記録ID: 4542781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山〜大日杉から大日岳ピストン3日間〜
2022年07月29日(金) 〜
2022年07月31日(日)

体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:20
- 距離
- 42.7km
- 登り
- 3,061m
- 下り
- 3,056m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:11
距離 9.5km
登り 1,388m
下り 240m
2日目
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 3:26
- 合計
- 10:05
距離 19.1km
登り 1,286m
下り 952m
14:42
3日目
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 3:47
- 合計
- 8:51
距離 14.1km
登り 438m
下り 1,911m
8:46
9:26
22分
雪渓の水場
13:01
ゴール地点
| 天候 | ガス、曇り、晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
岳谷から川入への道は通行止めで封鎖されていました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
<難所> ・ザンゲ坂の鎖場。足場が濡れて湿気っているために滑ります。さらに鎖をつかんでも汗が噴き出ているとグリップが全く効きません。暑い日の上り下りは慎重に。 ・御秘所のやや上あたりの岩場がこのコースで最も難しいところ。切り立って細く鎖もある。行き帰りの交差を譲り合って慎重にいけば大丈夫。 <水場> ・長之助清水は冷たかった。それほど勢いよく流れてないので、たくさん汲むとなると時間かかります。 ・目洗い清水は確認してません。 ・切合小屋の水は、遠くからホースを辿っているので、ぬるいです。 ・一ノ王子の水場は冷たくて美味しい。 ・御西避難小屋水場も美味しい。年中枯れないらしいです。 <通行不可> 大日杉小屋から五段山方面は、橋が壊れているらしく通過できないとのこと。 |
| その他周辺情報 | 途中道の駅「いいで」のLAWSONが最終コンビニ地点だと思われる。ここで、お昼ご飯を購入。 白川荘の温泉が一番近い。リーズナブル450円。https://shirakawasou.com/ 食事は14時半でラストオーダー |
写真
撮影機器:
感想
はじめて東北の山を登る。たまたま出張が山形県南部になったので、日帰りになるのか、1泊になるのか、2泊になるのか、とりあえず行き帰りの飛行機だけ確保して、仕事の予定、天候状況、テン泊の可能なところなど、結果的に2泊で飯豊山に登ることにした。
百名山のなかではアプローチが長く、難度が高い方に入ると噂を聞いていたので、しっかり準備をしておかないと、と思いながら恐る恐る入山してみた。振り返ると、距離よりも暑さとの戦いが厳しかった。汗が滝のように流れ、水分補給など体調との相談が難しさを際立たせる。多くの人は2リッターを担いで足りないと嘆いていた人もおり、途中体調不良になり下山した人もいるのだろう。水場の確認と確保は重要だった。
余裕があれば入山時は500mlで、長之助清水で水を補給して切合まで一気に行くあたりがいいのかもしれない。山頂の水場も美味しい水だった。しかしできれば、秋の紅葉シーズンぐらい温度が落ち着いてから登ったほうが良いのかもしれない。
飯豊山から大日岳までのルートは、日本屈指の縦走ルートとしても聞いていたので、楽しみながら歩いた。お花もたくさん咲いており、見たことないものもたくさんあり、普段登っている北海道との植生の違いを感じながら歩けた。
本州以南に山を登っていると、どこにいっても北海道から来たことに驚かれる。確かに珍しいのかも。大雪山には憧れると、みなさんが言ってくれるのは嬉しい気分だ。歩きながら北海道の宣伝をしている感覚になる。
次回また出張で行くことがあれば、近隣の山々も訪ねてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
akiraE














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する