いつものプロペラ機
2
5/8 10:25
いつものプロペラ機
2-2のシート配列。
後ろから乗るので前方の席は降りるのは後に💦
1
5/8 10:27
2-2のシート配列。
後ろから乗るので前方の席は降りるのは後に💦
開聞岳がキレイに😃
2
5/8 10:59
開聞岳がキレイに😃
鹿児島は晴れてても、屋久島に着いたら一転してドンヨリ💦
テンションだだ下がり
0
5/8 11:22
鹿児島は晴れてても、屋久島に着いたら一転してドンヨリ💦
テンションだだ下がり
0
5/8 11:22
空港の売店で(あれば)使いかけのガス缶を無料でいただけます
0
5/8 11:26
空港の売店で(あれば)使いかけのガス缶を無料でいただけます
バスは紀元杉まで
0
5/8 14:37
バスは紀元杉まで
そこからまあまあ登る車道を歩き淀川登山口に。
トイレあり
0
5/8 15:02
そこからまあまあ登る車道を歩き淀川登山口に。
トイレあり
ここから入山
0
5/8 15:04
ここから入山
初めから「屋久島らしい」景色が広がる登山道を歩き
1
5/8 15:08
初めから「屋久島らしい」景色が広がる登山道を歩き
世界遺産はここから
0
5/8 15:42
世界遺産はここから
淀川小屋に着
アレ⁉︎
誰もいない
1
5/8 15:47
淀川小屋に着
アレ⁉︎
誰もいない
2階建だというのに
1
5/8 15:47
2階建だというのに
ネズミに気をつけましょう
0
5/8 15:47
ネズミに気をつけましょう
小屋のすぐ近くに水場は嬉しい
0
5/8 16:10
小屋のすぐ近くに水場は嬉しい
水場は清流
1
5/8 16:10
水場は清流
1時間しか歩かないから3本持って来たビール。
横浜から凍らせて来たらまだ溶けてない💦
スコッチも持って来たけどあまりに美味しくて1日目に全部飲んじゃった💦
1
5/8 16:32
1時間しか歩かないから3本持って来たビール。
横浜から凍らせて来たらまだ溶けてない💦
スコッチも持って来たけどあまりに美味しくて1日目に全部飲んじゃった💦
人が少ないから散らかし放題
スミマセン
1
5/8 18:22
人が少ないから散らかし放題
スミマセン
小屋に隣接する携帯トイレブース。
たぶんこれが1番キレイ。用を足すには
1
5/9 2:24
小屋に隣接する携帯トイレブース。
たぶんこれが1番キレイ。用を足すには
ポーチのベンチで夕食開始。
横浜の家で凍らせて持って来たビールが溶けずにいたので熱湯に入れて溶かしてたら笑われてしまった💦新しい飲み方⁉︎って
1
5/9 2:39
ポーチのベンチで夕食開始。
横浜の家で凍らせて持って来たビールが溶けずにいたので熱湯に入れて溶かしてたら笑われてしまった💦新しい飲み方⁉︎って
翌朝
まあまあ寒い🥶
1
5/9 3:03
翌朝
まあまあ寒い🥶
危なくない登山道なので躊躇なく4時出発
1
5/9 4:06
危なくない登山道なので躊躇なく4時出発
月夜の高盤岳の豆腐岩
3
5/9 5:23
月夜の高盤岳の豆腐岩
小花之江からの豆腐岩
1
5/9 5:27
小花之江からの豆腐岩
望遠レンズ持って来れば良かった
0
5/9 5:28
望遠レンズ持って来れば良かった
花之江河(はなのえごう)
1
5/9 5:37
花之江河(はなのえごう)
1
5/9 5:38
空が良い感じになって来た😃
0
5/9 5:43
空が良い感じになって来た😃
三岳①最初の目的地、黒味岳に
0
5/9 6:00
三岳①最初の目的地、黒味岳に
最初は普通
1
5/9 6:00
最初は普通
次第にロープ場が出てくるものの、登りにはロープはなくても良いくらいの易しい斜面
1
5/9 6:06
次第にロープ場が出てくるものの、登りにはロープはなくても良いくらいの易しい斜面
花の名前がわからない💦
0
5/9 6:15
花の名前がわからない💦
3
5/9 6:22
0
5/9 6:22
山頂が近づいて来た
1
5/9 6:22
山頂が近づいて来た
最後はこの岩の左から
1
5/9 6:35
最後はこの岩の左から
もうひと登り
1
5/9 6:35
もうひと登り
1座目/三岳
登頂
3
5/9 6:36
1座目/三岳
登頂
下山して振り返って黒味岳
このルートの象徴的😌
1
5/9 7:37
下山して振り返って黒味岳
このルートの象徴的😌
次にも易しいロープ場が
最高の青空
1
5/9 7:39
次にも易しいロープ場が
最高の青空
ほとんど天国
2
5/9 8:04
ほとんど天国
の登山道が続く
1
5/9 8:07
の登山道が続く
安房岳(あんぼうだけ)
1
5/9 8:10
安房岳(あんぼうだけ)
天国が続き
1
5/9 8:23
天国が続き
翁岳(おきなだけ)前の(最後の)水場
1
5/9 8:29
翁岳(おきなだけ)前の(最後の)水場
奇岩とトイレブース
1
5/9 8:33
奇岩とトイレブース
1
5/9 8:35
ロボットみたい?
2
5/9 8:36
ロボットみたい?
振り返って翁岳
翌日逆側からも仰ぎ見る
1
5/9 8:36
振り返って翁岳
翌日逆側からも仰ぎ見る
1
5/9 8:38
1
5/9 8:42
2
5/9 8:53
栗生岳が近づいて来た
2
5/9 8:53
栗生岳が近づいて来た
栗生岳
2
5/9 8:54
栗生岳
振り返って栗生岳
1
5/9 9:01
振り返って栗生岳
宮之浦岳に向けてのウイニングロード
気持ちよく歩ける
1
5/9 9:05
宮之浦岳に向けてのウイニングロード
気持ちよく歩ける
二座目/三岳
登頂
屋久島らしからぬ最高の青空
4
5/9 9:12
二座目/三岳
登頂
屋久島らしからぬ最高の青空
三角点にタッチ
1
5/9 9:12
三角点にタッチ
目前に屏風のように広がる永田岳が美しい
2
5/9 9:15
目前に屏風のように広がる永田岳が美しい
宮之浦岳の山頂はこの時は風速10m超える強風で実は極寒🥶
早々に次を目指す。
永田岳の左奥に見えるのは国割岳
3
5/9 9:33
宮之浦岳の山頂はこの時は風速10m超える強風で実は極寒🥶
早々に次を目指す。
永田岳の左奥に見えるのは国割岳
焼野三叉路までサクサク降りてラスボスへ
0
5/9 9:56
焼野三叉路までサクサク降りてラスボスへ
途中、振り返って宮之浦岳を普段見ない別の角度から
1
5/9 10:00
途中、振り返って宮之浦岳を普段見ない別の角度から
そして近づく永田岳
美しい
2
5/9 10:06
そして近づく永田岳
美しい
宮之浦岳からまあまあ遠そうに見えたのにグイグイ近づく
2
5/9 10:20
宮之浦岳からまあまあ遠そうに見えたのにグイグイ近づく
清流の流れるところも越えて
0
5/9 10:23
清流の流れるところも越えて
苔も美しい
1
5/9 10:24
苔も美しい
厳しそうに見える登りも基本こんな感じが続き
0
5/9 10:36
厳しそうに見える登りも基本こんな感じが続き
奇岩を間近に眺め
1
5/9 10:41
奇岩を間近に眺め
ウイニングロードを進み
1
5/9 10:43
ウイニングロードを進み
再び宮之浦岳に振り返りつつ
1
5/9 10:45
再び宮之浦岳に振り返りつつ
最後のひとつ手前のロープに取り付き、登り切ったところを右奥に進んだ巨石で足かがりを探して
0
5/9 10:47
最後のひとつ手前のロープに取り付き、登り切ったところを右奥に進んだ巨石で足かがりを探して
無事に登頂
北アルプスや他の山ならまあまあペンキで書かれているはずのガイドが一切ない
ルートがみつけられないなら登るなということか?
3
5/9 10:50
無事に登頂
北アルプスや他の山ならまあまあペンキで書かれているはずのガイドが一切ない
ルートがみつけられないなら登るなということか?
山頂から永田川河口と周囲のエメラルドグリーンの海、更に沖に口永良部島(くちのえらぶじま)が😳
海が見えたことすら初めてなのにあまりにも素晴らしすぎ😆
3
5/9 10:55
山頂から永田川河口と周囲のエメラルドグリーンの海、更に沖に口永良部島(くちのえらぶじま)が😳
海が見えたことすら初めてなのにあまりにも素晴らしすぎ😆
そうこうしながら下山
2
5/9 11:22
そうこうしながら下山
全般的に水の流れてるところか木道が登山道という感じで、前者は問題ないけど後者の下山時のツルツルは辛い、たぶん誰にも
1
5/9 11:53
全般的に水の流れてるところか木道が登山道という感じで、前者は問題ないけど後者の下山時のツルツルは辛い、たぶん誰にも
平石
0
5/9 12:08
平石
は、こんな感じの広場
1
5/9 12:09
は、こんな感じの広場
ホッとする縦走路
ここでは一転して灼熱地獄
あまりに贅沢な悩み😜
1
5/9 12:12
ホッとする縦走路
ここでは一転して灼熱地獄
あまりに贅沢な悩み😜
新高塚小屋までがなかなか縮まらない
0
5/9 12:15
新高塚小屋までがなかなか縮まらない
アップダウンを繰り返しながら高度を下げる
1
5/9 12:19
アップダウンを繰り返しながら高度を下げる
平石岩屋
1
5/9 12:25
平石岩屋
0
5/9 12:25
日影が嬉しい
0
5/9 12:47
日影が嬉しい
新高塚小屋までまだ後1.4km
感覚的にはもっと進んでも良いはずなのだけど…
0
5/9 13:01
新高塚小屋までまだ後1.4km
感覚的にはもっと進んでも良いはずなのだけど…
1
5/9 13:07
えっ、第一展望台じゃないの⁉︎
0
5/9 13:12
えっ、第一展望台じゃないの⁉︎
木の根の道を進み
0
5/9 13:14
木の根の道を進み
標識ばかり気になり
0
5/9 13:20
標識ばかり気になり
1
5/9 13:21
やっと第一展望台‼️
ここから30分
0
5/9 13:31
やっと第一展望台‼️
ここから30分
苔が美しい
0
5/9 13:43
苔が美しい
良い感じになって来た
1
5/9 13:51
良い感じになって来た
トイレ。
左の単独棟は閉鎖中。
右の3室中左と中央が足踏み水洗式。ただ中央のはポンプ故障中。右のは携帯トイレブース。
困ることはなかったです。
0
5/9 13:51
トイレ。
左の単独棟は閉鎖中。
右の3室中左と中央が足踏み水洗式。ただ中央のはポンプ故障中。右のは携帯トイレブース。
困ることはなかったです。
小屋前のテントスペース。
あれ、誰もいないぞ🤔
0
5/9 13:52
小屋前のテントスペース。
あれ、誰もいないぞ🤔
新高塚小屋着‼️
淀川小屋とほぼ同等の感じで泊まるのに全く問題ないです。
0
5/9 13:52
新高塚小屋着‼️
淀川小屋とほぼ同等の感じで泊まるのに全く問題ないです。
あまりに空いてるので最初は二つ分広げちゃいました。後で整理
1
5/9 14:37
あまりに空いてるので最初は二つ分広げちゃいました。後で整理
ネズミに荒らされないように食糧は吊るしておくこと。自分は見なかったけど、実際夜中にネズミを見かけた人も
0
5/9 14:38
ネズミに荒らされないように食糧は吊るしておくこと。自分は見なかったけど、実際夜中にネズミを見かけた人も
先着者3名のみ。
うーん、みんな(新々)高塚小屋に行ったのか⁉︎
1
5/9 14:38
先着者3名のみ。
うーん、みんな(新々)高塚小屋に行ったのか⁉︎
と、思ったら、最終的には2階も含めてゆったり埋まりました。トータル20名弱といった感じ
1
5/9 14:38
と、思ったら、最終的には2階も含めてゆったり埋まりました。トータル20名弱といった感じ
昼メシ兼夕飯に先ずはカレーメシ。
中身だけジップロックに入れて持って来て、熱湯に入れて少しぐつぐつ煮ればカップで食べるより美味しく仕上がります
1
5/9 15:00
昼メシ兼夕飯に先ずはカレーメシ。
中身だけジップロックに入れて持って来て、熱湯に入れて少しぐつぐつ煮ればカップで食べるより美味しく仕上がります
水場には嬉しいホースとバケツあり。
テント場からすぐのところにあります
1
5/9 15:47
水場には嬉しいホースとバケツあり。
テント場からすぐのところにあります
翌朝。
ゆっくり朝ごはん食べてパッキングしてたら、気がついたら昨夜最後に来たおじいさん、おばあさんの5名グループ以外誰もいなくなってしまった💦
5時過ぎに出ればバスの時間にちょうど良いはずなのに🤔
1
5/10 5:07
翌朝。
ゆっくり朝ごはん食べてパッキングしてたら、気がついたら昨夜最後に来たおじいさん、おばあさんの5名グループ以外誰もいなくなってしまった💦
5時過ぎに出ればバスの時間にちょうど良いはずなのに🤔
明るくなって来た
0
5/10 5:07
明るくなって来た
下山開始
0
5/10 5:10
下山開始
日の出がキレイ。
これを見にわざわざ宮之浦岳に戻った若者も2名いたとのこと😳
2
5/10 5:30
日の出がキレイ。
これを見にわざわざ宮之浦岳に戻った若者も2名いたとのこと😳
0
5/10 5:48
好きじゃない濡れた階段下り
0
5/10 6:01
好きじゃない濡れた階段下り
1時間弱で(新々)高塚小屋に到着。
この時間で来られるなら頑張っても良かったかも
1
5/10 6:06
1時間弱で(新々)高塚小屋に到着。
この時間で来られるなら頑張っても良かったかも
新しいだけあってめちゃキレイ。
淀川小屋から一緒だった札幌のおふたりが朝ごはん食べてる😃
1
5/10 6:06
新しいだけあってめちゃキレイ。
淀川小屋から一緒だった札幌のおふたりが朝ごはん食べてる😃
中ももちろんキレイだし2階にはちゃんとした階段で行ける。泊まった方に後で聞いたら宿泊者は6名だったとのこと。定員20名なので全然余裕だったとか。うーん、頑張れば良かった。
水場は縄文杉の下なので、水は新高塚小屋から運んで来るべき。
1
5/10 6:07
中ももちろんキレイだし2階にはちゃんとした階段で行ける。泊まった方に後で聞いたら宿泊者は6名だったとのこと。定員20名なので全然余裕だったとか。うーん、頑張れば良かった。
水場は縄文杉の下なので、水は新高塚小屋から運んで来るべき。
こういう名前だそうです
0
5/10 6:07
こういう名前だそうです
程なく縄文杉に到着
1
5/10 6:27
程なく縄文杉に到着
温度と湿度がそれまでと違って絶妙に優しい
0
5/10 6:28
温度と湿度がそれまでと違って絶妙に優しい
完全独り占めは登山者へのご褒美かな
1
5/10 6:41
完全独り占めは登山者へのご褒美かな
1時間後にはごった返す縄文杉ビューテラス
0
5/10 6:42
1時間後にはごった返す縄文杉ビューテラス
天気が良すぎて荘厳さがない
なんてまたまた贅沢な悩み😝
3
5/10 6:42
天気が良すぎて荘厳さがない
なんてまたまた贅沢な悩み😝
ウィルソン株に向かう
0
5/10 6:43
ウィルソン株に向かう
縄文杉の階段降りた先の水場
0
5/10 6:45
縄文杉の階段降りた先の水場
苔の世界の始まり
1
5/10 6:48
苔の世界の始まり
0
5/10 6:50
1
5/10 6:50
1
5/10 6:50
階段は慎重に
1
5/10 6:59
階段は慎重に
夫婦杉
2
5/10 7:09
夫婦杉
手を取り合って
っていうクイーンの曲を思い出しました
0
5/10 7:09
手を取り合って
っていうクイーンの曲を思い出しました
トイレブースは困らない程度の間隔にあります
0
5/10 7:11
トイレブースは困らない程度の間隔にあります
1
5/10 7:12
0
5/10 7:38
2
5/10 7:44
ウィルソン株到着
0
5/10 7:52
ウィルソン株到着
❤️
この形に写すには入って右奥の膨らんだポジションで低い位置から。張り出してる木をハートの上部の凹みに使うのがポイント
3
5/10 7:49
❤️
この形に写すには入って右奥の膨らんだポジションで低い位置から。張り出してる木をハートの上部の凹みに使うのがポイント
ウィルソン株の切り取られた上部は実はほとんど利用されず
1
5/10 7:53
ウィルソン株の切り取られた上部は実はほとんど利用されず
周囲に放置されている
1
5/10 7:53
周囲に放置されている
こちらも
放置というよりも捨てられてる感じ。
というのをガイド並みの知識の方に教わりました。大感謝😊
0
5/10 7:54
こちらも
放置というよりも捨てられてる感じ。
というのをガイド並みの知識の方に教わりました。大感謝😊
0
5/10 7:59
2
5/10 8:14
トロッコ道に入ると、縄文杉へのガイドツアーが多数
2
5/10 8:18
トロッコ道に入ると、縄文杉へのガイドツアーが多数
1
5/10 8:19
今回の山行は柿ピーとベビースターラーメンのミックスに助けられました。
軽量高カロリー
0
5/10 8:26
今回の山行は柿ピーとベビースターラーメンのミックスに助けられました。
軽量高カロリー
忘れちゃいけないスポーツ羊羹にも
1
5/10 8:28
忘れちゃいけないスポーツ羊羹にも
大株歩道近くの橋のところにある水場
1
5/10 8:28
大株歩道近くの橋のところにある水場
キレイなトイレ
0
5/10 8:29
キレイなトイレ
ペースが稼げる
0
5/10 8:33
ペースが稼げる
昨日見た翁岳を反対側から
0
5/10 8:36
昨日見た翁岳を反対側から
3
5/10 8:37
分岐もある
1
5/10 8:45
分岐もある
でも行き止まり
0
5/10 8:45
でも行き止まり
苔の森を進み
1
5/10 8:48
苔の森を進み
0
5/10 8:51
動物の顔みたい🐈
脚もある
2
5/10 8:58
動物の顔みたい🐈
脚もある
いくつもの木橋を越えて
0
5/10 9:00
いくつもの木橋を越えて
清流の透明さと森の瑞々しさと空の青さのコントラストがたまらない
1
5/10 9:06
清流の透明さと森の瑞々しさと空の青さのコントラストがたまらない
0
5/10 9:13
名もなき杉
王様みたい👑
2
5/10 9:20
名もなき杉
王様みたい👑
楠川(くすがわ)分かれ手前のキレイなトイレ
1
5/10 9:24
楠川(くすがわ)分かれ手前のキレイなトイレ
と水場
0
5/10 9:24
と水場
楠川分かれ。
ここまでの間にトロッコ道でガイドツアーのすれ違い待ちが多数。これがトロッコ道でなく大株歩道だったらかなりのタイムロスになったところ。
大株歩道入口に8時には降りているのが無難かも。
0
5/10 9:29
楠川分かれ。
ここまでの間にトロッコ道でガイドツアーのすれ違い待ちが多数。これがトロッコ道でなく大株歩道だったらかなりのタイムロスになったところ。
大株歩道入口に8時には降りているのが無難かも。
ここからまあまあ本格的に登り返す。
0
5/10 9:29
ここからまあまあ本格的に登り返す。
0
5/10 9:34
0
5/10 9:40
🦅
2
5/10 9:42
🦅
0
5/10 10:13
🐟
1
5/10 10:14
🐟
ペンキは一切ないけど、ピンクリボンはしっかり
0
5/10 10:27
ペンキは一切ないけど、ピンクリボンはしっかり
0
5/10 10:52
太鼓岩から
3
5/10 10:32
太鼓岩から
なんと太鼓岩でウエディングフォトの撮影🤩
アリゾナから来たとのこと
2
5/10 10:33
なんと太鼓岩でウエディングフォトの撮影🤩
アリゾナから来たとのこと
お幸せに❣️
2
5/10 10:34
お幸せに❣️
0
5/10 10:55
0
5/10 10:57
0
5/10 11:02
2
5/10 11:10
1
5/10 11:11
0
5/10 11:12
0
5/10 11:25
0
5/10 11:27
2
5/10 11:30
1
5/10 11:34
苔むす森
0
5/10 11:43
苔むす森
1
5/10 11:45
1
5/10 11:50
0
5/10 11:58
楠川歩道の説明
0
5/10 12:01
楠川歩道の説明
1
5/10 12:05
1
5/10 12:09
2
5/10 12:10
白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)に無事下山
0
5/10 12:16
白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)に無事下山
待合所
ドコモでも電波が弱くてほぼ入らない😢
0
5/10 12:21
待合所
ドコモでも電波が弱くてほぼ入らない😢
白谷雲水峡から宮之浦方面への屋久島交通のバスは、午前の最終は10:50、午後イチは13:45とかなり時間が開いてしまう。その合間を微かに埋めてくれるのがまつばんだ交通の13:00のバス。これは助かる‼️
0
5/10 12:21
白谷雲水峡から宮之浦方面への屋久島交通のバスは、午前の最終は10:50、午後イチは13:45とかなり時間が開いてしまう。その合間を微かに埋めてくれるのがまつばんだ交通の13:00のバス。これは助かる‼️
潮騒のランチタイムのラストオーダー(13:40ごろ)に間に合いました😝
「登上」バス停下車が最寄り。
3
5/10 13:43
潮騒のランチタイムのラストオーダー(13:40ごろ)に間に合いました😝
「登上」バス停下車が最寄り。
飛魚唐揚げ定食
1
5/10 13:47
飛魚唐揚げ定食
お作り付き
1
5/10 13:47
お作り付き
最後の1人になれました
0
5/10 14:14
最後の1人になれました
夜はもちろん三岳で乾杯🍻
2
5/10 18:25
夜はもちろん三岳で乾杯🍻
若大将で地魚お造りいただきました
2
5/10 18:52
若大将で地魚お造りいただきました
2
5/10 19:11
1
5/10 20:18
翌日、空港の観光協会で環境保全協力金を支払うと、屋久杉の札を協議会から、屋久杉の香りを観光協会からいただきました。
1
5/11 14:20
翌日、空港の観光協会で環境保全協力金を支払うと、屋久杉の札を協議会から、屋久杉の香りを観光協会からいただきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する