ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5249344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山 景信山 咲き始めたハナネコノメと見頃の梅

2023年03月08日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
18.1km
登り
916m
下り
921m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:33
合計
5:32
距離 18.1km 登り 922m 下り 921m
9:02
11
9:13
9:14
5
9:19
9:20
17
9:37
9:38
4
9:42
7
10:06
10:20
5
10:45
11
10:56
2
10:58
11:07
10
11:17
5
11:22
11:24
11
11:35
5
11:44
12:02
8
12:10
18
12:28
12:30
4
12:38
6
12:44
8
12:52
13:17
8
13:37
4
13:41
5
13:46
6
13:52
13:55
1
13:56
13:57
3
14:00
14:01
8
14:09
5
14:14
14:16
3
14:19
14:20
3
14:23
4
14:27
4
14:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「高尾山薬王院祈祷殿駐車場」
安くて収容台数多くいつもこちらの駐車場を利用します
収容台数:250台(トイレ有り)
駐車料金:500円
https://takaozanyuho.com/guide/access
コース状況/
危険箇所等
6号路を登って高尾山へ向かったが、あまり危険箇所は無いと思います。
一部区間は濡れてる場所があるのでやや滑りやすい。
高尾山から景信山までゆったりとした登山道が続く。
景信山登山口までのルートも比較的歩きやすい印象。
最後はロードが長く大変だが、バス路線沿いなので利用するのもあり。

京王バス 高01
小仏 〜 高尾駅北口
大人:252円
https://www.navitime.co.jp/bus/route/00006286/高01[京王バス]
その他周辺情報 「高尾山遊歩 HP」
http://takaozanyuho.com

「高尾 ビジターセンター」
https://www.ces-net.jp/takaovc/

「木下沢梅林」
開放期間
3月4日 〜 3月19日
10:00 〜 16:00
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/002/003/p003404.html

「第44回 高尾梅郷 梅まつり」
約10,000本の梅が咲き誇る高尾梅郷にて高尾梅郷梅まつりが開催されます。
3月11日(土)・12日(日)
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/p030297_d/fil/2022umeflyer.pdf
今日訪れたのは高尾山。
毎年恒例となったハナネコノメ鑑賞を楽しみます。
2023年03月08日 08:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
3/8 8:59
今日訪れたのは高尾山。
毎年恒例となったハナネコノメ鑑賞を楽しみます。
6号路でも咲き始めたらしいので、登りは6号路を選択。
こちらはお地蔵様と七福神。
2023年03月08日 09:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
3/8 9:08
6号路でも咲き始めたらしいので、登りは6号路を選択。
こちらはお地蔵様と七福神。
では6号路を進みます。
平日でしたがそれなりに人が居て賑やか。
2023年03月08日 09:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/8 9:11
では6号路を進みます。
平日でしたがそれなりに人が居て賑やか。
お目当てのハナネコノメをゲット。
開いてないのが多くて咲いてるのはごく一部。
2023年03月08日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
61
3/8 9:28
お目当てのハナネコノメをゲット。
開いてないのが多くて咲いてるのはごく一部。
殆どが蕾だったので、今週末から見頃になるかと思います。
2023年03月08日 09:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
52
3/8 9:30
殆どが蕾だったので、今週末から見頃になるかと思います。
ヤマルリソウが咲いてるのは6号路終盤の階段手前。
2023年03月08日 09:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
47
3/8 9:57
ヤマルリソウが咲いてるのは6号路終盤の階段手前。
これは多分ダンコウバイ。
いつもアブラチャンと悩む。
2023年03月08日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
3/8 10:05
これは多分ダンコウバイ。
いつもアブラチャンと悩む。
いよいよ山頂…
2023年03月08日 10:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
3/8 10:16
いよいよ山頂…
高尾山(599m)山頂。
平日とあってかなり空いてて快適。
2023年03月08日 10:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
3/8 10:17
高尾山(599m)山頂。
平日とあってかなり空いてて快適。
高尾山から望む富士山。
2023年03月08日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
43
3/8 10:20
高尾山から望む富士山。
暖かく霞んだ青空だが、なんとか富士山も見えました。
2023年03月08日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
61
3/8 10:20
暖かく霞んだ青空だが、なんとか富士山も見えました。
城山までの道はお目当てはないので淡々と進む。
2023年03月08日 10:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
3/8 10:55
城山までの道はお目当てはないので淡々と進む。
小仏城山(670m)に到着。
2023年03月08日 10:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
3/8 10:58
小仏城山(670m)に到着。
これまで歩いてきた道を振り返って。
澄んだ青空の時はスカイツリーも見えます。
2023年03月08日 10:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
3/8 10:58
これまで歩いてきた道を振り返って。
澄んだ青空の時はスカイツリーも見えます。
城山茶屋はお休み。
ここのなめこ汁はとても美味しい。
2023年03月08日 10:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
3/8 10:59
城山茶屋はお休み。
ここのなめこ汁はとても美味しい。
近くの花畑には様々な花が咲いてます。
これは水仙。
2023年03月08日 11:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
3/8 11:00
近くの花畑には様々な花が咲いてます。
これは水仙。
ヒヤシンス。
2023年03月08日 11:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
43
3/8 11:01
ヒヤシンス。
オオイヌノフグリ。
2023年03月08日 11:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
3/8 11:01
オオイヌノフグリ。
いろんな色のクロッカス。
2023年03月08日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
3/8 11:02
いろんな色のクロッカス。
次のピーク景信山へ向かうトレイルは気持ちいい。
2023年03月08日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
3/8 11:32
次のピーク景信山へ向かうトレイルは気持ちいい。
景信山(727m)に到着。
もう少し先へ進みたいが、ここを終点にします。
2023年03月08日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
3/8 11:46
景信山(727m)に到着。
もう少し先へ進みたいが、ここを終点にします。
軽く補給をすましながら展望を楽しむ。
霞んでて全然分からない。
花粉に鼻と目をやられてしんどい…
2023年03月08日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
3/8 11:48
軽く補給をすましながら展望を楽しむ。
霞んでて全然分からない。
花粉に鼻と目をやられてしんどい…
小仏登山口へ向けて下山開始。
2023年03月08日 12:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/8 12:10
小仏登山口へ向けて下山開始。
登山口に到着。
2023年03月08日 12:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/8 12:28
登山口に到着。
ここから永遠と続く舗装路歩き。
2023年03月08日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
3/8 12:30
ここから永遠と続く舗装路歩き。
民家にて咲いてたシャガ。
2023年03月08日 12:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
3/8 12:40
民家にて咲いてたシャガ。
途中にある木下沢梅林へ立ち寄りました。
実は初めて訪れる場所。
初めて訪れて気づく事実、ずっと「きのしたざわ梅林」と思ってた…
無知で恥ずかしい。
2023年03月08日 12:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
3/8 12:52
途中にある木下沢梅林へ立ち寄りました。
実は初めて訪れる場所。
初めて訪れて気づく事実、ずっと「きのしたざわ梅林」と思ってた…
無知で恥ずかしい。
園内には多くの梅が咲いてて見頃を迎えてます。
2023年03月08日 12:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
3/8 12:53
園内には多くの梅が咲いてて見頃を迎えてます。
1,400本の紅梅・白梅が咲いてて見応え十分。
2023年03月08日 12:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
3/8 12:55
1,400本の紅梅・白梅が咲いてて見応え十分。
青空に白梅が映えて綺麗。
2023年03月08日 13:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
50
3/8 13:03
青空に白梅が映えて綺麗。
多くの観光客で賑わってました。
2023年03月08日 13:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
3/8 13:07
多くの観光客で賑わってました。
タイミングよく通過した貨物列車を撮影。
2023年03月08日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
3/8 13:19
タイミングよく通過した貨物列車を撮影。
ロウバイも梅林から少し離れた場所で咲いてた。
2023年03月08日 13:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
3/8 13:22
ロウバイも梅林から少し離れた場所で咲いてた。
次は日影沢へ移動。
いきなりコチャルメルソウを見つけてラッキー。
2023年03月08日 13:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
59
3/8 13:27
次は日影沢へ移動。
いきなりコチャルメルソウを見つけてラッキー。
メインのハナネコノメ。
2023年03月08日 13:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
67
3/8 13:29
メインのハナネコノメ。
6号路より早く多く咲いてます。
2023年03月08日 13:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
3/8 13:30
6号路より早く多く咲いてます。
ユリワサビ。
2023年03月08日 13:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
3/8 13:30
ユリワサビ。
数年前の台風で甚大な影響を受けた群生地。
以前より少ないがキレイに咲いてました。
2023年03月08日 13:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
66
3/8 13:32
数年前の台風で甚大な影響を受けた群生地。
以前より少ないがキレイに咲いてました。
〇〇ネコノメソウ。
種類が多く同定が難しい。
2023年03月08日 13:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
3/8 13:33
〇〇ネコノメソウ。
種類が多く同定が難しい。
民家に咲いてたミツマタ。
2023年03月08日 13:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
45
3/8 13:42
民家に咲いてたミツマタ。
高尾梅の郷まち広場に寄ってロウバイを撮影。
かなり痛んでたが沢山咲いてた。
2023年03月08日 13:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
49
3/8 13:53
高尾梅の郷まち広場に寄ってロウバイを撮影。
かなり痛んでたが沢山咲いてた。
小仏関跡にて再び梅を愛でる。
2023年03月08日 14:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
3/8 14:07
小仏関跡にて再び梅を愛でる。
今週末には梅まつりが開催されるようです。
2023年03月08日 14:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
3/8 14:07
今週末には梅まつりが開催されるようです。
これはサンシュユ。
2023年03月08日 14:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
3/8 14:08
これはサンシュユ。
高尾駒木野庭園のウグイスカグラで〆。
2023年03月08日 14:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
3/8 14:14
高尾駒木野庭園のウグイスカグラで〆。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:Haglofs LIZARD II PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove アームカバー:C3fit Inspiration Arm Sleeves サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE CAPPUCHO LID キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

今年も恒例となったハナネコノメ鑑賞で訪れました。
当初の計画では今シーズン最後の雪山を楽しむ予定だったが、気温が高く足元悪そうだから断念。
まったり低山で花鑑賞に変更。

6号路のハナネコノメはまだ僅かしか咲いてないので、見頃は今週末以降かな。
この時期は咲いてる花も少ないので、淡々と登山道を進みました。
適度な気温と気持ち良いトレイルが続くので、何処までも進みたくなったが景信山を終点にして下山開始。

今回は初めて木下沢梅林へ訪問。
初めて訪れて気づく事実が…
きのしたさわ梅林って読むのかとずっと思ってた。
園内の看板を見て間違いに気づく。
まぁいい勉強になりました。

園内には1400本の梅が咲いてて迫力満点。
ちょうど見頃を迎えててキレイに咲いてて大満足。

次に訪れたのは日影沢。
こちらのハナネコノメは見頃を迎えてました。
すぐ近くにコチャルメルソウも咲いてて探す手間が省けた。

3月11日(土)・12日(日)には高尾梅郷梅まつりが開催されます。
約10,000本の梅が咲き誇る高尾梅郷、訪れる価値あると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

はるきちさん、こんばんは🌟

やったー🙌ナイスタイミングではるきちさんのレコが上がったよ❣️
私も15日に行く予定!もっといっぱい咲いてるよね🌸😃他の花も色々咲きだすしね!
やっぱりこの時期、高尾のハナネコちゃんを撮らずしてどうする⁉️って感じだよね〜
月末にはカタクリ、どんどん楽しくなってくるよ〜

あ、こげさわ梅林ね!笑
木下沢ってコゲサワとは読めないよね!ね!!
私も去年初めて行ったんだけど、中央道からいつも今頃綺麗な梅林が見えて、それがそうだと去年知ったのよ😅
ここもいいけど、駅からの川沿いもいいよ!
花粉症対策しっかりして、私も行ってきます😷
2023/3/9 21:48
ぐりさん、こんばんは。

この時期の高尾山はやっぱりハナネコノメ!!
15日にはわんさか咲いてるだろうから、マクロレンズで思いっきり楽しんでね。
月末のカタクリも楽しみ。

看板見て「こげさわ??」って思わず二度見しちゃった。
川沿いの遊歩道梅林もいいし、公園の関所梅林もいい感じ。
高尾梅郷なかなか魅力的で楽しかったよ。
(*・∀-)b
2023/3/10 23:35
はるきちさん、こんにちは。
レコでハナニャンコノメが咲いたと見てもうそんな季節かぁ。行こうかなと思いつつ、重いお尻がなかなかあがらずにいます(笑)
この季節は思いがけないところでいろんな花を見ることができて、花探しが楽しいですね♪

地名の読み方は難しいですね。
なので間違っていてもしょうがない。
私は本当の読み方を知っても、なかなか頭に入ってこないで、ずっと間違ったままのことが多いです(Ф∀Ф)
2023/3/10 9:07
よもにゃんさん、こんばんは。

ハナネコノメなど様々な花が咲く季節。
花粉は大変だけど温かい陽気になってきて、楽しみが多くていい時期。
新しい登山靴で花見を楽しんでね。
d(^^*)

地名や山名など結構難しいよね。
思い込みで読まないでちゃんと調べようと痛感しました。
( ̄ー ̄; ヒヤリ
2023/3/10 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら