記録ID: 4243765
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
濡れて寒くて修行の大峯奥駈道
2022年04月29日(金) 〜
2022年05月04日(水)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 56:05
- 距離
- 98.0km
- 登り
- 7,675m
- 下り
- 7,787m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:47
距離 19.6km
登り 1,950m
下り 660m
17:48
2日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:55
距離 11.2km
登り 830m
下り 901m
13:09
3日目
- 山行
- 10:24
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 10:53
距離 17.0km
登り 1,294m
下り 1,212m
16:26
4日目
- 山行
- 10:06
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:57
距離 15.9km
登り 1,217m
下り 1,620m
15:31
5日目
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:36
距離 15.8km
登り 1,392m
下り 1,485m
13:52
6日目
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:17
距離 18.6km
登り 1,026m
下り 1,944m
11:22
ゴール地点
天候 | 山行の二日間は、大雨と朝方の氷点下で、かなり難儀しました。その他は晴れていましたが、風が強く防寒対策が必要です。雨よけの手袋もあった方が良いです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の日の鎖場は神経を使った。 小さな山のアップダウンの繰り返しで、これがボディブローのように効いてきた。 あと水場が極端に少なく、常に3 L の水を確保しながら行動した。 |
その他周辺情報 | 熊野本宮に着いた後は、周辺に温泉があり、バスで行くことができる。バスの本数は多くはないので事前チェックがオススメ。 |
写真
ツェルトは寒いですが、テント泊の方も寒かったそうです。風が強いので、濡れた登山靴を乾かそうと外に置いておいたら朝方になって完全に凍ってました。
徐々に溶かして履きましたが、はじめての経験でした。
徐々に溶かして履きましたが、はじめての経験でした。
玉置神社脇にある駐車場。ここに来る前に、神社でゴウゴウと流れている清水をくんでおいた方が良いです。駐車場にあるトイレは雨水なので注意しましょう。
駐車場の入り口にうどん屋さんがあって、いつテントを張って良いのか教えてくれます。
駐車場の入り口にうどん屋さんがあって、いつテントを張って良いのか教えてくれます。
感想
普段のGWは東北で残雪期の山を楽しむことが多いのですが、日本最古のロングトレイルに挑戦したくなりました。
初日から登山靴が濡れて、朝方に凍ったのは、初めての経験でした。なかには冬用の登山靴の方もおられましたが、やはり浸水したようです。
濡れた衣類を着てシュラフの中で乾かそうとしましたが、夜は氷点下になるために、なかなか乾きません。
寒さで眠れず何度かお湯を沸かして凌ぎました。
修行の山なので、極力巻道はなく、小さい山を無限に上り下りする感じです。
遠くを見るとついつい足が止まります。一歩一歩、歩き続けることを自分に課して、なんとか熊野本宮まで辿り着くことができました。
また、同じ日程で歩いてきた仲間にも感謝です。彼らについて行くことで最後まで歩き通すことができました。
今回の修行で出会いました全ての皆さんに感謝致します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する