ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505857
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山の山容を楽しむ〜弥平四郎からピストン

2014年09月06日(土) 〜 2014年09月07日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
31:15
距離
24.1km
登り
2,223m
下り
2,236m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

一日目

(03:58)祓川駐車場
(05:40-45)上ノ越
   (15分休憩)
(06:50-58)巻岩山
(07:34)疣岩分岐
(07:50-55)疣岩山
(08:42-58)三国小屋
(09:46)七森
(10:16)種蒔(山頂ではない)
(10:35-11:00)切合小屋
(11:28)草履塚
(11:41)姥権現
(11:47)御秘所
(12:05)御前坂
(12:31)一ノ王子
(12:39)本山小屋
(12:53-58)飯豊山
(13:10-30)本山小屋
(13:54)御前坂
(14:11)姥権現
(14:31)草履塚
(14:57)切合小屋

二日目

(06:10)切合小屋
(07:21-33)三国小屋
(08:18)疣岩山
(08:26)疣岩分岐(上ノ越・松平峠分岐)
(09:01)松平峠
(09:21)水場
(10:28)祓川山荘
(10:53)祓川駐車場

  地図記載所要時間/実績:930分/831分
天候 1日目晴れ(一部ガス)、2日目早朝雨、6時頃から雨止む。
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弥平四郎登山口(祓川駐車場)
磐越自動車道 西会津ICより
行き:49号→384号→459号→383号→(*1)→林道(未舗装)→祓川駐車場
帰り:49号←338号←361号←383号←(*1)←林道(未舗装)←祓川駐車場

(*1)383号を進んでいると、飯豊山方面を示す看板がある。看板に従って、左折して道なりに進むと弥平四郎集落に至る。

・弥平四郎集落の終わりから、未舗装の林道を約4キロ進むと、祓川駐車場に至る。弥平四郎集落までは舗装道路。

・帰りのルートの方が、361号のごく一部で、集落の中を通る道路が一車線となる個所がありますが、全体としては、行きのルートよりは良いように思います。
コース状況/
危険箇所等
・祓川駐車場〜上ノ越(新ルート)
  やや急な登りでピークに至り、緩やかに下り、倒木を越えて、稜線(上ノ越)に向かって登る。

・上ノ越〜疣岩分岐
  稜線をアップ・ダウンしながら、緩やかに登る。
  
・疣岩分岐〜切合小屋
  幾つものピークをアップダウンしながら、部分的な急登を挟んで緩やかに登る。

・切合小屋〜姥権現
  草履塚のピーク越えがやや急。

・姥権現〜飯豊本山
  御前坂までは緩やかに登る。途中、短い岩陵帯を通過する。御前坂から一ノ王子までは急登。一ノ王子から本山小屋まではなだらかに登り、その後は平坦に進んで飯豊本山に至る。

・疣岩分岐〜松平峠〜祓川駐車場(新長坂ルート)
  松平峠までは、急降。その後は斜面を横切りながら、部分的には急降があるが、全体としては緩やかに下り、沢に至る。沢を渡った後は、林道に向かって5〜6分登り返す。林道に出た後は、1分ほど上って駐車場に至る。
その他周辺情報 温泉健康保養センター・ロータスイン(入浴料400円)
〒969-4495 福島県耶麻郡西会津町登世島字下小島187
TEL 0241-45-2900
http://www.lotosinn.com/info/info.html
(03:58)祓川駐車場より、新ルートで入山。
2014年09月06日 03:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 3:57
(03:58)祓川駐車場より、新ルートで入山。
(ピークを越え、鞍部より)向かう尾根筋。ピークは巻岩山か。
2014年09月06日 05:01撮影
9/6 5:01
(ピークを越え、鞍部より)向かう尾根筋。ピークは巻岩山か。
登山道を塞ぐ倒木。
2014年09月06日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 5:07
登山道を塞ぐ倒木。
(05:40)上ノ越。
2014年09月06日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 5:39
(05:40)上ノ越。
(ピンボケですが)滑りやすい、粘土質の登山道。
2014年09月06日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 5:41
(ピンボケですが)滑りやすい、粘土質の登山道。
(振り返って)左ピークが越えてきたピークか。
2014年09月06日 06:03撮影
9/6 6:03
(振り返って)左ピークが越えてきたピークか。
長坂峰、代塚山、新長坂ルートの尾根筋。
2014年09月06日 06:06撮影
9/6 6:06
長坂峰、代塚山、新長坂ルートの尾根筋。
(振り返って)祓川駐車場が見える。
2014年09月06日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 6:29
(振り返って)祓川駐車場が見える。
(拡大)祓川駐車場
2014年09月06日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/6 6:30
(拡大)祓川駐車場
三国岳、疣岩山
2014年09月06日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 7:01
三国岳、疣岩山
(振り返って)所々で、眺望がきく尾根筋を歩く。
2014年09月06日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 7:02
(振り返って)所々で、眺望がきく尾根筋を歩く。
2014年09月06日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 7:04
(振り返って)巻岩山
2014年09月06日 07:29撮影
9/6 7:29
(振り返って)巻岩山
疣岩山
2014年09月06日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 7:32
疣岩山
(07:34)疣岩分岐。ピークは疣岩山。三国峠は直進。右折すると、新長坂ルートで松平峠経由、祓川山荘へ。
2014年09月06日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 7:34
(07:34)疣岩分岐。ピークは疣岩山。三国峠は直進。右折すると、新長坂ルートで松平峠経由、祓川山荘へ。
(疣岩山の手前より)飯豊山〜三国岳の尾根筋を一望。三国岳に辿り着いた後、あの尾根筋を歩くんだ〜!!ずいぶんと、あるな〜!!
2014年09月06日 07:43撮影
3
9/6 7:43
(疣岩山の手前より)飯豊山〜三国岳の尾根筋を一望。三国岳に辿り着いた後、あの尾根筋を歩くんだ〜!!ずいぶんと、あるな〜!!
(拡大)三国小屋
2014年09月06日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/6 7:44
(拡大)三国小屋
大日岳(左のピーク)、飯豊本山(右から2つ目のピーク)(右端が飯豊本山と勘違いして進んでいた)
2014年09月06日 07:45撮影
2
9/6 7:45
大日岳(左のピーク)、飯豊本山(右から2つ目のピーク)(右端が飯豊本山と勘違いして進んでいた)
2014年09月06日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 7:54
松平峠〜疣岩分岐の急登ルート。
2014年09月06日 08:05撮影
9/6 8:05
松平峠〜疣岩分岐の急登ルート。
(振り返って)疣岩山
2014年09月06日 08:05撮影
1
9/6 8:05
(振り返って)疣岩山
三国岳(左のピーク)
2014年09月06日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 8:10
三国岳(左のピーク)
だいぶ、三国岳に近づいてきた。
2014年09月06日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 8:20
だいぶ、三国岳に近づいてきた。
(振り返って)疣岩山、大日岳。
2014年09月06日 08:25撮影
9/6 8:25
(振り返って)疣岩山、大日岳。
三国岳、三国小屋、地蔵山への尾根筋(川入へのルート)。もう少しだ、三国岳!
2014年09月06日 08:32撮影
9/6 8:32
三国岳、三国小屋、地蔵山への尾根筋(川入へのルート)。もう少しだ、三国岳!
(振り返って)
2014年09月06日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 8:39
(振り返って)
種蒔山、七森。頭を出しているのが飯豊山と勘違いして進んでいた。飯豊山は隠れている。
2014年09月06日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/6 8:40
種蒔山、七森。頭を出しているのが飯豊山と勘違いして進んでいた。飯豊山は隠れている。
(08:42-58)三国小屋
2014年09月06日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/6 8:42
(08:42-58)三国小屋
さあ、三国小屋を出発!
2014年09月06日 08:58撮影
9/6 8:58
さあ、三国小屋を出発!
2014年09月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/6 9:05
2014年09月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/6 9:11
2014年09月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 9:14
2014年09月06日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 9:16
(振り返って)三国小屋、疣岩山
2014年09月06日 09:26撮影
1
9/6 9:26
(振り返って)三国小屋、疣岩山
2014年09月06日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 9:29
2014年09月06日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 9:35
種蒔山、七森。奥のピークが飯豊本山と勘違いして進んでいた。
2014年09月06日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 9:38
種蒔山、七森。奥のピークが飯豊本山と勘違いして進んでいた。
2014年09月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/6 9:41
(09:46)七森。切合小屋〜三国小屋の約1/3地点。
2014年09月06日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 9:46
(09:46)七森。切合小屋〜三国小屋の約1/3地点。
種蒔山
2014年09月06日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/6 9:50
種蒔山
岩場もちょこっとある。
2014年09月06日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 10:03
岩場もちょこっとある。
(振り返って)
2014年09月06日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 10:03
(振り返って)
2014年09月06日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 10:04
飯豊本山、草履塚、切合小屋が見えた。一番高くみえるピークに、本山小屋・飯豊神社がある。
2014年09月06日 10:12撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/6 10:12
飯豊本山、草履塚、切合小屋が見えた。一番高くみえるピークに、本山小屋・飯豊神社がある。
(10:16)種蒔(山頂ではない)。切合小屋〜三国小屋の約2/3地点。
2014年09月06日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 10:16
(10:16)種蒔(山頂ではない)。切合小屋〜三国小屋の約2/3地点。
(振り返って)
2014年09月06日 10:24撮影
9/6 10:24
(振り返って)
飯豊本山は草履塚に隠れている。
2014年09月06日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 10:29
飯豊本山は草履塚に隠れている。
間もなく切合小屋。
2014年09月06日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 10:34
間もなく切合小屋。
(振り返って)
2014年09月06日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 10:34
(振り返って)
(10:35-11:00)切合小屋。ここで荷物をデポして飯豊山に向かう。
2014年09月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/6 10:35
(10:35-11:00)切合小屋。ここで荷物をデポして飯豊山に向かう。
(振り返って)切合小屋、種蒔山
(振り返って)切合小屋、種蒔山
草履塚への登り
2014年09月06日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 11:08
草履塚への登り
(振り返って)切合小屋、種蒔山
2014年09月06日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 11:12
(振り返って)切合小屋、種蒔山
(11:28)草履塚。この時、飯豊本山はガスで覆われていた(後に晴れる)。
2014年09月06日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 11:28
(11:28)草履塚。この時、飯豊本山はガスで覆われていた(後に晴れる)。
ガスの切れ目で、何とか飯豊山を望む。
2014年09月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 11:30
ガスの切れ目で、何とか飯豊山を望む。
(振り返って)草履塚。拡大すると標識が見える。
2014年09月06日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 11:32
(振り返って)草履塚。拡大すると標識が見える。
2014年09月06日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
9/6 11:33
(拡大)岩陵帯
2014年09月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 11:39
(拡大)岩陵帯
姥権現が見えた。
2014年09月06日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 11:41
姥権現が見えた。
(11:41)姥権現
2014年09月06日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 11:41
(11:41)姥権現
2014年09月06日 11:50撮影
9/6 11:50
(振り返って)草履塚
2014年09月06日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 11:50
(振り返って)草履塚
飯豊山(右から2つめのピーク)から大日岳に至る稜線。
2014年09月06日 12:03撮影
9/6 12:03
飯豊山(右から2つめのピーク)から大日岳に至る稜線。
御前坂の標識が見えた。
2014年09月06日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 12:04
御前坂の標識が見えた。
(振り返って)御前坂
2014年09月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 12:06
(振り返って)御前坂
最後の急登。
2014年09月06日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 12:12
最後の急登。
(振り返って)三国岳、疣岩山、草履塚
2014年09月06日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 12:17
(振り返って)三国岳、疣岩山、草履塚
2014年09月06日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 12:23
登りきった所が「一ノ王子」。
2014年09月06日 12:30撮影
9/6 12:30
登りきった所が「一ノ王子」。
(一ノ王子より)本山小屋が見えた。真中に見える標識を右折すると、水場。
2014年09月06日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 12:31
(一ノ王子より)本山小屋が見えた。真中に見える標識を右折すると、水場。
(振り返って)一ノ王子。中央標識を左に下ると水場がある。
2014年09月06日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 12:34
(振り返って)一ノ王子。中央標識を左に下ると水場がある。
本山小屋から飯豊本山への尾根筋。
2014年09月06日 12:35撮影
9/6 12:35
本山小屋から飯豊本山への尾根筋。
間もなく本山小屋。
2014年09月06日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 12:37
間もなく本山小屋。
ガスが大日岳を隠している。
2014年09月06日 12:44撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:44
ガスが大日岳を隠している。
(振り返って)本山小屋
2014年09月06日 12:48撮影
9/6 12:48
(振り返って)本山小屋
山頂。
2014年09月06日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 12:52
山頂。
大日岳を背景に。
2014年09月06日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
9/6 12:55
大日岳を背景に。
大日岳、御西岳への尾根筋、烏帽子岳。
2014年09月06日 12:53撮影
1
9/6 12:53
大日岳、御西岳への尾根筋、烏帽子岳。
本山小屋へ向かって下山。
2014年09月06日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 12:56
本山小屋へ向かって下山。
本山小屋
2014年09月06日 13:10撮影
9/6 13:10
本山小屋
(振り返って)大日岳、飯豊本山
2014年09月06日 13:10撮影
2
9/6 13:10
(振り返って)大日岳、飯豊本山
草草履(ピーク)への登り返しの途中。この登り返しはキツかった!!
2014年09月06日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 14:24
草草履(ピーク)への登り返しの途中。この登り返しはキツかった!!
切合小屋が見えてきた。今夜はここに宿泊。
2014年09月06日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 14:42
切合小屋が見えてきた。今夜はここに宿泊。
(切合小屋より)吾妻連峰、安達太良山、磐梯山
2014年09月06日 17:58撮影
1
9/6 17:58
(切合小屋より)吾妻連峰、安達太良山、磐梯山
(拡大)安達太良山
2014年09月06日 17:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 17:59
(拡大)安達太良山
(振り返って)切合避難小屋を出発。草履塚、(右奥にうっすらと)朝日岳。
2014年09月07日 06:10撮影
9/7 6:10
(振り返って)切合避難小屋を出発。草履塚、(右奥にうっすらと)朝日岳。
(拡大)朝日連峰
2014年09月07日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 6:53
(拡大)朝日連峰
三国小屋、疣岩山
2014年09月07日 06:54撮影
9/7 6:54
三国小屋、疣岩山
(三国小屋より)吾妻連峰、磐梯山
2014年09月07日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/7 7:26
(三国小屋より)吾妻連峰、磐梯山
吾妻連峰、安達太良山、磐梯山
2014年09月07日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 8:01
吾妻連峰、安達太良山、磐梯山
遠くに、蔵王
2014年09月07日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 7:28
遠くに、蔵王
(拡大)蔵王
2014年09月07日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 7:28
(拡大)蔵王
(三国小屋より)今日は、大日岳がくっきり。いつか、あそこまで行きたいけど・・・・。
2014年09月07日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 7:28
(三国小屋より)今日は、大日岳がくっきり。いつか、あそこまで行きたいけど・・・・。
疣岩分岐までもどる。ここで左折して新長坂ルートで下る。
2014年09月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 8:26
疣岩分岐までもどる。ここで左折して新長坂ルートで下る。
疣岩分岐からの下り始め。
2014年09月07日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 8:28
疣岩分岐からの下り始め。
2014年09月07日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 8:31
(振り返って)この尾根に、疣岩分岐点。
2014年09月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 8:32
(振り返って)この尾根に、疣岩分岐点。
急降が続く。
2014年09月07日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 8:33
急降が続く。
2014年09月07日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 8:55
ヤセ尾根。慎重に進めば問題ない。
2014年09月07日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 8:58
ヤセ尾根。慎重に進めば問題ない。
(ヤセ尾根を振り返って)見えているピークは疣岩山。
2014年09月07日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/7 8:59
(ヤセ尾根を振り返って)見えているピークは疣岩山。
(09:01)松平峠。ここから樹林の中、斜面を横切りながら、短い急降を挟みながら、緩やかに下る。
2014年09月07日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 9:01
(09:01)松平峠。ここから樹林の中、斜面を横切りながら、短い急降を挟みながら、緩やかに下る。
(09:21)水場(小さな沢)
2014年09月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 9:21
(09:21)水場(小さな沢)
ところどころ、急降。
2014年09月07日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 9:37
ところどころ、急降。
滑らないように。
2014年09月07日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 9:40
滑らないように。
(振り返って)急降
2014年09月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 10:02
(振り返って)急降
崩れかかった道があちこち。
2014年09月07日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 10:04
崩れかかった道があちこち。
(振り返って)斜めで歩き難いところがあちこち。
2014年09月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 10:09
(振り返って)斜めで歩き難いところがあちこち。
崩れかかった道に、雪で曲がられた木が横切っている個所があっちこっちに。
2014年09月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 10:11
崩れかかった道に、雪で曲がられた木が横切っている個所があっちこっちに。
道が平坦になって暫く進むと、祓川山荘に至る。山荘を過ぎると、沢に向かって下る。
2014年09月07日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/7 10:27
道が平坦になって暫く進むと、祓川山荘に至る。山荘を過ぎると、沢に向かって下る。
沢を渡る。
2014年09月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/7 10:43
沢を渡る。
沢からの登り。だいぶ、脚に疲労がたまっていて、この急登にはメゲた!あと、どれ登り返すのかな〜!?
2014年09月07日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 10:49
沢からの登り。だいぶ、脚に疲労がたまっていて、この急登にはメゲた!あと、どれ登り返すのかな〜!?
と思いつつ、少し進み、この坂を登りきると、
2014年09月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 10:50
と思いつつ、少し進み、この坂を登りきると、
林道(看板がある所)へ。
2014年09月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 10:51
林道(看板がある所)へ。
正面が、新ルートの登山口。左に祓川駐車場。
2014年09月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 10:53
正面が、新ルートの登山口。左に祓川駐車場。
(10:53)入山した、新ルートの登山口
2014年09月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 10:53
(10:53)入山した、新ルートの登山口
祓川駐車場に戻りました。お疲れ!!
2014年09月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 10:54
祓川駐車場に戻りました。お疲れ!!
(帰路)弥平四郎集落の終わり。ここから、未舗装の林道に変わる。
2014年09月07日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/7 11:37
(帰路)弥平四郎集落の終わり。ここから、未舗装の林道に変わる。
(帰路)383号線から左折して弥平四郎へ向かう。
2014年09月07日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 12:02
(帰路)383号線から左折して弥平四郎へ向かう。
(拡大)
2014年09月07日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/7 12:02
(拡大)
温泉健康保養センター・ロータスイン(入浴料400円)
2014年09月07日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/7 13:26
温泉健康保養センター・ロータスイン(入浴料400円)
2014年09月07日 13:27撮影 by  iPhone 5, Apple
9/7 13:27
ジャグジー、サウナ有。
2014年09月07日 13:27撮影
9/7 13:27
ジャグジー、サウナ有。
マツムシソウ
2014年09月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/6 10:31
マツムシソウ
トリカブト
2014年09月06日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 11:45
トリカブト
ミヤマリンドウ
2014年09月06日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/6 14:41
ミヤマリンドウ
カラマツソウ
2014年09月06日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/6 14:46
カラマツソウ
2014年09月06日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/6 14:48
イワショウブ
2014年09月07日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/7 7:20
イワショウブ
深山車草
2014年09月07日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 7:25
深山車草
センジュガンピ
2014年09月07日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/7 7:33
センジュガンピ
トモエシオガマ
2014年09月07日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 7:35
トモエシオガマ
アカモノの実
2014年09月07日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 7:46
アカモノの実
オヤマリンドウ
2014年09月07日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/7 7:54
オヤマリンドウ
2014年09月07日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 7:56
ミヤマコゴメグサ
2014年09月07日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 8:06
ミヤマコゴメグサ
ハクサンボウフウか
2014年09月07日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 8:10
ハクサンボウフウか
シシウド
2014年09月07日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 8:13
シシウド
ウメバチソウ
2014年09月07日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 8:14
ウメバチソウ
ヨツバシオガマか
2014年09月07日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 8:30
ヨツバシオガマか
キオン
2014年09月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 9:00
キオン
エゾアジサイ
2014年09月07日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 9:04
エゾアジサイ
ミヤマシャジン
2014年09月07日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 9:25
ミヤマシャジン
黄ツリフネソウ
2014年09月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 10:07
黄ツリフネソウ
ツリフネソウ
2014年09月07日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 10:13
ツリフネソウ
ミズヒキ
2014年09月07日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/7 10:48
ミズヒキ

感想

・新ルートで登り、新長坂ルートで下った。新ルートは粘土質の登山道で滑り易いがよく整備されていた。新長坂ルートでは、松平峠〜祓川小屋までの間、崩れ気味で斜めに傾いている道や、岩/木/木の根が出ている部分がかなりあり、歩き難いと感じた。

・早朝に出発しようと3時頃目を覚ましたら雨の音が聞こえたことから、暫く様子を見ることにした。結果、6時頃から止んでくれ、下山するまで、雨は降らず、ホッとしました。

・思っていたより沢山の花に出会えました。追って、名前を調べて追記していきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら