記録ID: 4653673
全員に公開
ハイキング
大雪山
旭岳、トムラウシ山
2022年08月31日(水) 〜
2022年09月02日(金)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 55:25
- 距離
- 54.8km
- 登り
- 2,431m
- 下り
- 3,389m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:55
距離 12.8km
登り 995m
下り 592m
2日目
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:47
距離 20.7km
登り 612m
下り 913m
3日目
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:58
距離 21.3km
登り 818m
下り 1,869m
16:45
初日の白雲岳避難小屋では他に(確か)7名宿泊(全員2階)、テン場は無人。
2日目のヒサゴ沼避難小屋では1階に測量のお仕事の方が5名+2階には他に誰もおらず、テン場には4 or 6人用テントが1張。
初日・2日目とも好天ではなかったため共に空いていた。
2日目のヒサゴ沼避難小屋では1階に測量のお仕事の方が5名+2階には他に誰もおらず、テン場には4 or 6人用テントが1張。
初日・2日目とも好天ではなかったため共に空いていた。
天候 | 31日:曇のち小雨、1日:強風雨、2日:霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
なだらかな稜線かつマーキング少なめ。ガスっていたのでかなり気を使いながら進んだところ、大きな道間違えはなかった。旭岳の東側を下るところはザレザレで滑りやすかった。行動中の気温は最低で5度。日によっては保温性のアンダーウエア、ダウンジャケット、手袋を着用。 |
その他周辺情報 | 幸運にも東大雪荘のキャンセルが出たので宿泊&入浴できました。 |
写真
感想
火曜夜時点での天気予報では、水曜雨、木金曇〜晴の予報だったため予定通り水〜金にて決行。残念ながら木曜の天気も悪く、金曜朝も強風だった。旭岳からの眺望は楽しめなかったものの、大雪山系のなだらかな稜線とトムラウシからの展望は楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する