ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4802889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

三峰岳・間ノ岳・北岳 〜甲州百山コンプリート〜

2022年10月16日(日) 〜 2022年10月17日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:06
距離
21.6km
登り
2,699m
下り
2,691m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:27
休憩
1:25
合計
10:52
距離 16.3km 登り 2,646m 下り 1,149m
6:36
6:37
13
6:50
6:54
17
7:27
7:28
33
8:01
23
8:24
93
9:57
10:04
25
10:46
11:05
17
11:22
11:23
33
11:56
51
12:47
37
13:24
13:37
37
14:14
14:23
50
15:13
27
15:40
15:41
19
16:00
16:14
16
16:30
21
16:51
16:59
13
17:12
17:18
6
2日目
山行
2:55
休憩
0:13
合計
3:08
距離 5.3km 登り 58m 下り 1,554m
3:49
28
4:17
4:23
10
4:33
4:37
57
5:34
5:35
37
6:40
10
6:50
6:51
2
6:57
ゴール地点
三峰岳への最短アクセスルート?両俣からもいけそうか?いずれにしてもバスの発着の制約があり、日帰りはきつい山。
天候 1日目:晴れ  2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田第一駐車場:
 120台置けるとのこと。簡易トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
全行程、メジャールート
10/16現在では積雪、凍結無し。稜線は寒風吹き荒れ、防寒着が必須アイテム。
翌日の早朝は濃霧。北岳肩ノ小屋から小太郎尾根分岐までの何でもない道が、濃霧のためライトを当てても真っ白い風景。踏み跡を探すのに予想外の難儀。夜の濃霧の危険を実感。
その他周辺情報 北岳肩ノ小屋:
 1泊2食付き(1万円)
 こんな場所で営業してくれているんだから安いもの。

2日目は午後仕事の為、どこにも寄らず速攻帰宅。
奈良田5時30分発のバスに乗り、広河原へ。仕事後にこのバスに間に合わせるのがまず大変なので、第一段階クリア。
2022年10月16日 05:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 5:18
奈良田5時30分発のバスに乗り、広河原へ。仕事後にこのバスに間に合わせるのがまず大変なので、第一段階クリア。
広河原到着。快晴。三峰岳日帰りは無理そうなので北岳肩ノ小屋に予約を入れておく。当日だけど受け入れてくれた。これで安心登山。第2段階クリア。
2022年10月16日 06:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 6:34
広河原到着。快晴。三峰岳日帰りは無理そうなので北岳肩ノ小屋に予約を入れておく。当日だけど受け入れてくれた。これで安心登山。第2段階クリア。
御池小屋へのルートは歩きやすく、景色も良い。高嶺&鳳凰観音岳。
2022年10月16日 07:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 7:28
御池小屋へのルートは歩きやすく、景色も良い。高嶺&鳳凰観音岳。
そして北岳チラリ。
2022年10月16日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 7:34
そして北岳チラリ。
水を飲み、顔を洗い、気分スッキリ。
2022年10月16日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 7:52
水を飲み、顔を洗い、気分スッキリ。
白根御池小屋。
2022年10月16日 08:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 8:00
白根御池小屋。
御池。
2022年10月16日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 8:02
御池。
往路は草スベリではなく、大樺沢二俣方面へ。
2022年10月16日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 8:22
往路は草スベリではなく、大樺沢二俣方面へ。
北岳、秋色。
2022年10月16日 08:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/16 8:23
北岳、秋色。
大樺沢を詰めていく。朝から結構しんどい。
2022年10月16日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 9:03
大樺沢を詰めていく。朝から結構しんどい。
振り返ると、鳳凰&高嶺の他に左に八ヶ岳も見えてきた。
2022年10月16日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 9:06
振り返ると、鳳凰&高嶺の他に左に八ヶ岳も見えてきた。
北岳バッドレス。
2022年10月16日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 9:23
北岳バッドレス。
大樺沢詰めの最後の方は、木の梯子多数。
2022年10月16日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 9:34
大樺沢詰めの最後の方は、木の梯子多数。
八本歯ノコルまで登ると、間ノ岳などの主稜線が見える。
2022年10月16日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 10:05
八本歯ノコルまで登ると、間ノ岳などの主稜線が見える。
間ノ岳の麓は紅葉の絨毯。
2022年10月16日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/16 10:07
間ノ岳の麓は紅葉の絨毯。
八ヶ岳の左には甲斐駒ヶ岳。
2022年10月16日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 10:07
八ヶ岳の左には甲斐駒ヶ岳。
八本歯ノ頭の奥には雲海に浮かぶ富士。
2022年10月16日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 10:11
八本歯ノ頭の奥には雲海に浮かぶ富士。
最初は北岳には行かずに三峰岳を目指すため、トラバース道を行く。
2022年10月16日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 10:39
最初は北岳には行かずに三峰岳を目指すため、トラバース道を行く。
稜線との合流部でランチ。そして荷物をデポ。
2022年10月16日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/16 10:57
稜線との合流部でランチ。そして荷物をデポ。
軽量化して南ア主稜線歩き開始。
2022年10月16日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/16 11:10
軽量化して南ア主稜線歩き開始。
落とし物あり。山のゴミになるので回収。持ち主の方は連絡くれればお届けします。連絡なさそう…。
2022年10月16日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 11:52
落とし物あり。山のゴミになるので回収。持ち主の方は連絡くれればお届けします。連絡なさそう…。
中白根山。当然スルー。
2022年10月16日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 11:56
中白根山。当然スルー。
最高な気分の稜線歩き。
2022年10月16日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 11:59
最高な気分の稜線歩き。
間ノ岳のダミー。何人ものハイカーを欺く。
2022年10月16日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 12:15
間ノ岳のダミー。何人ものハイカーを欺く。
ようやく到着。今度こそ正真正銘の、
2022年10月16日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 12:46
ようやく到着。今度こそ正真正銘の、
間ノ岳ピーク。白根三山日帰り縦走したとき以来の訪問。久しぶり。まずはスルーして三峰岳を目指す。
2022年10月16日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 12:46
間ノ岳ピーク。白根三山日帰り縦走したとき以来の訪問。久しぶり。まずはスルーして三峰岳を目指す。
三峰岳へは下り基調。どんどん下る。
2022年10月16日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 13:09
三峰岳へは下り基調。どんどん下る。
あの尖りのピークが三峰岳。
2022年10月16日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 13:09
あの尖りのピークが三峰岳。
ようやく訪問。南アの奥深き山、三峰岳。
2022年10月16日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 13:17
ようやく訪問。南アの奥深き山、三峰岳。
三峰岳ピーク到着。甲州百山の100座目get。甲州百山コンプリート。
2022年10月16日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 13:28
三峰岳ピーク到着。甲州百山の100座目get。甲州百山コンプリート。
雲が上がってきた。
2022年10月16日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 13:21
雲が上がってきた。
coffee&sweetsタイム。
2022年10月16日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 13:29
coffee&sweetsタイム。
間ノ岳。雄大な山容。
2022年10月16日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 13:35
間ノ岳。雄大な山容。
農鳥岳。三峰岳から見る農鳥岳は渋くカッコイイ。
2022年10月16日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/16 13:51
農鳥岳。三峰岳から見る農鳥岳は渋くカッコイイ。
そして、間ノ岳に戻る。なんで下りちゃったんだろうの図。
2022年10月16日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 13:54
そして、間ノ岳に戻る。なんで下りちゃったんだろうの図。
そして間ノ岳にやっと戻る。雲がどんどん下から上がってくる。
2022年10月16日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 14:22
そして間ノ岳にやっと戻る。雲がどんどん下から上がってくる。
でも雲海に浮かぶ富士が待っていてくれた。
2022年10月16日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 14:21
でも雲海に浮かぶ富士が待っていてくれた。
来た道を戻り、北岳方面へ。雲に包まれ、寒風が吹き付け寒い。修行修行。
2022年10月16日 14:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 14:31
来た道を戻り、北岳方面へ。雲に包まれ、寒風が吹き付け寒い。修行修行。
デポした荷物を回収し、北岳に向かう。さすがに日本第2位の高峰、結構登る。
2022年10月16日 16:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 16:18
デポした荷物を回収し、北岳に向かう。さすがに日本第2位の高峰、結構登る。
雲の流れによって、時々姿を現わす北岳。幻想的。
2022年10月16日 16:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/16 16:46
雲の流れによって、時々姿を現わす北岳。幻想的。
雲の動きがとにかくダイナミック。
2022年10月16日 16:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/16 16:46
雲の動きがとにかくダイナミック。
そして北岳ピーク登頂。ガスガス…。
2022年10月16日 16:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 16:56
そして北岳ピーク登頂。ガスガス…。
でもプチブロッケン現象体験。
2022年10月16日 16:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/16 16:54
でもプチブロッケン現象体験。
景色の望めない北岳をあとにして、予約した北岳肩ノ小屋を目指す。
2022年10月16日 17:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 17:11
景色の望めない北岳をあとにして、予約した北岳肩ノ小屋を目指す。
北岳肩ノ小屋。なんと新しい。
2022年10月16日 17:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 17:33
北岳肩ノ小屋。なんと新しい。
食事。幸せすぎて、おかわりで満腹。
2022年10月16日 17:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 17:39
食事。幸せすぎて、おかわりで満腹。
明日の午後は仕事。そのためには広河原7:00発奈良田行きバスに乗らねばならず早出必須。19:30には睡眠。
2022年10月16日 17:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 17:33
明日の午後は仕事。そのためには広河原7:00発奈良田行きバスに乗らねばならず早出必須。19:30には睡眠。
明朝3時起床。朝食の代わりにお願いしていた弁当をいただく。
2022年10月17日 03:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/17 3:02
明朝3時起床。朝食の代わりにお願いしていた弁当をいただく。
荷物を片付けてお世話になった小屋を出発。
2022年10月17日 03:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/17 3:43
荷物を片付けてお世話になった小屋を出発。
闇&寒風&濃霧に大苦戦。ルートを探すのに難儀。7時のバスに間に合うのかドキドキ。
2022年10月17日 04:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/17 4:16
闇&寒風&濃霧に大苦戦。ルートを探すのに難儀。7時のバスに間に合うのかドキドキ。
ようやく小太郎尾根分岐に到着。やれやれ。この分の遅れを取り戻すしかない。
2022年10月17日 04:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 4:17
ようやく小太郎尾根分岐に到着。やれやれ。この分の遅れを取り戻すしかない。
草スベリをどんどん下りていく。この時には風も落ち着き、月明かりもあり、だいぶ歩きやすくなった。
2022年10月17日 04:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 4:40
草スベリをどんどん下りていく。この時には風も落ち着き、月明かりもあり、だいぶ歩きやすくなった。
夜が明ける。
2022年10月17日 05:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/17 5:12
夜が明ける。
朝焼け。
2022年10月17日 05:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/17 5:33
朝焼け。
御池まで下りてきた。
2022年10月17日 05:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/17 5:34
御池まで下りてきた。
白根御池小屋。営業しているのか不明。
2022年10月17日 05:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/17 5:34
白根御池小屋。営業しているのか不明。
朝日。2日目は雲が多く、下山中雨が降ったりやんだり。
2022年10月17日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/17 5:48
朝日。2日目は雲が多く、下山中雨が降ったりやんだり。
朝日を浴びながら、広河原への道を下りていく。
2022年10月17日 05:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/17 5:50
朝日を浴びながら、広河原への道を下りていく。
紅葉、
2022年10月17日 05:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/17 5:50
紅葉、
そして鳳凰(ラップ風)
2022年10月17日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 6:00
そして鳳凰(ラップ風)
そして無事帰還。
2022年10月17日 06:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/17 6:52
そして無事帰還。
北岳方向を振り返ると雲どんより。今日は予報通り悪天候。
2022年10月17日 06:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/17 6:53
北岳方向を振り返ると雲どんより。今日は予報通り悪天候。
無事7時発奈良田行きのバスに間に合う。これを逃すと次は14時半発で仕事には行けなくなる。冷や冷やものだ。
2022年10月17日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/17 6:54
無事7時発奈良田行きのバスに間に合う。これを逃すと次は14時半発で仕事には行けなくなる。冷や冷やものだ。
そして駐車場に戻り、すぐ帰宅しシャワーを浴びて仕事に向かう。本日の山行、これにて終了。
2022年10月17日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/17 7:58
そして駐車場に戻り、すぐ帰宅しシャワーを浴びて仕事に向かう。本日の山行、これにて終了。

感想

 最後に残した甲州百山の1座、三峰岳。奥深かった。南アルプスの雄大な稜線は歩きごたえ十分で、景色は最高だった。せっかく肩ノ小屋に宿泊したのだが、翌日は午後から仕事と決まっていたため、即下山。午後になっても南アルプスの景色の余韻は残り、仕事への気持ちの切り替えが至難だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

JiroDaiさん

甲州百おめでとうございます!😃
南アルプスを歩かれているだけでもすごいな〜と思うのですが、それ以上に奈良田からのバス時刻クリアー条件にハラハラしました(笑)
そしてなんとも盛りだくさんな山行にびっくり😲肩の小屋のゴージャスご飯、ブロッケン現象、北岳の暗闇霧山行、紅葉!鳳凰!午後仕事!
JiroDai仙人、お疲れさまです( ノ;_ _)ノ感服
2022/10/17 19:19
Yamano-Rozariaさん
祝コメントありがとうございます。
 あの常念蝶の歩きができれば、Rozaria仙人も普通に歩けると思います(笑)。ぜひ宿泊なども取り入れながら、じっくりと南アルプスの絶景を楽しんでみてください。栗沢山・アサヨ峰辺りで宇多田ごっこするだけで十分満足感が得られます。
 今回の自分の山行は、仕事を控えながらバスに縛られ、多少強引な宿泊山行でした。盛りだくさん過ぎるのも考えものです。まあ、やりたいことは大体できましたが、ラップ3つ目の韻を踏むことはできませんでした…(笑)
2022/10/17 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら