記録ID: 4726221
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								槍・穂高・乗鞍
						薬師岳・鷲羽岳・黒部五郎岳・水晶岳・笠ヶ岳
								2022年09月23日(金)																		〜 
										2022年09月27日(火)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							10
					
					2〜3泊以上が適当
			- GPS
 - 44:08
 - 距離
 - 62.0km
 - 登り
 - 5,015m
 - 下り
 - 5,268m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 7:55
 - 休憩
 - 0:51
 - 合計
 - 8:46
 
					  距離 12.1km
					  登り 1,701m
					  下り 370m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
 - 9:41
 - 休憩
 - 0:22
 - 合計
 - 10:03
 
					  距離 15.0km
					  登り 961m
					  下り 1,312m
					  
									    					 
				3日目
						- 山行
 - 10:10
 - 休憩
 - 0:31
 - 合計
 - 10:41
 
					  距離 12.7km
					  登り 1,271m
					  下り 1,049m
					  
									    					 
				4日目
						- 山行
 - 9:41
 - 休憩
 - 0:43
 - 合計
 - 10:24
 
					  距離 9.8km
					  登り 876m
					  下り 609m
					  
									    					16:38
															| 過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						竹橋22:30-6:40 帰り お風呂 中崎山荘奥飛騨の湯 バス バスは1時間おき 発:新穂高温泉バスターミナル(12:57)13:47(14:56) 着:高山濃飛バスセンター(14:31)15:31(16:31) 高山駅ー名古屋(特急) 15:33-18:06,16:34-19:06,18:48-21:03 名古屋から新幹線  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					危険箇所沢山 鷲羽岳から水晶岳の間、双六小屋から笠ヶ岳の稜線は滑落したらどこまで落ちるんだろうと思うくらいの緊張箇所が多々ありました。  | 
			
| その他周辺情報 | 2022年9月23日~27日の情報です。 ・薬師岳山荘 水なし Softbankのみ ・黒部五郎小舎 水あり飲料可 Softbankのみ 携帯充電可能 お味噌汁が美味しい ・三俣山荘 水あり飲料可、湧き水あり Softbankのみ 携帯充電2時間100円 トイレ和式 ジビエ料理 ・笠ケ岳山荘 水あり飲料可、au、Docomo入ります 携帯充電(無料)トイレ和式 ・お風呂 中崎山荘奥飛騨の湯 新穂高温泉案内所の横にあります  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					薬師岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、笠ヶ岳を巡る縦走をしました。
1日目 薬師岳
入山口は折立。小雨の中スタート、次第に雨風が強まり、薬師小屋に到着した時は横殴りの雨。小屋に荷物をデポし、薬師岳登頂。登山道は整備されていて、雨さえ無ければ快適だったハズ!
薬師小屋泊。小屋は水が出ないので、下の小屋かテン場の水場で水を調達か買うかで調達。
2日目 黒部五郎岳
終始天気が良く素晴らしい稜線。広大なカールを見ながらハイジの気分で黒部五郎岳へ、そのあとカールコースを2時間で黒部五郎小屋に1泊。やまレココースタイム1時間17分ですが、相当早く歩かないと無理。他地図では2時間(山小屋の人もそう言っていた)
3日目 鷲羽岳、水晶岳
雲の上を歩いているような感覚になる稜線(滑落したらどこまで落ちるかわからない)を歩き、厳しい岩場を登りました。
水晶岳から三俣山荘までは沢に沿って歩く下の道から。
4日目 笠ヶ岳
三俣小屋から双六小屋を経て笠ヶ岳に向かいます。
こちらも空の上をあるいているような稜線を歩きます。滑落注意です。稜線上は左に剣岳や穂高の山々が見えます。
5日目 下山
笠新道から下山、登ってきた人が急登で大変だった!と言っていたので、覚悟はしていましたが、下りも結構大変。急なガレ場、岩場(大きい石)が終始続きます。
笠新道入口まで来ると新穂高温泉までは緩い下りの林道です。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:656人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									無雪期ピークハント/縦走
									槍・穂高・乗鞍 [3日]
							
							
									新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									3/5
							体力レベル
									5/5
							
										
					
									無雪期ピークハント/縦走
									槍・穂高・乗鞍 [4日]
							
							
									北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
									
					利用交通機関:
									車・バイク、									電車・バス、									タクシー										
									
							技術レベル
									3/5
							体力レベル
									5/5
							
								utapong
			
								kotaro7923
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										














					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する