記録ID: 358076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
雁坂峠〜雁峠〜笠取山〜唐松尾山〜将監小屋〜飛龍権現〜丹波
2013年10月12日(土) 〜
2013年10月14日(月)



- GPS
- 53:07
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 2,730m
- 下り
- 3,181m
コースタイム
1日目
雁坂登山口8:49
12:35雁坂峠13:05
13:20雁坂小屋
2日目
雁坂小屋6:30
8:00古礼山
9:20雁峠9:35
10:15笠取山10:35
12:44唐松尾山
13:50西御殿岩(稜線沿いに道を探すが断念し戻る)
15:30将監小屋
3日目
将監小屋6:05
8:20禿岩8:40
11:00サオラ峠11:20
12:50のめこいの湯
雁坂登山口8:49
12:35雁坂峠13:05
13:20雁坂小屋
2日目
雁坂小屋6:30
8:00古礼山
9:20雁峠9:35
10:15笠取山10:35
12:44唐松尾山
13:50西御殿岩(稜線沿いに道を探すが断念し戻る)
15:30将監小屋
3日目
将監小屋6:05
8:20禿岩8:40
11:00サオラ峠11:20
12:50のめこいの湯
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
写真
塩山駅でタクシーの相乗り客を募って雁坂登山口に8時半到着。1時間稼げました。
タクシーは塩山から西沢渓谷まで6,500円で5人乗ると一人1,300円になりバス代とあまり変わりません。
タクシーは塩山から西沢渓谷まで6,500円で5人乗ると一人1,300円になりバス代とあまり変わりません。
夕食。久しぶりにうどん。
これも美味しかった!
この後小屋主の山中さんとヤマレコ常連のLArcさんと4人で小屋で談笑。
山中さん、感じの良い小屋主さんです。
LArcさんも愉快。
すっかり話し込んでしまった。
この小屋今後も通いそうです。
これも美味しかった!
この後小屋主の山中さんとヤマレコ常連のLArcさんと4人で小屋で談笑。
山中さん、感じの良い小屋主さんです。
LArcさんも愉快。
すっかり話し込んでしまった。
この小屋今後も通いそうです。
下が芝生になっていてふかふか。
気持ちの良いテント場です。
ズルして小屋でお二人のおじさんとストーブの周りで話し込み体がぽかぽかになってぬくぬくとテントで熟睡しました。
二人のおじさんありがとうございました。
丹波からのバスでまた一緒になりました。
気持ちの良いテント場です。
ズルして小屋でお二人のおじさんとストーブの周りで話し込み体がぽかぽかになってぬくぬくとテントで熟睡しました。
二人のおじさんありがとうございました。
丹波からのバスでまた一緒になりました。
禿岩は絶景のポイントでした。
後姿は雁坂小屋のテント場で会った若者です。
800Gのアメリカ製のテントでした。この後飛龍をピストンした後サオラ峠で追いつき丹波天平へ向かいのめこいの湯には私達より先に到着していました。
後姿は雁坂小屋のテント場で会った若者です。
800Gのアメリカ製のテントでした。この後飛龍をピストンした後サオラ峠で追いつき丹波天平へ向かいのめこいの湯には私達より先に到着していました。
11:00サオラ峠。
三条の湯、丹波天平との4分岐点になっています。
若いカップルと会いました。
昨日は三条の湯でテント泊したとのことでさっきの若者と丹波天平方面へ下りて行きました。
三条の湯、丹波天平との4分岐点になっています。
若いカップルと会いました。
昨日は三条の湯でテント泊したとのことでさっきの若者と丹波天平方面へ下りて行きました。
撮影機器:
感想
奥秩父の雁坂峠から将監小屋を経由して飛龍権現から丹波へ下りるテント泊縦走を計画しました。
計画をお知らせしたらブロガーでバリエーションと花の達人のフクシアさん http://bigchan.at.webry.info//
が参加されることになりました。
タクシーに同乗して頂き同じコースを歩いたK玉さん。
雁坂小屋テント場でお会いした奥秩父縦走のヤマレコのLarcさん。
雁坂小屋の感じの良い小屋主の山中さん。
雁坂小屋であった800gのテントの若者。
将監小屋のストーブの傍でお話ししたおじさん二人。
サオラ峠であった感じの良い若いご夫婦、S馬さん。
皆さんとの出会いもあり、紅葉前の静かな奥秩父の縦走が楽しめました。
フクシアさんご一緒していただきありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2227人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hakkutuさん、LArcでございます。
雁坂小屋では大変お世話になりました。
また、拙レコにコメントをいただきありがとうございました。
禿岩から西を向いて縦走してきた尾根を眺めている後姿がシブいです。
脳裏に浮かんでいるのは山行の思い出でしょうか、それとも下山後に召し上がる黄金色の飲み物・・・
拙レコでkiyoponさんがhakkutuさんは神出鬼没と評していましたので、またお目にかかれるのを楽しみにしています。
LArcさん、こちらこそ雁坂小屋で楽しい時間をありがとうございました。
ロングコースの縦走凄いですね。
あれ、kiyoponさんともお知り合いですか。
またどこかのテント場でお会いしそうですね。その時はよろしくお願いします。
2泊3日での縦走だったんですね
ロングルートお疲れ様でした
笠取山と言えば多摩川の源流ですよね。
このルート、笠取山以外ほとんど未踏の地なので興味深く読まさせて頂きました
山での出会いって本当に面白いですね
また山でお会いしましょう
こんばんは。
三日間、天気にも恵まれ、パートナーにも恵まれ、良い山旅が出来ました。有り難うございました。
三日間ならテント山行が出来る事が解りました。帰宅してから地図を見て、未踏だった将監峠〜ハゲ岩が埋まり、長沢背稜から瑞牆山まで繋がった事が解りました。
hakkutuさんと同じく、繋げる事に拘っていた訳ではなかったのですが。
kiyoponさん、この前の早川尾根〜鳳凰三山もこの奥秩父の縦走コースもお勧めです。
どちらの3連休も混雑知らずでした。
いやぁ〜出会い面白いです。
kiyoponさんとLArcさんがお知り合いだったとは・・
またどこかで絶対会いますね。
fukusiaさん、3日間お世話になりました。
繋がりましたか?
おめでとうございます。
私なんざ雁坂峠〜甲武信。飛龍〜雲取。2か所も大きく切れたままです(苦笑)。
奥秩父という響きがとても似合う素敵な小屋とテント場とルート!
そして秋の気配たっぷりな森!
寒ささえ乗越えられれば空気の澄んだこの季節がやはりハイシーズンですね♪
小屋で暖をとり、テントへ帰る。
コレ私が双六と笠で使った作戦だ(笑)!
montfleurさん、奥秩父良いです。
そういえばこの作戦montfleurさんも使ってましたね。
この作戦の難しいところは内通者が小屋の中にいないと成功しないことです。
後で連れの女性を連れて来ると将監小屋のおやじさんに言ったたら「テントは修業だからだめ」と意味不明の断られ方をされました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する