記録ID: 4364681
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
坂本→蓬莱山→八丁峠→両神山
2022年06月04日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:55
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,281m
- 下り
- 2,140m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 8:55
距離 17.8km
登り 2,281m
下り 2,149m
17:14
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:日向大谷口バス停17:20発→薬師の湯で乗り継ぎ→原町18:26着→小鹿野町町営駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・坂本コースは荒れていて道迷いしやすい。 ・蓬莱山からP1まではバリエーションルートっぽい。特に、P1直下の超急登の部分は道迷いしやすく、滑落の危険性が非常に大きい。一般向けのルートではない。 ・八丁尾根は鎖場天国(地獄?)。進路に対して両側が超急斜面なので、滑落に注意。 ・今回私が採ったルートは、特に蓬莱山からP1に向かう部分が最難関。また八丁尾根では東岳直下の長い急登が難関。初めて行く人には、時間と体力と気力に余裕がないと危険度が高いと思われる。 |
その他周辺情報 | 国道299号線沿いにある「ようかみ」にて、名物わらじかつ丼が1,100円。御新香、サラダ、味噌汁付き。 https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11046064/ |
写真
蓬莱山からP1に向かうルートはバリエーションルートに近く、特にP1直下の超急登の部分で道に迷ってしまい、かなり時間をロスした。ここはかなり危険度が高いので注意。木の枝に着けられた目立たない黄色いテープを見つけ、なんとかP1へのルートが分かった。また。あとで気付いたが、この時にスマホを落としてしまった💦。
やっとの思いでP1に到着。木の標識には「P1」と書かれている。しばらく道に迷って緊張が続き、やっと尾根に出られた解放感から、八丁尾根に向かって急いだ。が、10分あまり進んだところで、ザックに付けていたスマホをケースごと紛失していることに気付き、慌てて引き返す羽目に。見つかるまで生きた心地がしなかった💦。
やっとの思いで登り切ったP1直下の超急登を再び下り、心当たりのある場所を探したところ、無事に見つかった。ああ、この時の安堵感といったら! 道迷いも含めて1時間ぐらいロスした。これが命取りとなって、日向大谷口でバスに乗り遅れそうになった。
スマホを紛失したことに気付いたのはこのあたり。P1へのルートを見つけるまではこまめにスマホをチェックしていたのに、ルートが分かった安心感からか、しばらくスマホをチェックしていなかった。
スマホを紛失したことによってテンションが激下がりになってしまい、八丁峠から坂本へ下山しようかとも思ったが、気を取り直して八丁尾根の鎖場に進む。バスの時間が気になって少々急ぎ気味。
東岳に到着。両神山山頂は狭くて登山日和の休日は人が多くて休憩しにくいが、尾根を縦走するなら東岳の方が広々としていて展望が良いので、こちらで休憩するのがお勧め。しかし、今回は時間のロスが大きくて休憩せずに通過。
下山途中でスマホのバッテリーが減ったので、モバイルバッテリーを接続した。そのようなわけでスマホをチェックする余裕はなく、腕時計とにらめっこしながら急ぎ足でなんとか両神山荘に到着。ここにたどり着くまで気が気でなかった。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
ヘルメット
熊よけ鈴
|
---|---|
備考 | P1手前の超急登で道に迷っていた時に、スマホを落とした💦。後で気付いて取りに帰る羽目になり、道迷いも含めてかなりの時間をロスしため、日向大谷口のバスに乗り遅れそうになった。 |
感想
過去に、坂本登山口から八丁尾根を経て両神山へ登るコースを3回経験しているが、今回は趣向を変えて坂本コースの大岩で林道へ渡り、蓬莱山とP1(赤岩尾根)を経て八丁尾根に向かった。
ところが、蓬莱山までは良かったのだが、そこからP1へ向かうルートでかなり苦戦してしまい、P1直前の超急登で道に迷って時間をロスしただけでなく、スマホを落とすという大失態をやらかした。いちおうスマホを落とした時の心当たりはあって、P1直前の超急登の藪の中を進んでいる時に、何かが下へ落ちる音がした記憶がある。その時は、石か何かが落ちたものだとばかり思っていたが、その時にスマホを落としていたらしい。
しばらくしてからスマホがないことに気付いたときの時のあの絶望感・・・。幸いにもスマホを見つけることはできたが、道迷いも含めて大きく時間をロスしてしまい、最後まで急ぎ気味のペースで進む羽目に。日向大谷口のバス停に着いたときは、発車時刻のわずか6分前。過去に何度か行き来したルートなので、時間が読めたのがせめてもの救いであった。
と、トラブルはあったものの、今回のお目当てのアズマシャクナゲとタカネヒメイワカガミの開花にお目にかかれたので、目的は達成できた。今まで、登山中に落とし物を見かるたびに、「ま〜たこんなところで落し物なんかして〜」と、他人事のように思っていたが、今回は私もスマホという大事なものを落としてしまい、反省させられた。今後は気を付けなければ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する