月9日晴れ 雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急 新松田7:19着、富士急湘南バス新松田7:20発乗車 西丹沢自然教室8:40着 2日目 神奈中バス 蓑毛15:00発秦野行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんが、ヤセ尾根や鎖場は注意してください。 |
写真
感想
丹沢山系の宿題で主脈と主稜を残していたが、先々週に主脈を片付けたので、残すは主稜となり、その宿題を片づけに。
主稜は檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳になるが、檜洞丸は今春にツツジ新道と石棚山稜を歩いているので違うルートを歩いてみたかった。
ということで、今回のルート西丹沢自然教室〜犬越路〜檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜ヤビツ〜大山三峰を計画した。
今回のルートではコースタイムを計算すると、日没までに到達できる限界は蛭ヶ岳山荘なので素泊まりで利用し、翌日は大山三峰まで歩くことに。
自然教室では20名ぐらいがバスから降りたが、身支度を整えて出発する頃には周りには誰も居ない。のんびりし過ぎ(^_^;)。
用木沢出合までは単調な道路歩き。用木沢出合から犬越路までは樹林帯の登りが続き汗が湧き出る。
犬越路で軽く休憩するが、ここから寒くなってくる。
尾根を歩くが風が強く、レインジャケットをソフトシェル代わりに着こむことに。
ここから、翌日の下山までレインジャケットはずっと着っぱなし。
檜洞丸に到着。
今年の春にシロヤシオを見に登ったことが思い出されるが、とにかく寒い。
季節によって表情が違うね。
同じベンチで休憩していたお兄さん2人組が山名標柱の上に小さな雪だるまを飾って、出発した。
休憩していると女性陣が雪だるまを見るたびに「可愛い〜〜」とテンション上げまくり。
雪だるまを後にして、蛭ヶ岳に向かうが、稜線途中で見える蛭ヶ岳は遥か彼方。
日没までに到着できるか俺?
歩いてゆくと、先程雪だるまを作ったお兄さんが歩いていた。
お兄さんたちを追い越して臼ヶ岳到着。
冷える、冷える、冷える。
午前中は快晴であったが少しずつ雲が多くなり、富士にも雲がかかるってきた。
蛭ヶ岳には16時ジャストに到着。日没には間に合った。
本日の宿泊客は25人。先々週は125人だったとのこと。
友人が先々週に宿泊し、2人で布団1組みだったらしいが、本日は1人で布団2組使える!
しばらくすると、雪だるま兄さんが到着し、兄さんたちと自炊部屋で歓談。
夜景の写真を撮るが外はとにかく寒い。
20時消灯まで話が弾んだが、消灯後はおとなしく寝る。
翌日起床したのが午前6時過ぎ。
10時間も寝た!
起床時に部屋の気温を確認すると室内なのにマイナス1.9℃!
ご来光と朝富士(赤富士)を写真に収めて7:30出発。
歩いていても寒い寒い寒い。
ハイドレの水を飲もうとすると、チューブの中の水が凍っていて飲めない!
寒くてあまり汗もかかないので、とりあえず丹沢まで水を飲まずに歩く。
前先週も蛭〜丹〜塔の主稜線を歩いたが、天候に恵まれず視界50mぐらいの尾根歩きとなったが、今日は非常に展望が良く楽しめた。
丹沢に到着し、ベンチで休憩すると意外と温かい。
風が吹き抜けないので、ホッとするがハイドレのチューブの氷は少ししか溶けない。
ひとまず、ハイドレからペットボトルに水を移し替えて少し飲む。
休憩後に塔ノ岳まで歩くが、塔ノ岳到着時点でも氷点下3℃!
本日の目的地は表尾根を越え、ヤビツから大山に向かい大山から大山三峰の予定なので休憩5分で歩き出す。
歩き出してすぐに腹が減ってきたので、木の又小屋前のベンチで軽く行動食をとる。
あわせて、この後のコース確認のために地図を確認しようとしたところ、地図が無い!
ザックのサイドポケットにマップケースに入れて丸めて突っ込んでいたが、どこかで落とした模様。
表尾根のルートは何度も歩いているが、大山、特に大山三峰は歩いたことが無いので地図が無いとチト厳しい。
テンション下がりまくり。
とりあえず大山は断念してヤビツまでにすることに。
しかし、ヤビツのバス時刻が全くわからないので、到着時間次第の出たトコ勝負。
これでいいのか俺!
表尾根はヤビツ→塔は10回以上歩いているが、逆コースは初めて。
意外と新鮮味がある。
しかし、午後に入り登山道は凍結が溶けてドロドロヌルヌル。
滑って転けないようにしないと。
だんだんと気温も上昇し、ダウンジャケットを脱ぎザックに収納、手袋も外してズボンのポケットに。
どんどん歩き続け、表尾根終了間近でポケットを確認するとブレスサーモのインナー手袋の片方が見当たらない。
登山道のどこかで落とした模様。5分間分くらい道を戻るが見当たらず諦める。
今日はついていない。テンション下がりまくり。
ヤビツ峠に到着し、バス時刻を確認すると15分前に出発し、次は45分後!
こんなところでぼ〜っと待っていると体がひえるな〜と考えていると、蓑毛まで近道50分と書かれている。
この道は今年3月に蓑毛〜ヤビツを歩いており、歩きやすい道だった記憶もあるし、今回は逆(下り)なので、更に楽勝!ということで結局蓑毛まで3.4kmを歩き、蓑毛につくと丁度バスが来たので乗車し、今回の登山は終了。
疲れますた。
match0810さん、初めまして〜
丹沢山のピークでご一緒だったようですね
兵庫から東京?
20年間のブランク?
技術無しの力任せ?
なんか私と似てますなあ。。。
単身赴任が羨ましい!!
ロングコース、お疲れ様でした〜
恐らく丹沢〜蛭の間ですれ違っていると思います。
9日の午前中は寒かったですね〜。
又どこかでお会い出来ればいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する