ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4826956
全員に公開
ハイキング
奥秩父

奥秩父主脈縦走 奥多摩駅スタート

2022年10月20日(木) 〜 2022年10月22日(土)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
41:05
距離
77.5km
登り
6,694m
下り
5,511m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
35:17
休憩
5:12
合計
40:29
20:47
36
21:23
21:27
4
21:50
21:55
8
22:03
30
22:33
21
23:34
0
0:06
50
0:58
21
1:19
1:20
7
1:27
1:34
3
2:21
21
2:42
26
3:12
3:27
2
3:42
3:43
10
3:53
38
4:31
7
4:38
22
5:00
15
5:15
5:25
2
5:27
5:28
3
5:31
5:38
24
6:02
50
6:52
7:05
27
7:32
7:33
52
8:25
46
9:11
9:16
2
9:18
9:27
14
9:41
3
9:44
29
10:13
10:33
96
12:09
12:32
6
12:38
10
12:48
7
12:55
114
14:49
14:50
10
15:00
27
15:27
15:44
9
15:53
9
16:02
39
16:41
16:42
77
17:59
31
18:30
43
19:13
70
20:23
28
20:51
35
21:26
21:55
59
23:11
23:20
37
23:57
0:01
51
0:52
0:54
39
1:33
14
1:47
48
2:35
2:44
34
3:18
3:19
63
4:22
49
5:11
97
6:48
4
6:52
4
6:56
8
7:04
7:07
6
7:13
7:43
23
8:06
17
8:33
56
9:29
9:35
4
9:39
9:40
28
10:08
11
10:19
9
10:28
10:37
15
10:52
20
11:12
11:13
7
11:20
11:34
18
11:52
12:11
9
12:20
31
12:51
13:17
4
13:21
3
13:32
13:39
13
13:52
0
13:52
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
2022年10月20日 20:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 20:47
2022年10月21日 05:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 5:27
縦走中ずっと富士山見れた
2022年10月21日 05:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 5:27
縦走中ずっと富士山見れた
雲取非難小屋
2022年10月21日 05:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 5:36
雲取非難小屋
天気良い
2022年10月21日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 8:20
天気良い
2022年10月21日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 13:18
踏み抜いた木橋
2022年10月21日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 13:59
踏み抜いた木橋
笠取から西日なので国師か?
2022年10月21日 16:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 16:01
笠取から西日なので国師か?
2022年10月21日 16:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 16:35
2022年10月21日 18:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 18:28
三宝回収の時間あれば瑞牆登れた
2022年10月21日 23:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 23:59
三宝回収の時間あれば瑞牆登れた
眠くてブレてたの気付かなかった
2022年10月22日 00:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 0:52
眠くてブレてたの気付かなかった
2022年10月22日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 6:47
国師から金峰
2022年10月22日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 8:34
国師から金峰
八ヶ岳
2022年10月22日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:17
八ヶ岳
2022年10月22日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:28
2022年10月22日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 9:33
2022年10月22日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/22 13:28
帰りのバスから甲斐駒、鳳凰山
今年歩いた
2022年10月23日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/23 7:53
帰りのバスから甲斐駒、鳳凰山
今年歩いた

感想

分水嶺トレイルAコースに憧れて
地図読み出来ないのでその区間は省いてトレース
Aコースはずっと奥多摩駅スタートと思ってたけど鴨沢スタートだった

仕事終わりに奥多摩駅まで移動 準備して21時前スタート
準備中に熊鈴が壊れてて鳴らないことに気付く
熊鈴なしで山中を2昼夜行動することになる
先日見た秩父でクマに襲われた動画を思い出す
そしてこれから向かうのは奥秩父 いきなり中止するか少し考える
携帯から音楽鳴らしながら行くことにした

仕事終わりスタートは体の重さが違う
それに付随するが最大の問題はテンションが上がらないこと
仕事終わりの疲れた体に景色がない夜の道をひたすら歩く
数分ごとに「今引き返せば終電で帰れる」とちきゅうのへそのごとく考えが過る
初手カフェインで強制的にテンション上げるのが有効だ
だが今回カフェインを忘れる
2徹でカフェインなしは想像がつかない 結果最大の失敗となる

星空、夜景がかなりキレイだがテンションは上がらず
計画中は全ての山頂を回収と意気込んでいたが全部巻く
雲取山頂で朝を迎える やっと人と会う
日の出まで約15分で気温は氷点下 御来光諦めて先に進む
雲取から将監小屋までの道が歩き難い
朝日を浴びても眠気が取れないのでその場で横になるを繰り返す
地図で見ると飛龍山でヘアピンカーブになってる
ショートカット出来そうで踏み跡もあるから行くも途中から急登藪漕ぎ
たぶん、皆ショートカットしようとして途中で諦めてる

将監小屋で休憩で水を満タン
雲取で予定時間3時間先行してたがここで貯金が2時間に
夜で貯金を使うことを考えると結構ギリギリというか多分アウト
悩んだ結果、この先の笠取山まで巻道があることに気付きコース変更
これがかなりの失敗
後で分かったがこっちの方がコースタイム多かった
歩き難い道と朽ち果て寸前の木橋が何か所かある
その内の1つを踏み抜いて5m位下にストックを落とす
体が落ちなかったのが幸い 時間かかったが何とかストック回収
笠取小屋で休憩して夜間への備えをする
将監小屋も笠取小屋もやってなく熊鈴が買えなかった

第二夜突入も調子は悪くなく2時間の貯金をキープしている
破風山避難小屋は中に誰もいなかったので10分ほど横になる
いよいよ、今回の目的の1つでもある百名山の甲武信ヶ岳と埼玉最高峰三宝山へ
スタート30時間でやっと目標を回収し始める
三宝山への道で体に異変 抗えない眠気が襲うようになる
歩きながら眠りそうになる 夜間プラス強風で寒いがその場で横になる
5分ほどで復活するも30分ほど歩くとまた眠気
30分歩き5分睡眠を繰り返し朝まで続いた
予定時間の2時間の貯金が一晩で一気に借金へ

国師の登りで少し取り戻すも大弛峠の休憩で元通り
紅葉時期、土曜早朝の大弛峠は一般ハイカーが溢れてる
朝でテンション上がってきたのでハイカーをドンドン追抜いて
自分は速いんだという自信を取戻そうと性格の悪いこと考えてたら
疲労のためペース出ず逆に抜かされてテンション下がる
それでも金峰山までコースタイム通りとなりゴールが見えてきた
しかし、金峰山山頂からの飛び石で足裏に大ダメージ
さらに逆ルートから大量のハイカーの待ちで時間が過ぎる

大日岩で予定の1時間遅れ 長考に入る
瑞牆山登ると最終バスの時間とイコールになる、アウト
足裏ダメージ状態は余計に時間が掛かるため、ツーアウト
だが、最後のウイニングランになれば痛みは取れて短縮できる、セーフ
最後は下りだし仮にもトレイルランナー、通常ならコースタイムの半分、セーフ
待てよ、紅葉時期の瑞牆山は当然ハイカーが多い、鎖場の待ち時間がプラスでスリーアウトか?
鎖場多い瑞牆山を余裕なしで急ぐのは滑落の危険度が上がるか…
足すことの疲労困憊、睡眠不足 無理だ今回は諦めよう

宿を瑞牆山荘にしてれば時間気にせず行けた
しかし、朝のバスが9時半と遅いのと温泉に入りたかった
カフェインさえあれば時間は余裕だったはず
来年リベンジを誓って今シーズン終了

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら