記録ID: 481121
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳・南駒ヶ岳(池山尾根から)
2014年07月20日(日) 〜
2014年07月21日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 29:41
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,311m
- 下り
- 2,305m
コースタイム
一日目
0645池山林道終点駐車場〜0805池山小屋〜1015ヨナ沢の頭〜1120空木平避難小屋1135〜〜1235空木岳〜1255駒峰ヒュッテ(泊)
二日目
0445駒峰ヒュッテ〜0455空木岳〜0555赤梛岳〜0635南駒ヶ岳0645〜0728赤梛岳〜0820空木岳0840〜0845駒峰ヒュッテ0900〜0920駒石〜1005ヨナ沢の頭〜1225池山林道終点駐車場
0645池山林道終点駐車場〜0805池山小屋〜1015ヨナ沢の頭〜1120空木平避難小屋1135〜〜1235空木岳〜1255駒峰ヒュッテ(泊)
二日目
0445駒峰ヒュッテ〜0455空木岳〜0555赤梛岳〜0635南駒ヶ岳0645〜0728赤梛岳〜0820空木岳0840〜0845駒峰ヒュッテ0900〜0920駒石〜1005ヨナ沢の頭〜1225池山林道終点駐車場
天候 | 一日目:曇り 二日目:霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
空木岳から南駒ヶ岳は、木曽谷側をトラバース気味に進みます。 岩場とザレ場には注意。 |
写真
感想
天気が今一つだった3連休
天気予報とにらめっこで行くかどうか迷っていたのですが、連休最終日が少しは天気が回復しそうなので思い切って空木岳・南駒ヶ岳に行ってきました。
初日は思っていたほどには天気は悪くはなく、雨に会うことはありませんでしたし、ガスがかかっていて登ってもしようがないだろうと思っていた空木岳にも登れました。
この日、駒峰ヒュッテの宿泊者は30名ほど。
交替で登ってきている管理人さんの話では、この日が1年の中で一番混む日で、昨年は72名の宿泊者があり土間にまで寝てもらったとか。
この日は、天気が今一ということもあってか、それに比べれば少な目でした。
ヒュッテにはだいぶ早めに着いたので暇を持て余すかと思いましたが、一緒に泊まった方や管理人さんとだべって、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
特に管理人さんからは、マッキンリー登山の話、アラスカのオーロラの話、イワナ釣りの話など、とっても楽しい話を聞くことが出来ました。
二日目の朝は、ガスがかかって視界30m程。期待のご来光は、全く見えませんでした。
でも、しだいにガスは切れ、遠くは見えませんでしたが、それなりに景色を楽しむことが出来ました。
せっかく天気が回復したのに、後ろ髪ひかれる思いで下山しました。
今度は千畳敷から空木岳への縦走をしてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する