記録ID: 3553
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								丹沢
						丹沢/西丹沢自然教室〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉
								2008年11月22日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 07:59
 - 距離
 - 22.1km
 - 登り
 - 2,271m
 - 下り
 - 2,528m
 
コースタイム
					8:32 西丹沢自然教室バス停
9:08 ゴーラ沢出合
9:35〜9:41 休憩
9:46 展望台
10:35〜10:43 檜洞丸
11:08 神ノ川乗越
11:43〜11:52 臼ケ岳
12:46〜12:57 蛭ケ岳
13:33 不動ノ峰
14:02〜14:12 丹沢山
14:58〜15:03 塔ノ岳
15:42 堀山ノ家
16:30〜16:42 大倉バス停
				
							9:08 ゴーラ沢出合
9:35〜9:41 休憩
9:46 展望台
10:35〜10:43 檜洞丸
11:08 神ノ川乗越
11:43〜11:52 臼ケ岳
12:46〜12:57 蛭ケ岳
13:33 不動ノ峰
14:02〜14:12 丹沢山
14:58〜15:03 塔ノ岳
15:42 堀山ノ家
16:30〜16:42 大倉バス停
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2008年11月の天気図 | 
| アクセス | |
| ファイル | 
														 
																		非公開
																											3553.xls
							 
														計画書
							(更新時刻:2010/07/28 08:54)  | 
			
写真
感想
					
今回ちょっとした話題になったのが、
新旧エアリアのコースタイムの差。
同行者の協力を得て以下まとめてみました。
1995年版
2000年版  2005年版   2006年版
 計9:25   計11:05   計11:10  
西丹沢自然教室
  2:45     3:15     3:20
檜洞丸
  2:40     3:00     3:00
蛭ヶ岳
  1:10     1:30     1:30
丹沢山
  0:50     1:00     1:00
塔ノ岳
  2:00     2:20     2:20
大倉
全体としておよそ20%伸びておりますが、
中高年中心の登山、高齢化の影響でしょうか?
個人的には、登り中心の西丹沢自然教室〜蛭の増が多く、
下りのバカ尾根は増加が少ないと予想してました。
結果は、予想外で、
up downの少ない蛭−丹沢山間の増加率が多く(30%)
檜洞−蛭間の増加率が低い(13%)という結果。
まぁ、1ルートの短期間のデータ、
実測ではなくエアリアのデータに過ぎないので、
これだけでは何か結論が出るものではないでしょうが…
何れにせよ1995−2000年間では変化が無かったものが、
近年顕著に伸びているようです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:3195人
	
								tanu
			
									
									
										
							












					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する