ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4281135
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

香楠荘尾根 湧出岳 葛木岳 文殊東尾根

2022年05月11日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
6.9km
登り
604m
下り
613m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
1:09
合計
3:29
距離 6.9km 登り 613m 下り 615m
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
百ヶ辻の笠松駐車場を利用。
横に自販機、裏にトイレもあり正面が登山口と非常に便利な駐車場です。
平日1日¥500、土日祝¥600です。
コース状況/
危険箇所等
香楠荘尾根へは細尾谷入口の滝を過ぎてすぐ右側にUターン気味の分岐から取り付きます、道の存在を知らないと気づかずに通り過ぎてしまうと思います。
のっけから頭上への急登です、尾根に取り付いてからは両サイド刈り込んで下さっていますがブッシュ気味の細い道が続きます、これからの時期マダニに注意が必要だなと思いました。危険個所は無いと思います。

文殊東尾根は文殊尾根を離れ尾根に取り付いた箇所から傾斜がきつくなります、根が張り出した箇所での足の引っ掛けや滑りやすそうな土質、および一部道が抜けていたりと下りでは転倒の恐れ大なので慎重な足運びが必要かと思われます。
当初は先週の石ブテ西谷に味を占め沢コースをと考えていたのですが、朝方雨の予報だったので尾根尾根コースに変更。
今日はここから出発です。
2022年05月11日 06:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
5/11 6:34
当初は先週の石ブテ西谷に味を占め沢コースをと考えていたのですが、朝方雨の予報だったので尾根尾根コースに変更。
今日はここから出発です。
昼に地元で用事があったのでコースタイムからいつもより1時間早いスタート、ここのゲートが閉まってるの初めて見ました。
2022年05月11日 06:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/11 6:38
昼に地元で用事があったのでコースタイムからいつもより1時間早いスタート、ここのゲートが閉まってるの初めて見ました。
今年初めて目にしたマムシグサ。
2022年05月11日 06:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
5/11 6:40
今年初めて目にしたマムシグサ。
水を受け緑が活き活きしていて素敵な気分です♪
2022年05月11日 06:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/11 6:51
水を受け緑が活き活きしていて素敵な気分です♪
そして神秘的な雰囲気。
2022年05月11日 06:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
5/11 6:52
そして神秘的な雰囲気。
ヤマブキはそろそろ終わりかな?
2022年05月11日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/11 6:54
ヤマブキはそろそろ終わりかな?
細尾谷入口到着です。
ここからは細尾谷、今回向かう香楠荘尾根、カタクリ尾根、馬の背尾根へ向かう事が出来ます。
2022年05月11日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/11 6:54
細尾谷入口到着です。
ここからは細尾谷、今回向かう香楠荘尾根、カタクリ尾根、馬の背尾根へ向かう事が出来ます。
この滝好きです♪
2022年05月11日 06:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
5/11 6:56
この滝好きです♪
香楠荘尾根への取り付きはこの辺りが目印です。
2022年05月11日 06:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/11 6:58
香楠荘尾根への取り付きはこの辺りが目印です。
振り向けば「ジャン♪」Uターン気味の入り口が見えます。
2022年05月11日 06:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/11 6:58
振り向けば「ジャン♪」Uターン気味の入り口が見えます。
こんな感じでいきなり頭上への急登が始まります!
2022年05月11日 06:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
5/11 6:59
こんな感じでいきなり頭上への急登が始まります!
急登が終わる頃
ムムム!?
なんか嫌な雰囲気...
2022年05月11日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/11 7:01
急登が終わる頃
ムムム!?
なんか嫌な雰囲気...
暖かくなってからこんなとこ通るの大嫌いなんです〜
脱出したらマダニチェック!
2022年05月11日 07:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/11 7:03
暖かくなってからこんなとこ通るの大嫌いなんです〜
脱出したらマダニチェック!
未確認ですがここで右折すると念仏坂へ行けそうですね。
2022年05月11日 07:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/11 7:05
未確認ですがここで右折すると念仏坂へ行けそうですね。
しばらく進むとやっと道幅が広くなりました。
2022年05月11日 07:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/11 7:06
しばらく進むとやっと道幅が広くなりました。
残念ながら運航停止となってしまったロープウェイの支柱に出ました。
2022年05月11日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/11 7:11
残念ながら運航停止となってしまったロープウェイの支柱に出ました。
後半戦に突入です。
2022年05月11日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/11 7:16
後半戦に突入です。
なだらかな傾斜を登って行きヤマツツジが咲いてるなぁとか思ってたら香楠荘裏に出ちゃいました。
早っ!(汗)
2022年05月11日 07:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
5/11 7:21
なだらかな傾斜を登って行きヤマツツジが咲いてるなぁとか思ってたら香楠荘裏に出ちゃいました。
早っ!(汗)
シャクナゲの道はまさに石楠花の花盛り♪
2022年05月11日 07:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12
5/11 7:23
シャクナゲの道はまさに石楠花の花盛り♪
華やかです。
2022年05月11日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
5/11 7:25
華やかです。
ムラサキケマン。
2022年05月11日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/11 7:25
