記録ID: 5546844
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
宮之浦岳、永田岳、花山歩道
2023年05月21日(日) 〜
2023年05月23日(火)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:21
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 1,853m
- 下り
- 3,048m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:36
距離 8.2km
登り 712m
下り 358m
2日目
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:32
距離 10.7km
登り 850m
下り 896m
天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れのち雨(永田岳山頂直下13:45〜翌朝7時頃まで雨) 3日目:雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
宮之浦からバス→紀元杉(10:27着) <復> 大川の滝→レンタカーにて宮之浦 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○淀川小屋〜宮之浦岳〜永田岳: 整備された歩きやすい道 ◎高盤岳:花之江から湯泊歩道に入り、高盤岳の西側から山頂に取りつくが、標識はなくピンクテープが 目印。山頂への急な直登がつづが踏み跡薄いのでピンクテープを頼りに登っていくこと。 ○永田岳〜鹿の沢小屋:悪路もシャクナゲが美しい ○鹿の沢小屋〜花山歩道〜大川の滝:素晴らしいルートだが長い |
その他周辺情報 | ・下山地点に日本の滝百選の豪快な「大川の滝」 ・安房への途中に日帰り温泉「湯泊温泉」、「尾の間温泉」あり |
写真
撮影機器:
感想
★★★詳細レポとクリアーな拡大写真は下記ブログでご覧ください★★★
http://yama200.blog110.fc2.com/blog-entry-477.htmlhttp
屋久島遠征のメインは九州最高峰の宮之浦岳、隣の名峰永田岳の縦走である。
今回3回目の縦走となるが、前回と同様に淀川登山口から入り、永田岳から花山歩道を下って大川の滝へと下山。
(1回目は白谷雲水峡から入り、永田岳から永田歩道で永田のいなか浜に下山)
前回は淀川小屋泊、永田岳下の鹿の沢小屋泊での2泊3日だったが、今回は石塚小屋泊、鹿の沢小屋泊での2泊3日とした。
そして前回のソロ縦走にかわり、屋久島博士ともいうべき17回目の超ベテランのリーダーのもとの3名パーティーであることも大きな違い。
お陰でルート上にある豆腐岩と呼ばれている巨大な奇岩が山頂に載っかっている高盤岳、超展望が待ち受けていた黒味岳、栗生岳に初めて登ることができた。
シャクナゲはやや不作の年と思われるが、それでも宮之浦岳の北側や、永田岳近辺で多くの美しい花を見せてくれた。
そして何よりも花山歩道は前回の雨模様と打って代わり快晴の下山となり、〈屋久島森のスーパースター〉を実感する巨樹空間の原生林を満喫する世界自然遺産ルートに大感動で縦走を締めくくることができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いやはや、3回目の屋久島をたっぷり堪能されましたね。主ルートから幾たびか離れ、周囲の山や小屋に立ち寄るとの、変化自在・見どころ満載のレポを楽しませていただきました。
私が、2010年4月に淀川入口から宮之浦岳・高塚小屋・縄文杉・荒川口を早朝から夕方まで11時間でたどった際は、小雨と曇天のため、このレポでの高盤山・永田岳なども見えず、ひたすらメインルートを歩いただけでした。なるほどこんな山や小屋が周辺にあったのかと改めて地図を出して確認してしまいました。ブログでの詳細レポを楽しみにしております。
yumihide
屋久島は雨が多いので厄介ですね。
私も前回ほぼ同じコースを歩いたのですが、大雨でないものの雨にたたられました。
花山歩道も前回は雨の中滑らないよう足元ばかり見ながら下ったのですが、やはり今回のような晴天では素晴らしい原生林とヤクシギなど巨樹の中を気持ち良く歩け格別でした。
世界自然遺産の森に感動しました。
機会があればゆったりと屋久島の山々を楽しんで頂ければと思います。
私も在島中、初めて宮ノ浦は淀川から黒味、永田を含めての日帰りピストンでした。真夏の晴天日で山頂からは種子島の宇宙センターも良く見えましが、下山時は熱中症気味でヘロヘロでした(笑)。2回目は縄文杉経由、新高松小屋泊でのんびり登りました。屋久鹿がたくさんいました。また、屋久島は木々は巨木なのにお花はどれも極小だった印象があります。次に屋久島に行く機会があるならシャクナゲの時季がいいな、と思っておりました。遠征お疲れ様でした。それでは。 godohan
コメント有難うございます。
2度も奥岳核心部を縦走されたのですね。
当時を思い出される縁となって嬉しいです。
屋久島は本州と全く異なる自然観が味わえるので何度行っても楽しいですね。
シャクナゲとヤクザサ、そして花崗岩の巨大岩が絶妙のミックスの5月も素晴らしいですよ。
機会があればお出かけ下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する