ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山連邦縦走、遠見尾根より五竜岳ー唐松岳ー不帰キレットー白馬岳ー大雪渓

2014年07月19日(土) 〜 2014年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
39.8km
登り
2,817m
下り
2,821m

コースタイム

19日
五竜テレキャビンとおみ駅07:10−ゴンドラリフトー地蔵の頭07:40〜12:00五竜山荘
五竜山荘12:25〜13:35五竜岳14:35〜15:35五竜山荘
20日
五竜山荘05:45〜08:45唐松頂上山荘〜09;05唐松岳〜10:03不帰2峰南峰〜13:40天狗山荘
21日
天狗山荘06:00~06:45鑓ヶ岳〜08:30白馬山荘〜08:45白馬岳〜09:00白馬山荘09:10
〜12:50猿倉山荘13;25-タクシー13:40八方バスターミナル13;50〜15:25五竜とおみ駅

主要地点間の所要時間の記録
・地蔵の頭→五竜山荘      4時間20分
・五竜山荘→五竜岳       1時間10分
・五竜山荘→唐松頂上山荘    3時間00分
・唐松頂上山荘→天狗山荘    4時間55分
・天狗山荘→白馬山荘      2時間30分
・白馬山荘→白馬岳          15分
・白馬山荘→猿倉荘        3時間40分 
・白馬八方バス停→五竜とおみ駅 1時間35分
天候 7月19日 雨
7月20日 曇り
7月21日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場、五竜スキー場テレキャビン・とおみ駅・無料駐車場、200台は駐車出来そう
タクシー、猿倉ー白馬八方 3000円 
五竜スキー場ゴンドラ+リフト 1300円 
コース状況/
危険箇所等
道の状況
・遠見尾根から五竜山荘までは危険個所はない。
・天狗山荘から白馬岳までも危険個所はそれほどなかった。
・白馬岳から大雪渓を下りて猿倉までも危険個所それほどなかった。
 下山でアイゼンが無ければスピードはぐんと落ちます。
 登りはアイゼン無でもなんとかなりそう。
・五竜山荘から唐松岳山荘まではちょっと危険です。
 牛首という岩場を通過します。鎖もあるので気合さえ抜かなければ初心者でも行けそうで
 す。この牛首で暴風にあたれば立ち往生しそうです。。
・唐松岳山荘から天狗山荘までは危険です。不帰キレットという岩場を通ります。
 ここは上記の牛首より危険地帯は長く続きます。天候と渋滞次第では所要時間が
 大きく延びるので注意が必要です。今回は渋滞はなくとんとん拍子に通過しました。
・鑓ヶ岳、杓子岳のトラバース
 天狗山荘から白馬に行く時に、鑓ヶ岳と杓子岳を通過しますが、
 いづれも巻道があって頂上に登らない道があります、鑓ヶ岳は頂上を
 通っても通らなくても10分しか違わない、しかし杓子岳は頂上を通らなければ
 30分ほど時間短縮できます。

登山ポスト
五竜スキー場テレキャビンの改札口で登山者全員に登山届の記入を求められ提出しました

下山後の温泉
お奨めは  おびなたの湯 ナビ設定はTEL、0261−72−3745

飲食店など
五竜スキー場とおみ駅は6時半ごろオープンするので、それまで中のトイレは使えない
売店も利用できない。。近くにコンビニはあります。
一日目
五竜スキー場テレチャビンとおみ駅
しゅっぱ〜つ! 07:10
標高830m
2014年07月19日 07:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/19 7:00
一日目
五竜スキー場テレチャビンとおみ駅
しゅっぱ〜つ! 07:10
標高830m
2014年07月19日 07:15撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/19 7:15
リフト終点 標高1640m
地藏の頭    1673m
2014年07月19日 07:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/19 7:54
リフト終点 標高1640m
地藏の頭    1673m
雨の中、テンション上がりません
2014年07月19日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/19 8:08
雨の中、テンション上がりません
小遠見山 2007m
2014年07月19日 08:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/19 8:51
小遠見山 2007m
2014年07月19日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/19 9:37
遠見尾根も雪が残ってるも
アイゼンいらない
2014年07月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/19 11:15
遠見尾根も雪が残ってるも
アイゼンいらない
ガスの中から五竜山荘が見えた
2014年07月19日 11:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/19 11:56
ガスの中から五竜山荘が見えた
少し休憩して五竜岳山頂に向かう
五竜山荘 標高2490m
2014年07月19日 12:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/19 12:25
少し休憩して五竜岳山頂に向かう
五竜山荘 標高2490m
2014年07月19日 13:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/19 13:05
山頂直下は岩登りです。
そう危険でもない
2014年07月19日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/19 13:26
山頂直下は岩登りです。
そう危険でもない
この雨の中、
変なオッサンがいました。
物好きですね、、雨なのに(-_-;)
2014年07月19日 13:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
7/19 13:42
この雨の中、
変なオッサンがいました。
物好きですね、、雨なのに(-_-;)
おお!
雷鳥じゃ!
2014年07月19日 15:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6
7/19 15:22
おお!
雷鳥じゃ!
雷鳥のあかちゃんもいた!
2014年07月19日 15:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
7/19 15:23
雷鳥のあかちゃんもいた!
足元に寄って来るんよ^^
かわいいねぇ〜
2014年07月19日 15:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6
7/19 15:23
足元に寄って来るんよ^^
かわいいねぇ〜
クロユリ発見!
五竜にも咲いてた。
2014年07月19日 15:34撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7
7/19 15:34
クロユリ発見!
五竜にも咲いてた。
五竜山荘の晩ご飯はカレー
おかわりしました。おいしい^^
2014年07月19日 17:09撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/19 17:09
五竜山荘の晩ご飯はカレー
おかわりしました。おいしい^^
二日目
さて、今日は牛首を越えて唐松
不帰キレット越えて天狗山荘目指す。
2014年07月20日 05:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/20 5:42
二日目
さて、今日は牛首を越えて唐松
不帰キレット越えて天狗山荘目指す。
振り返ると五竜山荘が見える
2014年07月20日 05:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
7/20 5:52
振り返ると五竜山荘が見える
最初はなだらかな縦走路
2014年07月20日 05:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/20 5:54
最初はなだらかな縦走路
花もそこらにいっぱい咲います
2014年07月20日 06:43撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/20 6:43
花もそこらにいっぱい咲います
そろそろ噂の牛首か?
2014年07月20日 07:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/20 7:48
そろそろ噂の牛首か?
牛首は対向出来ないので渋滞しました。
20人のパーティーが向こうから来た(-_-;)
2014年07月20日 08:16撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/20 8:16
牛首は対向出来ないので渋滞しました。
20人のパーティーが向こうから来た(-_-;)
風さえなければ
どうってことないです^^
2014年07月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/20 8:22
風さえなければ
どうってことないです^^
唐松岳頂上山荘に到着
標高2630m
2014年07月20日 08:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/20 8:29
唐松岳頂上山荘に到着
標高2630m
唐松岳に到着
標高2695,8m
2014年07月20日 09:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
7/20 9:06
唐松岳に到着
標高2695,8m
2014年07月20日 09:14撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/20 9:14
あの雲の向こうに天狗山荘がある、、
・・と思う?
2014年07月20日 09:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/20 9:33
あの雲の向こうに天狗山荘がある、、
・・と思う?
右の高いピークが
不帰2峰南峰じゃないか?
2014年07月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/20 9:45
右の高いピークが
不帰2峰南峰じゃないか?
さて、、いよいよ噂の
不帰キレットじゃな、、
2014年07月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/20 10:03
さて、、いよいよ噂の
不帰キレットじゃな、、
2014年07月20日 10:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/20 10:11
不帰2峰北峰 到着
2014年07月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/20 10:19
不帰2峰北峰 到着
2014年07月20日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/20 10:20
ここらが一番厳しい所です
2014年07月20日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
7/20 10:23
ここらが一番厳しい所です
2014年07月20日 10:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/20 10:27
2014年07月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
7/20 10:47
手がかり足がかりは
十分あるので、気を抜かなければ
大丈夫です。
2014年07月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/20 10:55
手がかり足がかりは
十分あるので、気を抜かなければ
大丈夫です。
下を見ると数人が登ってきます
石を落とさないように慎重に!
2014年07月20日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/20 10:56
下を見ると数人が登ってきます
石を落とさないように慎重に!
牛首に比べて、危険地帯は不帰キレットが
そうとう長いです。
2014年07月20日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/20 11:00
牛首に比べて、危険地帯は不帰キレットが
そうとう長いです。
2014年07月20日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/20 11:17
・天狗の大下り・を登っています。
300m、一気に登ります。
この岩場は最後の30mだけです。
2014年07月20日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6
7/20 12:32
・天狗の大下り・を登っています。
300m、一気に登ります。
この岩場は最後の30mだけです。
唐松岳から行くと、
登りになります。
2014年07月20日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/20 12:52
唐松岳から行くと、
登りになります。
2014年07月20日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/20 12:52
2014年07月20日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/20 13:40
天狗山荘に到着
標高2720m
2014年07月20日 13:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/20 13:42
天狗山荘に到着
標高2720m
今日の山ごはんです。
天狗山荘のおでん、700円
ビール800円
2014年07月20日 14:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/20 14:11
今日の山ごはんです。
天狗山荘のおでん、700円
ビール800円
2014年07月20日 14:46撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/20 14:46
天狗山荘の夕食
天狗なべもあります
2014年07月20日 17:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
7/20 17:39
天狗山荘の夕食
天狗なべもあります
朝食
ご飯がおいしい、
お米がいい
2014年07月21日 05:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
7/21 5:36
朝食
ご飯がおいしい、
お米がいい
今日は鑓を越えて白馬岳、大雪渓を下りて、
そして猿倉から五竜スキー場とおみ駅まで目指します
2014年07月21日 05:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/21 5:57
今日は鑓を越えて白馬岳、大雪渓を下りて、
そして猿倉から五竜スキー場とおみ駅まで目指します
2014年07月21日 05:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/21 5:57
2014年07月21日 05:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/21 5:57
天狗山荘から直ぐに雪渓を横切ります
アイゼンいりません
2014年07月21日 06:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/21 6:03
天狗山荘から直ぐに雪渓を横切ります
アイゼンいりません
2014年07月21日 06:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/21 6:20
白馬槍ケ岳到着
標高2903m
2014年07月21日 06:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/21 6:45
白馬槍ケ岳到着
標高2903m
2014年07月21日 06:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
7/21 6:47
2014年07月21日 06:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
7/21 6:52
2014年07月21日 06:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/21 6:57
2014年07月21日 06:58撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/21 6:58
2014年07月21日 07:15撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
7/21 7:15
2014年07月21日 07:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/21 7:29
2014年07月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
7/21 7:38
2014年07月21日 08:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/21 8:03
2014年07月21日 08:10撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/21 8:10
白馬山荘到着
標高2840m
2014年07月21日 08:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/21 8:30
白馬山荘到着
標高2840m
白馬岳到着
標高2932,3m
2014年07月21日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
7/21 8:46
白馬岳到着
標高2932,3m
2014年07月21日 08:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/21 8:55
白馬山荘でアイゼンを借りました
1000円、、下で返却する300円バックです
2014年07月21日 10:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/21 10:05
白馬山荘でアイゼンを借りました
1000円、、下で返却する300円バックです
2014年07月21日 10:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/21 10:27
これが噂の大雪渓ですか!
2014年07月21日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
7/21 10:52
これが噂の大雪渓ですか!
猿倉荘に到着
標高1240m
2014年07月21日 12:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/21 12:56
猿倉荘に到着
標高1240m
自分が自分にご褒美
2014年07月21日 13:12撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/21 13:12
自分が自分にご褒美
猿倉からタクシーで白馬八方まで、
八方から五竜まで歩きます、根性みせろ!
アルパインスタイルの真似ごとです
2014年07月21日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/21 14:15
猿倉からタクシーで白馬八方まで、
八方から五竜まで歩きます、根性みせろ!
アルパインスタイルの真似ごとです
もうテレキャビンの駅に着くはずだが?
2014年07月21日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/21 15:11
もうテレキャビンの駅に着くはずだが?
山道に迷い込んだのか、?
ちょと慌てました(-_-;)
タクシー代2300円ケチったのをちょっと後悔(-_-;)
2014年07月21日 15:12撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/21 15:12
山道に迷い込んだのか、?
ちょと慌てました(-_-;)
タクシー代2300円ケチったのをちょっと後悔(-_-;)
おお!
やっと着いた
2014年07月21日 15:24撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/21 15:24
おお!
やっと着いた
長い三日間が終わりました
2014年07月21日 15:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
7/21 15:26
長い三日間が終わりました

感想



今回の遠征は計画的なものではなかった。
当初は欅平から祖母谷温泉ー餓鬼山ー唐松山荘ー五竜ー鹿島槍ー扇沢
の予定でした。これにはバスで行かないと、
宇奈月温泉〜扇沢の車の回送代が高いので(18000円)バスの
手配をしたのですが切符が取れず、今回の山行になりました。

で、二日目に五竜山荘を出発して唐松山荘、天狗山荘を越えて鑓温泉小屋まで行きたかったのですが、
天気のことも気になったし、槍小屋到着が17時前後になる感じで、、天狗山荘に1時半ごろ着いて
ビール飲んでうろうろしました。ちょっと時間がもったいなかった。

三日目は、急きょ白馬岳まで行って下山しました。
ですから、もともとは白馬岳には行く予定ではなかった。
天狗山荘で同部屋の方のお話とか地図でチェックしたりすると、
ここから鑓温泉から下りても、白馬から大雪渓を下りてもそんなに変わらない、
ということで白馬岳まで行った。

登山道の感想
不帰キレットは鎖などもありそれほど危険でもないと思った。
だが、キレットを通過するのに1時間ほどかかるので、その間に
強風とか雨になると進めなくなったりすると思った。
ですから、天候の変化には十分気をつけて行くといいと思います。
牛首も強風とか暴風では難儀すると思う。
天気さえ良ければ初心者でも牛首は行けると思う。
不帰キレットは初心者には厳しいかもしれませんが、体力に自信があれば大丈夫です。
不帰キレットを越えるのに、鎖も構えてくれているのでテクニックはいりません。
山小屋間が4〜5時間なので体力勝負です!
空中水平梯子もありますが、きちっと手摺り(鎖だったか?)を構えてくれてるので、渡るのは簡単です。
とにかく神経を使ったのは浮石、小石などけつまずいて下に落とさないように気をつけました。ということは上から石が落ちてくるかもしれないということです。
ヘルメットはあったほうがいいですね。格好とか面倒とか見栄とか関係ないです。
という小生は横着して持って行きませんでした(-_-;)すいません(-_-;)

大雪渓は、登りはアイゼンなしでもいいと思うが、
下りは無いと足を取られてスピードも落ちるし、下りにくいと思います。

猿倉荘で白馬八方行きのバスを待っていたら、
親子連れの男性が、・八方まで行くのならタクシー相乗りしませんか?・
と声をかけてくれてありがたかった。3人で3000円でした。
白馬八方バス停から五竜スキー場まで歩きました。
タクシー代2300円を1時間35分歩きました。猿倉から歩いていたら完全縦走なんだけどね。

・五竜山荘 一泊二食 9500円 0261−72−2002
・天狗山荘 一泊二食 9500円 0261−75−3788
天狗山荘の領収書を持って行けば、・道の駅白馬・の買い物代金が10パーセント引きです。
・下山後の温泉のお勧めは白馬八方温泉・おびなたの湯・です、かけ流し露天風呂が大きいです。
    入浴料600円、JAFの会員証を見せれば100円引き、TEL0261−72−3745




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

こんばんは
私も昨年秋に唐松岳〜五竜岳〜遠見尾根を歩いたので
とっても懐かしく見させてもらいました

そして最近、不帰キレットで滑落した人を
モチーフにした小説を読んでたので
タイムリーでした!

白馬岳も行ってみたいな〜
2014/7/22 21:00
醍醐味は不帰キレット
唐松岳ー天狗山荘の間にある不帰キレットが面白です。
ぜひ行ってみてください。
白馬岳も一度は登ってみたい山ですね。
雪の遠見尾根をスノシューで登るのも面白いです。
大町山岳博物館も行きました?
もし行ってなかったら、今度行く時は見学してみてください
松濤明、加藤文太郎の展示品もあったりして勉強になります
2014/7/22 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら