ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3238275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳⇔丹沢山⇔蛭ヶ岳 病み上がり登山で体力測定(大倉よりピストン)

2021年06月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:10
距離
27.3km
登り
2,321m
下り
2,319m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
1:48
合計
12:08
距離 27.3km 登り 2,321m 下り 2,321m
5:40
4
5:44
18
6:02
13
6:15
5
6:20
19
6:39
6:40
18
6:58
9
7:07
7:09
6
7:15
7:19
21
7:40
25
8:05
8:07
13
8:20
5
8:25
20
8:45
8:48
2
8:50
24
9:14
16
9:34
19
9:53
2
9:55
10:06
1
10:07
10:24
1
10:25
10:26
15
10:41
10:44
12
10:56
5
11:09
11
11:20
15
11:35
5
11:40
6
11:46
18
12:04
1
12:05
12:36
0
12:36
12:39
11
12:50
9
12:59
5
13:04
10
13:14
13:15
10
13:25
4
13:34
6
13:40
13:42
21
14:03
8
14:11
14:24
1
14:25
15
14:40
4
14:44
13
14:57
25
15:22
2
15:24
15:30
12
15:42
4
15:46
6
15:52
15
16:07
14
16:21
16:29
7
16:36
7
16:43
13
16:56
13
17:09
3
17:12
13
17:25
16
17:45
3
17:48
ゴール地点
天候 曇り 時々 ガス のち時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉コインパーキングを利用(1日500円)
5時到着予定だったのに、二度寝しちゃって30分遅れで大倉に到着。
2021年06月02日 05:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 5:40
5時到着予定だったのに、二度寝しちゃって30分遅れで大倉に到着。
約5ヶ月ぶりの病み上がり登山スタート!
蛭ヶ岳ピストンの予定だけど、途中敗退して引き返して来そうな予感…
2021年06月02日 05:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 5:41
約5ヶ月ぶりの病み上がり登山スタート!
蛭ヶ岳ピストンの予定だけど、途中敗退して引き返して来そうな予感…
病み上がり体力測定ってコトで、無理せずゆっくり行きましょ。
2021年06月02日 05:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 5:46
病み上がり体力測定ってコトで、無理せずゆっくり行きましょ。
丹沢ベース通過〜
2021年06月02日 05:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 5:55
丹沢ベース通過〜
観音茶屋通過〜
2021年06月02日 06:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 6:03
観音茶屋通過〜
雑事場ノ平通過〜
2021年06月02日 06:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 6:17
雑事場ノ平通過〜
見晴茶屋通過〜
2021年06月02日 06:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 6:19
見晴茶屋通過〜
ここで聞き慣れない野鳥の声がするので、望遠レンズにチェンジ。
2021年06月02日 06:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 6:29
ここで聞き慣れない野鳥の声がするので、望遠レンズにチェンジ。
その声の主を追っていくと〜
いた〜クロツグミ〜!
2021年06月02日 06:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
21
6/2 6:39
その声の主を追っていくと〜
いた〜クロツグミ〜!
新緑の透過光。
2021年06月02日 06:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/2 6:47
新緑の透過光。
ここでいつもテンション凹む…
2021年06月02日 06:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/2 6:50
ここでいつもテンション凹む…
駒止茶屋通過〜
2021年06月02日 06:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 6:55
駒止茶屋通過〜
表尾根はガスに飲み込まれそう。
2021年06月02日 06:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/2 6:57
表尾根はガスに飲み込まれそう。
ニシキウツギ?
2021年06月02日 06:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/2 6:58
ニシキウツギ?
ここでルートを外れて〜
2021年06月02日 07:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 7:08
ここでルートを外れて〜
脇の小ピークへ。
ここが地理院地図の943P?
2021年06月02日 07:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/2 7:09
脇の小ピークへ。
ここが地理院地図の943P?
ってコトでここが「堀山」?
確証が持てないままルートに戻ります。
2021年06月02日 07:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 7:10
ってコトでここが「堀山」?
