ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5289606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

小仏城山 かたくりの里 見頃を迎えたかたくり♪

2023年03月20日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
22.4km
登り
846m
下り
857m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:44
合計
7:01
距離 22.4km 登り 856m 下り 857m
8:07
4
8:11
4
8:35
12
8:47
4
8:51
8:52
3
8:55
8:56
9
9:10
9:11
17
10:11
10:51
2
10:53
10
11:03
11:04
11
11:22
11:23
5
11:28
12
11:40
11:41
3
11:44
6
11:50
11:51
7
11:58
5
12:03
8
12:11
12:12
7
12:19
12:20
7
12:27
12:28
4
12:32
12
12:44
3
12:47
12:49
21
13:10
13:12
6
13:18
13:19
25
13:56
14:30
1
15:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
「高尾山薬王院祈祷殿駐車場」を利用
収容台数:250台(トイレ有り)
駐車料金:500円

「八王子市営山麓駐車場」
普通車 83台 大型車 8台
平日:800円 (最大12時間)
土日:1,000円(最大12時間)
高尾山口駅が近にあるので混み合います
利用の方はお早めに。
https://takaozanyuho.com/guide/access

かたくりの里〜アリオ橋本店前までの直通バスは運行してないので、最寄りのバス停(法政大学多摩キャンパス)まで移動しバスと電車で戻った
直通バスは3月23日〜4月2日の運行
コース状況/
危険箇所等
全区間危険箇所は少なく快適。
大垂水峠の先にある仮設区間は通行注意。
その他周辺情報 「高尾山遊歩 HP」
http://takaozanyuho.com

「高尾 ビジターセンター」
https://www.ces-net.jp/takaovc/

「高尾599ミュージアム」
http://www.takao599museum.jp

「城山かたくりの里」
入園料:500円
駐車料:無料
9:00 〜 日没
https://www.katakurinosato.com

開花状況のブログはこちら
https://katakurinosato.amebaownd.com
今日は2週前に訪れた高尾山に再訪問。
前日の疲れが残ってるのでゆったりスタート。
2023年03月20日 08:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
3/20 8:05
今日は2週前に訪れた高尾山に再訪問。
前日の疲れが残ってるのでゆったりスタート。
日影沢のハナネコノメは終盤でしたが、残っててラッキー。
蛇滝上部の方が綺麗に咲いてるとの情報も。
2023年03月20日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
55
3/20 9:00
日影沢のハナネコノメは終盤でしたが、残っててラッキー。
蛇滝上部の方が綺麗に咲いてるとの情報も。
一番キレイなハナネコ。
2023年03月20日 09:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
59
3/20 9:01
一番キレイなハナネコ。
コチャルメルソウも健在。
2023年03月20日 09:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
3/20 9:03
コチャルメルソウも健在。
日影沢付近に咲いてたキクザキイチゲ。
2023年03月20日 09:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
51
3/20 9:06
日影沢付近に咲いてたキクザキイチゲ。
ニリンソウもスタンバイ。
2023年03月20日 09:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
3/20 9:17
ニリンソウもスタンバイ。
ヨゴレネコノメソウ。
2023年03月20日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
3/20 9:19
ヨゴレネコノメソウ。
全区間でスミレがたくさん咲いてました。
2023年03月20日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
3/20 9:28
全区間でスミレがたくさん咲いてました。
日当たり良い場所では咲いてるニリンソウもあり。
2023年03月20日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
3/20 9:37
日当たり良い場所では咲いてるニリンソウもあり。
パラボラアンテナのようにビシッと開いてる物も。
2023年03月20日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
3/20 9:37
パラボラアンテナのようにビシッと開いてる物も。
これは多分高尾スミレ。
2023年03月20日 09:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
43
3/20 9:38
これは多分高尾スミレ。
キブシ。
2023年03月20日 09:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
3/20 9:59
キブシ。
小仏城山(670m)に到着。
2023年03月20日 10:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
3/20 10:11
小仏城山(670m)に到着。
高尾山・新宿副都心方面を望む。
2023年03月20日 10:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
3/20 10:11
高尾山・新宿副都心方面を望む。
今日は小仏茶屋が営業しててラッキー。
2023年03月20日 10:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
3/20 10:11
今日は小仏茶屋が営業しててラッキー。
山頂から富士山もしっかり見えました。
2023年03月20日 10:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
51
3/20 10:12
山頂から富士山もしっかり見えました。
城山茶屋にておでんとチューハイいただく。
おでんは2品サービスしてくれて感謝。
2023年03月20日 10:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
52
3/20 10:17
城山茶屋にておでんとチューハイいただく。
おでんは2品サービスしてくれて感謝。
締めに名物のなめこ汁。
これがまたすごく美味しいの。
2023年03月20日 10:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
57
3/20 10:32
締めに名物のなめこ汁。
これがまたすごく美味しいの。
桜もいい感じに咲いてます。
2023年03月20日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
43
3/20 10:46
桜もいい感じに咲いてます。
山頂直下の花畑に咲いてるヒヤシンス。
2023年03月20日 10:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
3/20 10:50
山頂直下の花畑に咲いてるヒヤシンス。
水仙もわんさか。
2023年03月20日 10:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
3/20 10:51
水仙もわんさか。
一丁平近くの展望台から望む富士山。
ここから大垂水峠を経由し南高尾へ向かう。
2023年03月20日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
65
3/20 11:03
一丁平近くの展望台から望む富士山。
ここから大垂水峠を経由し南高尾へ向かう。
南高尾山稜の見晴台から見た津久井湖と富士山
南高尾方面はいろんな種類のスミレが咲いてました。
ジュウニヒトエなどはもう少し先かな。
2023年03月20日 12:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
3/20 12:12
南高尾山稜の見晴台から見た津久井湖と富士山
南高尾方面はいろんな種類のスミレが咲いてました。
ジュウニヒトエなどはもう少し先かな。
ヤマブキ。
2023年03月20日 12:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
3/20 12:54
ヤマブキ。
城山発電所近くに咲いてた桜。
2023年03月20日 13:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
3/20 13:05
城山発電所近くに咲いてた桜。
ちらほら咲いてる区間があり撮影を楽しめる。
2023年03月20日 13:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
3/20 13:06
ちらほら咲いてる区間があり撮影を楽しめる。
最後に訪れたのは城山かたくりの里。
2023年03月20日 13:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
3/20 13:45
最後に訪れたのは城山かたくりの里。
当日の開花情報はこちら。
2023年03月20日 13:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
3/20 13:45
当日の開花情報はこちら。
いきなりお目当てのかたくりがお出迎え。
2023年03月20日 13:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
3/20 13:48
いきなりお目当てのかたくりがお出迎え。
ヒトリシズカ。
2023年03月20日 13:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
3/20 13:50
ヒトリシズカ。
陽が当たっていい感じに開いてます。
2023年03月20日 13:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
53
3/20 13:50
陽が当たっていい感じに開いてます。
黄花セツブンソウ。
2023年03月20日 13:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
43
3/20 13:51
黄花セツブンソウ。
ヤマコブシ。
2023年03月20日 13:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
3/20 13:51
ヤマコブシ。
紅ミツマタ。
2023年03月20日 13:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
50
3/20 13:52
紅ミツマタ。
雪割草。
写真はピンクですが、様々な色が咲いてます。
2023年03月20日 13:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
43
3/20 13:56
雪割草。
写真はピンクですが、様々な色が咲いてます。
ショウジョウバカマ。
2023年03月20日 14:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
3/20 14:00
ショウジョウバカマ。
キクザキイチゲ。
2023年03月20日 14:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
3/20 14:03
キクザキイチゲ。
黄色かたくり。
2023年03月20日 14:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
3/20 14:04
黄色かたくり。
ミツマタ。
2023年03月20日 14:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
3/20 14:05
ミツマタ。
ヒマラヤユキノシタかと思う。
2023年03月20日 14:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
3/20 14:11
ヒマラヤユキノシタかと思う。
白花かたくり。
2023年03月20日 14:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
3/20 14:13
白花かたくり。
リュウキンカ。
2023年03月20日 14:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
3/20 14:15
リュウキンカ。
日向ミズキ。
2023年03月20日 14:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
3/20 14:17
日向ミズキ。
かたくり三姉妹。
2023年03月20日 14:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
48
3/20 14:18
かたくり三姉妹。
いい感じの構図を探しながら園内を散策。
なかなかイメージ通りに撮影出来ずに一苦労。
2023年03月20日 14:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
3/20 14:19
いい感じの構図を探しながら園内を散策。
なかなかイメージ通りに撮影出来ずに一苦労。
緑萼桜。
2023年03月20日 14:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
3/20 14:20
緑萼桜。
斜面にはアズマイチゲや雪割イチゲやかたくりが咲いてた。
2023年03月20日 14:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
3/20 14:23
斜面にはアズマイチゲや雪割イチゲやかたくりが咲いてた。
アズマイチゲとかたくり。
2023年03月20日 14:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
3/20 14:25
アズマイチゲとかたくり。
しっかり陽が出ててしっかり開いてる。
2023年03月20日 14:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
45
3/20 14:28
しっかり陽が出ててしっかり開いてる。
コシノコバイモソウ。
2023年03月20日 14:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
3/20 14:29
コシノコバイモソウ。
大三元レンズのカメラマンが多数。
タムロンのマクロレンズで対抗するも到底敵わない描写力。
2023年03月20日 14:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
3/20 14:30
大三元レンズのカメラマンが多数。
タムロンのマクロレンズで対抗するも到底敵わない描写力。
二日間歩き通して疲れたが沢山のかたくりを見れたので大満足。
アリア橋本店前までの直通バスは運行前なので、法政大学多摩キャンパスまで歩いてバス・電車で戻りました。
2023年03月20日 14:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
53
3/20 14:31
二日間歩き通して疲れたが沢山のかたくりを見れたので大満足。
アリア橋本店前までの直通バスは運行前なので、法政大学多摩キャンパスまで歩いてバス・電車で戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:Haglofs LIZARD II PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove アームカバー:C3fit Inspiration Arm Sleeves サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE CAPPUCHO LID キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

毎年訪れてる城山かたくりの里へ今年も訪問しました。
前日夜勤明けで東京の桜散策の疲れが残ってるので、ゆったりとスタート。

最初に向かったのは2週前に楽しませてもらった日影沢のハナネコノメ。
終盤の終盤だがまだ辛うじて咲いてくれてた。
そのまま花を散策しながら城山へ向かう。

久しぶりに城山茶屋が空いてたので、おでんとチューハイを食べながら花見気分を満喫しました。
もちろん〆には名物のなめこ汁も頂きました。
安定の美味しさで街中で食べる料理より、断然こっちの方が贅沢。

大垂水峠を経由し南高尾を進んでかたくりの里に向かいました。
かたくりの開花が進んで絶好の花散策日和。
それ以外にも多種多様の花が咲いてて見応えあり。
500円とリーズナブルでオススメです。
3月23日〜4月2日はかたくりの里からアリオ橋本店前までの直通バスも運行してます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

harukitiさん、こんにちは。
前日に高尾に車を停めたのはこのためだったんですね。
大垂水峠の先にある仮設区間で尻もちをついたことがあります。ものすごく危険かと言われればそんなでもないのですが(笑)

かたくりの里はトイレもキレイだし、花の名前も書いてくれているので親切ですよね。もちろん入園料も安くて言うことなし!
平日の午後でしたが混んでいましたか?時間ができたら行ってこようかな(Ф∀Ф)
2023/3/25 13:42
よもにゃんさん、こんばんは。
前日高尾駅の駐車場を利用したのは今日の登山の為でした。
24時間で800円とリーズナブル。

あの仮設区間は雨天時は嫌な場所ですね。
ツルッと滑ってそのまま落ちるかもしれないので、毎回慎重に進みます。

週末のかたくりの里は混雑やばそうですが、平日の午前中なら快適かも。
もうシャトルバスも運行してるので、ぜひ様々な花を楽しんできてね。
(@^^@)/
2023/3/26 18:29
はるきちさん、こんばんは♪
花散策お疲れ様でした〜

そっか、桜散策の後は泊まって高尾なんだ!
疲れてたのにこんなに歩いちゃって!😆
目が疲れるほど花をたくさん見ましたね🌸😄
カタクリの写真がすご〜く綺麗✨✨
もち、他の花もそうだけど、やっぱりカタクリがメインかな。羨ましい1日❣️
私も行きたいけど毎日雨でね〜☂️
晴れたら地元散策🌸🌸🌸🍀
早く晴れてーーーーッ☀️
2023/3/25 21:12
ぐりさん、こんばんは。

かたくりの里に来ると多くの花が楽しめるので、前日当日の疲れも吹っ飛びます。
到着時刻がやや遅れたので、日陰になってしまう場所もあって撮影に苦労する事もありました。
昼前ぐらいに来るのがベストかも。
d(^^*)

ここのメインはやっぱりかたくりですね。
それ以外も多くの花が咲いてるので、長時間楽しめて最高。
山梨県も桜が見頃を迎えてるのに、水をさす雨模様でモヤモヤ…
晴れたタイミングでぜひ楽しんでね。
(=´ー`)ノ
2023/3/26 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら