記録ID: 3710986
全員に公開
ハイキング
奥秩父
富士山へ向かって!大菩薩嶺から小金沢連嶺、笹子駅まで
2021年11月05日(金) 〜
2021年11月06日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:41
- 距離
- 32.6km
- 登り
- 2,225m
- 下り
- 2,583m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 10:34
距離 15.8km
登り 1,646m
下り 940m
16:07
2日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:56
距離 16.8km
登り 597m
下り 1,645m
13:09
大菩薩はいままでちゃんと地図を見たことがなく、上日川峠から大菩薩嶺、大菩薩峠の周回で、コースタイム短め、展望良く人気だから混雑しているイメージがあり、今までなんとなく避けてたのですが、先日友人から小金沢連嶺の話を聞き、地図を見たら、これは面白そうだ!と思い、富士山に向かって歩く2日間を計画。
夏の自粛引きこもり生活で体力がいつも以上に無く、テント泊も久しぶりなのに、はじめての大菩薩ということもあって、上日川峠からではなく欲張って裂石から丸川峠経由で登るというルートを選択してしまったため、自分としては1日目がしんどかったですが、なんとか無事に歩きとおせてよかったです。
通称甲州アルプスということで、アップダウンの連続、疲れていると「次あれ登るのかぁ」と気分的に辛いときもありましたし、富士山が隠れてしまった時間帯もありましたが、歩き通してみるとやっぱり達成感もあるし、気持ちのいいポイントもたくさんあったので、とても楽しい2日間となりました。
滝子山から駅までは標高差が約1000m、計画当初は初狩駅へ下りようと思っていましたが、笹子駅へおりるほうが面白そうだと思い変更、意外と長くて疲れましたが、沢沿いの景色や紅葉も綺麗でよかったです。(初狩方面も実際には楽しいのかもしれませんが^^;)滝子山は単体で日帰りで訪れる人がたくさん、コースもいろいろ選べるので、また別のルートで登るのも楽しいかも。
富士山に向かって歩く2日間、またいつか。
夏の自粛引きこもり生活で体力がいつも以上に無く、テント泊も久しぶりなのに、はじめての大菩薩ということもあって、上日川峠からではなく欲張って裂石から丸川峠経由で登るというルートを選択してしまったため、自分としては1日目がしんどかったですが、なんとか無事に歩きとおせてよかったです。
通称甲州アルプスということで、アップダウンの連続、疲れていると「次あれ登るのかぁ」と気分的に辛いときもありましたし、富士山が隠れてしまった時間帯もありましたが、歩き通してみるとやっぱり達成感もあるし、気持ちのいいポイントもたくさんあったので、とても楽しい2日間となりました。
滝子山から駅までは標高差が約1000m、計画当初は初狩駅へ下りようと思っていましたが、笹子駅へおりるほうが面白そうだと思い変更、意外と長くて疲れましたが、沢沿いの景色や紅葉も綺麗でよかったです。(初狩方面も実際には楽しいのかもしれませんが^^;)滝子山は単体で日帰りで訪れる人がたくさん、コースもいろいろ選べるので、また別のルートで登るのも楽しいかも。
富士山に向かって歩く2日間、またいつか。
天候 | 両日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
裂石の大菩薩峠登山口付近の駐車場にマイカーを駐車 (2,3箇所駐車場がありますが、2日目にバスで戻るためバス停に近いほうを選択しました。いずれも斜めなので、車中泊は厳しそうです。最も登山口に近い丸川分岐駐車場は未舗装でところどころぼこぼこしているので、暗いときは特に車を擦らないようにご注意ください。) 2日目 笹子駅から塩山駅 電車 13:57発 塩山駅南口2番バス乗り場から大菩薩峠登山口行き バス 14:28発 (乗り換え時間5分程度) 電車、バスともに本数が多くないので、事前に確認してそれに合わせて調整する必要あり。また、曜日や時期によってバスの運行が変わったりすることもあるようなので、事前に必ず確認してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉で登山道が隠れてしまい、パッと見ではわかりづらい場所もありますが、テープを探せばだいたいあります。 今回は甲州アルプスオートルートチャレンジというトレランの大会直前でしたので、そのための水色のテープがたくさん追加でついてました。(大会後は回収されるようです。) 全体的に歩きやすいルートだと思いますが、結構斜度があるところを直線的におりるようルートがついていたりするところがありスリップ注意。 トラバースの道幅がせまく、また落ち葉で境目が見えづらい箇所もたまにあります。 |
その他周辺情報 | 裂石付近の大菩薩の湯 下山が土曜日で混雑を避けたかったので温泉には入りませんでした。 笹子駅付近にコンビニはありません。 駅舎前に自動販売機はありました。 |
写真
ほぼ展望のない急登をひーひー言いながら登る。体力ないのに丸川峠経由を選択したことを早くも後悔しはじめるが、ゆっくり一歩ずつ進む。丸川峠の少し手前で斜度がゆるくなり、突然まわりがひらけて丸川荘に到着!霜で草がうっすら白い。
ここではじめて富士山とご対面!丸川峠からの富士山が見たくてこっちから登ったんです。うーん、素敵^^
小屋の前でおにぎりチャージ。小屋には人気がなかったけど、やってなかったのかな?
小屋の前でおにぎりチャージ。小屋には人気がなかったけど、やってなかったのかな?
ここの山域は鹿が多い気がします。朝からきーきーあちこちから泣き声が聞こえてます。3匹くらいが一人でラーメン食べてる私を少し遠くから見つめてきます。恥かし。
さあ、本日の目的地まであと大きいピークは3つ!
さあ、本日の目的地まであと大きいピークは3つ!
黒岳は展望がない。
最近我が家で大流行中のごんじりを注入します!カロリーはあまりないけど、塩分補給になります!よく噛んで。ごみはジップロックにしっかり入れましょう。たくあんくさいです。笑
最近我が家で大流行中のごんじりを注入します!カロリーはあまりないけど、塩分補給になります!よく噛んで。ごみはジップロックにしっかり入れましょう。たくあんくさいです。笑
湯ノ沢峠非難小屋。外見はいまいち?ですが、中はしっかり掃除もされていてきれいです!小屋の奥に駐車場とトイレがあります。ここはトレラン大会のエイドになるので、そのためのテントと資材が駐車場に置いてありました。
金曜とは言え、週末なので混雑するかもしれないと思いテント泊のつもりでテントを担いできましたが、誰も来なかったので広々一人で貸切り、小屋に泊まらせてもらうことにしました。
電気がつくので便利、自分一人なので19時前に消灯、翌朝3時には電気をつけて準備ができました^^
小屋内には小さな虫が数種います。虫が気になる人はテントのほうがいいかも?
有人の小屋のテン場に一人で泊まったことは何度もありますが、非難小屋に完全に一人で泊まるのははじめて。めちゃくちゃ怖かった。あとモンベル3番では寒かった。ナルゲン湯たんぽ大活躍。
電気がつくので便利、自分一人なので19時前に消灯、翌朝3時には電気をつけて準備ができました^^
小屋内には小さな虫が数種います。虫が気になる人はテントのほうがいいかも?
有人の小屋のテン場に一人で泊まったことは何度もありますが、非難小屋に完全に一人で泊まるのははじめて。めちゃくちゃ怖かった。あとモンベル3番では寒かった。ナルゲン湯たんぽ大活躍。
2日目。日の出を見るべく、暗いうちに小屋をスタート。普段めったに暗いうちから歩かないので、暗いと怖い。鈴を鳴らしまくってゆっくり進む。小屋の直近のピークは大蔵高丸で小屋から約35分。道は歩きやすいので、暗くても大丈夫でした。
写真ではわかりづらいですが、南アルプスオールスターズもばっちり。
9年前の同時期に白峰三山に登りましたが、その時より雪が多い。8年前は甲斐駒から光まで歩きました。また行きたいなぁ。
9年前の同時期に白峰三山に登りましたが、その時より雪が多い。8年前は甲斐駒から光まで歩きました。また行きたいなぁ。
一応三角点にも立ち寄ってから、下山は紅葉を期待して道証地蔵に出るすみ沢のルートを選択。序盤はスキー場のようなひらけたところを進みます。なんでこんなにここだけひらけているのだろう?
道証地蔵までおりてきました。ここから林道。近くの路肩スペースに車が何台かとまっておりました。山頂で少しお話させていただいた方はもう少し下の桜森林公園に駐車したとおっしゃってましたが、ここまで車で入ってこられるのかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する