記録ID: 5468822
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
尾瀬 大清水から一周
2023年05月04日(木) 〜
2023年05月05日(金)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:40
- 距離
- 54.7km
- 登り
- 2,302m
- 下り
- 2,316m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:58
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:58
距離 25.7km
登り 1,646m
下り 803m
7:42
658分
スタート地点
18:40
宿泊地
2日目
- 山行
- 10:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:09
距離 28.9km
登り 700m
下り 1,576m
5:21
609分
宿泊地
15:30
ゴール地点
天候 | 1日目 快晴 微風 2日目 快晴 風やや強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪量は少ない 雪質は初日は踏み抜きもなく最高によかった 翌日は気温が高くやや不安定(数カ所ずぼった) 雪道だけだとわかりにくいが、夏道がでてる箇所があり助かった |
写真
最終バスの10分前くらいに着いたので、閑散としていました。
ここで休憩。
鳩侍峠って飲用可能な水って補給できないのかな?
気分的にここでチェーンアイゼンを装着してしまいました( ゜Д゜)
気温が高いので短パン+半袖のままで凸入
ここで休憩。
鳩侍峠って飲用可能な水って補給できないのかな?
気分的にここでチェーンアイゼンを装着してしまいました( ゜Д゜)
気温が高いので短パン+半袖のままで凸入
稜線にて、日没数分後みたいな感じ?
適当にビバークポイントを探します。
この時間まで短パン+TシャツのうえにロングTくらいの恰好で行動してました。気温が高かったけれど、シュラフは-15°厳冬期対応のものを持ってきてしまいました。
風は微風でしたが、湿度が高かったので、ちょっとじめじめ。
適当にビバークポイントを探します。
この時間まで短パン+TシャツのうえにロングTくらいの恰好で行動してました。気温が高かったけれど、シュラフは-15°厳冬期対応のものを持ってきてしまいました。
風は微風でしたが、湿度が高かったので、ちょっとじめじめ。
雄大な景色ですが、意外と飽きてしまうものです。
美人は三日で飽きるとはまさにこのこと()
以前某NHKの撮影隊が木道塞いで通行しないでくださいとかあったみたいですが、遭遇したら無視して突っ込んでますね、わたしゃw
木道は右側通行です、とか立札を立ててもらいたいなぁ。
自転車通勤で結構逆走チャリと遭遇するんで、山でも逆走すれ違いとか疲れます。
美人は三日で飽きるとはまさにこのこと()
以前某NHKの撮影隊が木道塞いで通行しないでくださいとかあったみたいですが、遭遇したら無視して突っ込んでますね、わたしゃw
木道は右側通行です、とか立札を立ててもらいたいなぁ。
自転車通勤で結構逆走チャリと遭遇するんで、山でも逆走すれ違いとか疲れます。
見晴らし。
一度は着たことあるんだけど、あんま記憶がないなぁ。
カップラーメンとオニギリ食べてたら、おっさんが焼肉定食1500円注文してて、おっさん太っ腹だなと思ってたら、喰い終わって満足したのか、外にでてきて隣のテーブルで煙草吸いだしてるし。山まで来て人がいる横でヤニ吸うなよと(;´・ω・)おっさん・・・
一度は着たことあるんだけど、あんま記憶がないなぁ。
カップラーメンとオニギリ食べてたら、おっさんが焼肉定食1500円注文してて、おっさん太っ腹だなと思ってたら、喰い終わって満足したのか、外にでてきて隣のテーブルで煙草吸いだしてるし。山まで来て人がいる横でヤニ吸うなよと(;´・ω・)おっさん・・・
尾瀬沼の水が尾瀬ヶ原に流れてるのは不思議な感じがします。
白砂峠から下ったあと尾瀬沼の方に登り返す感じになります。
中央のデッキが綺麗で広くて、先客がいなかったら寝転んで休憩していたw
白砂峠から下ったあと尾瀬沼の方に登り返す感じになります。
中央のデッキが綺麗で広くて、先客がいなかったら寝転んで休憩していたw
尾瀬沼ヒュッテあたりで最後の休憩を取りました。
トイレ+水補給ができて助かります。
三平峠をすぎると、軽装備の観光客が結構な人数登ってきていました。
日傘+ナイキのシューズというツワモノ女性も・・・
トイレ+水補給ができて助かります。
三平峠をすぎると、軽装備の観光客が結構な人数登ってきていました。
日傘+ナイキのシューズというツワモノ女性も・・・
装備
個人装備 |
チェーンアイゼン
ピッケル |
---|
感想
木金の2日で一泊登山を計画しました。
金曜は終日曇りの予報でしたが、現地は終始快晴となりました。
風が強いとの予報で、北アは避けて、シルバーラインからの越後駒ケ岳か、尾瀬かで迷いましたが、距離が2倍近い尾瀬へ。
両日とも気温が高く、初日は一ノ瀬すぎたあたりから、夕方までTシャツ1枚、翌日も至仏山の下りからTシャツ1枚となりました。
見晴らしの小屋は1度通ったはずですが、記憶がない・・・
(御池から燧ケ岳〜周回コースで通ったはずだが)
見晴らしから沼尻へは初めて通りました。
スタートで股関節が痛くなったり、靴下を脱いだら爪が割れていたなど身体的なトラブルもありましたが、余力を残して下山となりました。
それにしても暑かった、日焼けした!けど、25度で暑いいってたら、真夏は大変ですねぇ(*´Д`)
地図ダウンロードから登山開始してないせい?なのか、GPSログで登った山、経由ポイントの地名が入っていなかった・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する