ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2980425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

東日原〜七跳尾根↑七跳山〜大平山〜浦山大日堂

2021年03月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
17.4km
登り
1,750m
下り
1,690m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:00
合計
8:06
距離 17.4km 登り 1,770m 下り 1,703m
7:51
23
東日原BS
8:14
99
一石山神社
9:53
78
七跳山尾根登山口
11:11
7
長沢背稜
11:18
37
七跳山
11:55
13
大クビレ
12:08
35
大平山
12:43
9
オオネド尾根分岐
12:52
125
大ブナ
14:57
33
カラ沢出合
15:30
27
大久保集落跡地
15:57
渓流荘BS
天候 曇り時々小降りの雪
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
<小川谷林道>
ほぼ修復されており、車は侵入不可だが、歩行者はOK 通行に支障なし

<七跳尾根>
針葉樹林帯はトレース明瞭で、自然林になると少し踏み跡不明瞭だが、基本尾根を外さなければ道迷いの懸念なし
危険個所は特にないが、標高1350mから先は、アキレス腱が切れるかと思うくらいのエゲツない急登続き

<七跳山〜大平山>
尾根を外さなければ問題なし
途中、天目山林道横断(大クビレ)

<大平山から先の稜線歩き>
途中いくつかの支尾根(オオネド尾根など)があるので、地形図コンパスもしくはGPSによる地図読みは必須

<福寿草自生地から先のルート>
ゴロゴロの浮き石多数で、非常に歩きにくい
カラ沢出合から先は、沢を離れて鹿柵に沿ってのトラバース
足の置き場が狭いイヤラシイ個所あり
途中崩落個所あり(高巻いて通過)
大久保集落跡辺りから先は平和な道

全体的に凍結個所なし
携帯した軽アイゼンは未使用

いずれもエアリアマップに記載のないルート
地形図コンパスもしくはGPS必須
VR慣れした方以外は、全くお勧めでない
自己責任で…

※福寿草群生地目的の方は、峠の尾根の
ピストンルートを推薦
花はまだしばらく、もちそうな感じだった

※福寿草自生地ルートはログ停止で割愛
本日は奥多摩側から
3
本日は奥多摩側から
東日原BS着
先日鷹ノ巣山への稲村尾根で滑落事故があったらしい
パトカーが下車したハイカーに注意警鐘のアナウンス
この尾根は一昨年の台風19号の被害依頼、通行止めになっている
2021年03月07日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 7:51
東日原BS着
先日鷹ノ巣山への稲村尾根で滑落事故があったらしい
パトカーが下車したハイカーに注意警鐘のアナウンス
この尾根は一昨年の台風19号の被害依頼、通行止めになっている
お馴染み稲村岩
地元では親しみを込めて「イナブライワ」と呼ばれているそうだ
2021年03月07日 07:56撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 7:56
お馴染み稲村岩
地元では親しみを込めて「イナブライワ」と呼ばれているそうだ
一石山神社前通過
ここはタワ尾根取付き箇所
2021年03月07日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 8:14
一石山神社前通過
ここはタワ尾根取付き箇所
燕岩が見える
猛々しくて見事だ
2021年03月07日 08:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/7 8:15
燕岩が見える
猛々しくて見事だ
車両は不可だが、歩行者は可能と解釈
2021年03月07日 08:19撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 8:19
車両は不可だが、歩行者は可能と解釈
お隣のタワ尾根に合流する元登山道
今は閉鎖されているようだ
2021年03月07日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 8:20
お隣のタワ尾根に合流する元登山道
今は閉鎖されているようだ
ハングっている岩の下を通過
2021年03月07日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 8:21
ハングっている岩の下を通過
こういう個所は落石注意でそそくさと通過に限るが、好きな景観なので、見入ってしまう
2021年03月07日 08:22撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 8:22
こういう個所は落石注意でそそくさと通過に限るが、好きな景観なので、見入ってしまう
あちらこちらに派生している尾根筋を眺めながら歩を進める
取付けそうな個所をチェック
2021年03月07日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 8:49
あちらこちらに派生している尾根筋を眺めながら歩を進める
取付けそうな個所をチェック
このモノレールはどこへ続くのだろうか…
2021年03月07日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 8:49
このモノレールはどこへ続くのだろうか…
こういう眺めも好きだ
2021年03月07日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/7 9:01
こういう眺めも好きだ
林道分岐点
左手は三又、酉谷山
2021年03月07日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 9:46
林道分岐点
左手は三又、酉谷山
駐車場跡地
向こうに見えるはヨコスズ尾根
311前はここまで車で来れた
あれから10年たつ
2021年03月07日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 9:47
駐車場跡地
向こうに見えるはヨコスズ尾根
311前はここまで車で来れた
あれから10年たつ
日原から長い林道歩きで、高度を上げた
標高1000m越えたここからやっと入山
2021年03月07日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/7 9:53
日原から長い林道歩きで、高度を上げた
標高1000m越えたここからやっと入山
松の木の下のフカフカのトレイル
足裏にやさしい
2021年03月07日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 10:22
松の木の下のフカフカのトレイル
足裏にやさしい
本日持参の食料
今回は時間がタイトなので短時間で、しかもながら食いできるものを選択
2021年03月07日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
9
3/7 10:29
本日持参の食料
今回は時間がタイトなので短時間で、しかもながら食いできるものを選択
ここは穏やかないい尾根
2021年03月07日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 10:37
ここは穏やかないい尾根
と思ったら直後に急登が待ち構えていた
正直キツイ
2021年03月07日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 10:48
と思ったら直後に急登が待ち構えていた
正直キツイ
1400mあたりから霧氷が出現
気付くと白いものが少し舞い始めていた
2021年03月07日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 10:49
1400mあたりから霧氷が出現
気付くと白いものが少し舞い始めていた
大樹を下から眺める
2021年03月07日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 10:56
大樹を下から眺める
樹木の葉の輪郭沿いに下りた霜
2021年03月07日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
7
3/7 10:59
樹木の葉の輪郭沿いに下りた霜
このトウセンボロープを潜って
2021年03月07日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 11:10
このトウセンボロープを潜って
長沢背稜線到達
2021年03月07日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 11:11
長沢背稜線到達
ほどなく七跳山
マタタビさん作の味のある山名標
2021年03月07日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
14
3/7 11:18
ほどなく七跳山
マタタビさん作の味のある山名標
天気は少し残念だったが霧氷が織りなす景観
綺麗だ
2021年03月07日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
10
3/7 11:39
天気は少し残念だったが霧氷が織りなす景観
綺麗だ
新芽🌱が感じられつつも、霧氷
美しい
6
新芽🌱が感じられつつも、霧氷
美しい
山肌に映える霧氷
一瞬の貴重な景観を楽しむ
10
山肌に映える霧氷
一瞬の貴重な景観を楽しむ
少し青空が臨めた一瞬
2021年03月07日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 11:46
少し青空が臨めた一瞬
大クビレ着
ミッツドッケを心の眼で見る
2021年03月07日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 11:55
大クビレ着
ミッツドッケを心の眼で見る
案内標識通りに進む
2021年03月07日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 11:56
案内標識通りに進む
よく見るとカラフルな色合いの小枝
2021年03月07日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 11:57
よく見るとカラフルな色合いの小枝
大平山
時間が無いので、先を進む
2021年03月07日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
10
3/7 12:08
大平山
時間が無いので、先を進む
オオネド尾根分岐 
いずれと思いつつもまだ未踏の尾根
ここら辺は尾根が分かれる個所あるので、間違えないよう注意
2021年03月07日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 12:43
オオネド尾根分岐 
いずれと思いつつもまだ未踏の尾根
ここら辺は尾根が分かれる個所あるので、間違えないよう注意
大ブナ
見事な大樹
2021年03月07日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
10
3/7 12:52
大ブナ
見事な大樹
沢沿いの道で降る…
ガレガレで、浮石いっぱいで非常に歩きにくい
2021年03月07日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 14:12
沢沿いの道で降る…
ガレガレで、浮石いっぱいで非常に歩きにくい
足場は悪いが景色は良い
2021年03月07日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 14:18
足場は悪いが景色は良い
標高800m圏で、ようやくカラ沢出合
2021年03月07日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 14:57
標高800m圏で、ようやくカラ沢出合
カラ沢出合から先は、鹿柵沿いに沢を離れて登る
2021年03月07日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 14:59
カラ沢出合から先は、鹿柵沿いに沢を離れて登る
鹿柵ネットの入口から入って進む
2021年03月07日 15:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 15:01
鹿柵ネットの入口から入って進む
ちょっと嫌なトラバース道、あり
2021年03月07日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 15:03
ちょっと嫌なトラバース道、あり
3年前通った時にはなかった崩落地
2021年03月07日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
6
3/7 15:08
3年前通った時にはなかった崩落地
崩落地の下はこんな感じ
高まいて通過
2021年03月07日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 15:08
崩落地の下はこんな感じ
高まいて通過
ここも、やなところだった
2021年03月07日 15:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 15:15
ここも、やなところだった
平和になってきた
ここからは安心トレイル
2021年03月07日 15:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 15:18
平和になってきた
ここからは安心トレイル
…と思ったら、またもや崩落箇所…
暫く来ないうちに…大変なことになってた…
2021年03月07日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 15:42
…と思ったら、またもや崩落箇所…
暫く来ないうちに…大変なことになってた…
峠の尾根との分岐通過
2021年03月07日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 15:43
峠の尾根との分岐通過
裏山大日堂の河童ちゃん
久しぶり
相変わらずスーパードライがお好きなようで…激しく同意
2021年03月07日 15:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8
3/7 15:56
裏山大日堂の河童ちゃん
久しぶり
相変わらずスーパードライがお好きなようで…激しく同意
なんだかんだで、今回もギリ
こちらの停留所で待機
2021年03月07日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 15:57
なんだかんだで、今回もギリ
こちらの停留所で待機
ぬくもり号、無事間に合った
2021年03月07日 16:02撮影 by  iPhone 7, Apple
10
3/7 16:02
ぬくもり号、無事間に合った
西武秩父駅から、無事帰還
楽しかった
2021年03月07日 19:10撮影 by  iPhone 7, Apple
10
3/7 19:10
西武秩父駅から、無事帰還
楽しかった
【おまけ】
福寿草自生地にて
6
【おまけ】
福寿草自生地にて
【おまけ】
福寿草自生地にて
9
【おまけ】
福寿草自生地にて
【おまけ】
福寿草自生地にて
5
【おまけ】
福寿草自生地にて
【おまけ】
福寿草自生地にて
3
【おまけ】
福寿草自生地にて
【おまけ】
福寿草自生地にて
6
【おまけ】
福寿草自生地にて
【おまけ】
福寿草自生地にて
14
【おまけ】
福寿草自生地にて
【おまけ】
福寿草自生地にて
7
【おまけ】
福寿草自生地にて
【おまけ】
福寿草自生地にて
4
【おまけ】
福寿草自生地にて
【おまけ】
福寿草自生地にて
7
【おまけ】
福寿草自生地にて
【おまけ】
福寿草自生地にて
12
【おまけ】
福寿草自生地にて
撮影機器:

感想

毎年この時期なるとソワソワする…
秘密の花園を見に、あの素敵な場所へまた行きたい
そんな思いで臨んだ今回の山行

絡んで毎回どのルート取りにしようかとも思案

小川谷林道

自分が山を始めた時には既に通行止め
初めて歩いて取り付いでみた
まだまだ知らない、トレイルはたくさん
降りは久しぶりのルートを行く
これも、いつの間にやら変化して、ちょっとビビりながらの下山

福寿草自生地、少し曇り気味かつ低温で、花はすぼみ気味ではあったが、けなげに咲いていた

seikimi86さんと過去にこの界隈で数回すれ違い、会話を交わしたことを懐かしく思い出した

山を楽しんだ1日だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら