記録ID: 532052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
ギリギリの秋/八ヶ岳・大同心ルンゼ〜横岳〜赤岳にハイキング?
2014年10月18日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:43
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:36
距離 13.9km
登り 1,438m
下り 1,444m
14:47
| 過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口より林道で赤岳山荘 林道は春より荒れている感じがしました。 車高が高い車やSUV、4WDなどでないと厳しいとコスッタりスタックするかも知れません。 スタックしてる車がありました・・ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸から北沢・赤岳鉱泉まで林道と一般的登山道です。 早朝は岩や橋が凍結している箇所があり注意です。 大同心ルンゼ 硫黄岳に向かい途中からジョウゴ沢分岐より 大同心に向かいます。 バリエーションルートでマークや目印は一切ありませんので ルートファインデング、体力、登攀技術が必要です。 大同心の基部までは、急登で剱の源治郎尾根に似た感じですが 藪漕ぎはありません。登りはキツイです。 大同心基部手前より岩稜帯になります。基部で右トラバースをして ルンゼを登り、稜線に向かいますが、ルートが解れば さほど難しくない道です。ただし滑落危険箇所や落石など 注意が必要なのと、ルートが変わらないのも危険ですから 経験者やガイドの同行が必要です。 横岳〜赤岳 ルートは八ヶ岳の岩稜縦走路で滑落、落石注意です。 途中に凍結箇所がありましたので、スリップ注意。 赤岳展望荘から赤岳の登りは登山者による落石要注意。 赤岳から行者小屋まで少し高度感がある下りですが 慎重に行けば問題はありませんが、階段に岩が転がって るので、浮き石注意です。 行者小屋から南沢・赤岳山荘まではとくに問題なし。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
ヘルメット
手袋
防寒など
|
|---|
感想
先週は穂高に行ったので、今週は1Dayだけ・・・
家にはちっとハイキングして来るね〜とお出かけ。
暑い時期は終わったので、八ッに来ちゃったのであります。 
やっぱり迷ったら八ッがイイのですね。
今日はハイキングなので夕方には
に帰りたいからショートで楽しむ。
春、カイドの青木さんにレクチャー頂いたルートの復習を
したいと思い、大同心ルンゼから稜線に登る事に。
ルーファイできれば、比較的簡単バリルートですが、登りは短時間ですが燃焼系です。
先週の北アとは違い、冬が近い感じの気候となり寒さが違って
きてましたね。美濃戸は8℃で鉱泉は3℃
天気しだいで、これから気温差が激しいと思います。
稜線までは静かで誰にも会わない貸し切りでしたが、
稜線から美濃戸まで賑やかな八ッでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
carol












この日は天狗岳でゆるゆるハイキングでした。
大同心は、いつか冬に登りたいところです。
こうして巻き道ルートでいろいろとみてみたいですね。
みんなで登ったら楽しそうです。
devilman さん こんにちは。
天狗に居られましたか〜
良い天気でしたから、ゆるゆるハイクが楽しいですよね。
大同心・・・
このルートは比較的簡単ですから、あっと言う間に稜線にでます。
やはりここは冬ですね〜 なので下見も兼ねてましたが・・・
ソロでは危険な感じなので、パーティーで登るのがベストですね。
無積雪期はツクモグサの大群生地が途中にあるのでオススメです。
もう少しハードだと三叉峰ルンゼも良いと聞きますが、
そのうち調べたいと思ってます。
いい天気だったね〜〜〜
でも、岩はもう雪ったり凍ったりでコワそうだ。
ラストチャンスつかめて良かったねえ。
来年はプチ岩山ご一緒していただきたいかと・・・
詳細は次回レコにて
姉さん もう八ッの時期になりました。
あの程度は、まだ早朝でなければ大丈夫ですが、
これからは最も危険な時期ですね。
来年は岩山・・・剱に行きたいですか〜 御意・解りました
剱でカニ雑炊を食べてタテバイを登るのは最高です。
もしか・・・プチ岩、大岩とか・・・
キャロさん こんばんは♪
バリルートでガイドさん同伴がお勧めなのにハイキングなんですね
黒土尾根の敵討ちです(安全ですよねバリバリでも
冗談はさておき、八はこの日、私も候補にしていました(^^ゞ
ただルートはバリバリでは無くてごく普通のルートを考えていましたけど♪
青い空が印象的な数々の写真!
今年もう一度この界隈に行きたくなりました
ないじゃないですか〜。
奥様に言いつけますよ
快晴のヤツは本当にいいですね
スッキリとしていて。
…姐さんの行きたがっているのは剱じゃなくて、
毒毒しい名前のとこですよ
Penさん
我が家では2900以下の山は
ハイキングって言うんですよ〜
スイスみたいですよね〜
次はピクニックに行ってきます。
???何処の山ですかね〜
読売新道とか勘弁して欲しいな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する