ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5478632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

快晴の「三岳」宮之浦岳・永田岳・黒味岳縦走

2023年05月08日(月) 〜 2023年05月10日(水)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:03
距離
28.6km
登り
1,942m
下り
2,547m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:01
休憩
0:00
合計
1:01
距離 3.0km 登り 202m 下り 64m
14:38
22
15:00
15:01
39
15:40
2日目
山行
8:09
休憩
1:35
合計
9:44
距離 13.3km 登り 1,230m 下り 1,154m
4:00
80
5:20
5:26
8
5:33
5:42
16
5:58
6:01
28
6:29
6:39
25
7:04
7:06
23
7:29
7:30
7
7:36
7:41
66
8:48
23
9:11
9:33
16
9:49
9:55
48
10:43
10:57
44
11:41
11:47
33
12:21
12:36
26
13:01
13:02
46
3日目
山行
5:59
休憩
1:06
合計
7:05
距離 12.3km 登り 510m 下り 1,355m
5:07
63
6:10
6:15
11
6:26
6:38
61
7:39
7:52
20
8:13
8:28
55
9:23
9:26
49
10:14
10:16
11
10:27
10:34
12
10:47
10:49
19
11:08
11:10
17
11:27
28
11:55
11:59
8
12:07
12:08
5
12:12
天候 1日目:曇り時々晴れ
2日目:明け方まで曇り、日の出とともに快晴
3日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
7:45に羽田を出て鹿児島で乗り継いで11:10屋久島着。紀元杉に行くバスは安房発①9:28、②13:38の2本しかなく、午前中の①のバスに乗るには空港発9:03に乗らないと間に合わないので、私の着いた時間だと②の午後便となる。一方空港から安房までは、
11:38空港→11:58安房
12:33空港→12:53安房 
13:13空港→13:33安房
などの選択肢があるので、①空港、②安房港(安房のひとつ手前)、③安房のどこで時間をつぶすか選ぶことになる。①だとディスカウントスーパーが近いので買い物には便利、②の近くにもAコープがあり食材の補充には便利、③は昼食の選択肢が豊富などの特長があるのでこれらをもとに決めると良さそう。

バスは乗車時に整理券を取って降りるときに支払う昔ながらの方式。PASMOなどの交通系カード、クレカ、IDなどのカード、PayPayなどのコード払いなど一切不可で現金(と地元の専用カード)のみ。
現金は小銭か千円札のみ受け付けてくれる。二千円、五千円、一万円札は両替も不可なので必ず事前に千円札を用意しておく。五百円硬貨も両替可能だけど新五百円硬貨は不可。また、千円で払ってもお釣りは出ないので両替機で両替をして支払う。但し両替は「降りるときに」運転手に断ってから行うこと。運転手の流儀によっては、料金が960円で千円を両替した場合には客に40円だけ取らせて残りは残せ、と指示する場合もある。

空港→安房460円
安房→紀元杉960円
コース状況/
危険箇所等
紀元杉のバス停からは舗装道路を30分登り、淀川登山口からは同じく30分登山道のアップダウンを繰り返す。淀川登山口にトイレあり。

淀川小屋
避難小屋としてはまあまあキレイな方。普通に泊まれます。ほこりや食べかす、ネズミの毛などが多々落ちてるものの、たまたま直近で使った人のマナーのせいかも。箒が置いてあるので自分で掃除してから使えば解決。平日なのでひとり1畳以上のスペースを余裕で使えました。ポーチに6人座れるベンチがあって食事するのに便利。水場は徒歩20秒の清流。トイレはトッポん式がひとつで男女兼用。ペーパーは置いてないものの比較的キレイな方だと思います。それとは別に持ち帰り式のトイレブースがふたつあります。

淀川小屋→黒味岳分かれ
花之江河など美しい風景が広がるラクラクコース。

黒味岳分かれ→黒味岳
数本のロープ場がある易しい岩場が続きます。登りにはロープはいらないけど、下りには便利。最後の登りは大きな岩の先(感覚的には左側)にあるので間違いないように。

黒味岳分かれ→宮之浦岳
数多くの奇岩を眺めながら、晴れていればほとんど天国のような縦走路。日本アルプスにも秩父にも東北にも北海道にもない唯一無二の登山が楽しめます。

宮之浦岳→永田岳
遥か遠くの険しい山に見えるけど、片道1時間ちょっと。永田岳山頂の直前までは、このルートの中で一番の気持ち良い感じ。一方、最後のフィニッシュは他の山ならペンキで示されてるルート表示が一切なく、わからなければ来るなといった感じ💦

永田岳→新高塚小屋
優雅な天空の縦走路に見えるけど、歩くとキツい。めちゃくちゃキツい。焼野三叉路から新高塚小屋までの3kmがなかなか縮まらなくてかなりに焦燥感が募る感じ。自分だけかと思ったら、小屋で一緒だった多くの人が同じ感想。下りの木道の階段がまあまあ滑りやすいのが原因かと。膝がガクガク。慎重に。

新高塚小屋
淀川小屋と比べると微かに年季が入ってる感はあるものの、避難小屋としては最上の部類。テント場は木の上だし水場はすぐそば。トイレも使えて言うことなしと思います。

新高塚小屋→(新々)高塚小屋
焼野三叉路から新高塚小屋までが3km。その先の(新々)高塚小屋までが更に2km近く、ということでひるんでしまったけど、この区間はとても歩きやすくてそれまでと距離感が全然違う感じ。(新々)高塚小屋の方が定員が少ないけど遥かに綺麗で迷うけど、早くに新高塚小屋に着いて余裕があれば(新々)高塚小屋を目指すのも選択肢としてはありかも。淀川登山口もしくは淀川小屋をスタートして(新々)高塚小屋にたどり着ける人は限られてるので。

(新々)高塚小屋→縄文杉→白谷雲水峡
それまでの登山ムードから一転して優しい空気に包まれる感じが嬉しい。木道の階段の下りに気をつけて。
その他周辺情報 ガス缶の購入
ガス缶は基本空港の売店で売っているようだけど売り切れでした。その場合、空港を左手に出て徒歩1分の観光協会で販売してます。観光協会にはいつもあるわけではなく、売店が売り切れなための臨時措置とのこと。空港売店には帰りの登山者が残した使いかけのガス缶があり、自分で持って残量を推しはかり選んで無料でいただけます。

山岳部環境保全協力金の支払い
日帰り登山:1,000円
泊まり登山;2,000円
とされてるものの、能動的に観光協会に支払いに来ない限り払いようがない。登山前だと高い‼️としか思えないこの金額は、山に入ると感謝で一杯。電波の届く山頂にQRコード置いておけば多くの人が進んで支払うのに、と思うととても残念。

電波
スマホ(docomo)の電波が拾えるのは、
・黒味岳分かれ
・黒味岳山頂
・宮之浦岳山頂
・永田岳山頂
・縄文杉
でした。
いつものプロペラ機
2023年05月08日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/8 10:25
いつものプロペラ機
2-2のシート配列。
後ろから乗るので前方の席は降りるのは後に💦
2023年05月08日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 10:27
2-2のシート配列。
後ろから乗るので前方の席は降りるのは後に💦
開聞岳がキレイに😃
2023年05月08日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/8 10:59
開聞岳がキレイに😃
鹿児島は晴れてても、屋久島に着いたら一転してドンヨリ💦
テンションだだ下がり
2023年05月08日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
5/8 11:22
鹿児島は晴れてても、屋久島に着いたら一転してドンヨリ💦
テンションだだ下がり
2023年05月08日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
5/8 11:22
空港の売店で(あれば)使いかけのガス缶を無料でいただけます
2023年05月08日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
5/8 11:26
空港の売店で(あれば)使いかけのガス缶を無料でいただけます
バスは紀元杉まで
2023年05月08日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
5/8 14:37
バスは紀元杉まで
そこからまあまあ登る車道を歩き淀川登山口に。
トイレあり
2023年05月08日 15:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/8 15:02
そこからまあまあ登る車道を歩き淀川登山口に。
トイレあり
ここから入山
2023年05月08日 15:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/8 15:04
ここから入山
初めから「屋久島らしい」景色が広がる登山道を歩き
2023年05月08日 15:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/8 15:08
初めから「屋久島らしい」景色が広がる登山道を歩き
世界遺産はここから
2023年05月08日 15:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/8 15:42
世界遺産はここから
淀川小屋に着
アレ⁉︎
誰もいない
2023年05月08日 15:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/8 15:47
淀川小屋に着
アレ⁉︎
誰もいない
2階建だというのに
2023年05月08日 15:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/8 15:47
2階建だというのに
ネズミに気をつけましょう
2023年05月08日 15:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/8 15:47
ネズミに気をつけましょう
小屋のすぐ近くに水場は嬉しい
2023年05月08日 16:10撮影 by  iPhone 12, Apple
5/8 16:10
小屋のすぐ近くに水場は嬉しい
水場は清流
2023年05月08日 16:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/8 16:10
水場は清流
1時間しか歩かないから3本持って来たビール。
横浜から凍らせて来たらまだ溶けてない💦
スコッチも持って来たけどあまりに美味しくて1日目に全部飲んじゃった💦
2023年05月08日 16:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/8 16:32
1時間しか歩かないから3本持って来たビール。
横浜から凍らせて来たらまだ溶けてない💦
スコッチも持って来たけどあまりに美味しくて1日目に全部飲んじゃった💦
人が少ないから散らかし放題
スミマセン
2023年05月08日 18:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/8 18:22
人が少ないから散らかし放題
スミマセン
小屋に隣接する携帯トイレブース。
たぶんこれが1番キレイ。用を足すには
2023年05月09日 02:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/9 2:24
小屋に隣接する携帯トイレブース。
たぶんこれが1番キレイ。用を足すには
ポーチのベンチで夕食開始。
横浜の家で凍らせて持って来たビールが溶けずにいたので熱湯に入れて溶かしてたら笑われてしまった💦新しい飲み方⁉︎って
2023年05月09日 02:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/9 2:39
ポーチのベンチで夕食開始。
横浜の家で凍らせて持って来たビールが溶けずにいたので熱湯に入れて溶かしてたら笑われてしまった💦新しい飲み方⁉︎って
翌朝
まあまあ寒い🥶
2023年05月09日 03:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/9 3:03
翌朝
まあまあ寒い🥶
危なくない登山道なので躊躇なく4時出発
2023年05月09日 04:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 4:06
危なくない登山道なので躊躇なく4時出発
月夜の高盤岳の豆腐岩
2023年05月09日 05:23撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/9 5:23
月夜の高盤岳の豆腐岩
小花之江からの豆腐岩
2023年05月09日 05:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 5:27
小花之江からの豆腐岩
望遠レンズ持って来れば良かった
2023年05月09日 05:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 5:28
望遠レンズ持って来れば良かった
花之江河(はなのえごう)
2023年05月09日 05:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 5:37
花之江河(はなのえごう)
2023年05月09日 05:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 5:38
空が良い感じになって来た😃
2023年05月09日 05:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 5:43
空が良い感じになって来た😃
三岳①最初の目的地、黒味岳に
2023年05月09日 06:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 6:00
三岳①最初の目的地、黒味岳に
最初は普通
2023年05月09日 06:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 6:00
最初は普通
次第にロープ場が出てくるものの、登りにはロープはなくても良いくらいの易しい斜面
2023年05月09日 06:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 6:06
次第にロープ場が出てくるものの、登りにはロープはなくても良いくらいの易しい斜面
花の名前がわからない💦
2023年05月09日 06:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 6:15
花の名前がわからない💦
2023年05月09日 06:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/9 6:22
2023年05月09日 06:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 6:22
山頂が近づいて来た
2023年05月09日 06:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 6:22
山頂が近づいて来た
最後はこの岩の左から
2023年05月09日 06:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 6:35
最後はこの岩の左から
もうひと登り
2023年05月09日 06:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 6:35
もうひと登り
1座目/三岳
登頂
2023年05月09日 06:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/9 6:36
1座目/三岳
登頂
下山して振り返って黒味岳
このルートの象徴的😌
2023年05月09日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 7:37
下山して振り返って黒味岳
このルートの象徴的😌
次にも易しいロープ場が
最高の青空
2023年05月09日 07:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 7:39
次にも易しいロープ場が
最高の青空
ほとんど天国
2023年05月09日 08:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/9 8:04
ほとんど天国
の登山道が続く
2023年05月09日 08:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 8:07
の登山道が続く
安房岳(あんぼうだけ)
2023年05月09日 08:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 8:10
安房岳(あんぼうだけ)
天国が続き
2023年05月09日 08:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 8:23
天国が続き
翁岳(おきなだけ)前の(最後の)水場
2023年05月09日 08:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 8:29
翁岳(おきなだけ)前の(最後の)水場
奇岩とトイレブース
2023年05月09日 08:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 8:33
奇岩とトイレブース
2023年05月09日 08:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 8:35
ロボットみたい?
2023年05月09日 08:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/9 8:36
ロボットみたい?
振り返って翁岳
翌日逆側からも仰ぎ見る
2023年05月09日 08:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 8:36
振り返って翁岳
翌日逆側からも仰ぎ見る
2023年05月09日 08:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 8:38
2023年05月09日 08:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 8:42
2023年05月09日 08:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/9 8:53
栗生岳が近づいて来た
2023年05月09日 08:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/9 8:53
栗生岳が近づいて来た
栗生岳
2023年05月09日 08:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/9 8:54
栗生岳
振り返って栗生岳
2023年05月09日 09:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 9:01
振り返って栗生岳
宮之浦岳に向けてのウイニングロード
気持ちよく歩ける
2023年05月09日 09:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 9:05
宮之浦岳に向けてのウイニングロード
気持ちよく歩ける
二座目/三岳
登頂

屋久島らしからぬ最高の青空
2023年05月09日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/9 9:12
二座目/三岳
登頂

屋久島らしからぬ最高の青空
三角点にタッチ
2023年05月09日 09:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 9:12
三角点にタッチ
目前に屏風のように広がる永田岳が美しい
2023年05月09日 09:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/9 9:15
目前に屏風のように広がる永田岳が美しい
宮之浦岳の山頂はこの時は風速10m超える強風で実は極寒🥶
早々に次を目指す。

永田岳の左奥に見えるのは国割岳
2023年05月09日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/9 9:33
宮之浦岳の山頂はこの時は風速10m超える強風で実は極寒🥶
早々に次を目指す。

永田岳の左奥に見えるのは国割岳
焼野三叉路までサクサク降りてラスボスへ
2023年05月09日 09:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 9:56
焼野三叉路までサクサク降りてラスボスへ
途中、振り返って宮之浦岳を普段見ない別の角度から
2023年05月09日 10:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 10:00
途中、振り返って宮之浦岳を普段見ない別の角度から
そして近づく永田岳
美しい
2023年05月09日 10:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/9 10:06
そして近づく永田岳
美しい
宮之浦岳からまあまあ遠そうに見えたのにグイグイ近づく
2023年05月09日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/9 10:20
宮之浦岳からまあまあ遠そうに見えたのにグイグイ近づく
清流の流れるところも越えて
2023年05月09日 10:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 10:23
清流の流れるところも越えて
苔も美しい
2023年05月09日 10:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 10:24
苔も美しい
厳しそうに見える登りも基本こんな感じが続き
2023年05月09日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 10:36
厳しそうに見える登りも基本こんな感じが続き
奇岩を間近に眺め
2023年05月09日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 10:41
奇岩を間近に眺め
ウイニングロードを進み
2023年05月09日 10:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 10:43
ウイニングロードを進み
再び宮之浦岳に振り返りつつ
2023年05月09日 10:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 10:45
再び宮之浦岳に振り返りつつ
最後のひとつ手前のロープに取り付き、登り切ったところを右奥に進んだ巨石で足かがりを探して
2023年05月09日 10:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 10:47
最後のひとつ手前のロープに取り付き、登り切ったところを右奥に進んだ巨石で足かがりを探して
無事に登頂
北アルプスや他の山ならまあまあペンキで書かれているはずのガイドが一切ない
ルートがみつけられないなら登るなということか?
2023年05月09日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/9 10:50
無事に登頂
北アルプスや他の山ならまあまあペンキで書かれているはずのガイドが一切ない
ルートがみつけられないなら登るなということか?
山頂から永田川河口と周囲のエメラルドグリーンの海、更に沖に口永良部島(くちのえらぶじま)が😳
海が見えたことすら初めてなのにあまりにも素晴らしすぎ😆
2023年05月09日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/9 10:55
山頂から永田川河口と周囲のエメラルドグリーンの海、更に沖に口永良部島(くちのえらぶじま)が😳
海が見えたことすら初めてなのにあまりにも素晴らしすぎ😆
そうこうしながら下山
2023年05月09日 11:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/9 11:22
そうこうしながら下山
全般的に水の流れてるところか木道が登山道という感じで、前者は問題ないけど後者の下山時のツルツルは辛い、たぶん誰にも
2023年05月09日 11:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 11:53
全般的に水の流れてるところか木道が登山道という感じで、前者は問題ないけど後者の下山時のツルツルは辛い、たぶん誰にも
平石
2023年05月09日 12:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 12:08
平石
は、こんな感じの広場
2023年05月09日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 12:09
は、こんな感じの広場
ホッとする縦走路
ここでは一転して灼熱地獄
あまりに贅沢な悩み😜
2023年05月09日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 12:12
ホッとする縦走路
ここでは一転して灼熱地獄
あまりに贅沢な悩み😜
新高塚小屋までがなかなか縮まらない
2023年05月09日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 12:15
新高塚小屋までがなかなか縮まらない
アップダウンを繰り返しながら高度を下げる
2023年05月09日 12:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 12:19
アップダウンを繰り返しながら高度を下げる
平石岩屋
2023年05月09日 12:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 12:25
平石岩屋
2023年05月09日 12:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 12:25
日影が嬉しい
2023年05月09日 12:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 12:47
日影が嬉しい
新高塚小屋までまだ後1.4km
感覚的にはもっと進んでも良いはずなのだけど…
2023年05月09日 13:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 13:01
新高塚小屋までまだ後1.4km
感覚的にはもっと進んでも良いはずなのだけど…
2023年05月09日 13:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 13:07
えっ、第一展望台じゃないの⁉︎
2023年05月09日 13:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 13:12
えっ、第一展望台じゃないの⁉︎
木の根の道を進み
2023年05月09日 13:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 13:14
木の根の道を進み
標識ばかり気になり
2023年05月09日 13:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 13:20
標識ばかり気になり
2023年05月09日 13:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 13:21
やっと第一展望台‼️
ここから30分
2023年05月09日 13:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 13:31
やっと第一展望台‼️
ここから30分
苔が美しい
2023年05月09日 13:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 13:43
苔が美しい
良い感じになって来た
2023年05月09日 13:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 13:51
良い感じになって来た
トイレ。
左の単独棟は閉鎖中。
右の3室中左と中央が足踏み水洗式。ただ中央のはポンプ故障中。右のは携帯トイレブース。
困ることはなかったです。
2023年05月09日 13:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 13:51
トイレ。
左の単独棟は閉鎖中。
右の3室中左と中央が足踏み水洗式。ただ中央のはポンプ故障中。右のは携帯トイレブース。
困ることはなかったです。
小屋前のテントスペース。
あれ、誰もいないぞ🤔
2023年05月09日 13:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 13:52
小屋前のテントスペース。
あれ、誰もいないぞ🤔
新高塚小屋着‼️
淀川小屋とほぼ同等の感じで泊まるのに全く問題ないです。
2023年05月09日 13:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 13:52
新高塚小屋着‼️
淀川小屋とほぼ同等の感じで泊まるのに全く問題ないです。
あまりに空いてるので最初は二つ分広げちゃいました。後で整理
2023年05月09日 14:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 14:37
あまりに空いてるので最初は二つ分広げちゃいました。後で整理
ネズミに荒らされないように食糧は吊るしておくこと。自分は見なかったけど、実際夜中にネズミを見かけた人も
2023年05月09日 14:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/9 14:38
ネズミに荒らされないように食糧は吊るしておくこと。自分は見なかったけど、実際夜中にネズミを見かけた人も
先着者3名のみ。
うーん、みんな(新々)高塚小屋に行ったのか⁉︎
2023年05月09日 14:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 14:38
先着者3名のみ。
うーん、みんな(新々)高塚小屋に行ったのか⁉︎
と、思ったら、最終的には2階も含めてゆったり埋まりました。トータル20名弱といった感じ
2023年05月09日 14:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 14:38
と、思ったら、最終的には2階も含めてゆったり埋まりました。トータル20名弱といった感じ
昼メシ兼夕飯に先ずはカレーメシ。
中身だけジップロックに入れて持って来て、熱湯に入れて少しぐつぐつ煮ればカップで食べるより美味しく仕上がります
2023年05月09日 15:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 15:00
昼メシ兼夕飯に先ずはカレーメシ。
中身だけジップロックに入れて持って来て、熱湯に入れて少しぐつぐつ煮ればカップで食べるより美味しく仕上がります
水場には嬉しいホースとバケツあり。
テント場からすぐのところにあります
2023年05月09日 15:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/9 15:47
水場には嬉しいホースとバケツあり。
テント場からすぐのところにあります
翌朝。
ゆっくり朝ごはん食べてパッキングしてたら、気がついたら昨夜最後に来たおじいさん、おばあさんの5名グループ以外誰もいなくなってしまった💦
5時過ぎに出ればバスの時間にちょうど良いはずなのに🤔
2023年05月10日 05:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 5:07
翌朝。
ゆっくり朝ごはん食べてパッキングしてたら、気がついたら昨夜最後に来たおじいさん、おばあさんの5名グループ以外誰もいなくなってしまった💦
5時過ぎに出ればバスの時間にちょうど良いはずなのに🤔
明るくなって来た
2023年05月10日 05:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 5:07
明るくなって来た
下山開始
2023年05月10日 05:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 5:10
下山開始
日の出がキレイ。
これを見にわざわざ宮之浦岳に戻った若者も2名いたとのこと😳
2023年05月10日 05:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 5:30
日の出がキレイ。
これを見にわざわざ宮之浦岳に戻った若者も2名いたとのこと😳
2023年05月10日 05:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 5:48
好きじゃない濡れた階段下り
2023年05月10日 06:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 6:01
好きじゃない濡れた階段下り
1時間弱で(新々)高塚小屋に到着。
この時間で来られるなら頑張っても良かったかも
2023年05月10日 06:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 6:06
1時間弱で(新々)高塚小屋に到着。
この時間で来られるなら頑張っても良かったかも
新しいだけあってめちゃキレイ。
淀川小屋から一緒だった札幌のおふたりが朝ごはん食べてる😃
2023年05月10日 06:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 6:06
新しいだけあってめちゃキレイ。
淀川小屋から一緒だった札幌のおふたりが朝ごはん食べてる😃
中ももちろんキレイだし2階にはちゃんとした階段で行ける。泊まった方に後で聞いたら宿泊者は6名だったとのこと。定員20名なので全然余裕だったとか。うーん、頑張れば良かった。
水場は縄文杉の下なので、水は新高塚小屋から運んで来るべき。
2023年05月10日 06:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 6:07
中ももちろんキレイだし2階にはちゃんとした階段で行ける。泊まった方に後で聞いたら宿泊者は6名だったとのこと。定員20名なので全然余裕だったとか。うーん、頑張れば良かった。
水場は縄文杉の下なので、水は新高塚小屋から運んで来るべき。
こういう名前だそうです
2023年05月10日 06:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 6:07
こういう名前だそうです
程なく縄文杉に到着
2023年05月10日 06:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 6:27
程なく縄文杉に到着
温度と湿度がそれまでと違って絶妙に優しい
2023年05月10日 06:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 6:28
温度と湿度がそれまでと違って絶妙に優しい
完全独り占めは登山者へのご褒美かな
2023年05月10日 06:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 6:41
完全独り占めは登山者へのご褒美かな
1時間後にはごった返す縄文杉ビューテラス
2023年05月10日 06:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 6:42
1時間後にはごった返す縄文杉ビューテラス
天気が良すぎて荘厳さがない
なんてまたまた贅沢な悩み😝
2023年05月10日 06:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/10 6:42
天気が良すぎて荘厳さがない
なんてまたまた贅沢な悩み😝
ウィルソン株に向かう
2023年05月10日 06:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 6:43
ウィルソン株に向かう
縄文杉の階段降りた先の水場
2023年05月10日 06:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 6:45
縄文杉の階段降りた先の水場
苔の世界の始まり
2023年05月10日 06:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 6:48
苔の世界の始まり
2023年05月10日 06:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 6:50
2023年05月10日 06:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 6:50
2023年05月10日 06:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 6:50
階段は慎重に
2023年05月10日 06:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 6:59
階段は慎重に
夫婦杉
2023年05月10日 07:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 7:09
夫婦杉
手を取り合って

っていうクイーンの曲を思い出しました
2023年05月10日 07:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 7:09
手を取り合って

っていうクイーンの曲を思い出しました
トイレブースは困らない程度の間隔にあります
2023年05月10日 07:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 7:11
トイレブースは困らない程度の間隔にあります
2023年05月10日 07:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 7:12
2023年05月10日 07:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 7:38
2023年05月10日 07:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 7:44
ウィルソン株到着
2023年05月10日 07:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 7:52
ウィルソン株到着
❤️
この形に写すには入って右奥の膨らんだポジションで低い位置から。張り出してる木をハートの上部の凹みに使うのがポイント
2023年05月10日 07:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/10 7:49
❤️
この形に写すには入って右奥の膨らんだポジションで低い位置から。張り出してる木をハートの上部の凹みに使うのがポイント
ウィルソン株の切り取られた上部は実はほとんど利用されず
2023年05月10日 07:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 7:53
ウィルソン株の切り取られた上部は実はほとんど利用されず
周囲に放置されている
2023年05月10日 07:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 7:53
周囲に放置されている
こちらも
放置というよりも捨てられてる感じ。

というのをガイド並みの知識の方に教わりました。大感謝😊
2023年05月10日 07:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 7:54
こちらも
放置というよりも捨てられてる感じ。

というのをガイド並みの知識の方に教わりました。大感謝😊
2023年05月10日 07:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 7:59
2023年05月10日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/10 8:14
トロッコ道に入ると、縄文杉へのガイドツアーが多数
2023年05月10日 08:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 8:18
トロッコ道に入ると、縄文杉へのガイドツアーが多数
2023年05月10日 08:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 8:19
今回の山行は柿ピーとベビースターラーメンのミックスに助けられました。
軽量高カロリー
2023年05月10日 08:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 8:26
今回の山行は柿ピーとベビースターラーメンのミックスに助けられました。
軽量高カロリー
忘れちゃいけないスポーツ羊羹にも
2023年05月10日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 8:28
忘れちゃいけないスポーツ羊羹にも
大株歩道近くの橋のところにある水場
2023年05月10日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 8:28
大株歩道近くの橋のところにある水場
キレイなトイレ
2023年05月10日 08:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 8:29
キレイなトイレ
ペースが稼げる
2023年05月10日 08:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 8:33
ペースが稼げる
昨日見た翁岳を反対側から
2023年05月10日 08:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 8:36
昨日見た翁岳を反対側から
2023年05月10日 08:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/10 8:37
分岐もある
2023年05月10日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 8:45
分岐もある
でも行き止まり
2023年05月10日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 8:45
でも行き止まり
苔の森を進み
2023年05月10日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 8:48
苔の森を進み
2023年05月10日 08:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 8:51
動物の顔みたい🐈
脚もある
2023年05月10日 08:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 8:58
動物の顔みたい🐈
脚もある
いくつもの木橋を越えて
2023年05月10日 09:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 9:00
いくつもの木橋を越えて
清流の透明さと森の瑞々しさと空の青さのコントラストがたまらない
2023年05月10日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/10 9:06
清流の透明さと森の瑞々しさと空の青さのコントラストがたまらない
2023年05月10日 09:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 9:13
名もなき杉
王様みたい👑
2023年05月10日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 9:20
名もなき杉
王様みたい👑
楠川(くすがわ)分かれ手前のキレイなトイレ
2023年05月10日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 9:24
楠川(くすがわ)分かれ手前のキレイなトイレ
と水場
2023年05月10日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 9:24
と水場
楠川分かれ。

ここまでの間にトロッコ道でガイドツアーのすれ違い待ちが多数。これがトロッコ道でなく大株歩道だったらかなりのタイムロスになったところ。

大株歩道入口に8時には降りているのが無難かも。
2023年05月10日 09:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 9:29
楠川分かれ。

ここまでの間にトロッコ道でガイドツアーのすれ違い待ちが多数。これがトロッコ道でなく大株歩道だったらかなりのタイムロスになったところ。

大株歩道入口に8時には降りているのが無難かも。
ここからまあまあ本格的に登り返す。
2023年05月10日 09:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 9:29
ここからまあまあ本格的に登り返す。
2023年05月10日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 9:34
2023年05月10日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 9:40
🦅
2023年05月10日 09:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 9:42
🦅
2023年05月10日 10:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 10:13
🐟
2023年05月10日 10:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 10:14
🐟
ペンキは一切ないけど、ピンクリボンはしっかり
2023年05月10日 10:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 10:27
ペンキは一切ないけど、ピンクリボンはしっかり
2023年05月10日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 10:52
太鼓岩から
2023年05月10日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/10 10:32
太鼓岩から
なんと太鼓岩でウエディングフォトの撮影🤩
アリゾナから来たとのこと
2023年05月10日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 10:33
なんと太鼓岩でウエディングフォトの撮影🤩
アリゾナから来たとのこと
お幸せに❣️
2023年05月10日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 10:34
お幸せに❣️
2023年05月10日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 10:55
2023年05月10日 10:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 10:57
2023年05月10日 11:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:02
2023年05月10日 11:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 11:10
2023年05月10日 11:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 11:11
2023年05月10日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:12
2023年05月10日 11:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:25
2023年05月10日 11:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:27
2023年05月10日 11:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 11:30
2023年05月10日 11:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 11:34
苔むす森
2023年05月10日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:43
苔むす森
2023年05月10日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 11:45
2023年05月10日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 11:50
2023年05月10日 11:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 11:58
楠川歩道の説明
2023年05月10日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 12:01
楠川歩道の説明
2023年05月10日 12:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 12:05
2023年05月10日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 12:09
2023年05月10日 12:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/10 12:10
白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)に無事下山
2023年05月10日 12:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 12:16
白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)に無事下山
待合所
ドコモでも電波が弱くてほぼ入らない😢
2023年05月10日 12:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 12:21
待合所
ドコモでも電波が弱くてほぼ入らない😢
白谷雲水峡から宮之浦方面への屋久島交通のバスは、午前の最終は10:50、午後イチは13:45とかなり時間が開いてしまう。その合間を微かに埋めてくれるのがまつばんだ交通の13:00のバス。これは助かる‼️
2023年05月10日 12:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 12:21
白谷雲水峡から宮之浦方面への屋久島交通のバスは、午前の最終は10:50、午後イチは13:45とかなり時間が開いてしまう。その合間を微かに埋めてくれるのがまつばんだ交通の13:00のバス。これは助かる‼️
潮騒のランチタイムのラストオーダー(13:40ごろ)に間に合いました😝
「登上」バス停下車が最寄り。
2023年05月10日 13:43撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/10 13:43
潮騒のランチタイムのラストオーダー(13:40ごろ)に間に合いました😝
「登上」バス停下車が最寄り。
飛魚唐揚げ定食
2023年05月10日 13:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 13:47
飛魚唐揚げ定食
お作り付き
2023年05月10日 13:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/10 13:47
お作り付き
最後の1人になれました
2023年05月10日 14:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/10 14:14
最後の1人になれました
夜はもちろん三岳で乾杯🍻
2023年05月10日 18:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/10 18:25
夜はもちろん三岳で乾杯🍻
若大将で地魚お造りいただきました
2023年05月10日 18:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/10 18:52
若大将で地魚お造りいただきました
2023年05月10日 19:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/10 19:11
2023年05月10日 20:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/10 20:18
翌日、空港の観光協会で環境保全協力金を支払うと、屋久杉の札を協議会から、屋久杉の香りを観光協会からいただきました。
2023年05月11日 14:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/11 14:20
翌日、空港の観光協会で環境保全協力金を支払うと、屋久杉の札を協議会から、屋久杉の香りを観光協会からいただきました。
撮影機器:

感想

焼酎の銘酒「三岳」(みたけ)。
三岳は洋上アルプスの異名を持つ、屋久島の中央に連座する九州最高峰の宮之浦岳、永田岳、黒味岳の三岳から付けられたとのこと。

屋久島には以前に縄文杉や白谷雲水峡を歩きに来たり、百名山のピークハントで宮之浦岳に淀川からピストンしたことがあります。
休暇で漠然と3回目の屋久島に行くことだけを決めて飛行機のチケットを取ったもののテーマが決まらない。ただ宮之浦岳登って白谷雲水峡に降りるだけだとありきたり過ぎる。ということで思案の末、お酒を飲んで思いついた「三岳」を3回目の屋久島のテーマに決定。山小屋に2泊して三岳に登る山旅としました。屋久島では滅多にない快晴の下、猛暑や強風の極寒に苦しめられたり想定外に歩きにくい道やザックの無駄に重い荷物に心が折れそうになったものの、青空は一番のスタミナ源。厳しかったからこそ達成感の大きい山行となりました。最高に素晴らしい沢山の景色を目にして今までで一番素敵な縦走のひとつとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら