白馬三山〜白馬・杓子・白馬鑓・初めての山小屋泊は天狗山荘で〜


- GPS
- 29:38
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 3,063m
- 下り
- 3,058m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:10
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:41
5:57猿倉登山口駐車場 →6:00猿倉荘 →6:50白馬尻小屋(小休止)→9:05小雪渓 →10:05白馬岳頂上宿舎 →10:25白馬山荘(小休止)→10:48白馬山山頂 →12:18杓子岳山頂 →13:22白馬槍ヶ岳山頂 →14:12天狗山荘
【二日目:8/4】
5:58天狗山荘 →7:50白馬やり温泉小屋(小休止) →11:30猿倉荘 →11:35猿倉登山口駐車場
天候 | 【一日目8/3:曇り】 【二日目8/4:雨】 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:30頃着で7割ほど埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓はアイゼン必要。その他コース上の雪渓はアイゼンがなくても大丈夫そうです。 ※注意が必要な個所 白馬鑓温泉小屋手前のクサリ場はいっけんすると簡単そうに見えましたが、雨が降っていたので岩がよく滑りました。また、温泉小屋直前も滑ると雪渓下までまっしぐらに落ちていきそうなので歩行は慎重に。 |
その他周辺情報 | みみずく温泉(大人:600円) 山登りを終えた方が多数利用してました。 温度は少し熱めで汗をすっきり流せます。 |
写真
感想
初めての白馬三山へ。そして初めて山小屋で一泊(※学校登山は除く)。
一日目(8/3)は登り始めの頃は天気もまずまずでしたが、次第に曇り空に変わり白馬三山を歩くころには完全にガスに包まれてしまいました。
雄大な景色は次回に御預けということで、今回も歩いている時は花を眺めての楽しい山歩き。
噂では聞いてましたがすごいですね!お花畑。雪渓が終わってからはいたるところに花が咲いていて同じ花でも何回も写真を撮りながら登っていきました。
『山の雄大さを味わうなら槍穂、お花なら白馬』と以前山で会った人が言ってましたが、まさにその通りでした。
もう少し花の名前を憶えてまた来たらもっと楽しいかも。次回は晴れた日に三山をゆったり見ながら歩いてみたい。
今回は初めて山小屋にて一泊。
予約はしていなかったのでどこに泊まろうか考えながら歩いていて、体力・翌日の歩行時間などを考慮して天狗山荘へ(事前に調べていても天狗山荘がベストかと思っていましたが、その通りになりました)
野菜豊富な食事も美味しかったし、寝床も混雑もせずゆったり過ごせて大満足です。
一つ布団を挟んで隣になった方(神奈川より)は登山経験&カメラ経験豊富な方で、色々とためになる話をしてくれました。
今回はこの方に会えたのが一番の収穫かもしれません。色々とありがとうございました。
宿泊してる人の多くは唐松岳への難所「不帰ノ嶮」へ向かう登山経験がある人が多いせいか、山荘はザワザワした感じがなくひっそり静かな夜の時間が流れてました。
二日目は雨の中、鑓温泉小屋経由で猿倉まで。途中の大出原でしょうか、チングルマとイワカガミが咲き誇っている箇所は圧巻の風景でした。
あと、鑓温泉小屋手前のクサリ場は雨のため滑りやすくて侮ると痛い目に合いそうな場所でした。小屋の手前の道も一歩間違えば危ない(雪渓下まで滑り落ちる)ので小屋が見えて安心した気持ちを引き締めて歩きました。
天気には恵まれなかったけれど、初めての小屋泊で収穫の大きかった山歩きができました。「不帰ノ嶮」はぜひ歩いてみたくなりました。
naosuさん、初めての小屋泊まりだったのですね。
僕もテント派なのでまだ3回しか泊まった事ないですが、小屋泊まりすると時間に余裕が出来て散策や小屋内の見学も楽しいですよね
NO.10の雪渓を雲海を俯瞰する写真が素晴らしく、感動しました
今回初めて山小屋に泊まってきました
山小屋のイメージってのがあんまり良くなくて、
狭い(寝床)・うるさい・食事が美味しくない・(値段が)高い…
などでしたが、今回泊まってみて考え方&見方がだいぶ変わりました。
色々経験しないとダメですね!
夕食もお願いしたので小屋に着いてからすっかり寛いでしまいました。テン泊なら一休みしたら食事の準備にとりかかりますもんね 。
これからはテント泊メインで、ちょこちょとと山小屋も混ぜながらの山歩きが良いかな〜
naosuさん、お初にコメントいたします!
八ヶ岳のレコを拝見して良いルートだな・・・と思っておりましたら私も先日行ってきた白馬三山のレコが目に留まりまして引き続き見入ってしまいました。
私は9/11に行ったのですがやはりガスで、お花ばかりを撮って戻ってきました。
8月だとさらにお花が多く、太陽があまり当たらなかったのはザンネンでしたが素敵な風景でしたね。花の名山というのがよくわかりました。私も来年はもっと早くに行ってみたいと思います!
fickleさん、コメントありがとうございます。
9月のレコ拝見しました。天候は残念でしたが、9月でもけっこう花が残っているのですね!
8月に行った時は花は楽しめたので満足してますが、ガスがでてきて風景が見れなかったのが残念。来年は天気の良い日をねらって行こうかと。
それにしても、このルート一日で走破したのですか〜。健脚ですな〜
八ヶ岳もぜひ!!fickleさんなら、あのルートはなんなく歩けますよ
そうなんですよ9月でもすごいな・・・と思ってはいたのですが8月の方が多かったので!
いやー家族連れだったもので1日しか取れなかったのですが天狗山荘泊で唐松まで行きたかったです。鑓温泉も泊まってみたかったです。
八ヶ岳ルート、行ってみます!ありがとうございました!
お気をつけて〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する