8月2日
上高地
さすがに週末とあって賑わっている
4
2/8 6:06
8月2日
上高地
さすがに週末とあって賑わっている
穂高
今日はあの稜線を歩くよ
8
2/8 6:11
穂高
今日はあの稜線を歩くよ
5
2/8 8:45
西穂山荘
西穂ラーメン食べたいなぁ
4
2/8 8:53
西穂山荘
西穂ラーメン食べたいなぁ
テン場は
意外にも閑散としていた
3
2/8 9:09
テン場は
意外にも閑散としていた
さあ、まずは西穂へ
2
2/8 9:21
さあ、まずは西穂へ
西穂本峰
4
2/8 10:36
西穂本峰
西穂高岳
10
2/8 11:18
西穂高岳
笠ヶ岳
6
2/8 11:35
笠ヶ岳
上高地を見下ろす
4
2/8 11:35
上高地を見下ろす
間ノ岳を見る
7
2/8 12:05
間ノ岳を見る
間ノ岳
sakura0725さんお手製のプレート
健在なり
12
2/8 12:29
間ノ岳
sakura0725さんお手製のプレート
健在なり
行くぞ
ジャンダルムへ
奥穂へ
13
2/8 12:30
行くぞ
ジャンダルムへ
奥穂へ
こんなところを
急下降してきた
11
こんなところを
急下降してきた
ごっついなぁ
ほんとに岩しかない・・・
10
2/8 12:40
ごっついなぁ
ほんとに岩しかない・・・
逆層スラブの登り
クサリあり
10
2/8 12:55
逆層スラブの登り
クサリあり
天狗ノ頭
6
2/8 13:09
天狗ノ頭
天狗のコル
ビバークのスペースあり
8
2/8 13:23
天狗のコル
ビバークのスペースあり
2
2/8 13:24
ビバークスペース
かなり狭い
エアライズ2では無理だな
7
2/8 13:29
ビバークスペース
かなり狭い
エアライズ2では無理だな
しばらく
前を行く方と
行動をともにしました
8
2/8 14:35
しばらく
前を行く方と
行動をともにしました
ジャンダルム
直登も出来るが
西穂側から容易に登れる
12
2/8 14:47
ジャンダルム
直登も出来るが
西穂側から容易に登れる
テントスペース
狭い
8
2/8 14:48
テントスペース
狭い
奥穂山頂が見えた
5
2/8 15:01
奥穂山頂が見えた
ジャンダルム山頂
正面から直登できるんだよ
15
2/8 15:12
ジャンダルム山頂
正面から直登できるんだよ
ジャンダルム基部を
トラバース
5
2/8 15:22
ジャンダルム基部を
トラバース
馬ノ背
実は西穂から登るのは
今回が初めて
今までは奥穂から
下降したことしかなかった
16
2/8 15:53
馬ノ背
実は西穂から登るのは
今回が初めて
今までは奥穂から
下降したことしかなかった
馬ノ背を越えれば
奥穂山頂はもう目前だ
5
2/8 16:04
馬ノ背を越えれば
奥穂山頂はもう目前だ
岩が乾いていてよかった〜
雨の日はご遠慮願いたい
途中から写っている方と行動を
ともにしてきた
10
2/8 16:06
岩が乾いていてよかった〜
雨の日はご遠慮願いたい
途中から写っている方と行動を
ともにしてきた
これが馬ノ背
両側のキレっぷりが凄い
17
2/8 16:09
これが馬ノ背
両側のキレっぷりが凄い
3
2/8 16:14
7
2/8 16:21
奥穂高岳
久しぶりだなぁ
11
2/8 16:26
奥穂高岳
久しぶりだなぁ
吊り尾根と前穂
13
2/8 16:29
吊り尾根と前穂
ガスるジャンダルム
15
2/8 16:30
ガスるジャンダルム
穂高岳山荘
テン場は満員御礼か
ヘリポートしか空いてないぞ
13
2/8 16:52
穂高岳山荘
テン場は満員御礼か
ヘリポートしか空いてないぞ
テラスも賑わっている
1
2/8 17:00
テラスも賑わっている
結局、疲労や空腹もあって
小屋泊にした
栄養たくさんの晩ご飯
おいしかった〜
16
2/8 18:27
結局、疲労や空腹もあって
小屋泊にした
栄養たくさんの晩ご飯
おいしかった〜
8月3日
日の出
22
8/3 5:00
8月3日
日の出
北穂
7
8/3 5:58
北穂
雪渓多し
1
8/3 6:12
雪渓多し
ちょっぴり
大槍が
顔を覗かせた
10
8/3 6:28
ちょっぴり
大槍が
顔を覗かせた
4
8/3 6:28
涸沢テント村
3
8/3 6:32
涸沢テント村
涸沢岳〜北穂も侮れない
大キレットと遜色なし
3
8/3 6:40
涸沢岳〜北穂も侮れない
大キレットと遜色なし
前穂北尾根の
美しいスカイライン
あ〜行きたい
12
8/3 6:42
前穂北尾根の
美しいスカイライン
あ〜行きたい
北穂が近づいてきた
4
8/3 7:05
北穂が近づいてきた
雪渓の登下降
5
8/3 7:22
雪渓の登下降
北穂高岳
まだ槍が見えていた
7
8/3 7:28
北穂高岳
まだ槍が見えていた
北穂高小屋からの眺め
定番のショットだね
10
8/3 7:33
北穂高小屋からの眺め
定番のショットだね
大キレットを俯瞰
13
8/3 7:55
大キレットを俯瞰
6
8/3 8:20
6
8/3 8:27
長谷川ピーク
14
8/3 8:33
長谷川ピーク
A沢のコル
4
8/3 8:43
A沢のコル
長谷川ピークで
韓国人パーティの
通過待ち
4
8/3 8:50
長谷川ピークで
韓国人パーティの
通過待ち
常念岳
10
8/3 8:50
常念岳
結構、長いこと待たされた
5
8/3 8:55
結構、長いこと待たされた
南岳方面
1
8/3 8:57
南岳方面
最後まで気が抜けない
4
8/3 9:51
最後まで気が抜けない
大キレット終了
南岳小屋に到着
4
8/3 10:22
大キレット終了
南岳小屋に到着
南岳から先はガスガス状態
2
8/3 10:52
南岳から先はガスガス状態
ライチョウさんの登場
このお天気だからね
14
8/3 11:08
ライチョウさんの登場
このお天気だからね
中岳
何も見えん
2
8/3 11:45
中岳
何も見えん
あっという間に
槍のテン場に到着
1
8/3 12:31
あっという間に
槍のテン場に到着
槍ヶ岳山荘
牛丼を食して
西鎌尾根に備える
2
8/3 12:35
槍ヶ岳山荘
牛丼を食して
西鎌尾根に備える
ガスの西鎌尾根を下降
1
8/3 13:24
ガスの西鎌尾根を下降
西鎌尾根のお花
3
8/3 13:45
西鎌尾根のお花
イワギキョウか
2
8/3 13:54
イワギキョウか
雪渓を行く
2
8/3 14:13
雪渓を行く
またまたライチョウさん
今度はヒナもいる
11
8/3 14:21
またまたライチョウさん
今度はヒナもいる
家族連れで
お出かけですか
9
8/3 14:22
家族連れで
お出かけですか
4
8/3 14:25
1羽で
7
8/3 14:26
1羽で
あれ、去年は
こんな立派な標識あったかな?
1
8/3 14:36
あれ、去年は
こんな立派な標識あったかな?
5
8/3 15:03
5
8/3 15:03
1
8/3 15:06
たくさん咲いてる
3
8/3 15:25
たくさん咲いてる
2
8/3 15:26
樅沢岳
2
8/3 15:55
樅沢岳
双六小屋とテン場が見えた
4
8/3 16:07
双六小屋とテン場が見えた
双六小屋
1
8/3 16:15
双六小屋
我が家を設営
もちろんエアライズ2
3
8/3 17:04
我が家を設営
もちろんエアライズ2
双六小屋のテン場
盛況だね
6
8/3 17:05
双六小屋のテン場
盛況だね
晩ご飯は
双六小屋のカレー
美味しいよ
9
8/3 18:09
晩ご飯は
双六小屋のカレー
美味しいよ
ファイントラック
ポリゴンネスト4×3を初投入
春夏シーズンに対応
4
ファイントラック
ポリゴンネスト4×3を初投入
春夏シーズンに対応
8月4日
雨で1日が始まった
2
8/4 6:31
8月4日
雨で1日が始まった
今日は烏帽子までの行程だ
1日中雨かなぁ・・・
2
8/4 6:31
今日は烏帽子までの行程だ
1日中雨かなぁ・・・
それでも行くしかないでしょ
1
8/4 6:32
それでも行くしかないでしょ
双六岳へは行かず
中道を行く
2
8/4 6:49
双六岳へは行かず
中道を行く
雨は降り続くが
風は強くない
でも、黒部五郎から来た人は
稜線の風は台風並みだと言っていた
1
8/4 7:02
雨は降り続くが
風は強くない
でも、黒部五郎から来た人は
稜線の風は台風並みだと言っていた
去年は
コバイケイソウがたくさん
咲いていたんだよね
今年はパッとしない
1
8/4 7:11
去年は
コバイケイソウがたくさん
咲いていたんだよね
今年はパッとしない
三俣蓮華岳
5
8/4 8:04
三俣蓮華岳
山頂の様子
私の好きな
鷲羽〜ワリモ〜水晶の眺め
見たかったなぁ
何にも見えないよ
1
8/4 8:04
山頂の様子
私の好きな
鷲羽〜ワリモ〜水晶の眺め
見たかったなぁ
何にも見えないよ
雨の三俣山荘
2
8/4 8:37
雨の三俣山荘
遅い朝ご飯
またもカレーを食す
今朝、ストーブの故障で
自炊できなかったので・・・
5
8/4 8:48
遅い朝ご飯
またもカレーを食す
今朝、ストーブの故障で
自炊できなかったので・・・
カレーでエネルギーを充填
鷲羽へ向かう
2
8/4 9:10
カレーでエネルギーを充填
鷲羽へ向かう
まもなく急登に入る
1
8/4 9:18
まもなく急登に入る
ライチョウさん
またお会いしましたね
9
8/4 9:39
ライチョウさん
またお会いしましたね
急登に耐える
3
8/4 9:44
急登に耐える
鷲羽岳
風が強いので
とっとと退散
6
8/4 10:07
鷲羽岳
風が強いので
とっとと退散
ワリモ岳
2
8/4 10:26
ワリモ岳
大きな岩だらけの山頂部
4
8/4 10:31
大きな岩だらけの山頂部
1
8/4 10:55
水晶小屋
時間がないので
水晶はパス
悪天にも関わらず
相変わらず人が多い
3
8/4 11:17
水晶小屋
時間がないので
水晶はパス
悪天にも関わらず
相変わらず人が多い
水晶小屋直下
ここはお花が多いんだけど
パッとしないね
1
8/4 11:23
水晶小屋直下
ここはお花が多いんだけど
パッとしないね
東沢乗越を見下ろす
1
8/4 11:43
東沢乗越を見下ろす
1
8/4 11:47
岩だらけの稜線を行く
2
8/4 12:08
岩だらけの稜線を行く
でかい岩も出てくる
1
8/4 12:33
でかい岩も出てくる
お花畑
5
8/4 12:55
お花畑
2
8/4 12:57
お花畑
1
8/4 12:57
お花畑
野口五郎岳
風がめちゃくちゃ強かった
早々に退散した
6
8/4 13:43
野口五郎岳
風がめちゃくちゃ強かった
早々に退散した
野口五郎小屋
去年、一昨年と泊まった
晩ご飯のてんぷら、美味しいよ
烏帽子と水晶の小屋に挟まれて
比較的空いている
穴場の小屋
10
8/4 13:53
野口五郎小屋
去年、一昨年と泊まった
晩ご飯のてんぷら、美味しいよ
烏帽子と水晶の小屋に挟まれて
比較的空いている
穴場の小屋
烏帽子まで
もうひと踏ん張り
1
8/4 13:56
烏帽子まで
もうひと踏ん張り
2
8/4 14:06
3
8/4 14:30
三ッ岳手前で
稜線ルートとお花畑ルートの分岐
風の強い稜線はやめて
お花畑ルートを行く
3
8/4 14:43
三ッ岳手前で
稜線ルートとお花畑ルートの分岐
風の強い稜線はやめて
お花畑ルートを行く
1
8/4 14:46
これぞ、お花畑!
5
8/4 14:49
これぞ、お花畑!
三ッ岳を過ぎて
烏帽子への下りにかかったところ
あ、コマクサちゃんだ
嬉しくなっちゃう
22
8/4 15:17
三ッ岳を過ぎて
烏帽子への下りにかかったところ
あ、コマクサちゃんだ
嬉しくなっちゃう
たくさん咲いてます
4
8/4 15:18
たくさん咲いてます
烏帽子まで緩やかに
下って行く
2
8/4 15:20
烏帽子まで緩やかに
下って行く
烏帽子小屋とテン場が
見えた
4
8/4 15:20
烏帽子小屋とテン場が
見えた
烏帽子岳
実はまだ未踏
2
8/4 15:30
烏帽子岳
実はまだ未踏
眼下に高瀬ダム
4
8/4 15:35
眼下に高瀬ダム
2
8/4 16:12
我が家を設営
エアライズ2
5
8/4 17:56
我が家を設営
エアライズ2
晩ご飯
烏帽子小屋のカレー
6
8/4 18:14
晩ご飯
烏帽子小屋のカレー
8月5日
4日目
撤収完了
1
8/5 5:46
8月5日
4日目
撤収完了
烏帽子小屋
イワギキョウがいっぱい!
30
8/5 5:53
烏帽子小屋
イワギキョウがいっぱい!
烏帽子小屋
2
8/5 5:53
烏帽子小屋
不動岳〜船窪岳へ
今日の行程はハードだぞ
覚悟はいいか
3
8/5 5:56
不動岳〜船窪岳へ
今日の行程はハードだぞ
覚悟はいいか
烏帽子岳
いつも通過するだけ
いつになったら登れるのか
9
8/5 6:17
烏帽子岳
いつも通過するだけ
いつになったら登れるのか
まずは南沢岳から
1
8/5 6:29
まずは南沢岳から
こういう斜面に
コマクサちゃんが
いっぱいいるよ
1
8/5 6:57
こういう斜面に
コマクサちゃんが
いっぱいいるよ
南沢岳2625m
3
8/5 7:00
南沢岳2625m
ウサギギクか
3
8/5 7:05
ウサギギクか
クルマユリ
1
8/5 7:07
クルマユリ
紫のお花は綺麗だね
3
8/5 7:10
紫のお花は綺麗だね
不動岳を望む
1
8/5 7:13
不動岳を望む
シャクナゲ
1
8/5 7:18
シャクナゲ
去年、確か、ここら辺で
熊と遭遇したんだよね
逃げてくれたからよかった
2
8/5 7:22
去年、確か、ここら辺で
熊と遭遇したんだよね
逃げてくれたからよかった
7
8/5 7:25
稜線の右側、不動沢側は
崩壊が激しい
2
8/5 7:28
稜線の右側、不動沢側は
崩壊が激しい
滑落したら・・・
いやいや墜ちたら
ダメだよ
6
8/5 7:29
滑落したら・・・
いやいや墜ちたら
ダメだよ
ほら、不動岳にも
コマクサちゃんがいっぱい!
3
8/5 8:04
ほら、不動岳にも
コマクサちゃんがいっぱい!
不動岳2595m
4
8/5 8:09
不動岳2595m
船窪岳第ニピーク
2
8/5 8:50
船窪岳第ニピーク
右前方には
七倉岳も見えてきた
1
8/5 8:51
右前方には
七倉岳も見えてきた
針ノ木岳の登場だ!
かっこいいでしょ
6
8/5 8:51
針ノ木岳の登場だ!
かっこいいでしょ
そして、針ノ木峠
今日のお宿はあそこさ
でもまだまだ遠いよ
4
8/5 8:55
そして、針ノ木峠
今日のお宿はあそこさ
でもまだまだ遠いよ
4
8/5 8:57
5
8/5 9:09
ちらり黒部湖
6
8/5 9:11
ちらり黒部湖
崩壊の激しい稜線すれすれを
行く
2
8/5 9:17
崩壊の激しい稜線すれすれを
行く
え、もう紅葉?
まさかね、まさかと思うけど・・・
2
8/5 9:20
え、もう紅葉?
まさかね、まさかと思うけど・・・
船窪岳第二ピーク2459m
3
8/5 9:58
船窪岳第二ピーク2459m
まだまだ
アップダウンが続く
1
8/5 10:19
まだまだ
アップダウンが続く
蓮華岳「蓮華の大下り」
北葛乗越〜蓮華岳まで
標高差500mの登高
前半は岩場、後半は砂礫とガレ
キツイけど楽しみでもある登り
痺れるよ
6
8/5 10:22
蓮華岳「蓮華の大下り」
北葛乗越〜蓮華岳まで
標高差500mの登高
前半は岩場、後半は砂礫とガレ
キツイけど楽しみでもある登り
痺れるよ
9
8/5 10:24
針ノ木岳〜針ノ木峠〜蓮華岳
2
8/5 10:27
針ノ木岳〜針ノ木峠〜蓮華岳
嫌な下りだったなぁ
ロープがあってよかった
3
8/5 10:29
嫌な下りだったなぁ
ロープがあってよかった
ニッコウキスゲ
3
8/5 10:33
ニッコウキスゲ
いいね、針ノ木!
9
8/5 10:35
いいね、針ノ木!
登山道が崩壊し
空中ハシゴ登場
12
8/5 10:49
登山道が崩壊し
空中ハシゴ登場
1
8/5 10:52
慎重に慎重に
墜ちたらヤバい
10
慎重に慎重に
墜ちたらヤバい
崩壊しまくってるね
6
8/5 10:52
崩壊しまくってるね
ここが
正真正銘、船窪岳のピーク
5
8/5 10:57
ここが
正真正銘、船窪岳のピーク
まただ
紅葉、もう始まってるのか
早くない?
2
8/5 11:26
まただ
紅葉、もう始まってるのか
早くない?
一瞬
蓮華にかかっていた
ガスがとれた
3
8/5 11:28
一瞬
蓮華にかかっていた
ガスがとれた
七倉岳2509m
3
8/5 12:12
七倉岳2509m
北葛岳
1
8/5 12:12
北葛岳
針ノ木小屋が
少しずつ
近付いてくる
2
8/5 12:19
針ノ木小屋が
少しずつ
近付いてくる
う〜ん
北葛岳の登りも
侮れないな
4
8/5 12:20
う〜ん
北葛岳の登りも
侮れないな
七倉岳を振り返る
2
8/5 13:24
七倉岳を振り返る
船窪小屋も見えてるよ
3
8/5 13:24
船窪小屋も見えてるよ
北葛岳2551m
3
8/5 13:34
北葛岳2551m
蓮華の大下り
4日目最後の登り
ハイライトだ
2
8/5 13:34
蓮華の大下り
4日目最後の登り
ハイライトだ
1
8/5 13:56
大町の市内
下界はよく見える
4
8/5 13:57
大町の市内
下界はよく見える
前半は
岩場の登高
2
前半は
岩場の登高
北葛乗越で
アミノバイタルで
エネルギー注入
最後の登りに備える
2
8/5 14:16
北葛乗越で
アミノバイタルで
エネルギー注入
最後の登りに備える
じゃあ、行くか
クサリはある
2
8/5 14:27
じゃあ、行くか
クサリはある
ガンガン登っていく
2
8/5 14:33
ガンガン登っていく
さすがにこれは登らないよ
というか、登れない
2
8/5 15:16
さすがにこれは登らないよ
というか、登れない
蓮華の稜線
5
8/5 15:22
蓮華の稜線
5
8/5 15:33
蓮華も
コマクサちゃんがいっぱい!
3
8/5 15:39
蓮華も
コマクサちゃんがいっぱい!
見付けた!
白いコマクサちゃん
今年も会えたね
10
8/5 15:45
見付けた!
白いコマクサちゃん
今年も会えたね
山頂までもう少し
1
8/5 15:52
山頂までもう少し
見渡す限り
コマクサちゃんだらけ
物凄い数だね
蓮華のコマクサちゃんは凄い!
9
8/5 15:54
見渡す限り
コマクサちゃんだらけ
物凄い数だね
蓮華のコマクサちゃんは凄い!
蓮華岳2799m
4
8/5 15:59
蓮華岳2799m
針ノ木峠までの稜線
小屋はまだまだ
3
8/5 16:03
針ノ木峠までの稜線
小屋はまだまだ
来し方を振り返る
まったく、どんだけ
登ったり、下ったり
したのかな
ほんとキツカッタ
4
8/5 16:12
来し方を振り返る
まったく、どんだけ
登ったり、下ったり
したのかな
ほんとキツカッタ
蓮華岳
3
8/5 16:14
蓮華岳
やっと
針ノ木小屋が見えた
4
8/5 16:39
やっと
針ノ木小屋が見えた
到着!
今日は小屋泊まりにした
雨が降ってるし、そろそろ
まともな食事がしたいので・・・
1
8/5 16:44
到着!
今日は小屋泊まりにした
雨が降ってるし、そろそろ
まともな食事がしたいので・・・
針ノ木小屋
晩ご飯
シンプルだけど
魚が食べれるのはいいね
13
8/5 18:10
針ノ木小屋
晩ご飯
シンプルだけど
魚が食べれるのはいいね
8月6日
5日目
針ノ木小屋出発
2
8/6 5:43
8月6日
5日目
針ノ木小屋出発
今日は鹿島槍を越えて
キレット小屋まで
3
8/6 5:44
今日は鹿島槍を越えて
キレット小屋まで
2
8/6 6:01
3
8/6 6:11
針ノ木岳山頂で
セルフで撮ったけど
なぜか白くなっちゃった
20
8/6 6:30
針ノ木岳山頂で
セルフで撮ったけど
なぜか白くなっちゃった
針ノ木岳2821m
本当は
こんな感じの山頂
2
8/6 6:31
針ノ木岳2821m
本当は
こんな感じの山頂
ガスガスで何にも見えん
1
8/6 6:45
ガスガスで何にも見えん
スバリ岳2752m
3
8/6 7:16
スバリ岳2752m
少し視界が開けた
1
8/6 7:44
少し視界が開けた
眼下には黒部湖
6
8/6 7:44
眼下には黒部湖
稜線と信州側のガス
1
8/6 7:51
稜線と信州側のガス
赤沢岳2678m
4
8/6 8:31
赤沢岳2678m
鳴沢岳2641m
知ってる?
赤沢岳〜鳴沢岳の真下を
関電トロリーバスが
走ってるんだよ〜
4
8/6 9:10
鳴沢岳2641m
知ってる?
赤沢岳〜鳴沢岳の真下を
関電トロリーバスが
走ってるんだよ〜
2623mピークと
その奥が岩小屋沢岳
3
8/6 9:35
2623mピークと
その奥が岩小屋沢岳
クロユリ
1
8/6 9:44
クロユリ
2
8/6 9:45
新越山荘
4
8/6 9:50
新越山荘
久しぶりの青空〜
4
8/6 10:12
久しぶりの青空〜
鳴沢岳を振り返る
3
8/6 10:17
鳴沢岳を振り返る
剱と立山はガスのなか
残念
3
8/6 10:22
剱と立山はガスのなか
残念
2623mピークは
”新越岳”っていうんだ
地図には載ってないよ
4
8/6 10:23
2623mピークは
”新越岳”っていうんだ
地図には載ってないよ
岩小屋沢岳
2
8/6 10:24
岩小屋沢岳
岩小屋沢岳2630m
3
8/6 10:33
岩小屋沢岳2630m
鹿島槍もダメか・・・
今日は双耳峰を
拝めそうにないなぁ
1
8/6 10:33
鹿島槍もダメか・・・
今日は双耳峰を
拝めそうにないなぁ
3
8/6 10:42
やっと
種池山荘が見えた!
4
8/6 11:08
やっと
種池山荘が見えた!
種池山荘手前は
お花畑が広がる
3
8/6 11:13
種池山荘手前は
お花畑が広がる
あらら、こんにちは
16
8/6 11:18
あらら、こんにちは
お花畑
1
8/6 11:22
お花畑
色とりどりの
お花が広がる
1
8/6 11:23
色とりどりの
お花が広がる
種池山荘に到着
3
8/6 11:36
種池山荘に到着
お昼ごはん
今日は
カレーをやめて
ラーメンにしてみた
6
8/6 11:50
お昼ごはん
今日は
カレーをやめて
ラーメンにしてみた
2
8/6 12:19
種池山荘周辺も
お花畑が広がっている
3
8/6 12:20
種池山荘周辺も
お花畑が広がっている
爺ヶ岳南峰と南尾根
2
8/6 12:20
爺ヶ岳南峰と南尾根
爺ヶ岳中峰2670m
東尾根から登ってきた
4月下旬以来だ
6
8/6 13:06
爺ヶ岳中峰2670m
東尾根から登ってきた
4月下旬以来だ
冷池山荘
2
8/6 13:53
冷池山荘
テン場
閑散としてる
1
8/6 14:13
テン場
閑散としてる
冷池山荘〜布引山は
お花がたくさん
1
8/6 14:18
冷池山荘〜布引山は
お花がたくさん
かわいいね
6
8/6 14:20
かわいいね
1
8/6 14:25
布引山
2
8/6 14:34
布引山
鹿島槍への登路
1
8/6 15:21
鹿島槍への登路
鹿島槍ヶ岳南峰2889m
4月下旬以来の登頂だ
4
8/6 15:33
鹿島槍ヶ岳南峰2889m
4月下旬以来の登頂だ
セルフで
またも白くなっちゃった
7
8/6 15:34
セルフで
またも白くなっちゃった
小屋到着が遅くなっちゃう
とっととキレットを下ろう
1
8/6 15:53
小屋到着が遅くなっちゃう
とっととキレットを下ろう
ガスの合間に
八峰キレット
3
8/6 16:09
ガスの合間に
八峰キレット
キレット小屋発見
6
8/6 16:17
キレット小屋発見
八峰キレット〜五竜岳
5
8/6 16:17
八峰キレット〜五竜岳
カクネ里と天狗尾根
5
8/6 16:21
カクネ里と天狗尾根
ここがキレット
2
ここがキレット
1
キレット小屋
よくもまあ
こんなところに
建てたものだなぁ
6
8/6 16:37
キレット小屋
よくもまあ
こんなところに
建てたものだなぁ
今日のお宿
キレット小屋
何とか辛うじて17時前に
到着できた
1
8/6 16:39
今日のお宿
キレット小屋
何とか辛うじて17時前に
到着できた
晩ご飯
ハンバーグ
文句なしに
とにかく美味い!
8
8/6 17:15
晩ご飯
ハンバーグ
文句なしに
とにかく美味い!
剱
結局
1日中こんなんだった
2
8/6 17:50
剱
結局
1日中こんなんだった
毛勝三山
3
8/6 17:51
毛勝三山
やっぱり
青空はいいなぁ
3
8/6 17:51
やっぱり
青空はいいなぁ
小窓雪渓〜池ノ平山〜大窓〜白ハゲ〜赤ハゲ
17
8/6 17:54
小窓雪渓〜池ノ平山〜大窓〜白ハゲ〜赤ハゲ
剱〜北方稜線
4
8/6 17:55
剱〜北方稜線
8月7日
6日目
キレット小屋を発つ
1
8/7 4:48
8月7日
6日目
キレット小屋を発つ
9
8/7 4:53
夜明け
1日が始まる
5
8/7 5:05
夜明け
1日が始まる
剱と立山
朝焼け
7
8/7 5:08
剱と立山
朝焼け
鹿島槍北峰
5
8/7 5:10
鹿島槍北峰
五竜
4
8/7 5:14
五竜
クサリ場を下降
1
8/7 5:18
クサリ場を下降
今日は晴れるかな
6
8/7 5:24
今日は晴れるかな
口ノ沢のコル
テント張れそうだけど・・・
1
8/7 5:34
口ノ沢のコル
テント張れそうだけど・・・
幕営禁止だって
1
8/7 5:35
幕営禁止だって
剱
三ノ窓雪渓が
よく見える
10
8/7 5:49
剱
三ノ窓雪渓が
よく見える
毛勝三山
2
8/7 5:50
毛勝三山
立山
雪渓多く残ってるね
5
8/7 5:50
立山
雪渓多く残ってるね
五竜が近づいてきた
4
8/7 6:03
五竜が近づいてきた
この岩峰
G5かな?
2
8/7 6:12
この岩峰
G5かな?
遭難者を捜索するヘリ
6日に鹿島槍北峰で滑落した
学生を捜索している
5
8/7 6:15
遭難者を捜索するヘリ
6日に鹿島槍北峰で滑落した
学生を捜索している
しきりに
キレット小屋から上部を飛び回っていたが
午前6時半少し前に遺体を発見・収容
話によると、そうとう墜ちていたらしい
2
8/7 6:34
しきりに
キレット小屋から上部を飛び回っていたが
午前6時半少し前に遺体を発見・収容
話によると、そうとう墜ちていたらしい
鹿島槍北峰とキレット上部
北峰から墜ちたのか、キレットから
墜ちのか
墜ちたらまず助からない
5
8/7 6:40
鹿島槍北峰とキレット上部
北峰から墜ちたのか、キレットから
墜ちのか
墜ちたらまず助からない
雲海
下界はお天気悪そう
3
8/7 6:46
雲海
下界はお天気悪そう
五竜はもう間近
4
8/7 6:50
五竜はもう間近
右から登りきれば
頂に出る
3
8/7 6:57
右から登りきれば
頂に出る
来し方を振り返る
2
8/7 7:03
来し方を振り返る
五竜岳2814m
5月8日以来、3ヶ月ぶりだ
雪の五竜、良かったなぁ
8
8/7 7:28
五竜岳2814m
5月8日以来、3ヶ月ぶりだ
雪の五竜、良かったなぁ
鹿島槍とキレット
3
8/7 7:35
鹿島槍とキレット
剱
お〜、やっとお姿を現しましたね
15
8/7 7:35
剱
お〜、やっとお姿を現しましたね
立山もご覧のとおり
昨日より
よく見える
5
8/7 7:35
立山もご覧のとおり
昨日より
よく見える
北ア南部
雲多そう
槍穂は見えないか・・・
1
8/7 7:36
北ア南部
雲多そう
槍穂は見えないか・・・
山頂直下の斜面
夏はスイスイ
積雪期は恐る恐る
6
8/7 7:59
山頂直下の斜面
夏はスイスイ
積雪期は恐る恐る
G2だったかな
夏道は下をトラバースしていく
5月の時はトラバースせず
稜線伝いに行った
3
8/7 7:59
G2だったかな
夏道は下をトラバースしていく
5月の時はトラバースせず
稜線伝いに行った
五竜山荘
コーラを飲んで
ひと休み
1
8/7 8:20
五竜山荘
コーラを飲んで
ひと休み
左は白岳
下って、遠見尾根
4
8/7 8:35
左は白岳
下って、遠見尾根
4
8/7 8:52
五竜山荘周辺で
3
8/7 8:53
五竜山荘周辺で
さて、お次は
大黒岳から唐松へ
1
8/7 8:57
さて、お次は
大黒岳から唐松へ
五竜がガスってきた
1
8/7 8:57
五竜がガスってきた
大黒岳から唐松へ
1
8/7 9:36
大黒岳から唐松へ
牛首のクサリ場
6
8/7 10:25
牛首のクサリ場
牛首のクサリ場
3
8/7 10:26
牛首のクサリ場
唐松岳頂上山荘
5
8/7 10:32
唐松岳頂上山荘
唐松岳
4
8/7 10:32
唐松岳
お花畑があった
2
8/7 10:33
お花畑があった
こっちにも
4
8/7 10:33
こっちにも
唐松岳2696m
5
8/7 10:50
唐松岳2696m
不帰嶮一峰と
天狗の大下り
3
8/7 11:32
不帰嶮一峰と
天狗の大下り
不帰嶮ニ峰南峰
1
8/7 11:35
不帰嶮ニ峰南峰
不帰嶮ニ峰南峰
3
8/7 11:39
不帰嶮ニ峰南峰
クサリ場はこんな感じ
1
8/7 11:46
クサリ場はこんな感じ
ここは不帰嶮
2
8/7 11:52
ここは不帰嶮
ガスる一峰
2
8/7 11:55
ガスる一峰
鋭い岩峰だね
あそこ行っちゃう?
勘弁して!
おとなしく巻きますよ
8
8/7 11:58
鋭い岩峰だね
あそこ行っちゃう?
勘弁して!
おとなしく巻きますよ
ちょい空中ハシゴ
3
8/7 12:03
ちょい空中ハシゴ
下はこんなん
4
8/7 12:04
下はこんなん
ニ峰北峰のクサリ場
2
8/7 12:06
ニ峰北峰のクサリ場
不帰嶮ニ峰北峰を振り返る
ここが一番の難所
10
8/7 12:18
不帰嶮ニ峰北峰を振り返る
ここが一番の難所
ニ峰北峰〜南峰〜三峰
3
8/7 12:35
ニ峰北峰〜南峰〜三峰
一峰は容易
不帰嶮の核心は
ニ峰北峰だ
2
8/7 12:46
一峰は容易
不帰嶮の核心は
ニ峰北峰だ
天狗の大下りに備えて
アミノ酸を注入
気合いを入れて登るぜ
5
8/7 12:50
天狗の大下りに備えて
アミノ酸を注入
気合いを入れて登るぜ
瞬く間に
天狗ノ頭2812m
1
8/7 14:24
瞬く間に
天狗ノ頭2812m
遠くで雷鳴が・・・
早く小屋に着かねば
2
8/7 14:24
遠くで雷鳴が・・・
早く小屋に着かねば
天狗山荘に到着
1
8/7 14:39
天狗山荘に到着
本日は幕営
もちろんエアライズ2さ
ここは2度目の幕営
2
8/7 16:05
本日は幕営
もちろんエアライズ2さ
ここは2度目の幕営
天狗山荘テン場
高校生がいっぱいいた
夏山合宿かな
1
8/7 16:06
天狗山荘テン場
高校生がいっぱいいた
夏山合宿かな
白馬鑓ヶ岳を間近に
5
8/7 17:20
白馬鑓ヶ岳を間近に
晩ご飯は
天狗山荘の夕食で
野菜の鍋が嬉しいね
6日目終了
11
8/7 17:31
晩ご飯は
天狗山荘の夕食で
野菜の鍋が嬉しいね
6日目終了
8月8日
7日目
撤収完了
1
8/8 5:28
8月8日
7日目
撤収完了
ガスのなか
白馬へ向かう
今日はお天気ダメかな
2
8/8 5:46
ガスのなか
白馬へ向かう
今日はお天気ダメかな
雪渓を横断
1
8/8 5:47
雪渓を横断
白馬鑓ヶ岳2903m
4
8/8 6:28
白馬鑓ヶ岳2903m
1
8/8 6:47
杓子岳
時間がかかりそうなので
パスして巻き道を行く
1
8/8 6:48
杓子岳
時間がかかりそうなので
パスして巻き道を行く
1
8/8 7:06
杓子岳
2
8/8 7:08
杓子岳
白馬岳
5
8/8 7:11
白馬岳
1
8/8 7:15
白馬といえば
お花畑
1
8/8 7:31
白馬といえば
お花畑
お花畑
6
8/8 7:35
お花畑
白馬岳頂上宿舎とテン場
4
8/8 7:46
白馬岳頂上宿舎とテン場
そんなに広くはないけど
一度、幕営してみたいな
1
8/8 7:50
そんなに広くはないけど
一度、幕営してみたいな
白馬山荘
ついに雨が降ってきた
2
8/8 7:50
白馬山荘
ついに雨が降ってきた
白馬岳2932m
またしても雨の白馬
いつ来ても雨雨雨・・・
晴れの予報じゃなかったの?
4
8/8 8:33
白馬岳2932m
またしても雨の白馬
いつ来ても雨雨雨・・・
晴れの予報じゃなかったの?
三国境
さあ、どっちへ行く?
もちろん左へ
日本海へ!
4
8/8 8:55
三国境
さあ、どっちへ行く?
もちろん左へ
日本海へ!
まずは雪倉岳へ
2
8/8 9:14
まずは雪倉岳へ
鉢ヶ岳は稜線伝いではなく
中腹をトラバースしていく
2
8/8 9:22
鉢ヶ岳は稜線伝いではなく
中腹をトラバースしていく
中腹から
雪倉岳
3
8/8 9:27
中腹から
雪倉岳
鉢ヶ岳の中腹は
広大なお花畑が
広がっている
3
8/8 9:31
鉢ヶ岳の中腹は
広大なお花畑が
広がっている
白と黄色
2
8/8 9:32
白と黄色
いいね
みんなかわいい
4
8/8 9:33
いいね
みんなかわいい
これも
3
8/8 9:33
これも
こっちも
5
8/8 9:33
こっちも
いいなぁ
3
8/8 9:36
いいなぁ
お〜凄い!
見渡す限り
お花だらけ
4
8/8 9:37
お〜凄い!
見渡す限り
お花だらけ
雪渓を横断
2
8/8 9:46
雪渓を横断
久しぶりに
お会いしましたね
4
8/8 9:51
久しぶりに
お会いしましたね
かわいい
ひなもいるようで
8
8/8 9:51
かわいい
ひなもいるようで
初登場
何だっけ?
7
8/8 9:58
初登場
何だっけ?
雪倉岳避難小屋
初めての栂海新道縦走時は
ここに泊まったんだよな
懐かしい
3
8/8 10:08
雪倉岳避難小屋
初めての栂海新道縦走時は
ここに泊まったんだよな
懐かしい
ライチョウのご家族
6
8/8 10:25
ライチョウのご家族
雪倉岳2611m
雨脚が強くなってきた
先を急ごう
2
8/8 10:41
雪倉岳2611m
雨脚が強くなってきた
先を急ごう
雪倉岳周辺も
お花がたくさん
2
8/8 11:05
雪倉岳周辺も
お花がたくさん
4
8/8 11:06
4
8/8 11:08
雨とガスで
何にも見えない
1
8/8 11:08
雨とガスで
何にも見えない
既に
登山道は水浸し状態
2
8/8 11:37
既に
登山道は水浸し状態
雨の木道
滑るから嫌だな
2
8/8 11:56
雨の木道
滑るから嫌だな
登山道が・・・
沢じゃないんですけどね・・・
2
8/8 12:00
登山道が・・・
沢じゃないんですけどね・・・
ここは小桜ヶ原
2
8/8 12:02
ここは小桜ヶ原
1
8/8 12:03
水平道分岐
朝日岳は登らず
朝日小屋を目指す
1
8/8 12:21
水平道分岐
朝日岳は登らず
朝日小屋を目指す
まだ
小屋まで遠いなぁ
1
8/8 12:27
まだ
小屋まで遠いなぁ
雪渓多し
通過に注意
3
8/8 12:38
雪渓多し
通過に注意
やっと朝日小屋に着いた
土砂降りの雨
たまったもんじゃない
幕営どころじゃないよ
宿泊者はキャンセル続出で
90名 → 15名になってしまった
4
8/8 13:45
やっと朝日小屋に着いた
土砂降りの雨
たまったもんじゃない
幕営どころじゃないよ
宿泊者はキャンセル続出で
90名 → 15名になってしまった
お待ちかね
楽しみにしていた
朝日小屋の晩ご飯!
食前酒の赤ワイン
富山のお米、茶そば、鶏の甘酢あんかけ
富山湾のホタルイカ、マグロの昆布じめ
富山のおでん、長芋のサラダ
デザートは名菓「栂海新道」
あ〜美味しかった、最高だ!
22
8/8 16:57
お待ちかね
楽しみにしていた
朝日小屋の晩ご飯!
食前酒の赤ワイン
富山のお米、茶そば、鶏の甘酢あんかけ
富山湾のホタルイカ、マグロの昆布じめ
富山のおでん、長芋のサラダ
デザートは名菓「栂海新道」
あ〜美味しかった、最高だ!
お品書き
十数年ぶりに
美味しい食事を堪能しました!
なお、幕営でも予約すれば
いただけます
8
8/8 19:38
お品書き
十数年ぶりに
美味しい食事を堪能しました!
なお、幕営でも予約すれば
いただけます
8月9日
8日目、最終日
夜明け前に小屋を出発
今日は長丁場だぞ
お天気が心配だ
2
8/9 3:24
8月9日
8日目、最終日
夜明け前に小屋を出発
今日は長丁場だぞ
お天気が心配だ
朝日岳2418m
雨は降っていない
2
8/9 4:17
朝日岳2418m
雨は降っていない
吹上のコル
2年ぶりにやってきた
2
8/9 4:45
吹上のコル
2年ぶりにやってきた
ここから
日本海への道が始まる
必ずや親不知海岸に
降り立つ
3
8/9 4:46
ここから
日本海への道が始まる
必ずや親不知海岸に
降り立つ
そう、日本海へ行こう!
4
8/9 4:46
そう、日本海へ行こう!
いざ、栂海新道へ!
2
8/9 4:47
いざ、栂海新道へ!
湿地帯を
木道で通過
6
8/9 4:59
湿地帯を
木道で通過
照葉ノ池
3
8/9 5:02
照葉ノ池
雨に濡れた
ニッコウキスゲ
2
8/9 5:04
雨に濡れた
ニッコウキスゲ
もう日本海が見えている
5
8/9 5:21
もう日本海が見えている
まだまだ
先は長いなぁ
2
8/9 5:23
まだまだ
先は長いなぁ
アヤメ平を見下ろす
1
8/9 5:33
アヤメ平を見下ろす
雪渓を通過
今年は雪渓が多いね
2
8/9 5:35
雪渓を通過
今年は雪渓が多いね
お花畑
3
8/9 5:35
お花畑
紫のお花は気品がある
1
8/9 5:36
紫のお花は気品がある
アヤメ平
5
8/9 5:42
アヤメ平
これから歩く
犬ヶ岳までの稜線を俯瞰
2
8/9 6:11
これから歩く
犬ヶ岳までの稜線を俯瞰
雪渓多し
1
8/9 6:24
雪渓多し
ルートはこんな感じ
2
8/9 6:32
ルートはこんな感じ
黒岩平
1
8/9 6:48
黒岩平
黒岩山1624m
2
8/9 6:55
黒岩山1624m
1
8/9 6:58
ルートは
雨でドロドロ状態
1
8/9 7:08
ルートは
雨でドロドロ状態
文子ノ池
2
8/9 7:16
文子ノ池
来し方を振り返る
1
8/9 7:20
来し方を振り返る
稜線はこんな感じの道
2
8/9 7:21
稜線はこんな感じの道
さわがに山1612m
3
8/9 7:53
さわがに山1612m
1
8/9 7:56
ルートは
稜線通しに付いている
当然、アップダウンが多い
1
8/9 8:10
ルートは
稜線通しに付いている
当然、アップダウンが多い
1582mピークと
その奥が犬ヶ岳
2
8/9 8:12
1582mピークと
その奥が犬ヶ岳
北俣ノ水場
ここを降りていく
1
8/9 8:19
北俣ノ水場
ここを降りていく
犬ヶ岳
この山容は一度見たら
忘れない
2
8/9 8:30
犬ヶ岳
この山容は一度見たら
忘れない
遠く朝日岳から
いくつものピークを
越えてきた
2
8/9 8:41
遠く朝日岳から
いくつものピークを
越えてきた
ようやく
栂海山荘現る
2
8/9 8:48
ようやく
栂海山荘現る
犬ヶ岳山頂部
3
8/9 8:48
犬ヶ岳山頂部
犬ヶ岳1593m
3
8/9 8:49
犬ヶ岳1593m
この先の縦走路
遠くに白鳥山が見えている
1
8/9 8:49
この先の縦走路
遠くに白鳥山が見えている
栂海山荘
2年ぶりだよ
ちょっと立ち寄る
3
8/9 8:55
栂海山荘
2年ぶりだよ
ちょっと立ち寄る
遅めの朝ごはん
朝日小屋の
おにぎりお弁当
美味しかった
8
8/9 8:59
遅めの朝ごはん
朝日小屋の
おにぎりお弁当
美味しかった
お腹を満たして
白鳥山へ
1
8/9 9:23
お腹を満たして
白鳥山へ
黄蓮ノ水場
水量未確認
1
8/9 10:18
黄蓮ノ水場
水量未確認
菊石山1210m
2
8/9 10:33
菊石山1210m
あちこち
ぬかるみ多く
足元の汚れは必至
1
8/9 10:37
あちこち
ぬかるみ多く
足元の汚れは必至
下駒岳の急登
ロープがあってよかった
2
下駒岳の急登
ロープがあってよかった
下駒岳1241m
2
8/9 11:03
下駒岳1241m
日本海が近付いてきた
5
8/9 11:14
日本海が近付いてきた
白鳥山の水場
水量未確認
地図には
夏場は涸れるとあるが・・・
1
8/9 11:52
白鳥山の水場
水量未確認
地図には
夏場は涸れるとあるが・・・
白鳥山1287m
白鳥小屋で
一息入れる
若いカップルと遭遇
台風来てるのに先へ
進むみたい
大丈夫かな?
3
8/9 12:00
白鳥山1287m
白鳥小屋で
一息入れる
若いカップルと遭遇
台風来てるのに先へ
進むみたい
大丈夫かな?
来し方を振り返る
正面が犬ヶ岳
2
8/9 12:24
来し方を振り返る
正面が犬ヶ岳
シキ割の水場
喉を潤すだけの
水量はあった
1
8/9 13:06
シキ割の水場
喉を潤すだけの
水量はあった
坂田峠
標高600mちょい
ここまで下がってきた
2
8/9 13:42
坂田峠
標高600mちょい
ここまで下がってきた
峠の様子
1
8/9 13:42
峠の様子
少し登り返す
1
8/9 14:17
少し登り返す
尻高山677m
2
8/9 14:19
尻高山677m
さあ、ラストスパートだ
雨のなか、日本海を目指す
もうひと頑張り
2
8/9 14:59
さあ、ラストスパートだ
雨のなか、日本海を目指す
もうひと頑張り
親不知、標高80m
国道8号線に出た
”アルプス”と”海”をつなぐ
それが「栂海新道」!
6
8/9 16:08
親不知、標高80m
国道8号線に出た
”アルプス”と”海”をつなぐ
それが「栂海新道」!
もう日本海は目の前
フィナーレへ向けて
最後の階段を下りる
17
8/9 16:14
もう日本海は目の前
フィナーレへ向けて
最後の階段を下りる
ゴ〜ル!
海抜0m
遂に来たぞ!
雨の日本海だ!
それもいいだろう
19
8/9 16:16
ゴ〜ル!
海抜0m
遂に来たぞ!
雨の日本海だ!
それもいいだろう
やったぞ
2年ぶり2度目の
北ア南北縦断達成だ!
2度もやる奴はいないだろう
70
8/9 16:18
やったぞ
2年ぶり2度目の
北ア南北縦断達成だ!
2度もやる奴はいないだろう
”アルプスの高嶺から
日本海へ”
2014年8月9日16時16分完結
31
8/9 16:24
”アルプスの高嶺から
日本海へ”
2014年8月9日16時16分完結
感動しました
hiroko_3845さん、こんばんは。
はじめまして!
コメントありがとうございます。
返信遅くなりました。
週末はこのレコをアップしてから
山梨の北杜へ帰省していました。
写真がやたら多いだけの記録に感動していただき
ありがとうございます。
お天気が良ければ、もっと素晴らしい景色をたくさん
お見せできたのですが・・・。残念です。
9月の頭に北鎌尾根から西穂まで縦走する予定です。
今度は出来ればたくさん素晴らしい景色をお見せしたいと思います。
お天道様次第ですけどね。
siriusさん 一気に踏破、おめでとうございます。
なかなか今年の夏は天気に恵まれませんね。
北アルプスの稜線、槍穂・裏銀座・後立山と歩いて
栂海新道で日本海へ抜ける。荒天にならず良かったですね。
憧れのロングコース。気力・体力に敬服です!!
onetotaniさん、こんばんは。
はじめまして、コメントありがとうございます。
台風11号が近づいてきていたので心配していました。
でも天気予報をみて何とか大丈夫だろうと思っていました。
実際は、7日目、最終日と雨に泣かされましたが、無事に最後まで
やり通すことができました。
あと1日、2日遅ければ台風の直撃を受けていました。
ほんと荒天にならなくて良かったです。
長距離縦走では、
気力・体力、そして強い精神力と揺るぎない意志が必要です。
苦しい時に弱い自分に勝つ精神力、最後までやり抜くと決めた強い想い。
登山をするうえでとても大切なことだと思っています。
シリウスさん、こんにちは。
いや〜、いいですね
シリウスさんの山行にはいつも、何かしら男のロマンのようなものが含まれていますね。
ボクもそういうの好きです。
クマ
クマさん、こんばんは。
私はたんにやりたいことをやってるだけですよ。
クマさんの山行のほうが「男のロマン」たっぷりです。
残雪期の北鎌は痺れました。
それとヨーロッパの山なんて「男のロマン」そのものですよ。
羨ましいかぎりです。
来週、また北鎌行ってきます。
西穂まで縦走するつもりです。
「男のロマン」たっぷりの?山行になるといいんですが・・・。
「挑戦することに意義を感じます」の言葉通りですね。二度も達成されたことに敬意を表します。これからも無理せず挑戦し続けて下さい。
Pinball_1957さん、こんばんは。
はじめまして、コメントありがとうございます。
ニ度もやるなんて普通じゃないですね。
いま思うに、はじめから、8日間で穂高からやればよかったんですよね。
まあ、いまさら言っても仕方のないことですが。
いまはただ達成感で胸がいっぱいです。
夢はいつか、太平洋〜日本海をやってみたいなと妄想しています。
siriusさん レコが上がらなかったんで中止されたのかなと思ってたのですが
さすがです
どの日も行動時間10時間前後ですもんね、これを8日間続けられる体力
それと天候が思わしくない中で縦走続ける気力
いずれも脱帽です
あ!間ノ岳プレート確認いただきありがとうございました
冬の風雪にも耐えられるもんなんですね、安心しました
sakura0725さん、こんにちは。
帰ってきてから毎日、レコの作成やってたんですが
なにしろ写真が多くて時間がかかちゃいました。
500枚ほど撮ってきたのでコメントつけたり、削除したりで大変でした。
それにレヴォーグの納車もありましたからね。
普段なら雨の日が続くと嫌気がさすんですが、日本海までやり抜くという
目標があったので最後までやり通せました。
7日目や最終日は雨で靴のなかがビチョビチョで大変でした。
それでも頑張れたのは大きな目標があったからですね。
やはり目標を持つことは大事です。
それにしても何日間も濡れたテントを持ち歩くのは大変でした。
幕営をやめて小屋泊が多くなったのは仕方がないです。
あ〜もっと晴天のもと縦走したかったですよ。
次に期待ですね。
プレートは健在でした。
これからも厳しい冬を乗り越えてその姿を見せ続けて欲しいものです。
はじめまして。
今年の悪天候をものともせず無事縦走お疲れ様です。
スゴイ!
あこがれますね〜。
私もいつか挑戦してみたいです。
ファイントラックポリゴンネスト4×3の使い心地はいかがでしたか?
nanfutsuさん、こんばんは。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
憧れで終わらせず、
是非、挑戦してください!
と言いたいところですが・・・。
実際は難しいですね。
なかなか1週間の休みを取るのは大変ですからね。
でももしいつか機会があれば挑戦してみてください。
最後までやり抜いた達成感は何事にも代えがたいですから。
以前からファイントラックの寝袋に興味がありました。
夏と秋限定使用ということで、思い切って購入しちゃいました。
まだ3回しか使っていないので使い心地うんぬんは難しいのですが、
保温性があり、水濡れに強いので安心して眠ることができました。
9月以降のテン泊山行でもまた試してみます。
siriusさん、おめでとうございます。
ずっと天気が悪かったので心配していました。
(僕の北鎌遠征は9月に変更しました)
あの悪天気続きで完走するとは流石です。
久しぶりに感動させて頂きました。
僕自身も日本海のあの場所での同じシーンを思い出しました。
お疲れ様でした!
SinNakajiさん、こんばんは。
そう、親不知のあの場所、あのシーン。
最後までやり遂げた達成感。
その思いはSinNakajiさんならわかってもらえますね。
まさしく完結です。
北鎌の予定でしたね。
でも悪天続きでしたから延期はやむなしですね。
私は9月1日〜4日で北鎌尾根〜西穂の縦走をやります。
いまのところ、北鎌沢を詰めるか、P2からやるか、決めあぐねています。
お天気をみながら決めたいと思います。
9月からお天気回復するようですね。よかった。
北鎌遠征の成功を祈っています。
今年も北アルプス縦走成功させましたね。おめでとうございます。
今年の8月は高知の大雨災害のニュースで始まり、いまだにそれが続いています。歴史的な異常気象の年として記憶されることでしょう。
北アルプスもほとんどいい天気の時はなかったようですが、撤退に追い込まれるほどでもなく、今年の状況の中では幸運なほうだったくらいかもしれませんね。
しかしガスに包まれたジャンダルム・馬の背も迫力だし、ライチョウにチングルマにコマクサにと北アルプスの象徴のようなものが勢揃いで、これだけの数の写真でしたが時間を忘れて楽しませて頂きました。
最後の登山道がそのまま海岸に続いている絵は何度見ても感動的ですね。
無事での帰着、これがなによりでした。
pasocomさん、こんにちは。
ほんとに今夏のお天気は雨になかされましたね。
年々、降り方や降水量が変わってきてると思うのは私だけでは
ないでしょう。
そんななかでの縦走でしたが、幸いにも集中豪雨みたいなことはなくて
最後までやりきることが出来ました。
ただ、近付きつつあった台風だけが心配の種でした。
あと1〜2日下山が遅かったらどうなっていたかわかりません。
それにしてもテント担いでの雨の長期縦走はいいものではないですね。
9月〜10月の山行は晴天のもと縦走したいものです。
親不知の最後は国道を渡って海岸まで下っていきます。
海岸に降り立った時のあの達成感は何ともいえないですね。
感動的な瞬間です。何度でも体験したい瞬間です。
日本海への道を拓いてくれた栂海新道に感謝の気持ちでいっぱいです。
有言実行のシリウスさん。
もしかしたら中止されたのかなと一瞬でも思った自分を恥じます。
今年の悪天候のなか、完全踏破を成し遂げた辺り。
感慨無量ではないですか?流石です!
これは私の夢です。
俺に休みとお金があれば…
栂池新道。ないと夢が見られません。
日本の山、素晴らしいですね。
あと、山小屋の御飯、ホントに美味しそうです。
makasioさん、こんにちは。
3度目の正直でしょうか。やっと完結です。
ふつうはこんな悪天のなか頑張りませんよ。
1日中、雨のなか黙々と歩き続けるなんて、
修行に来たわけじゃないんだから。
やっぱり大きな目標があるから頑張れるんだよね。
ほんと、それにつきるよ。
まあ、ともかく、3年も続けるなんて。
感慨深いですね。
それと。
どの小屋の食事も美味しかった!
特に、朝日小屋は格別です!
幕営でも予約さえすればいただけますよ。
一度、お試しあれ。
たまには小屋の食事もいいもんだよ。
makasioさん、
栂海新道だけでもどうですか?
山から日本海に降り立った時の瞬間は、なかなかいいですよ。
ここでしか味わえませんからね。
親不知の海岸は、北アルプス縦走の完結地として誠に相応しい場所ですね。地元のタクシードライバーの話では、坂田峠で終わっていた登山者が親不知海岸に拘り、後日わざわざ坂田峠〜親不知間を歩きに来る人もいるそうです。
私も縦走後、ホテル横の石段から海辺へ下り、右から流れ込む小さな沢で泥だらけとなった登山靴を洗いました。
いつか機会がありましたら、西穂山荘〜乗鞍間を歩き、北アルプス全山をパーフェクトに縦走なさってみて下さい。
安房峠〜安房山間と十石山〜乗鞍権現社間は、地図には出ていませんが登山道があります。
mineyamaさん、こんにちは。
はじめまして、コメントありがとうございます。
ずっと、北アを縦断、親不知に下りることに拘ってきました。
その、後日、わざわざ歩きに来る人の気持ちはよくわかります。
山から海へ下りるなんて、何か特別ですよね。
ここだけですから。
それがいいので私も拘っていました。
それもこれも、すべて栂海新道のおかげです。
これからも栂海新道を大事にしていきたいですね。
そうですね、乗鞍まで繋げば完璧ですよね。
(もっとも、剱・立山はどうした
焼岳までは歩いたことがあります。
でも乗鞍はまともに歩いたことがありません。
時間があったらやってみようかな。
ゲストさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
写真が多く、ダラダラとした記録になってしまいました。
そんな記録でも感動してもらえるのなら、とても嬉しいです。
これからもいろいろ挑戦していきます。
はじめまして。takaayaと申します。
目標達成、おめでとうございます。
レコを拝読して、感動しました。素晴らしいの一言です!
丁度同じ時期に、私も表銀座縦走しようとしていましたが、悪天候(台風2つ)に阻まれて敗退しました。(表銀座は諦めきれませんでしたが、仕方がないので上高地に停滞して晴れ間(8月7日)を狙って蝶ヶ岳PHにしました)
上高地から日本海に抜ける北アの縦走は、私もいつかきっと達成したいと思っている目標の一つです。
お一人でのロングトレイル、色々と苦労もあったと思います。お疲れ様でした!
素晴らしいの一言!!!
お見事です
登山者なら憧れる北アルプス南北縦走・・・いつかはやってみたいと誰しも思うはず。
私も年甲斐もなくチャレンジしたくなりました(笑)。
本当に素晴らしい山行を見させていただきありがとうございました<m(__)m>
お疲れ様でした!凄いです!素晴らしい体験ですね!
小野健さんのことは、このレコ読んで知りました。
早速、栂海新道の本をネット購入しました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する