赤岳


- GPS
- 11:26
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,808m
- 下り
- 1,789m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:02
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:41
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | もみの湯 \650 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池(単4・USB用)
地図(地形図)
コンパス
笛
防寒着(ダウン・フリース)
雨具
グローブ
着替え
ハイドレーション
非常食
食料品一式
調理食事道具一式
テント一式
シュラフ
トイレットペーパー
ウェットティシュー
汗ふきシート
タオル
ファーストエイドキット
筆記用具
スマホ(GPS)
保険証
カメラ
サブザック
|
---|
感想
超久々、8年ぶりに八ヶ岳に行って来ました。
週末の天気が悪いことが多く、7月末くらいから山行を
考えてたのに、結局9月後半になってしまいました…orz
★1日目
●赤岳山荘まで
直近に行くコトを決めたので、忘れ物をしないように入念にチェック!
23時くらいには家を出発しました♪
道中、高速はちょくちょく工事中の車線規制ありましたが
平日の夜中なので、特に渋滞もなく予定通りに通過。
八ヶ岳山荘の所まで来て、いよいよ林道へ。
ここを走るためにチョイスした感じの車なのでワクワクですw
結論:フォレスターさいこーww
赤岳山荘の駐車場に入れて、車中泊しました。
⇒車中泊用のシュラフ忘れて、寒かった…
●行者小屋まで
6時頃起きて、山荘の方に2日分の駐車場代の支払い。
あと、トイレ用にお金をくずしてもらいました。
⇒小銭入れを忘れて来た…
支度して、予定よりちょっと早めに出発♪
今回は、前回と逆周りで行こうということで、行きは北沢から。
前半は林道を黙々と歩く感じ。
途中から、北沢に沿うように赤岳鉱泉まで。
沢沿いの道は涼しげでいいですよねw
赤岳鉱泉で軽く休憩。
そこからは沢から離れて、最後の登りをがんばるw
大した距離ではないので、サクッと行者小屋へ到着♪
●阿弥陀岳行ってくるぞー
とりあえず早々に、小屋で幕営の手続き。
1泊\2,000でした。
早い時間なので、場所は選び放題w
⇒なのに、ちょっと横に傾斜しててザンネンな場所だった…
さっさとテント張って、持ってきたおにぎり食べて、出発♪
稜線に出るまでは、普通の山道って感じですかね。
デポしてきたから、背中が軽い軽いw
その先は、スゴかったですね…。
早々にハシゴが出てきて、ハードだなぁと思ってたら
途中からは、自分でがんばれ!的な感じでサポート無くなったww
石が小さいから、下に落とさないように注意しつつ
ほとんどずっと、四つん這いで登ってた気がするw
道が狭いから、すれ違いは待ってたりしたけど
大体お互いに、がんばりましょう!って励まし合ってたw
そのくらい怖かった…
で、やっとこさ、山頂へ到着♪
ぐるっと、あちこち写真を撮って、休憩。
いい天気だったから、暑かった…。
虫が結構いたんだけど、それ以上にトンボがいっぱいいて
虫にたかられるまえに、トンボが片付けてくれてたw
阿弥陀岳で20分くらいマッタリして、テントへ。
下りも予想通り、怖かった…。
よく、あんな所に道ができたよなぁって感じw
●朝までマッタリとテント泊w
疲れたんで、行者小屋までまっすぐ下山w
ビール飲むぞ!と小屋に行ったら、生と缶どっちにします?と。
思わず、生あるの??って聞き返してしまったw
1杯\1,000なので、ちょっとお高いけど、うまかったああああああ!
やっぱ生ビールはいいよねw
ゆっくり味わって飲んでしまったw
⇒もう一杯飲みたかったけど、そこは自重したw
とはいえ、電波もほとんど繋がらず、やることも無く
テント内を軽く整理して昼寝w
夕方くらいまで寝て、晩飯の準備。
今日のメインは鎌倉煮っていう、レトルトの豚角煮みたいなやつ。
食べたこと無かったけど、常温保存できるから買ってみたw
・こんだて
・白米
・鎌倉煮
・コールスローサラダ
・コンソメスープ
・食後にコーヒー
面倒だったから角煮をごはんに、ぶっかけて食べちゃったけど
結構うまかったですね♪
後は星空撮影のため、19:30くらいまで待機。
やることないので、当然のごとく昼(夕?)寝してましたw
夕方は雲が出たりして心配してたけど、満天の星空でした♪
設定に手間取ったのと、予備電池を忘れたってことで
結局まともには4枚した撮れなかったけど、まぁ満足でした。
で、焼酎飲んで、耳栓して就寝w
●赤岳いくぞー
4時半頃起床。
赤岳、どうしようかなぁとも思ったけど、特に筋肉痛とかも
無かったので、行くコトに決定。
とりあえずカロリーメイトかじって、出発w
ここも前回と逆ルートってことで、地蔵尾根の方から行きました。
⇒前回、降りてくるのが結構怖かったのもあるw
地蔵尾根は登る方が全然楽ですねw
昨日、阿弥陀岳に行って鍛えられたのもあると思うけどw
淡々と歩いて、山頂まで到着。
雲が多めだけど、晴れてて眺めは最高でした♪
ただ、稜線出てからは風が強めでしたけどね。
山頂で写真を撮って、10分もせず撤収w
ここの下りもハシゴとか鎖が多いけど、楽勝だったなぁw
阿弥陀岳様々w
岩場が終わって、ふと山頂を振り返るとハロが出てました。
やっぱ天気は下り坂なのかなぁと。
下りの細かい砂利道は歩きづらいですね。
2〜3回滑ってました^^;
転ぶまではいかなかったけど、運が悪ければ…って感じなので
気を引き締めましたねw
で、あっさりとテントまで帰還。
●撤収して下山だー
とりあえず腹減ったんで、朝飯に。
・こんだて
・雑炊(さとうのごはん+雑炊の素+卵)
普通にうまかったですw
写真撮って無いけどw
そこから道具を片付けて、撤収準備。
出発したのが10時ちょい前だったから1時間くらい
ダラダラ支度してた感じなのかなw
もうその時点で、だいぶ今日泊まりの人に入れ替わってましたね。
前日泊まりの人は、自分がラストだったのかなw
後はひたすら下り道を歩くだけ。
写真を撮る以外は、ほぼ無休で行っちゃいましたw
さすがに連休頭ってこともあり、結構な人とすれ違いましたね。
そんなに狭いところもなかったから、特に苦も無く。
南沢の森の中は、何か静かで好きですね。
ただ、大きめの石がゴロゴロしてるので、歩いててすごく疲れる^^;
後半、地面がフカフカの土になったらホント嬉しかったしw
で、12時くらいに、赤岳山荘へ到着♪
ここでも車に荷物積むのをダラダラやってたから、ちょっと時間かかったw
●風呂へ!
後は登山とは関係無いけど、車で林道を下り、一路もみの湯へ!!
\650なので、とてもサイフに優しいw
露天風呂の方に10分以上浸かってきました♪
出てきて、ふと廊下の看板を見ると、昼飯のラストオーダーが
13:30とのこと。時計を見ると、13:25。
急いで隣接する樅の木荘の方へ移動。
カウンターで確認したら、ギリセーフで日替わり定食\950を頼みました。
(料理名書いてあったんだけど、忘れたw)
何が出てくるのかなぁと思ったら、なんか思ってるより豪華だったw
どれもおいしかったですw
★ってことで
テントの装備を早々に下ろせるから、雲取山よりは楽でしたねw
本当は横岳の方にも行きたかったんだけど、台風絡みで
天気が読めなかったので、今回は断念。
また、今度ってことでw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する