ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4340744
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳周回(硫黄岳-横岳-赤岳)

2022年05月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
17.7km
登り
1,604m
下り
1,599m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:38
合計
9:18
距離 17.7km 登り 1,604m 下り 1,602m
3:25
5
3:30
5
3:35
28
4:03
45
4:48
5:15
3
5:22
5:23
62
6:25
6:32
22
6:54
7:01
11
7:12
7:13
22
7:35
7:37
16
7:53
8:02
4
8:06
8:08
5
8:13
8:17
10
8:27
2
8:29
8:33
7
8:40
6
8:46
8:47
9
8:56
8:58
2
9:00
9:12
30
9:42
9:53
3
9:56
9:57
2
9:59
10:00
5
10:05
10:06
7
10:46
6
10:52
45
11:37
11:38
62
12:40
12:41
2
12:43
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
横岳のあたりの鎖場はまぁまぁ注意が必要
一部登山道に残雪あり(チェンスパなくても大丈夫なレベルと思われます)
その他周辺情報 今回、オサレなリストランテ、オーベルジュ「yatsugatake J&N」さんに前泊し、贅沢に過ごしました
下山後の風呂も入れました
上り線の諏訪SAからの眺め
2022年05月28日 13:46撮影 by  SC-02K, samsung
1
5/28 13:46
上り線の諏訪SAからの眺め
ここには温泉あるし、食事も充実してるし、車中泊したら節約できそうだ
2022年05月28日 14:10撮影 by  SC-02K, samsung
5/28 14:10
ここには温泉あるし、食事も充実してるし、車中泊したら節約できそうだ
諏訪南ICで降りたら八ヶ岳へ一直線
2022年05月28日 14:57撮影 by  SC-02K, samsung
5/28 14:57
諏訪南ICで降りたら八ヶ岳へ一直線
早めに今宵の宿、J&Nさんに到着
2022年05月28日 15:45撮影 by  SC-02K, samsung
1
5/28 15:45
早めに今宵の宿、J&Nさんに到着
しばしカフェタイム
2022年05月28日 15:25撮影 by  SC-02K, samsung
6
5/28 15:25
しばしカフェタイム
部屋はこんな感じの二段個室風ベッド
荷物置いても余裕の広さでした
2022年05月28日 15:56撮影 by  SC-02K, samsung
5/28 15:56
部屋はこんな感じの二段個室風ベッド
荷物置いても余裕の広さでした
お風呂に入ってから、早めの夕食
期間限定のビーフシチューと迷いましたが、ハンバーグ美味しいです
2022年05月28日 17:59撮影 by  SC-02K, samsung
4
5/28 17:59
お風呂に入ってから、早めの夕食
期間限定のビーフシチューと迷いましたが、ハンバーグ美味しいです
早朝出発しひとまず赤岳鉱泉到着
トイレなどこちらで済ませました
このあたりまでは快調!
2022年05月29日 04:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 4:49
早朝出発しひとまず赤岳鉱泉到着
トイレなどこちらで済ませました
このあたりまでは快調!
まずは硫黄岳へ
2022年05月29日 05:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 5:18
まずは硫黄岳へ
素敵な森の中をひたすら歩きます
2022年05月29日 05:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 5:20
素敵な森の中をひたすら歩きます
天気はかなりよさそう
2022年05月29日 05:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 5:36
天気はかなりよさそう
ところどころ雪残ってますが、よほど自信ない方以外は滑り止めは要らないと思います
2022年05月29日 05:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 5:41
ところどころ雪残ってますが、よほど自信ない方以外は滑り止めは要らないと思います
樹木の高さが低くなってきました
なんか今日調子悪い・・・息が上がるんが早い😅
2022年05月29日 06:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:08
樹木の高さが低くなってきました
なんか今日調子悪い・・・息が上がるんが早い😅
赤岩の頭到着
休憩がてら眺望を楽しむ
2022年05月29日 06:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:29
赤岩の頭到着
休憩がてら眺望を楽しむ
赤岳と阿弥陀岳
このときは阿弥陀岳までいけると思ってる
2022年05月29日 06:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 6:29
赤岳と阿弥陀岳
このときは阿弥陀岳までいけると思ってる
横岳
2022年05月29日 06:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 6:29
横岳
硫黄岳
2022年05月29日 06:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 6:30
硫黄岳
天狗岳と蓼科山かな
2022年05月29日 06:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:30
天狗岳と蓼科山かな
やや霞んでるけど穂高方面
2022年05月29日 06:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 6:30
やや霞んでるけど穂高方面
後立山方面かな?
2022年05月29日 06:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:31
後立山方面かな?
中央アルプス??
2022年05月29日 06:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:31
中央アルプス??
奥は南アルプス??
2022年05月29日 06:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 6:31
奥は南アルプス??
硫黄岳 到着
2022年05月29日 06:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 6:54
硫黄岳 到着
ただ広い
2022年05月29日 06:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 6:54
ただ広い
爆裂火口壁
2022年05月29日 06:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 6:55
爆裂火口壁
これから歩く縦走路
2022年05月29日 06:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 6:59
これから歩く縦走路
爆裂火口反対から
2022年05月29日 07:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 7:00
爆裂火口反対から
北八ヶ岳もいつか行ってみたいな
2022年05月29日 07:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 7:00
北八ヶ岳もいつか行ってみたいな
大同心越しに横岳、赤岳
2022年05月29日 07:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 7:07
大同心越しに横岳、赤岳
調子いまいちでペース上がらんけどとりあえず頑張ろう
2022年05月29日 07:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 7:07
調子いまいちでペース上がらんけどとりあえず頑張ろう
大同心アップで
いつか登れるかな
2022年05月29日 07:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 7:32
大同心アップで
いつか登れるかな
あっちが小同心か?そして横岳
2022年05月29日 07:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 7:32
あっちが小同心か?そして横岳
横岳はなかなか難所っぽいなぁ
2022年05月29日 07:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 7:40
横岳はなかなか難所っぽいなぁ
山頂直下
ハシゴ、鎖場慎重に
2022年05月29日 07:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 7:45
山頂直下
ハシゴ、鎖場慎重に
鎖場こんな感じ
2022年05月29日 07:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 7:46
鎖場こんな感じ
横岳より大同心
2022年05月29日 07:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 7:48
横岳より大同心
けっこう垂直ね😅
2022年05月29日 07:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 7:48
けっこう垂直ね😅
横岳山頂
今日はとにかく息がすぐ上がる
今回高度順応がイマイチ・・・体質なのかな?
そしてアレルギーなのか?水鼻が止まらん😭
2022年05月29日 07:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 7:53
横岳山頂
今日はとにかく息がすぐ上がる
今回高度順応がイマイチ・・・体質なのかな?
そしてアレルギーなのか?水鼻が止まらん😭
いつか登るよ大同心くん
2022年05月29日 07:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 7:54
いつか登るよ大同心くん
天気良い、景色良い
2022年05月29日 08:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:02
天気良い、景色良い
富士山
来年登るつもり
2022年05月29日 08:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 8:02
富士山
来年登るつもり
さてと赤岳までは登らねば
体力・ペース・気力的に阿弥陀岳はこの時点でほぼ諦めてる
下山は文三郎経由なんで分岐でもう一度考えよう
2022年05月29日 08:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 8:07
さてと赤岳までは登らねば
体力・ペース・気力的に阿弥陀岳はこの時点でほぼ諦めてる
下山は文三郎経由なんで分岐でもう一度考えよう
あの登り返しキツそう
2022年05月29日 08:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 8:14
あの登り返しキツそう
ここ景色良いですね
2022年05月29日 08:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:16
ここ景色良いですね
ツクモグサ
咲いてるの、よ〜見つけんかった
2022年05月29日 08:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 8:25
ツクモグサ
咲いてるの、よ〜見つけんかった
なんとかスミレだろうな、きっと
→オヤマノエンドウ が正しいかも
2022年05月29日 08:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 8:37
なんとかスミレだろうな、きっと
→オヤマノエンドウ が正しいかも
しかし偉いとこに山小屋建ってるよね
2022年05月29日 08:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 8:46
しかし偉いとこに山小屋建ってるよね
阿弥陀岳まで行きたい・・・今日は無理な気がする・・・
2022年05月29日 08:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 8:50
阿弥陀岳まで行きたい・・・今日は無理な気がする・・・
水鼻止まらんし、いっそ地蔵尾根でこのまま下るかとも思ったが、なんとか思いとどまった
2022年05月29日 08:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:58
水鼻止まらんし、いっそ地蔵尾根でこのまま下るかとも思ったが、なんとか思いとどまった
最後の登り・・・阿弥陀は行かん・・鼻水出過ぎて行けん😭
2022年05月29日 09:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 9:13
最後の登り・・・阿弥陀は行かん・・鼻水出過ぎて行けん😭
この登りなかなかガレガレで悪いですね
落石要注意
2022年05月29日 09:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 9:24
この登りなかなかガレガレで悪いですね
落石要注意
赤岳北峰から歩いた道を振り返る
2022年05月29日 09:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:49
赤岳北峰から歩いた道を振り返る
赤岳南峰はけっこう密(笑)
2022年05月29日 09:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 9:49
赤岳南峰はけっこう密(笑)
登頂
2022年05月29日 09:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 9:56
登頂
で、降ります
ここらも落石要注意
2022年05月29日 09:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:59
で、降ります
ここらも落石要注意
権現とか
2022年05月29日 10:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 10:07
権現とか
キレットってやっぱキツいのかな
2022年05月29日 10:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 10:07
キレットってやっぱキツいのかな
阿弥陀の登り返しキツそうなのと、その中間にある中岳がいやらしそうですね😅
2022年05月29日 10:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 10:08
阿弥陀の登り返しキツそうなのと、その中間にある中岳がいやらしそうですね😅
荒々しいね
2022年05月29日 10:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 10:11
荒々しいね
う〜ん行きたいけど、またの機会に
鼻水でハンカチ絞れそうだから😭
2022年05月29日 10:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:13
う〜ん行きたいけど、またの機会に
鼻水でハンカチ絞れそうだから😭
冬は雪で埋もれてたけど、階段にも浮き石たくさんで歩きにくいです
2022年05月29日 10:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:14
冬は雪で埋もれてたけど、階段にも浮き石たくさんで歩きにくいです
3月に来た、主稜取付のチョックストーンのとこ
2022年05月29日 10:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:19
3月に来た、主稜取付のチョックストーンのとこ
主稜下部の全体像がこれでなんとなくわかる
2022年05月29日 10:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:20
主稜下部の全体像がこれでなんとなくわかる
主稜の上部
2022年05月29日 10:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:21
主稜の上部
大同心・小同心はもはやツノだね
2022年05月29日 10:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:21
大同心・小同心はもはやツノだね
いろいろしんどい
2022年05月29日 10:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:25
いろいろしんどい
この辺から雪ある
2022年05月29日 10:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:45
この辺から雪ある
まぁ大丈夫です
2022年05月29日 10:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:45
まぁ大丈夫です
行者小屋ついた
2022年05月29日 10:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:51
行者小屋ついた
またね
2022年05月29日 10:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:51
またね
南沢って夏道だとけっこうしんどいですね
踏み跡迷いやすいし
2022年05月29日 11:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:04
南沢って夏道だとけっこうしんどいですね
踏み跡迷いやすいし
でも苔苔で綺麗でした
2022年05月29日 11:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:07
でも苔苔で綺麗でした
モスガーデン
2022年05月29日 11:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 11:10
モスガーデン
ミヤマカタバミかな?
たくさん咲いてました
2022年05月29日 12:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 12:04
ミヤマカタバミかな?
たくさん咲いてました
ホテイラン
2022年05月29日 12:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 12:26
ホテイラン
スマホの方がピント合わせやすい
2022年05月29日 12:27撮影 by  SC-02K, samsung
5
5/29 12:27
スマホの方がピント合わせやすい
後ろ姿
2022年05月29日 12:27撮影 by  SC-02K, samsung
1
5/29 12:27
後ろ姿
帰りもJ&Nで風呂入ってステーキプレート
ごちそうさま
さぁ広島まで帰ろう
2022年05月29日 13:43撮影 by  SC-02K, samsung
5
5/29 13:43
帰りもJ&Nで風呂入ってステーキプレート
ごちそうさま
さぁ広島まで帰ろう

装備

個人装備
長袖シャツ ウインドシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食4回分程度 飲料2L コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ヘルメット 携帯トイレ 念のためチェンスパ(不要でした)
備考 行動食多すぎ、時計忘れた

感想

天気もかなりよさそうだったので、クライミングはやめて、急遽思い立って3月に赤岳主稜か初めて八ヶ岳登ったときに出来なかった縦走をしたいと行ってきました。
土曜の早朝6時頃広島を出発して、14時頃には諏訪SAに到着。ここは温泉もあるし、車中泊でも良かったかもと思いましたが、今回は贅沢にJ&Nさんにて前泊です。
美濃戸口に立つ登山者のためのオーベルジュって感じですね。お風呂も部屋(ベッド)も綺麗で、食事ももちろん美味しい。贅沢なひとり旅です。

さて、当初の計画は3:30頃から登りはじめて、硫黄岳→横岳→赤岳→阿弥陀岳のつもりでした。序盤は順調だったのですが、いろいろ体調に問題が・・・
いまいち高度順応が上手くいってないのか、すぐに息が上がる。寒暖差アレルギーかはたまたなんか花粉かなんかのアレルギーかわかりませんが、くしゃみ鼻水。特に水鼻がとまらなくなり、とにかくペースが思ったように上がりません。全体的に1割〜2割くらい想定ペースより遅く、この日のうちに広島まで帰ることを考えて、赤岳までの縦走に変更。
体調もですが、体力ももっと付けとかないといかんなとつくづく思いました。最近クライミングばかりで、新調した靴でロングルートを歩いてないので、足のトラブルも多少出てしまいました。

と、反省点など多い今回の山行でしたが、最高の景色を眺めながら快晴の八ヶ岳を縦走できてとても良い経験となりました。
硫黄岳手前の赤岩の頭からは、360°の素晴らしい眺望で、このあと歩く縦走路が一望できました。
硫黄岳は見てみたかった爆裂火口跡が迫力満点。柵があってあまり底の方は覗けませんでしたが、あの火口壁は登れないのだろうかとちょっと思ってしまいました(笑)
横岳は、なんだか中間地点の山ってイメージだったのですが、なかなかスリリングな鎖場の続く難所でした。大同心や小同心を従えているのですからそらそうかと改めて感じました。
赤岳はこちらから登るのはもちろん初めてで、直下の鎖場は、難所と言うよりはキツい登りではありますが、浮き石が多く、落石の怖いルートでした。落石させないよう足場を確認しながら登る必要があります。鎖のないルートを通った方が安全そうな箇所も多かったです。

3月に赤岳主稜を登った時、雪で覆われていた稜線や岩尾根、岩峰などの形状や位置関係がより理解できました。ひとまず今回登れなかった阿弥陀岳は、また冬にでも来ることにしましょう。

それにしても、こんなに登山口へのアクセスが良く、山小屋も充実してて、夏山も冬山もクライミングも楽しめる、2500m超の大きな山塊があるなんて、なんとうらやましい・・・近くに欲しいです。
とりあえず広島から1泊2日でこれくらいのルートは歩けることは分かりましたよ☺️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら