記録ID: 4036961
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳 蛭カレーはおあずけ(>_<)
2022年02月27日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:59
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,300m
- 下り
- 2,300m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:42
距離 25.4km
登り 2,302m
下り 2,308m
13:07
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金冷シあたりから残雪がありますが融雪が進んでます。 丹沢山から先はまだまだ雪が多いのですがトレースは明瞭。こちらも融雪が進んでいます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
快晴の日曜日。
終電で渋沢に行くと夜明けを蛭ヶ岳で迎えることになりますが、塔ノ岳から蛭ヶ岳まで続く眺めの良い稜線を夜中に歩くことになりちょっと勿体ない。
なので今回は、車を大倉に停めて塔ノ岳あたりで日の出を見て、雪の稜線を富士山を眺めながらのんびりと蛭ヶ岳までピストンとしました。
塔ノ岳から先はとにかく富士山がみえ続け、気持ちが良いですね!
日高あたりで日の出を迎え、モルゲン富士山を眺めましたが、この所の寒波は和らぎだいぶ暖かくなりました。
蛭ヶ岳で蛭カレーを食べたいと思ってましたが、10:30からなので今回もおあずけ(>_<)
テラスでポカポカ陽気で朝ご飯にカップヌードルを食べ、ピストンで大倉に戻りました。
下山後は「さか間」でお蕎麦を食べ、弘法の湯♨️に入って丹沢フルコースを楽しみました。
平年並みの気温が戻り、融雪が進み泥道が増えて来ましたが、スリップに注意して安全登山で楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
朝だけど蛭ヶ岳、鉄板メニューですね😊
今度食レポして下さい 笑
丹沢もだいぶ融雪が進んでますね
こちらも麓では雪解けが始まりいよいよ春です
日の出が早くなりモルゲンハンターとしては辛い季節になってきましたが
安全登山でナイトを乗り切りましょう!
次回は蛭カレーを食べる時間帯に蛭ヶ岳を通過する計画にしようかと思ってます。
念のため保険にカレーめしをザックに忍ばせて…
蔓延防止はどうやら延びそうですね。
身を切るような寒さの中でモルゲンを眺めるのは来季までお預けになってしまいそうです(>_<)
お互いに安全登山で!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する