記録ID: 8717594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳~南駒ヶ岳縦走(千畳敷駅🚠から)
2025年09月21日(日) 〜
2025年09月22日(月)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:44
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,588m
- 下り
- 3,390m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 5:20
距離 7.4km
登り 719m
下り 879m
2日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 10:15
距離 14.9km
登り 869m
下り 2,511m
16:28
ゴール地点
天候 | 快晴☀️.°☀️🌈 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線に上がってからは、岩ゴロゴロのアップダウンのあるコース。ところどころに鎖場あったり落ちたらヤバいところもあったりしますけど、赤岳などを経験していれば問題ないと思います。 急登、急下降ありますので心して✨(๑•̀ •́)و✧ 空木からの下りは駒石までは最高✨ そこからマセナギ区間は歩きやすい道とは言えず、自分は好きじゃない。 大地獄、小地獄はウワサされるほどの危険を感じるようなものではなく、拍子抜けするくらいでした😆 必要以上に怖がらせるのもなんだかなって思ったくらいです。主観もありますけど、今まで歩いてきたルートが平気なら別になんてことはありません🍀 |
その他周辺情報 | 檜尾小屋、木曽殿山荘、空木駒峰ヒュッテ営業中です✨ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
3年くらい温めていたコース✨
ようやく歩くことが出来ました。
当日は前夜の豪雨のため、ロープウェイのバスが運転を見合わせ😱
始発の時間になっても並ぶ列は一向に進まず、その理由を知ったのはなんと1時間後😵💫
その日は宿泊予定の木曽殿山荘へ16時半までに着かなければいけないので、タイムリミットは10時‼️それまでにバスが動かなければ、どうしようかこうしようかと思案しながら待つこと3時間(笑)
人生でこんなに待ったことは無かったですよ😆
睡眠不足な上に3時間も立たされて待っていたため、予想以上にコンディションが悪く、しかも酸素も薄いためテンポが上がらない💦
どんなところを歩いたのか今になってはロクに覚えてないけれど、休みなく歩くこと5時間ようやく木曽殿山荘に時間ギリギリに着くことが出来ました✌️
翌日も死んだように寝て、調子良かったにも関わらず、早いうちからバテ始めて身体が思うように動かず😵
低山と高山の違いをまざまざと見せつけられた山行でした。
それでも、ずっと行ってみたかった空木と南駒、そして奇跡的にも出逢うことのできた、中央アルプスの雷鳥達。またひとつステキな思い出が増えました😙
おしまい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
前週行って暴風雨で返り討ちだったからそんな余裕はなかったけど(笑)
いい景色を見させてもらいました(*'▽')
コメントありがとう!(´▽`)
バスのゴタゴタが無ければもっと快適に行けたんですけど、終わり良ければ全て良しって事で😁
でも、大して登ってもないのに凄く疲れたんですよね💦
コンディションて分からないものですね。
きこさんも前週に行ってたんですか!😳
悪天候とは…残念でしたね😢
自分はいつも晴れ男なのですみません🙇♀️(笑)
南駒ヶ岳は本当に眺めのいい場所でした✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する