ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4542781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山〜大日杉から大日岳ピストン3日間〜

2022年07月29日(金) 〜 2022年07月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:20
距離
42.7km
登り
3,061m
下り
3,056m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
0:56
合計
5:11
距離 9.5km 登り 1,388m 下り 240m
9:18
18
9:36
19
9:55
10:09
4
10:13
10:14
54
11:08
26
11:34
11:40
22
12:02
12:03
18
12:21
12:22
39
13:01
13:16
32
13:48
14:05
17
雪渓の水場
14:22
14:23
6
14:29
2日目
山行
6:39
休憩
3:26
合計
10:05
距離 19.1km 登り 1,286m 下り 952m
4:37
28
5:05
5:08
12
5:20
4
5:24
5:28
10
5:38
5:39
17
5:56
7:23
8
7:31
7:32
11
7:43
7:46
11
7:57
7:58
11
8:09
11
8:20
11
8:31
5
8:36
8:46
30
9:16
36
9:52
10:35
47
11:22
36
11:58
12:12
28
12:40
12:51
8
12:59
13:01
4
13:11
11
13:22
13:23
11
13:34
10
13:44
16
14:00
14:20
12
14:32
14:37
5
14:42
3日目
山行
5:04
休憩
3:47
合計
8:51
距離 14.1km 登り 438m 下り 1,911m
4:10
4
4:14
4:16
28
4:44
4:51
11
5:02
5:10
2
5:12
6:58
14
7:12
7:17
15
7:32
7:33
2
7:35
16
7:51
8:08
16
8:24
8:29
5
8:34
8:38
8
8:46
9:26
22
雪渓の水場
9:48
9:49
31
10:20
10:22
21
10:43
22
11:05
11:13
18
11:31
11:34
38
12:12
12:13
6
12:19
12:30
13
12:43
12:47
12
12:59
13:01
0
13:01
ゴール地点
天候 ガス、曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
今回は、北海道からは新潟空港経由でレンタカー移動。仕事終わりに、赤湯温泉から登山口へ1時間20分ほど。

岳谷から川入への道は通行止めで封鎖されていました。
コース状況/
危険箇所等
<難所>
・ザンゲ坂の鎖場。足場が濡れて湿気っているために滑ります。さらに鎖をつかんでも汗が噴き出ているとグリップが全く効きません。暑い日の上り下りは慎重に。
・御秘所のやや上あたりの岩場がこのコースで最も難しいところ。切り立って細く鎖もある。行き帰りの交差を譲り合って慎重にいけば大丈夫。

<水場>
・長之助清水は冷たかった。それほど勢いよく流れてないので、たくさん汲むとなると時間かかります。
・目洗い清水は確認してません。
・切合小屋の水は、遠くからホースを辿っているので、ぬるいです。
・一ノ王子の水場は冷たくて美味しい。
・御西避難小屋水場も美味しい。年中枯れないらしいです。

<通行不可>
大日杉小屋から五段山方面は、橋が壊れているらしく通過できないとのこと。
その他周辺情報 途中道の駅「いいで」のLAWSONが最終コンビニ地点だと思われる。ここで、お昼ご飯を購入。

白川荘の温泉が一番近い。リーズナブル450円。https://shirakawasou.com/
食事は14時半でラストオーダー
さてさて、やってきましたよ。お天気がやや心配。小屋周りを見てから入山。
2022年07月29日 08:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 8:59
さてさて、やってきましたよ。お天気がやや心配。小屋周りを見てから入山。
登り始めて1時間ぐらい。おおきい〜!
2022年07月29日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 10:14
登り始めて1時間ぐらい。おおきい〜!
地蔵岳山頂で昼ごはんと思いつつ、蜂に邪魔されて口に入れて、すぐ退散。ひえぇ〜!
2022年07月29日 11:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/29 11:36
地蔵岳山頂で昼ごはんと思いつつ、蜂に邪魔されて口に入れて、すぐ退散。ひえぇ〜!
ようやく目指すものが見えてきた。
2022年07月29日 12:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 12:56
ようやく目指すものが見えてきた。
雪渓〜!水がつめたくて気持ちが良い。着ているシャツをじゃぶじゃぶ洗って、絞って、また着る。
帰りもここで行水。行きも帰りもゆったり過ごした。
2022年07月29日 14:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 14:05
雪渓〜!水がつめたくて気持ちが良い。着ているシャツをじゃぶじゃぶ洗って、絞って、また着る。
帰りもここで行水。行きも帰りもゆったり過ごした。
チングルマを発見。
2022年07月29日 14:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 14:07
チングルマを発見。
ニッコウキスゲや〜
2022年07月29日 14:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 14:09
ニッコウキスゲや〜
これはわからない...北海道ではみたことないの。
2022年07月29日 14:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 14:10
これはわからない...北海道ではみたことないの。
ここの雪渓はぐるっと上から回り込む。アイゼンないと固くて無理。スコップかピッケルで足場作ってくれれば〜って感じ。
2022年07月29日 14:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/29 14:16
ここの雪渓はぐるっと上から回り込む。アイゼンないと固くて無理。スコップかピッケルで足場作ってくれれば〜って感じ。
切合小屋、来ました〜!
2022年07月29日 14:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/29 14:38
切合小屋、来ました〜!
テントもたくさん〜!
2022年07月29日 14:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/29 14:31
テントもたくさん〜!
素泊まりは3000円。米持参料金があるのか。面白いシステム。
2022年07月29日 14:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 14:32
素泊まりは3000円。米持参料金があるのか。面白いシステム。
内装はこんなところ。
2022年07月29日 14:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 14:34
内装はこんなところ。
小屋前の水場。先ほどぐるっとわまった雪渓の上あたりからホースを引いている。
2022年07月29日 14:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 14:38
小屋前の水場。先ほどぐるっとわまった雪渓の上あたりからホースを引いている。
上まで行こうと思ったけど、思った以上に汗まみれになり、ややガス欠気味になったので、無理をせずに設営。
2022年07月29日 15:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/29 15:03
上まで行こうと思ったけど、思った以上に汗まみれになり、ややガス欠気味になったので、無理をせずに設営。
みなさん、一列に並んで。
2022年07月29日 15:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 15:15
みなさん、一列に並んで。
設営後のご褒美。350ml缶で800円とは、驚きのプライス!
2022年07月29日 15:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/29 15:24
設営後のご褒美。350ml缶で800円とは、驚きのプライス!
晩御飯は、函館の五島軒のカレー。小屋泊の人もカレーで、周囲のテン泊者もカレー。みんなでカレーだ。
2022年07月29日 17:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/29 17:39
晩御飯は、函館の五島軒のカレー。小屋泊の人もカレーで、周囲のテン泊者もカレー。みんなでカレーだ。
思った以上に美味かった。また買おう!
2022年07月29日 17:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
7/29 17:40
思った以上に美味かった。また買おう!
ということで日が落ちました。
2022年07月29日 18:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/29 18:28
ということで日が落ちました。
明日目指す大日岳。
2022年07月29日 18:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/29 18:44
明日目指す大日岳。
静かな朝を迎えました。
2022年07月30日 03:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 3:59
静かな朝を迎えました。
朝露でべちゃべちゃなテントを畳んで、上まで引っ越し。
2022年07月30日 04:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 4:29
朝露でべちゃべちゃなテントを畳んで、上まで引っ越し。
日が上がってきました。
2022年07月30日 04:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 4:54
日が上がってきました。
おお〜、絶景。
2022年07月30日 05:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 5:09
おお〜、絶景。
2022年07月30日 05:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 5:11
このアングルは、よくみていた気がする。
2022年07月30日 05:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 5:14
このアングルは、よくみていた気がする。
大日岳は顔を出さない。
2022年07月30日 05:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 5:20
大日岳は顔を出さない。
ここの鎖場がやや難しい。
2022年07月30日 05:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 5:27
ここの鎖場がやや難しい。
取り付け部分。一気に登る!
2022年07月30日 05:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 5:38
取り付け部分。一気に登る!
どんどん高度を上げる。
2022年07月30日 05:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 5:58
どんどん高度を上げる。
ついた!テン場です。
2022年07月30日 05:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 5:59
ついた!テン場です。
やや風強かったけど、設営完了。風で一気にテントが乾いてしまった。助かります。
2022年07月30日 06:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 6:41
やや風強かったけど、設営完了。風で一気にテントが乾いてしまった。助かります。
本山小屋を通過して、、、
2022年07月30日 07:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:31
本山小屋を通過して、、、
飯豊山山頂を目指します。
2022年07月30日 07:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:33
飯豊山山頂を目指します。
着いた!雲が多い。
2022年07月30日 07:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/30 7:42
着いた!雲が多い。
見晴らしがあまり良くないので、どんどん進みます。
2022年07月30日 07:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:51
見晴らしがあまり良くないので、どんどん進みます。
2022年07月30日 07:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:57
楽しい縦走ルートだ!
2022年07月30日 08:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 8:04
楽しい縦走ルートだ!
2022年07月30日 08:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 8:06
2022年07月30日 08:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 8:20
御西小屋まできました。真っ白。
2022年07月30日 08:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 8:44
御西小屋まできました。真っ白。
小屋でちょい休憩して、どんどん進みます。
2022年07月30日 09:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 9:06
小屋でちょい休憩して、どんどん進みます。
2022年07月30日 09:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 9:10
2022年07月30日 09:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 9:28
小屋から約1時間程度で登頂。今回最も標高の高いところ。ガス多し!雲待ちでまったりいた。
2022年07月30日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/30 9:53
小屋から約1時間程度で登頂。今回最も標高の高いところ。ガス多し!雲待ちでまったりいた。
山頂から南側へのルート。
2022年07月30日 10:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 10:09
山頂から南側へのルート。
ちょいと降ったところでさらに雲待ち。なかなかスカッとしない。
2022年07月30日 10:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 10:42
ちょいと降ったところでさらに雲待ち。なかなかスカッとしない。
ちょいと見えた。
2022年07月30日 10:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 10:58
ちょいと見えた。
御西小屋らが見える。
2022年07月30日 11:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 11:00
御西小屋らが見える。
雪渓から水が出ている。ヒヤリと気持ち良い。
2022年07月30日 11:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 11:36
雪渓から水が出ている。ヒヤリと気持ち良い。
ぐるっと、天狗岳というところまで寄り道。山頂らしきところはなかった。
2022年07月30日 12:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 12:26
ぐるっと、天狗岳というところまで寄り道。山頂らしきところはなかった。
御西小屋で補給!600円。人生で今まで飲んだCCレモンの中でもピカイチに美味しい〜!
2022年07月30日 12:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 12:40
御西小屋で補給!600円。人生で今まで飲んだCCレモンの中でもピカイチに美味しい〜!
戻ります。
2022年07月30日 12:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 12:49
戻ります。
水場にもちょいと立ち寄りました。ぐるっと回って降ってたいへん。
2022年07月30日 12:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 12:59
水場にもちょいと立ち寄りました。ぐるっと回って降ってたいへん。
2022年07月30日 14:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 14:13
テン場に戻りました。
2022年07月30日 14:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 14:41
テン場に戻りました。
遅めの昼食です。
2022年07月30日 14:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 14:56
遅めの昼食です。
トマトのキーマカリー!
2022年07月30日 15:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/30 15:20
トマトのキーマカリー!
と、食後に小山で行って、日本一高いだろうと言われる、350mlで1,000円の缶ビール。おつまみ付き。
2022年07月30日 15:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 15:51
と、食後に小山で行って、日本一高いだろうと言われる、350mlで1,000円の缶ビール。おつまみ付き。
チキンラーメンと一緒に。
2022年07月30日 15:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 15:54
チキンラーメンと一緒に。
そして夕日を見に、本山小屋の先まで。
2022年07月30日 18:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 18:32
そして夕日を見に、本山小屋の先まで。
たくさんの人がまったりと見学。
2022年07月30日 18:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 18:50
たくさんの人がまったりと見学。
明日もいい天気になりそう。
2022年07月30日 18:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 18:59
明日もいい天気になりそう。
で、ご来光を見るために、飯豊山へ。ちょうど、蔵王あたりから顔を出してきた。
2022年07月31日 04:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/31 4:40
で、ご来光を見るために、飯豊山へ。ちょうど、蔵王あたりから顔を出してきた。
山頂にはたくさんの人が。
2022年07月31日 04:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 4:41
山頂にはたくさんの人が。
すごく奥に鳥海山も見える。
2022年07月31日 04:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 4:43
すごく奥に鳥海山も見える。
2022年07月31日 04:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/31 4:43
映えるな!
2022年07月31日 04:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
7/31 4:45
映えるな!
奥のシルエット。左側が鳥海山で、右が月山。手前が朝日連峰。
2022年07月31日 05:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 5:03
奥のシルエット。左側が鳥海山で、右が月山。手前が朝日連峰。
朝食はタコライスととん汁。
2022年07月31日 05:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 5:36
朝食はタコライスととん汁。
レタス抜きだけど、なんだか昨夜のトマトキーマと味似てないか?!
2022年07月31日 05:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/31 5:51
レタス抜きだけど、なんだか昨夜のトマトキーマと味似てないか?!
予定通り撤収完了。7時には出発できた。
2022年07月31日 06:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 6:55
予定通り撤収完了。7時には出発できた。
下山開始。
2022年07月31日 06:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 6:58
下山開始。
取り付け箇所まできたら風がほとんどなくなったので、脱ぐ。
2022年07月31日 07:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/31 7:19
取り付け箇所まできたら風がほとんどなくなったので、脱ぐ。
13分ぐらいで、一気に降りたな。
2022年07月31日 07:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 7:19
13分ぐらいで、一気に降りたな。
降りて
2022年07月31日 07:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 7:24
降りて
鎖場も通過して
2022年07月31日 07:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 7:30
鎖場も通過して
テン場まできました。ゆっくり降りてきて1時間半程度。
2022年07月31日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 8:31
テン場まできました。ゆっくり降りてきて1時間半程度。
分岐で戻る。ほんとは三国岳経由で降りたかったけど、橋が壊れているらしくピストンで。
2022年07月31日 08:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 8:35
分岐で戻る。ほんとは三国岳経由で降りたかったけど、橋が壊れているらしくピストンで。
曇ってきました。これが見納めかな。
2022年07月31日 11:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 11:07
曇ってきました。これが見納めかな。
入山時は立ち寄らなかったけど、下山時はここで冷たい水を一気に飲んで、ラストスパート。
2022年07月31日 12:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 12:21
入山時は立ち寄らなかったけど、下山時はここで冷たい水を一気に飲んで、ラストスパート。
降りてきました。汗だくです。
2022年07月31日 13:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 13:00
降りてきました。汗だくです。
撮影機器:

感想

はじめて東北の山を登る。たまたま出張が山形県南部になったので、日帰りになるのか、1泊になるのか、2泊になるのか、とりあえず行き帰りの飛行機だけ確保して、仕事の予定、天候状況、テン泊の可能なところなど、結果的に2泊で飯豊山に登ることにした。

百名山のなかではアプローチが長く、難度が高い方に入ると噂を聞いていたので、しっかり準備をしておかないと、と思いながら恐る恐る入山してみた。振り返ると、距離よりも暑さとの戦いが厳しかった。汗が滝のように流れ、水分補給など体調との相談が難しさを際立たせる。多くの人は2リッターを担いで足りないと嘆いていた人もおり、途中体調不良になり下山した人もいるのだろう。水場の確認と確保は重要だった。

余裕があれば入山時は500mlで、長之助清水で水を補給して切合まで一気に行くあたりがいいのかもしれない。山頂の水場も美味しい水だった。しかしできれば、秋の紅葉シーズンぐらい温度が落ち着いてから登ったほうが良いのかもしれない。

飯豊山から大日岳までのルートは、日本屈指の縦走ルートとしても聞いていたので、楽しみながら歩いた。お花もたくさん咲いており、見たことないものもたくさんあり、普段登っている北海道との植生の違いを感じながら歩けた。

本州以南に山を登っていると、どこにいっても北海道から来たことに驚かれる。確かに珍しいのかも。大雪山には憧れると、みなさんが言ってくれるのは嬉しい気分だ。歩きながら北海道の宣伝をしている感覚になる。

次回また出張で行くことがあれば、近隣の山々も訪ねてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら