記録ID: 5249344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
高尾山 景信山 咲き始めたハナネコノメと見頃の梅
2023年03月08日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 916m
- 下り
- 921m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 5:32
距離 18.1km
登り 922m
下り 921m
14:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
安くて収容台数多くいつもこちらの駐車場を利用します 収容台数:250台(トイレ有り) 駐車料金:500円 https://takaozanyuho.com/guide/access |
コース状況/ 危険箇所等 |
6号路を登って高尾山へ向かったが、あまり危険箇所は無いと思います。 一部区間は濡れてる場所があるのでやや滑りやすい。 高尾山から景信山までゆったりとした登山道が続く。 景信山登山口までのルートも比較的歩きやすい印象。 最後はロードが長く大変だが、バス路線沿いなので利用するのもあり。 京王バス 高01 小仏 〜 高尾駅北口 大人:252円 https://www.navitime.co.jp/bus/route/00006286/高01[京王バス] |
その他周辺情報 | 「高尾山遊歩 HP」 http://takaozanyuho.com 「高尾 ビジターセンター」 https://www.ces-net.jp/takaovc/ 「木下沢梅林」 開放期間 3月4日 〜 3月19日 10:00 〜 16:00 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/002/003/p003404.html 「第44回 高尾梅郷 梅まつり」 約10,000本の梅が咲き誇る高尾梅郷にて高尾梅郷梅まつりが開催されます。 3月11日(土)・12日(日) https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/p030297_d/fil/2022umeflyer.pdf |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ
登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM
ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
ボトム:Haglofs LIZARD II PANT
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
アームカバー:C3fit Inspiration Arm Sleeves
サングラス:SWANS Airless Wave
キャップ:THE NORTH FACE CAPPUCHO LID
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルダー:PeakDesign Capture V3
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
今年も恒例となったハナネコノメ鑑賞で訪れました。
当初の計画では今シーズン最後の雪山を楽しむ予定だったが、気温が高く足元悪そうだから断念。
まったり低山で花鑑賞に変更。
6号路のハナネコノメはまだ僅かしか咲いてないので、見頃は今週末以降かな。
この時期は咲いてる花も少ないので、淡々と登山道を進みました。
適度な気温と気持ち良いトレイルが続くので、何処までも進みたくなったが景信山を終点にして下山開始。
今回は初めて木下沢梅林へ訪問。
初めて訪れて気づく事実が…
きのしたさわ梅林って読むのかとずっと思ってた。
園内の看板を見て間違いに気づく。
まぁいい勉強になりました。
園内には1400本の梅が咲いてて迫力満点。
ちょうど見頃を迎えててキレイに咲いてて大満足。
次に訪れたのは日影沢。
こちらのハナネコノメは見頃を迎えてました。
すぐ近くにコチャルメルソウも咲いてて探す手間が省けた。
3月11日(土)・12日(日)には高尾梅郷梅まつりが開催されます。
約10,000本の梅が咲き誇る高尾梅郷、訪れる価値あると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人
やったー🙌ナイスタイミングではるきちさんのレコが上がったよ❣️
私も15日に行く予定!もっといっぱい咲いてるよね🌸😃他の花も色々咲きだすしね!
やっぱりこの時期、高尾のハナネコちゃんを撮らずしてどうする⁉️って感じだよね〜
月末にはカタクリ、どんどん楽しくなってくるよ〜
あ、こげさわ梅林ね!笑
木下沢ってコゲサワとは読めないよね!ね!!
私も去年初めて行ったんだけど、中央道からいつも今頃綺麗な梅林が見えて、それがそうだと去年知ったのよ😅
ここもいいけど、駅からの川沿いもいいよ!
花粉症対策しっかりして、私も行ってきます😷
この時期の高尾山はやっぱりハナネコノメ!!
15日にはわんさか咲いてるだろうから、マクロレンズで思いっきり楽しんでね。
月末のカタクリも楽しみ。
看板見て「こげさわ??」って思わず二度見しちゃった。
川沿いの遊歩道梅林もいいし、公園の関所梅林もいい感じ。
高尾梅郷なかなか魅力的で楽しかったよ。
(*・∀-)b
レコでハナニャンコノメが咲いたと見てもうそんな季節かぁ。行こうかなと思いつつ、重いお尻がなかなかあがらずにいます(笑)
この季節は思いがけないところでいろんな花を見ることができて、花探しが楽しいですね♪
地名の読み方は難しいですね。
なので間違っていてもしょうがない。
私は本当の読み方を知っても、なかなか頭に入ってこないで、ずっと間違ったままのことが多いです(Ф∀Ф)
ハナネコノメなど様々な花が咲く季節。
花粉は大変だけど温かい陽気になってきて、楽しみが多くていい時期。
新しい登山靴で花見を楽しんでね。
d(^^*)
地名や山名など結構難しいよね。
思い込みで読まないでちゃんと調べようと痛感しました。
( ̄ー ̄; ヒヤリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する