ムラサキケマン。
初めての道だったので早立ちだったのですがこれだと売店が開かないw
ここで朝食タイムとし開店に合わせてペースダウンします。
2022年05月11日 07:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/11 7:36
初めての道だったので早立ちだったのですがこれだと売店が開かないw
ここで朝食タイムとし開店に合わせてペースダウンします。
大阪府最高地点に寄り道。
2022年05月11日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/11 7:59
大阪府最高地点に寄り道。
次は湧出岳へ。
2022年05月11日 08:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/11 8:03
次は湧出岳へ。
葛城二十八宿第二十一番経塚へお参りします。
2022年05月11日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/11 8:15
葛城二十八宿第二十一番経塚へお参りします。
そして一言主様にお願い。
2022年05月11日 08:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
5/11 8:26
そして一言主様にお願い。
先週より赤く色づいてますね♪
2022年05月11日 08:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10
5/11 8:30
先週より赤く色づいてますね♪
スミレ
2022年05月11日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/11 8:34
スミレ
ツルキンバイ。
2022年05月11日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/11 8:35
ツルキンバイ。
まだ売店が開いていないのでドキドキしながら人生初のライブカメラに挑みますw
2022年05月11日 08:50撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
12
5/11 8:50
まだ売店が開いていないのでドキドキしながら人生初のライブカメラに挑みますw
無事に売店も開き辛麺戴いて下山開始です!
2022年05月11日 09:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/11 9:18
無事に売店も開き辛麺戴いて下山開始です!
売店前には生まれて初めて見る白い石楠花です
なんて可憐な...
2022年05月11日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
5/11 9:20
売店前には生まれて初めて見る白い石楠花です
なんて可憐な...
今日の下山は文殊尾根を利用します。
2022年05月11日 09:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/11 9:24
今日の下山は文殊尾根を利用します。
先々週あちこちに広がった踏み跡が気になったので、人工物が設置された箇所を忠実に辿るように意識して歩きます。
2022年05月11日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/11 9:26
先々週あちこちに広がった踏み跡が気になったので、人工物が設置された箇所を忠実に辿るように意識して歩きます。
これも前回気になった商品になる杉へマーキングされた場所です。
直進方向は今日行く文殊東尾根。
地形図で見ると良く分かるのですが、現地では進んでいる正面こそが文殊尾根の芯に見えますね。
迷いやすいポイントです。
2022年05月11日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/11 9:34
これも前回気になった商品になる杉へマーキングされた場所です。
直進方向は今日行く文殊東尾根。
地形図で見ると良く分かるのですが、現地では進んでいる正面こそが文殊尾根の芯に見えますね。
迷いやすいポイントです。
急傾斜地へ向かう前に
「下山注意」
とのお心遣い。
2022年05月11日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/11 9:34
急傾斜地へ向かう前に
「下山注意」
とのお心遣い。
それでは激下りの始まりです。
2022年05月11日 09:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
5/11 9:37
それでは激下りの始まりです。
途中クサイチゴの群生が癒してくれます。
2022年05月11日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/11 9:40
途中クサイチゴの群生が癒してくれます。
振り返って
この辺り露岩が多く足運びに注意が!
2022年05月11日 09:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
5/11 9:45
振り返って
この辺り露岩が多く足運びに注意が!
同じく振り返って
ここは足元が崩落しているので下りでは後ろ向きに降りないと痛い目に合うかもですw
2022年05月11日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/11 9:49
同じく振り返って
ここは足元が崩落しているので下りでは後ろ向きに降りないと痛い目に合うかもですw
寺谷との分岐まで来たらもう安心です♪
2022年05月11日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/11 9:50
寺谷との分岐まで来たらもう安心です♪
着地ポイントの水場です。
戴いてみたら凄く美味しかったのでハイドレーションのリザーバーに注水です、今この水で焼酎の水割り飲んでる最中ですw
2022年05月11日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/11 9:57
着地ポイントの水場です。
戴いてみたら凄く美味しかったのでハイドレーションのリザーバーに注水です、今この水で焼酎の水割り飲んでる最中ですw
本日も金剛山に楽しみ癒して戴きました。
それでは今日も無事にただいまです。
2022年05月11日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
5/11 10:08
本日も金剛山に楽しみ癒して戴きました。
それでは今日も無事にただいまです。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 携帯 ストック カメラ

感想

自分は香楠荘を利用させていただいたことがありません。
金剛山に魅了されたのがあまりにも遅かったためです。
今は残念で仕方ありません。
今回や、直近に目にする駅舎や付近の施設の姿も淋しい限りです。

たしかに歩いて金剛山へは登り降りれます。
でも、登山出来ない方々には近くても遠い場所になってしまいました。
まぁ確かに山とはそういう場所なんですが、自分が撮った写真を見て喜んでくれている。
「行っといたら良かったわぁ」
高齢になって自力では今更上まで行けない母を見ているとなんとか復活して欲しいと常々思います。

自分の足で登り降りる事が出来る。

登山出来る自分に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら