ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447354
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主稜(檜…蛭…丹)〜丹沢三峰

2014年05月12日(月) 〜 2014年05月13日(火)
 - 拍手
mie_999 その他3人
GPS
29:00
距離
22.8km
登り
2,363m
下り
2,602m

コースタイム

★1日目 (10km/7h10m)
09:50 西丹沢自然教室
13:40 檜洞丸(ひのきぼらまる)
15:20 臼ヶ岳(ぶながたけ)
17:00 蛭ヶ岳(山荘泊)

★2日目 (14.4km/7h50m)
07:00 蛭ヶ岳
08:45 丹沢山(コーヒーブレイク40') 9:25
11:15 本間ノ頭
13:25 高畑山
14:50 宮の平
天候 1日目)晴れ、強風!
2日目)雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)新松田st.…8:25発 バス…西丹沢自然教室bs.9:40着
帰り)宮の平bs.…14:52発 バス(途中、別所温泉立寄り)…本厚木st.
コース状況/
危険箇所等
丹沢主稜、丹沢三峰ともアップダウン多し。
ルート全体的に、鎖・ロープなど整備はされていますが、白ザレの崩壊地、
切れ落ちたトラバース道など難所が多いです。
滑り落ちたら登り返すのは不可能と思われる箇所も多数。
ヒル注意箇所(高畑山〜下)でも、ヤマビルは見かけませんでした。

◆登山ポスト 自然教室(用紙あり)、三叉路登山口
◆蛭ヶ岳山荘 天気良ければ、夜景・展望素晴らしい(写真パネルで確認)
 1泊2食7000円 持ち込み自由 
 夕飯はレトルト「銀座カリー」
 ご飯はおかわり自由なので、たくさん食べる人は他に惣菜持参がいいかも。
 朝食、塩分多めのすてきなバイキング 
 ★管理人さん情報/来年春にユーシンロッジが再開するそうです。宣伝してくれと言われました。
◆トイレ 各山荘(チップ制)、丹沢山〜宮ケ瀬湖まではありません

◆立寄り湯 清川村ふれあいセンター「別所の湯」700円…本厚木駅行きバスを「別所温泉入口」で途中下車
西丹沢自然教室(登山届)
休館日なので、情報は前日のもの
2014年05月12日 09:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:48
西丹沢自然教室(登山届)
休館日なので、情報は前日のもの
ツツジ新道へ
2014年05月14日 10:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 10:39
ツツジ新道へ
ゴーラ沢出合 なんなく渡れる水量です
2014年05月12日 10:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 10:44
ゴーラ沢出合 なんなく渡れる水量です
ここから本格的な登山道
2014年05月14日 10:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 10:44
ここから本格的な登山道
2014年05月14日 10:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 10:45
2014年05月12日 11:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:37
展望園地
2014年05月12日 11:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 11:47
展望園地
2014年05月12日 11:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:47
トウゴクミツバツツジがちらほら
2014年05月14日 11:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 11:06
トウゴクミツバツツジがちらほら
エイザンスミレ ぼけた
2014年05月13日 22:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 22:42
エイザンスミレ ぼけた
シロヤシオツツジはこんな具合
2014年05月12日 12:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:57
シロヤシオツツジはこんな具合
見納め
2014年05月12日 13:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 13:09
見納め
石棚山稜分岐
2014年05月12日 13:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:18
石棚山稜分岐
ミツバツチグリ
2014年05月14日 11:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 11:09
ミツバツチグリ
マメザクラ
2014年05月12日 13:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:22
マメザクラ
バイケイソウ育ってます
2014年05月12日 13:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:24
バイケイソウ育ってます
蛭。まだ先は長いのでペース配分
2014年05月12日 13:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:25
蛭。まだ先は長いのでペース配分
主脈
2014年05月12日 13:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 13:26
主脈
檜洞丸 (1601m)を過ぎて、雲の流れが速くなってきた
2014年05月12日 13:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:46
檜洞丸 (1601m)を過ぎて、雲の流れが速くなってきた
青ヶ岳山荘 チップ制トイレ100円
2014年05月12日 13:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:47
青ヶ岳山荘 チップ制トイレ100円
バイケイソウとマメザクラ
2014年05月12日 13:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:49
バイケイソウとマメザクラ
下って
2014年05月12日 13:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:55
下って
蛭へは手前の山を越えてゆかねば〜
2014年05月12日 14:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 14:02
蛭へは手前の山を越えてゆかねば〜
破線ルート・源蔵尾根分岐
2014年05月12日 14:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:16
破線ルート・源蔵尾根分岐
2014年05月12日 14:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:16
2014年05月12日 14:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:22
道志方面
2014年05月12日 14:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:27
道志方面
まだ下る
2014年05月12日 14:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:42
まだ下る
神ノ川乗越
2014年05月12日 14:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:48
神ノ川乗越
登り返して
2014年05月12日 15:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 15:13
登り返して
臼ケ岳 (1460m)
2014年05月12日 15:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 15:22
臼ケ岳 (1460m)
また下る
2014年05月12日 15:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 15:36
また下る
2014年05月12日 15:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 15:40
ツルシロカネソウ?
2014年05月13日 22:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 22:46
ツルシロカネソウ?
熊木沢
2014年05月12日 16:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 16:04
熊木沢
コイワザクラ
2014年05月14日 11:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 11:12
コイワザクラ
かなりの強風の中、ここから最後の登りにして最大の核心部に入ります
2014年05月12日 16:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 16:12
かなりの強風の中、ここから最後の登りにして最大の核心部に入ります
風に飛ばされそうになりながら、急坂のザレ、岩場をなんとかクリア…写真撮る余裕はナシ
2014年05月12日 16:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 16:31
風に飛ばされそうになりながら、急坂のザレ、岩場をなんとかクリア…写真撮る余裕はナシ
まさに!
2014年05月14日 11:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 11:14
まさに!
その通り! 逆コースの注意看板ですが、終盤に来て、あの難所は大変。
2014年05月13日 22:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 22:48
その通り! 逆コースの注意看板ですが、終盤に来て、あの難所は大変。
蛭ヶ岳(1673m)せっかくの展望地ですがザンネン
2014年05月14日 11:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 11:15
蛭ヶ岳(1673m)せっかくの展望地ですがザンネン
2014年05月13日 22:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 22:48
今夜はここ
2014年05月12日 16:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 16:58
今夜はここ
夕飯は銀座カリー。ビールは500円、水も500円。
2014年05月12日 17:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 17:53
夕飯は銀座カリー。ビールは500円、水も500円。
2階はこんな感じ
2014年05月13日 06:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 6:06
2階はこんな感じ
私達4人と奈良から来た単独の方、ゲスト全5名で貸切状態。布団かけ放題!
2014年05月13日 06:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 6:07
私達4人と奈良から来た単独の方、ゲスト全5名で貸切状態。布団かけ放題!
ストーブを囲んで、元シティボーイ(自称)の管理人さん、トーク炸裂★!!
山ガールさん、どしどし蛭ヶ岳山荘へ行ってあげてください!
2014年05月14日 11:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 11:16
ストーブを囲んで、元シティボーイ(自称)の管理人さん、トーク炸裂★!!
山ガールさん、どしどし蛭ヶ岳山荘へ行ってあげてください!
夜半は暴風雨でしたが、少しおさまりました。
まずは丹沢山を目指します
2014年05月13日 07:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 7:06
夜半は暴風雨でしたが、少しおさまりました。
まずは丹沢山を目指します
晴れてれば、気持ちいい道なんですが…
風雨が強くて吹きっさらし
2014年05月13日 07:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 7:24
晴れてれば、気持ちいい道なんですが…
風雨が強くて吹きっさらし
2014年05月13日 07:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 7:26
鬼ヶ岩の展望も真っ白
2014年05月13日 07:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 7:28
鬼ヶ岩の展望も真っ白
晴れてれば、気持ちいい道なんですが…
2014年05月14日 11:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 11:22
晴れてれば、気持ちいい道なんですが…
不動ノ峰
2014年05月13日 08:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 8:04
不動ノ峰
晴れてれば、気持ちいい道なんですが…
2014年05月13日 08:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 8:14
晴れてれば、気持ちいい道なんですが…
晴れてれば、気持ちいい道なんですが…クドイ
2014年05月13日 08:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 8:15
晴れてれば、気持ちいい道なんですが…クドイ
丹沢山(1567m)
2014年05月13日 08:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 8:45
丹沢山(1567m)
みやま山荘でコーヒーブレイク。長めにまったり
2014年05月13日 22:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 22:51
みやま山荘でコーヒーブレイク。長めにまったり
「存在感のある山岳美」「雄大な眺望」は残念ながら。。。
2014年05月13日 09:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:25
「存在感のある山岳美」「雄大な眺望」は残念ながら。。。
ゆっくり休憩して、心身共にリフレッシュ
2014年05月13日 09:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:26
ゆっくり休憩して、心身共にリフレッシュ
雨も止んだところで、丹沢三峰に向かいます
2014年05月13日 22:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 22:52
雨も止んだところで、丹沢三峰に向かいます
マメ
2014年05月13日 22:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 22:53
マメ
瀬戸沢ノ頭
2014年05月13日 09:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:51
瀬戸沢ノ頭
2014年05月13日 09:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 9:55
ブナ林は、こんな天気も似合います
2014年05月13日 09:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/13 9:55
ブナ林は、こんな天気も似合います
2014年05月13日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:56
2014年05月13日 22:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 22:54
太礼ノ頭(丹沢三峰・西峰)1352m
2014年05月13日 22:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 22:55
太礼ノ頭(丹沢三峰・西峰)1352m
アセビ
2014年05月13日 22:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 22:55
アセビ
この稜線上には宮界標がたくさんあります
2014年05月13日 22:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 22:56
この稜線上には宮界標がたくさんあります
サルノコシカケ
2014年05月13日 10:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 10:15
サルノコシカケ
シロヤシオ
2014年05月13日 22:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 22:56
シロヤシオ
咲いているシロヤシオもあります
2014年05月13日 22:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 22:57
咲いているシロヤシオもあります
円山木ノ頭(丹沢三峰・中峰)1360m
2014年05月13日 10:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 10:38
円山木ノ頭(丹沢三峰・中峰)1360m
歩き出しそうなブナの木
2014年05月13日 10:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 10:53
歩き出しそうなブナの木
青空の中に蛭が見えます。んん〜、悔しい。。
2014年05月13日 10:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 10:58
青空の中に蛭が見えます。んん〜、悔しい。。
無名ノ頭
2014年05月13日 11:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 11:05
無名ノ頭
雲たなびく大山
2014年05月13日 22:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 22:58
雲たなびく大山
雲海
2014年05月14日 11:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 11:24
雲海
2014年05月13日 11:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 11:09
本間ノ頭(丹沢三峰・東峰)1345m
三等三角点
2014年05月13日 23:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 23:00
本間ノ頭(丹沢三峰・東峰)1345m
三等三角点
この山行でお会いしたのは、シカとリス
2014年05月13日 23:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 23:01
この山行でお会いしたのは、シカとリス
フデリンドウ ぼけた
2014年05月13日 23:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 23:01
フデリンドウ ぼけた
2014年05月13日 11:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 11:42
シロヤシオ
2014年05月13日 23:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 23:05
シロヤシオ
2014年05月13日 23:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 23:03
2014年05月13日 12:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 12:37
2014年05月13日 12:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 12:48
2014年05月13日 12:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 12:50
2014年05月13日 12:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 12:51
2014年05月13日 13:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 13:08
塩水橋への分岐
2014年05月13日 23:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 23:07
塩水橋への分岐
高畑山(766m)
2009年版「山と高原地図」には「展望台あり」と書いてあったけど、それらしきものは見当たらず
2014年05月13日 13:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 13:26
高畑山(766m)
2009年版「山と高原地図」には「展望台あり」と書いてあったけど、それらしきものは見当たらず
三等三角点
2014年05月13日 13:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 13:28
三等三角点
宮ケ瀬湖が見えてきました
2014年05月14日 11:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 11:28
宮ケ瀬湖が見えてきました
御殿森ノ頭。小高くなってますが、ヒル注意箇所なので、さっさとスルー
2014年05月13日 14:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 14:09
御殿森ノ頭。小高くなってますが、ヒル注意箇所なので、さっさとスルー
あともうひと息
2014年05月13日 14:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 14:31
あともうひと息
三叉路登山口
2014年05月13日 14:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 14:42
三叉路登山口
着地!
2014年05月13日 14:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 14:43
着地!
2014年05月13日 14:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 14:44
信号を右折して「三叉路」バス停
でも、これは宮ケ瀬方面へのバス停でした
2014年05月13日 14:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 14:46
信号を右折して「三叉路」バス停
でも、これは宮ケ瀬方面へのバス停でした
一つ先のバス停に来てしまいました。
本厚木行き「三叉路」バス停は、信号を左折した方にあったのかな?
2014年05月13日 14:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 14:50
一つ先のバス停に来てしまいました。
本厚木行き「三叉路」バス停は、信号を左折した方にあったのかな?

感想

シロヤシオが見頃になるとドッと込み合うので、「その前に」ということで出かけてきました。
これから毎土曜はギッチリ込み合うと蛭ヶ岳山荘の管理人さんが言ってました。

アップダウンが多いハードなコースなので、ゆっくりペースを心がけましたが
踏査経験があるリーダーがペースをつくってくれたので、ずいぶん助かりました。
強風に煽られながらの臼ヶ岳〜蛭への難所越え、おかげで体力と集中力が途切れずに済みました。
以前、単独で檜洞〜犬越路と回った時、ついオーバーペースになり、
気づかないうちに疲労は確実に蓄積されていて、痩せ尾根でクラっときて、
ヒヤ〜としたことを思い出しました。
ハードな長丁場は、ペース大事ですね。

丹沢三峰のピークは、3つどころか9,10あったと思います。
宮ケ瀬湖までの道程は11kmと長いですが、ブナ林がとても美しい。
ガスがかかった様相は幻想的な雰囲気でした。
1000m付近では、期待していなかったシロヤシオにも出会え、ラッキーでした。

今回、せっかくの神奈川の屋根・蛭ヶ岳泊まりで、雄大な展望に出会えなかったのは残念でしたが
ペース作りや、コースタイムだけでは計れない足場のストレス、休憩のタイミングなど、いろいろ学べた山行でした。
そして、山で出会う花々や景色に、いかに癒され、疲れを拭ってもらっているかも再認識しました。



■交通費(1766+1070)、1泊2食(7000)、温泉(700) 計 10,536円
 反省会 (町田・キッチン肴 4000)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら