記録ID: 4932865
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
リハビリ妙義山 稜線〜裏妙義方面への一周コース
2022年11月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:28
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,903m
- 下り
- 1,891m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:39
距離 13.0km
登り 1,910m
下り 1,927m
16:21
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
いわゆる西〜奥穂高よりレベルは高い 中級者〜向け |
写真
予定より30分は遅れてクネクネ道を車で走ってから、駐車場に着。
日差しはあるが風が冷たかったので少し着込む。
駐車場が17時になったら確実に閉鎖しますみたいなことが書かれてて、本日一番の衝撃を受ける。
時間制限があるので予定コースを状況に応じて変更する必要があるなぁ。
日差しはあるが風が冷たかったので少し着込む。
駐車場が17時になったら確実に閉鎖しますみたいなことが書かれてて、本日一番の衝撃を受ける。
時間制限があるので予定コースを状況に応じて変更する必要があるなぁ。
こっちから見る岩肌もなかなか・・・・
国民宿舎裏妙義方面への下りは初めてです
こっちのコースは鎖は大目で、アップダウンも多く、標高も下げられず、進むのに時間がかかりました。
イメージ的にはバラ尾根の稜線に鎖場を付けた感じかな
国民宿舎裏妙義方面への下りは初めてです
こっちのコースは鎖は大目で、アップダウンも多く、標高も下げられず、進むのに時間がかかりました。
イメージ的にはバラ尾根の稜線に鎖場を付けた感じかな
妙義の稜線を歩いてた時からずっとヘリが動いてて、消防のサイレンもずっと鳴ってたので気になっていたんですが、相当大掛かりな、捜索が行われていたみたいです
チョウズの先、西側あたりでホバリングしてたけど、あそこ危険なところあったかな?
チョウズの先、西側あたりでホバリングしてたけど、あそこ危険なところあったかな?
稜線で分岐に合流する
ここまで手袋をしていたが、外すことにする。
どうにも妙義の鎖場は手袋をしていると微妙に滑るというかなんというか…
靴もゴアテのトレラン靴の方にしたが、走るところもないので、縦走で使ってる靴にすればよかった。
トレラン靴がツルツル滑ってほんと危険。
暑いのでTシャツ1になるが、このさきは鷹戻し越えるまでずっと日陰だった(;´・ω・)
ここまで手袋をしていたが、外すことにする。
どうにも妙義の鎖場は手袋をしていると微妙に滑るというかなんというか…
靴もゴアテのトレラン靴の方にしたが、走るところもないので、縦走で使ってる靴にすればよかった。
トレラン靴がツルツル滑ってほんと危険。
暑いのでTシャツ1になるが、このさきは鷹戻し越えるまでずっと日陰だった(;´・ω・)
そう、この下りだわ〜
8年くらいまえに縦走したとき、ここの下段の鎖場が足場がわからず、鎖握ったままで握力が低下して、かなりやばかった記憶があります
今回も苦戦しました(手汗で滑りそうw)
8年くらいまえに縦走したとき、ここの下段の鎖場が足場がわからず、鎖握ったままで握力が低下して、かなりやばかった記憶があります
今回も苦戦しました(手汗で滑りそうw)
感想
前日、昼休みにジョギングをしたらなんともないところで左足首をグキッバキッと捻ってしまう。
今までにない捻りかたで悶絶し、快晴予報の翌日の登山に影響を及ぼす・・。
行先は妙義山とすでに決めていたので、標高差もないし、長いコースじゃないし、鎖メインだから多少痛くても大丈夫だろうと思ってました。
めずらしく朝時間通りに起きたら患部はそこそこ痛くて、二度寝する理由もできたけどなぜか眠くもなかったので、思い切って支度をして出発する。
準備運動をするとき、足首をグリグリするけど、それをすると痛みが出てしまう。
行けるところまで行って、無理そうなら引き返すか〜と心がける。
日差しは強いけど、風が冷たかったので、少し着込みます。
靴はサポート性能が強いほうの、トレラン靴を選びましたが、岩場でフィットしないわ、滑るわで難儀しました。
西〜奥穂行ったときみたいにティトンブーツにすればよかったなぁ。
手袋も終盤以外は装備しましたが、妙義の鎖場だと手袋しない方が良い感じがしました…。
やっぱ妙義の難易度は高いよなぁ。
相馬岳から国民宿舎への下りは藪とかもなく、いわゆる妙義らしいルート。
展望あり、鎖場も多く、アップダウンも多い、終盤まで時間がかかりました。
女坂(星穴沢尾根?)も一般ルートなイメージでした(一部不明瞭もあるが)
上記ルートに、裏妙義の丁須をぐるっと回る贅沢コースとか、面白いと思います!
捻挫した左足の方も最後までもったし、駐車場の門限にも間に合ってよかったです。
登山地図2011年の見てたけど、最新のだとまた事情が変わっているのかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する