確証が持てないままルートに戻ります。
そして堀山の家を通過〜
2021年06月02日 07:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 7:17
そして堀山の家を通過〜
富士山ビューポイント。
見えるよーな見えないよーな…
2021年06月02日 07:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 7:23
富士山ビューポイント。
見えるよーな見えないよーな…
階段地獄を進みます。
2021年06月02日 07:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 7:29
階段地獄を進みます。
天神尾根分岐を通過〜
2021年06月02日 07:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 7:38
天神尾根分岐を通過〜
階段地獄を進みます。
2021年06月02日 07:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 7:43
階段地獄を進みます。
富士山の山頂と麓が雲で見えない…
2021年06月02日 07:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 7:56
富士山の山頂と麓が雲で見えない…
そして花立階段現る。
毎度の事ながら、ここでかなり凹む…
2021年06月02日 07:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 7:57
そして花立階段現る。
毎度の事ながら、ここでかなり凹む…
疲れて振り返る。
2021年06月02日 07:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 7:59
疲れて振り返る。
そして花立山荘に到着〜
2021年06月02日 08:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 8:06
そして花立山荘に到着〜
山頂と麓が隠れたままの富士山。
2021年06月02日 08:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
6/2 8:07
山頂と麓が隠れたままの富士山。
しばらく進むと、今度は富士山の山頂部分だけ見えた〜
2021年06月02日 08:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/2 8:18
しばらく進むと、今度は富士山の山頂部分だけ見えた〜
満開のヤマツツジと蛭ヶ岳。
蛭ヶ岳は本日の目的地。
遠いなぁ〜
2021年06月02日 08:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 8:21
満開のヤマツツジと蛭ヶ岳。
蛭ヶ岳は本日の目的地。
遠いなぁ〜
見えてきた塔ノ岳で、何かの工事をしてるゾ?
2021年06月02日 08:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 8:22
見えてきた塔ノ岳で、何かの工事をしてるゾ?
塔ノ岳工事現場の望遠ショット。
もしかして?と思ってトリミングしてみたら…
登山道を登ってるのはチャンプじゃないですか〜!
※後日気付いて写真追加しました。
2021年06月02日 08:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/2 8:22
塔ノ岳工事現場の望遠ショット。
もしかして?と思ってトリミングしてみたら…
登山道を登ってるのはチャンプじゃないですか〜!
※後日気付いて写真追加しました。
ミツバツツジ
2021年06月02日 08:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 8:24
ミツバツツジ
金冷シ通過〜
2021年06月02日 08:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 8:25
金冷シ通過〜
そして塔ノ岳最後の階段を登ると〜
2021年06月02日 08:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 8:42
そして塔ノ岳最後の階段を登ると〜
なななんと!
塔ノ岳山頂にユンボ登場!
2021年06月02日 08:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
6/2 8:44
なななんと!
塔ノ岳山頂にユンボ登場!
いつものローアングルで山頂標識。
2021年06月02日 08:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
13
6/2 8:45
いつものローアングルで山頂標識。
これから向かう蛭ヶ岳。
遠くて霞んでるよ…
あそこまで行って戻ってくるのかぁ〜
2021年06月02日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
6/2 8:48
これから向かう蛭ヶ岳。
遠くて霞んでるよ…
あそこまで行って戻ってくるのかぁ〜
日時計にしがみ付く光る蜘蛛。
2021年06月02日 08:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/2 8:49
日時計にしがみ付く光る蜘蛛。
休憩もせず塔ノ岳ピークを後にします。
2021年06月02日 08:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 8:51
休憩もせず塔ノ岳ピークを後にします。
丹沢主脈に乗って歩き始めます。
ひょっこり見える蛭ヶ岳。
まだまだ遠いなぁ…
2021年06月02日 08:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 8:56
丹沢主脈に乗って歩き始めます。
ひょっこり見える蛭ヶ岳。
まだまだ遠いなぁ…
宴の後…
2021年06月02日 09:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 9:00
宴の後…
主脈を進みます。
2021年06月02日 09:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/2 9:01
主脈を進みます。
振り返って塔ノ岳。
並んで見えるはずの富士山は雲が隠してる。
2021年06月02日 09:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 9:06
振り返って塔ノ岳。
並んで見えるはずの富士山は雲が隠してる。
冷たい風に吹かれる。
6月なのに心地いい。
2021年06月02日 09:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 9:07
冷たい風に吹かれる。
6月なのに心地いい。
日高を通過。
2021年06月02日 09:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 9:15
日高を通過。
お次は竜ヶ馬場を目指して登り返し。
2021年06月02日 09:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 9:21
お次は竜ヶ馬場を目指して登り返し。
木道が複線化するポイントは、何故かいつも撮影してしまう。
2021年06月02日 09:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 9:25
木道が複線化するポイントは、何故かいつも撮影してしまう。
竜ヶ馬場通過〜
丹沢山まであとちょっと。
2021年06月02日 09:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 9:32
竜ヶ馬場通過〜
丹沢山まであとちょっと。
いつもの立枯れ巨木で定点観測。
2021年06月02日 09:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 9:36
いつもの立枯れ巨木で定点観測。
丹沢山が近付いて来たぞ〜
2021年06月02日 09:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 9:39
丹沢山が近付いて来たぞ〜
木道が複線化するポイントは、何故かいつも撮影してしまう。
2021年06月02日 09:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 9:50
木道が複線化するポイントは、何故かいつも撮影してしまう。
鮮やかなミツバツツジを横目に進んで〜
2021年06月02日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 9:52
鮮やかなミツバツツジを横目に進んで〜
丹沢山ピークに到着。
2021年06月02日 09:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/2 9:55
丹沢山ピークに到着。
花に囲まれてる。
2021年06月02日 09:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
6/2 9:55
花に囲まれてる。
いつものローアングルで山頂標識。
2021年06月02日 09:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
6/2 9:56
いつものローアングルで山頂標識。
貸切りの山頂広場でこの日初めてザックを下ろし、第1回おにぎりタイム。
2021年06月02日 10:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 10:08
貸切りの山頂広場でこの日初めてザックを下ろし、第1回おにぎりタイム。
両脚の付け根の筋肉が痛むので、ロキソニン飲んで蛭ヶ岳へ向けてリスタート。
2021年06月02日 10:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 10:26
両脚の付け根の筋肉が痛むので、ロキソニン飲んで蛭ヶ岳へ向けてリスタート。
新しい木道が整備されている?
2021年06月02日 10:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 10:27
新しい木道が整備されている?
いつもの展望ツリー通過。
今日はここには留まらいのだ。
2021年06月02日 10:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 10:28
いつもの展望ツリー通過。
今日はここには留まらいのだ。
新しく整備された登山道。
歩きやすくてペースが上がる。
2021年06月02日 10:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
6/2 10:29
新しく整備された登山道。
歩きやすくてペースが上がる。
ここに生えてるスバらしい樹形のシロヤシオ。
花はすでに散っていた…
2021年06月02日 10:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
6/2 10:32
ここに生えてるスバらしい樹形のシロヤシオ。
花はすでに散っていた…
沢丹
2021年06月02日 10:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 10:35
沢丹
つるべ落としを急降下〜
2021年06月02日 10:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 10:35
つるべ落としを急降下〜
そして箒杉沢ノ頭の登り返し。
2021年06月02日 10:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 10:41
そして箒杉沢ノ頭の登り返し。
ブタ?イノシシ?
いや、こりゃクマか?
2021年06月02日 10:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/2 10:45
ブタ?イノシシ?
いや、こりゃクマか?
ここにも新しい階段が設置されている。
2021年06月02日 10:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 10:48
ここにも新しい階段が設置されている。
ありがとうございます。
2021年06月02日 10:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/2 10:48
ありがとうございます。
おかげ様で泥濘もほどんどなく、とても歩きやすいのです。
2021年06月02日 10:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/2 10:53
おかげ様で泥濘もほどんどなく、とても歩きやすいのです。
むむ?ピークに見慣れない建造物がある。
「箒杉沢小屋」近日オープン?
2021年06月02日 10:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/2 10:56
むむ?ピークに見慣れない建造物がある。
「箒杉沢小屋」近日オープン?
不動ノ峰休憩所通過〜
2021年06月02日 11:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 11:02
不動ノ峰休憩所通過〜
クワガタソウ
2021年06月02日 11:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/2 11:05
クワガタソウ
ツルシロカネソウ
2021年06月02日 11:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
6/2 11:05
ツルシロカネソウ
そしてガスの中の不動ノ峰ピークへ。
2021年06月02日 11:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 11:09
そしてガスの中の不動ノ峰ピークへ。
不動ノ峰ピークに到着。
1年前の大倉⇔蛭チャレンジで撤退した場所。
両脚の痛みが気になるが、今回は何とかリベンジできそうだ。
2021年06月02日 11:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 11:11
不動ノ峰ピークに到着。
1年前の大倉⇔蛭チャレンジで撤退した場所。
両脚の痛みが気になるが、今回は何とかリベンジできそうだ。
さらに進んで高度を下げて〜
2021年06月02日 11:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 11:13
さらに進んで高度を下げて〜
さらに進んで登り返して〜
2021年06月02日 11:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 11:17
さらに進んで登り返して〜
棚沢ノ頭ピークを通過〜
2021年06月02日 11:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 11:22
棚沢ノ頭ピークを通過〜
さらに進んで高度を下げて〜
2021年06月02日 11:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 11:24
さらに進んで高度を下げて〜
蛭ピークにだけガスがかかる微妙な展開に…
2021年06月02日 11:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 11:29
蛭ピークにだけガスがかかる微妙な展開に…
いつか歩きたいユーシンからの尾根。
2021年06月02日 11:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 11:29
いつか歩きたいユーシンからの尾根。
こちらも登りたい急勾配な蛭ヶ岳南稜。
2021年06月02日 11:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 11:29
こちらも登りたい急勾配な蛭ヶ岳南稜。
ん?
蛭にかかるガスが薄くなってきた?
2021年06月02日 11:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 11:32
ん?
蛭にかかるガスが薄くなってきた?
むむ?見慣れない建造物がある。
「鬼ヶ岩山荘」近日オープン?
2021年06月02日 11:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 11:34
むむ?見慣れない建造物がある。
「鬼ヶ岩山荘」近日オープン?
おぉぉ!蛭ピークからガスが消えた!
2021年06月02日 11:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/2 11:35
おぉぉ!蛭ピークからガスが消えた!
そのままシロヤシオ群生ポイントへ。
おぉぉ!ここだけ満開じゃないですか〜!
2021年06月02日 11:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 11:36
そのままシロヤシオ群生ポイントへ。
おぉぉ!ここだけ満開じゃないですか〜!
ってコトで、シロヤシオと蛭ヶ岳。
2021年06月02日 11:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
6/2 11:37
ってコトで、シロヤシオと蛭ヶ岳。
満開アップ〜!
時期を逃したかと思いましたが、メインのここだけイイ開花状態でした〜
2021年06月02日 11:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
6/2 11:37
満開アップ〜!
時期を逃したかと思いましたが、メインのここだけイイ開花状態でした〜
シロヤシオを堪能したので〜
さぁ、鬼ヶ岩へ向かおう。
2021年06月02日 11:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 11:38
シロヤシオを堪能したので〜
さぁ、鬼ヶ岩へ向かおう。
そして鬼ヶ岩に到着。
お約束の「蛭の鬼挟み」ゲット。
2021年06月02日 11:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/2 11:39
そして鬼ヶ岩に到着。
お約束の「蛭の鬼挟み」ゲット。
そんな鬼ヶ岩を後にして、岩場を下ります。
2021年06月02日 11:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 11:42
そんな鬼ヶ岩を後にして、岩場を下ります。
この辺りも新しく整備されて、とても歩きやすい。
2021年06月02日 11:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 11:44
この辺りも新しく整備されて、とても歩きやすい。
ラスボスへの登り返し。
無心に進みます。
2021年06月02日 11:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 11:56
ラスボスへの登り返し。
無心に進みます。
かな〜りヘロヘロ…
ピークはまだかぁ〜
ぬおぉぉ〜
2021年06月02日 12:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 12:06
かな〜りヘロヘロ…
ピークはまだかぁ〜
ぬおぉぉ〜
そして蛭ヶ岳山荘が見えて来て〜
2021年06月02日 12:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 12:07
そして蛭ヶ岳山荘が見えて来て〜
ついに蛭ヶ岳登頂〜!
自身9度目の蛭ヶ岳ピークだけど、大倉からはお初なのでかなりの達成感。
2021年06月02日 12:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/2 12:09
ついに蛭ヶ岳登頂〜!
自身9度目の蛭ヶ岳ピークだけど、大倉からはお初なのでかなりの達成感。
さすがにお腹が鳴りまくってる〜
ってコトで、いつものベンチで第2回おにぎりタイム。
2021年06月02日 12:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/2 12:27
さすがにお腹が鳴りまくってる〜
ってコトで、いつものベンチで第2回おにぎりタイム。
いつものローアングルで山頂標識。
2021年06月02日 12:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11
6/2 12:28
いつものローアングルで山頂標識。
最後に市原新道のバイケイソウを確認したら〜
2021年06月02日 12:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 12:37
最後に市原新道のバイケイソウを確認したら〜
大倉に向けてピストン開始〜!
2021年06月02日 12:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 12:38
大倉に向けてピストン開始〜!
ここから長いぞ〜
2021年06月02日 12:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 12:41
ここから長いぞ〜
丹沢三峰と三峰山を1枚で。
2021年06月02日 12:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 12:41
丹沢三峰と三峰山を1枚で。
尾根とシロヤシオ
2021年06月02日 12:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 12:42
尾根とシロヤシオ
ミツバツツジとバイケイソウ
2021年06月02日 12:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 12:43
ミツバツツジとバイケイソウ
鬼ヶ岩に向かって高度を上げる。
2021年06月02日 12:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 12:56
鬼ヶ岩に向かって高度を上げる。
いつものローアングルで鬼ヶ岩。
2021年06月02日 12:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/2 12:59
いつものローアングルで鬼ヶ岩。
満開のシロヤシオ群生ポイント。
復路でも撮影してしまう。
2021年06月02日 13:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9
6/2 13:03
満開のシロヤシオ群生ポイント。
復路でも撮影してしまう。
こりゃなんだ!?
※ヤラセではありません。
2021年06月02日 13:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
6/2 13:07
こりゃなんだ!?
※ヤラセではありません。
ガスガスな主脈をひらすら戻ります。
2021年06月02日 13:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 13:10
ガスガスな主脈をひらすら戻ります。
棚沢ノ頭を通過〜
2021年06月02日 13:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 13:14
棚沢ノ頭を通過〜
不動ノ峰休憩所を通過〜
2021年06月02日 13:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 13:29
不動ノ峰休憩所を通過〜
ガスガスな箒杉沢ノ頭。
「箒杉沢小屋」のオープンはまだか?
2021年06月02日 13:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 13:32
ガスガスな箒杉沢ノ頭。
「箒杉沢小屋」のオープンはまだか?
白馬尾根の「白馬」の一部。
また歩きたいなー。
2021年06月02日 13:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 13:33
白馬尾根の「白馬」の一部。
また歩きたいなー。
膝の痛みがヤバくなってきた…
2021年06月02日 13:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 13:34
膝の痛みがヤバくなってきた…
新緑の谷。
2021年06月02日 13:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 13:53
新緑の谷。
そして丹沢山への登り返しを頑張って〜
2021年06月02日 13:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 13:59
そして丹沢山への登り返しを頑張って〜
いつもの展望ツリー。
ただいま〜。
2021年06月02日 14:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 14:00
いつもの展望ツリー。
ただいま〜。
そしてちょっと登り返せば〜
2021年06月02日 14:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 14:01
そしてちょっと登り返せば〜
丹沢山に舞い戻る〜。
2021年06月02日 14:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 14:03
丹沢山に舞い戻る〜。
これからのツラい復路に備えて〜
往路と同じベンチで第3回おにぎりタイム。
2021年06月02日 14:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 14:13
これからのツラい復路に備えて〜
往路と同じベンチで第3回おにぎりタイム。
丹沢山頂オールスターズ。
2021年06月02日 14:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 14:26
丹沢山頂オールスターズ。
そしてガスガスな主脈を戻ります。
2021年06月02日 14:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 14:30
そしてガスガスな主脈を戻ります。
これを忘れちゃいけない。
立枯れ巨木で定点観測。
ヘロヘロすぎてカメラを垂直に構えられてない…
2021年06月02日 14:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 14:39
これを忘れちゃいけない。
立枯れ巨木で定点観測。
ヘロヘロすぎてカメラを垂直に構えられてない…
竜ヶ馬場通過。
2021年06月02日 14:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 14:42
竜ヶ馬場通過。
東側のガスがなくなって、関東平野が見える。
2021年06月02日 14:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 14:45
東側のガスがなくなって、関東平野が見える。
日高にはガスがかかってないのね。
2021年06月02日 14:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 14:48
日高にはガスがかかってないのね。
そして日高を通過〜
2021年06月02日 14:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 14:56
そして日高を通過〜
塔ノ岳が近付いて来た。
あそこがゴールじゃないと肝に銘じる。
その先に長〜い大倉尾根が待っているのだ〜。
2021年06月02日 15:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 15:00
塔ノ岳が近付いて来た。
あそこがゴールじゃないと肝に銘じる。
その先に長〜い大倉尾根が待っているのだ〜。
背後のガスのおかげで、塔ノ岳の山容がよくわかる。
2021年06月02日 15:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 15:05
背後のガスのおかげで、塔ノ岳の山容がよくわかる。
ミツバツツジを見上げながら。
2021年06月02日 15:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 15:06
ミツバツツジを見上げながら。
そして塔ノ岳ピークまで戻って来た〜
2021年06月02日 15:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 15:23
そして塔ノ岳ピークまで戻って来た〜
往路も復路も展望は望めず…
2021年06月02日 15:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 15:24
往路も復路も展望は望めず…
往路で見付けた光る蜘蛛。
そのままの体勢で日時計に6時間半もしがみ付いてたの?
2021年06月02日 15:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 15:24
往路で見付けた光る蜘蛛。
そのままの体勢で日時計に6時間半もしがみ付いてたの?
復路バージョンでローアングル山頂標識。
2021年06月02日 15:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 15:25
復路バージョンでローアングル山頂標識。
塔ノ岳からの下山開始直前にいつも定点観測してた場所…
ソーラーパネルで行けなくなっちゃったのね〜
2021年06月02日 15:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 15:30
塔ノ岳からの下山開始直前にいつも定点観測してた場所…
ソーラーパネルで行けなくなっちゃったのね〜
今更晴れてきた塔ノ岳ピークを後にします。
2021年06月02日 15:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 15:31
今更晴れてきた塔ノ岳ピークを後にします。
膝痛を庇いながら下山開始。
大倉までの地獄の2時間が始まった…
2021年06月02日 15:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 15:32
膝痛を庇いながら下山開始。
大倉までの地獄の2時間が始まった…
シカ通過〜
2021年06月02日 15:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
6/2 15:41
シカ通過〜
金冷シ通過〜
2021年06月02日 15:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 15:42
金冷シ通過〜
花立滑走路通過〜
2021年06月02日 15:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 15:46
花立滑走路通過〜
カラフルな葉っぱ通過〜
2021年06月02日 15:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 15:48
カラフルな葉っぱ通過〜
花立山荘通過〜
2021年06月02日 15:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 15:52
花立山荘通過〜
天神尾根分岐通過〜
2021年06月02日 16:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 16:09
天神尾根分岐通過〜
あまりに膝が痛いので本日2錠目のロキソニンを服用。
その現場だった堀山の家を撮り忘れてたので、振り返って撮影。
2021年06月02日 16:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 16:30
あまりに膝が痛いので本日2錠目のロキソニンを服用。
その現場だった堀山の家を撮り忘れてたので、振り返って撮影。
往路で「堀山」探索のために脇道に逸れたトコ通過。
2021年06月02日 16:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 16:37
往路で「堀山」探索のために脇道に逸れたトコ通過。
駒止茶屋通過〜
2021年06月02日 16:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 16:44
駒止茶屋通過〜
見晴茶屋通過〜
2021年06月02日 17:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 17:09
見晴茶屋通過〜
雑事場ノ平通過〜
2021年06月02日 17:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 17:12
雑事場ノ平通過〜
ヒメウツギ?
2021年06月02日 17:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/2 17:15
ヒメウツギ?
観音茶屋通過〜
2021年06月02日 17:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/2 17:25
観音茶屋通過〜
丹沢ベース通過〜
2021年06月02日 17:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/2 17:32
丹沢ベース通過〜
クリステル跡地通過〜
2021年06月02日 17:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/2 17:42
クリステル跡地通過〜
そして〜やっとのコトで大倉に無事ゴ〜〜〜ル!
2021年06月02日 17:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
6/2 17:47
そして〜やっとのコトで大倉に無事ゴ〜〜〜ル!
撮影機器:

感想

3月に持病の再発で5日間入院。
4月に新しい再発予防治療の導入で3日間入院。
そんな状況で本格的な山歩きは今年1月以来の約5ヶ月ぶり。

たま〜に中学陸上部の息子と里山を走ったりしてましたが、そんな病み上がりの自分がどこまでやれるのか不安な面もありました。
そして1日通して山を歩く時間が出来た今回をどう歩くべきか考えた結果、バリルートは避けたロングルートの一般道ピストンで、時間的&体調的にリミットが来たらその場で潔く引き返す事を念頭に置いて、地元丹沢で大倉⇔蛭ヶ岳のピストンを決行して来ました。

大倉からの蛭ヶ岳ピストンと言えば、ちょうど1年前に挑戦して見事撤退した過去があります…
その時のレコはこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2375190.html

「装備を軽量化しないとお前には歩き切れないぞ!」という1年前の自分からのお告げを無視して、撮影機材はいつも通りの一眼&レンズ3本体勢。
学習能力がないと言えばそれまでですが、自分のスタンスとしては写真を撮るために山に行ってるので(いい写真が撮れてるかは別問題ですが…)結局いつも通りの撮影機材を携行する事にしました。

そして結果的に1年前のリベンジも果たせて、かなり収獲の多い山行になりました。
今の自分の状態で今までと同じ歩き方が出来る事が分かったので、これからも自分の体調を観察しながら山を楽しめればと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら