記録ID: 4281135
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
香楠荘尾根 湧出岳 葛木岳 文殊東尾根
2022年05月11日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:28
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 604m
- 下り
- 613m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 3:29
距離 6.9km
登り 613m
下り 615m
| 天候 | 雨のち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
横に自販機、裏にトイレもあり正面が登山口と非常に便利な駐車場です。 平日1日¥500、土日祝¥600です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
香楠荘尾根へは細尾谷入口の滝を過ぎてすぐ右側にUターン気味の分岐から取り付きます、道の存在を知らないと気づかずに通り過ぎてしまうと思います。 のっけから頭上への急登です、尾根に取り付いてからは両サイド刈り込んで下さっていますがブッシュ気味の細い道が続きます、これからの時期マダニに注意が必要だなと思いました。危険個所は無いと思います。 文殊東尾根は文殊尾根を離れ尾根に取り付いた箇所から傾斜がきつくなります、根が張り出した箇所での足の引っ掛けや滑りやすそうな土質、および一部道が抜けていたりと下りでは転倒の恐れ大なので慎重な足運びが必要かと思われます。 |
写真
これも前回気になった商品になる杉へマーキングされた場所です。
直進方向は今日行く文殊東尾根。
地形図で見ると良く分かるのですが、現地では進んでいる正面こそが文殊尾根の芯に見えますね。
迷いやすいポイントです。
直進方向は今日行く文殊東尾根。
地形図で見ると良く分かるのですが、現地では進んでいる正面こそが文殊尾根の芯に見えますね。
迷いやすいポイントです。
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
GPS
携帯
ストック
カメラ
|
|---|
感想
自分は香楠荘を利用させていただいたことがありません。
金剛山に魅了されたのがあまりにも遅かったためです。
今は残念で仕方ありません。
今回や、直近に目にする駅舎や付近の施設の姿も淋しい限りです。
たしかに歩いて金剛山へは登り降りれます。
でも、登山出来ない方々には近くても遠い場所になってしまいました。
まぁ確かに山とはそういう場所なんですが、自分が撮った写真を見て喜んでくれている。
「行っといたら良かったわぁ」
高齢になって自力では今更上まで行けない母を見ているとなんとか復活して欲しいと常々思います。
自分の足で登り降りる事が出来る。
登山出来る自分に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
cherio68











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する