ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5546844
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳、永田岳、花山歩道

2023年05月21日(日) 〜 2023年05月23日(火)
 - 拍手
yamatake01 その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
21:21
距離
31.6km
登り
1,853m
下り
3,048m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:58
休憩
0:38
合計
5:36
距離 8.2km 登り 712m 下り 358m
10:33
27
11:00
11:10
38
11:48
11:57
111
13:48
13:52
10
14:02
14:03
29
14:32
14:43
25
15:08
15:11
58
16:09
2日目
山行
6:48
休憩
1:44
合計
8:32
距離 10.7km 登り 850m 下り 896m
6:30
52
7:22
7:34
15
7:49
28
8:17
8:43
26
9:09
9:13
21
9:34
4
9:38
9:46
80
11:06
11:23
19
11:42
11:59
19
12:18
12:20
88
13:48
14:06
56
3日目
山行
6:21
休憩
0:30
合計
6:51
距離 12.7km 登り 305m 下り 1,823m
7:32
149
10:01
10:22
153
12:55
13:04
79
14:23
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れのち雨(永田岳山頂直下13:45〜翌朝7時頃まで雨)
3日目:雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
<往>
宮之浦からバス→紀元杉(10:27着)
<復>
大川の滝→レンタカーにて宮之浦
コース状況/
危険箇所等
○淀川小屋〜宮之浦岳〜永田岳: 整備された歩きやすい道
◎高盤岳:花之江から湯泊歩道に入り、高盤岳の西側から山頂に取りつくが、標識はなくピンクテープが 目印。山頂への急な直登がつづが踏み跡薄いのでピンクテープを頼りに登っていくこと。
○永田岳〜鹿の沢小屋:悪路もシャクナゲが美しい
○鹿の沢小屋〜花山歩道〜大川の滝:素晴らしいルートだが長い
その他周辺情報 ・下山地点に日本の滝百選の豪快な「大川の滝」
・安房への途中に日帰り温泉「湯泊温泉」、「尾の間温泉」あり
スタートは紀元杉バス停から
2023年05月21日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/21 10:31
スタートは紀元杉バス停から
川上杉を通過
2023年05月21日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/21 10:45
川上杉を通過
いよいよ淀川登山口から山道へ
2023年05月21日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/21 11:00
いよいよ淀川登山口から山道へ
間もなく世界自然遺産エリアへ
2023年05月21日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/21 11:46
間もなく世界自然遺産エリアへ
淀川小屋に到着
2023年05月21日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/21 11:48
淀川小屋に到着
淀川小屋のすぐ先の美しい渓流
2023年05月21日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/21 11:55
淀川小屋のすぐ先の美しい渓流
だんだん大きな木が出てきました
2023年05月21日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/21 12:14
だんだん大きな木が出てきました
屋久島らしい登山道
2023年05月21日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/21 12:23
屋久島らしい登山道
高盤岳の展望を見に
2023年05月21日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/21 12:53
高盤岳の展望を見に
これから登る高盤岳の山頂にはトーフ岩と呼ばれる巨岩が見えます
2023年05月21日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/21 12:54
これから登る高盤岳の山頂にはトーフ岩と呼ばれる巨岩が見えます
小花之江河の手前の露岩ピークへ
2023年05月21日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/21 13:42
小花之江河の手前の露岩ピークへ
ここでやや遅い昼食
2023年05月21日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/21 13:12
ここでやや遅い昼食
露岩の傍に今回初めてのヤクシマシャクナゲ
2023年05月21日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/21 13:08
露岩の傍に今回初めてのヤクシマシャクナゲ
小花之江河
2023年05月21日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/21 13:48
小花之江河
花之江河から高盤岳へ
2023年05月21日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/21 15:14
花之江河から高盤岳へ
湯泊歩道側からこのピンクテープを目印に山頂へ
2023年05月21日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/21 14:45
湯泊歩道側からこのピンクテープを目印に山頂へ
道なき道を直登
2023年05月21日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/21 14:29
道なき道を直登
不思議なトウフ岩の載る高盤岳山頂に到着
2023年05月21日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/21 14:35
不思議なトウフ岩の載る高盤岳山頂に到着
巨大な岩に圧倒されます
2023年05月21日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/21 14:37
巨大な岩に圧倒されます
再び花之江河に戻り今宵の宿石塚小屋へ
2023年05月21日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/21 15:15
再び花之江河に戻り今宵の宿石塚小屋へ
ロープが頼りの一本橋を慎重に
2023年05月21日 15:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/21 15:24
ロープが頼りの一本橋を慎重に
石塚小屋5分程手前の水場で見ずGET
2023年05月21日 15:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/21 15:56
石塚小屋5分程手前の水場で見ずGET
石塚小屋に到着
2023年05月21日 16:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/21 16:13
石塚小屋に到着
本日は我がパーティのみで独占
2023年05月21日 16:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/21 16:13
本日は我がパーティのみで独占
2日目は再び花之江河に戻ると黒味岳が今日はくっきり
2023年05月22日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/22 7:22
2日目は再び花之江河に戻ると黒味岳が今日はくっきり
黒味分かれにザックをデポして黒味岳を目指します
2023年05月22日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 8:07
黒味分かれにザックをデポして黒味岳を目指します
シャクナゲが綺麗
2023年05月22日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/22 8:12
シャクナゲが綺麗
間もなく山頂
2023年05月22日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/22 8:15
間もなく山頂
黒味岳山頂に到着
2023年05月22日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 8:20
黒味岳山頂に到着
東側の岩の上が実際の最高峰
2023年05月22日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/22 8:19
東側の岩の上が実際の最高峰
岩の上から絶景を眺めます
2023年05月22日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 8:20
岩の上から絶景を眺めます
美しい風景
2023年05月22日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 8:20
美しい風景
大砲のような岩
2023年05月22日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 8:27
大砲のような岩
シャクナゲの彩り
2023年05月22日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 8:40
シャクナゲの彩り
口永良部島からは噴煙
2023年05月22日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 8:28
口永良部島からは噴煙
岩峰鋭い七五岳
2023年05月22日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 8:30
岩峰鋭い七五岳
遥か下に花之江河
2023年05月22日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 8:24
遥か下に花之江河
シャクナゲを見ながら進みます
2023年05月22日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/22 9:39
シャクナゲを見ながら進みます
投石平には多くのハイカー
2023年05月22日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 9:43
投石平には多くのハイカー
今にも落ちそうな岩が載る翁岳
2023年05月22日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 10:46
今にも落ちそうな岩が載る翁岳
モアイ像も歓迎
2023年05月22日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/22 10:48
モアイ像も歓迎
栗生岳へ
2023年05月22日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/22 10:52
栗生岳へ
翁岳とシャクナゲ
2023年05月22日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 11:00
翁岳とシャクナゲ
栗生岳の山頂岩場から
2023年05月22日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 11:14
栗生岳の山頂岩場から
これは登山道から見上げる栗生岳
2023年05月22日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 11:24
これは登山道から見上げる栗生岳
祠に参拝
2023年05月22日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 11:25
祠に参拝
笹の中の道をいよいよ宮之浦岳へ
2023年05月22日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/22 11:35
笹の中の道をいよいよ宮之浦岳へ
三角点のある宮之浦岳山頂
2023年05月22日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/22 11:42
三角点のある宮之浦岳山頂
対座する岩峰群の永田岳
2023年05月22日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/22 11:42
対座する岩峰群の永田岳
黒味岳からの縦走路を振返る
2023年05月22日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/22 11:45
黒味岳からの縦走路を振返る
2023年05月22日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/22 11:53
岳参りの祠に感謝の参拝
2023年05月22日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 11:57
岳参りの祠に感謝の参拝
次は永田岳を目指します
2023年05月22日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/22 12:17
次は永田岳を目指します
こちら側はシャクナゲが多い
2023年05月22日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 12:19
こちら側はシャクナゲが多い
焼野三叉路から左手の永田岳へ
2023年05月22日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 12:20
焼野三叉路から左手の永田岳へ
シャクナゲロード
2023年05月22日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/22 12:42
シャクナゲロード
シャクナゲトンネル
2023年05月22日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/22 12:45
シャクナゲトンネル
永田岳直下の水場で昼食
2023年05月22日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 12:56
永田岳直下の水場で昼食
見上げると永田岳山頂にハイカーの姿
2023年05月22日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 13:08
見上げると永田岳山頂にハイカーの姿
山頂目指して上り始める
2023年05月22日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 13:17
山頂目指して上り始める
振返る宮之浦岳
2023年05月22日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 13:29
振返る宮之浦岳
山頂近づくもここまでは雨無し
2023年05月22日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 13:30
山頂近づくもここまでは雨無し
急に雨模様となり山頂に着く頃には周りはすっかりガス
2023年05月22日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 13:58
急に雨模様となり山頂に着く頃には周りはすっかりガス
永田岳に到着(前回と違い新しい山頂標識あり)
2023年05月22日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 13:59
永田岳に到着(前回と違い新しい山頂標識あり)
景色も見えないので早々にロープを使って岩場から下山
2023年05月22日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/22 14:00
景色も見えないので早々にロープを使って岩場から下山
鹿の沢小屋への途中にも多くのシャクナゲ
2023年05月22日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 14:31
鹿の沢小屋への途中にも多くのシャクナゲ
今日の宿は鹿の沢小屋・・・10名のツアー客が到着後はいっぱいで賑やか
2023年05月22日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 15:39
今日の宿は鹿の沢小屋・・・10名のツアー客が到着後はいっぱいで賑やか
小屋前にはシャクナゲ咲き憩いの場も雨では夕食は小屋内で
2023年05月22日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/22 15:39
小屋前にはシャクナゲ咲き憩いの場も雨では夕食は小屋内で
3日目は小屋を出ると雨もあがる晴天となり勇んで花山歩道へ
2023年05月23日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 8:30
3日目は小屋を出ると雨もあがる晴天となり勇んで花山歩道へ
花山歩道で唯一の展望所の露岩に到着
2023年05月23日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 8:31
花山歩道で唯一の展望所の露岩に到着
七五岳などの展望
2023年05月23日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 8:32
七五岳などの展望
巨木の始まり
2023年05月23日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 9:01
巨木の始まり
ヒメシャラも映える美しい森
2023年05月23日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 9:03
ヒメシャラも映える美しい森
巨木の森を進みます
2023年05月23日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/23 9:05
巨木の森を進みます
ヤクスギ
2023年05月23日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/23 9:07
ヤクスギ
シャクナゲも少し
2023年05月23日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 9:10
シャクナゲも少し
巨木に陽の光
2023年05月23日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/23 9:13
巨木に陽の光
日本一のハリギリの巨木
2023年05月23日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 9:25
日本一のハリギリの巨木
2023年05月23日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/23 9:25
前回は前で足元ばかり見ていて見過ごしも今回はバッチリ
2023年05月23日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 9:28
前回は前で足元ばかり見ていて見過ごしも今回はバッチリ
存在感あり
2023年05月23日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 9:28
存在感あり
まだまだ巨木が続きます
2023年05月23日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 9:34
まだまだ巨木が続きます
凄い原生林の道です
2023年05月23日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 9:37
凄い原生林の道です
見飽きることなし
2023年05月23日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 9:47
見飽きることなし
花山歩道はほんとに素敵な道
2023年05月23日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 10:01
花山歩道はほんとに素敵な道
花山広場に到着
2023年05月23日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 10:03
花山広場に到着
花山広場から水場へ2,3分
2023年05月23日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 10:19
花山広場から水場へ2,3分
森の中のオアシスのような美しい場所
2023年05月23日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 10:10
森の中のオアシスのような美しい場所
苔も美しい
2023年05月23日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 10:09
苔も美しい
真直ぐ伸びる名もないヤクスギ
2023年05月23日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 10:24
真直ぐ伸びる名もないヤクスギ
最後のヤクスギは天竜杉
2023年05月23日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 10:37
最後のヤクスギは天竜杉
標高を下げると林相も変わり穏やかな林を下ります
2023年05月23日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 10:53
標高を下げると林相も変わり穏やかな林を下ります
世界自然遺産エリアを終了
2023年05月23日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 11:44
世界自然遺産エリアを終了
花山歩道登山口に下山完了
2023年05月23日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/23 12:55
花山歩道登山口に下山完了
林道を約1時間20分歩いて県道に出て山歩きは終了
2023年05月23日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/23 14:23
林道を約1時間20分歩いて県道に出て山歩きは終了
近くの大川の滝に立ち寄ると水量多量で迫力満点
2023年05月23日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/23 14:43
近くの大川の滝に立ち寄ると水量多量で迫力満点
撮影機器:

感想

★★★詳細レポとクリアーな拡大写真は下記ブログでご覧ください★★★
http://yama200.blog110.fc2.com/blog-entry-477.htmlhttp

屋久島遠征のメインは九州最高峰の宮之浦岳、隣の名峰永田岳の縦走である。
今回3回目の縦走となるが、前回と同様に淀川登山口から入り、永田岳から花山歩道を下って大川の滝へと下山。
(1回目は白谷雲水峡から入り、永田岳から永田歩道で永田のいなか浜に下山)
前回は淀川小屋泊、永田岳下の鹿の沢小屋泊での2泊3日だったが、今回は石塚小屋泊、鹿の沢小屋泊での2泊3日とした。

そして前回のソロ縦走にかわり、屋久島博士ともいうべき17回目の超ベテランのリーダーのもとの3名パーティーであることも大きな違い。
お陰でルート上にある豆腐岩と呼ばれている巨大な奇岩が山頂に載っかっている高盤岳、超展望が待ち受けていた黒味岳、栗生岳に初めて登ることができた。

シャクナゲはやや不作の年と思われるが、それでも宮之浦岳の北側や、永田岳近辺で多くの美しい花を見せてくれた。

そして何よりも花山歩道は前回の雨模様と打って代わり快晴の下山となり、〈屋久島森のスーパースター〉を実感する巨樹空間の原生林を満喫する世界自然遺産ルートに大感動で縦走を締めくくることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

yamatake01さん
いやはや、3回目の屋久島をたっぷり堪能されましたね。主ルートから幾たびか離れ、周囲の山や小屋に立ち寄るとの、変化自在・見どころ満載のレポを楽しませていただきました。
私が、2010年4月に淀川入口から宮之浦岳・高塚小屋・縄文杉・荒川口を早朝から夕方まで11時間でたどった際は、小雨と曇天のため、このレポでの高盤山・永田岳なども見えず、ひたすらメインルートを歩いただけでした。なるほどこんな山や小屋が周辺にあったのかと改めて地図を出して確認してしまいました。ブログでの詳細レポを楽しみにしております。
yumihide
2023/5/29 9:08
yumihideさん
屋久島は雨が多いので厄介ですね。
私も前回ほぼ同じコースを歩いたのですが、大雨でないものの雨にたたられました。
花山歩道も前回は雨の中滑らないよう足元ばかり見ながら下ったのですが、やはり今回のような晴天では素晴らしい原生林とヤクシギなど巨樹の中を気持ち良く歩け格別でした。
世界自然遺産の森に感動しました。
機会があればゆったりと屋久島の山々を楽しんで頂ければと思います。
2023/5/29 21:47
yamatake01さん こんばんは。

私も在島中、初めて宮ノ浦は淀川から黒味、永田を含めての日帰りピストンでした。真夏の晴天日で山頂からは種子島の宇宙センターも良く見えましが、下山時は熱中症気味でヘロヘロでした(笑)。2回目は縄文杉経由、新高松小屋泊でのんびり登りました。屋久鹿がたくさんいました。また、屋久島は木々は巨木なのにお花はどれも極小だった印象があります。次に屋久島に行く機会があるならシャクナゲの時季がいいな、と思っておりました。遠征お疲れ様でした。それでは。  godohan
2023/5/30 21:29
godohanさん
コメント有難うございます。

2度も奥岳核心部を縦走されたのですね。
当時を思い出される縁となって嬉しいです。
屋久島は本州と全く異なる自然観が味わえるので何度行っても楽しいですね。
シャクナゲとヤクザサ、そして花崗岩の巨大岩が絶妙のミックスの5月も素晴らしいですよ。
機会があればお出かけ下さい。
2023/5/31 9:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら