記録ID: 5595885
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
焼石岳ー銀金周回(南本内岳付き)
2023年06月10日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:33
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,179m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:29
距離 18.6km
登り 1,192m
下り 1,191m
金明水避難小屋から中沼登山口までは破線ルートです。
天候 | 曇り、焼石岳と南本内岳は雲の中でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金明水小屋から中沼登山口までの登山道は破線ルートです。 渡渉はサンダルに履き替えて渡りました。結構冷たい。深さは膝までです。 |
その他周辺情報 | 温泉は焼石クアパークひめかゆが近くて良いと思います。 |
写真
感想
今シーズン、山スキーから夏道登山に切り替えて3回目。
ということで脚も少し慣れてきたと思い込み...
今年の焼石岳は南本内岳を含めた銀金周回をやってみることにした。
姥石平の花が見ごろとなる6月第2週目が最も混むだろうと早めに出発。
中沼駐車場には5時半前には到着したので無事駐車することが出来た。
濃い目の虫よけスプレーで対策してから出発した。
雪渓用にチェーンスパイク、最後の渡渉用にサンダルもザックに入っている。
中沼付近から銀明水にかけてはいつも残っている雪渓が無かった。
中沼付近のリュウキンカも終わっていた。
姥石平付近の花の開花は例年並みね。
南本内岳の山頂は地図上の山頂とは異なっていたのね。
ちょうどすれ違った方に山頂を教えてもらって、それで無事登頂できた。助かった。
(でも南本内岳には過去2回登頂している。記憶が薄かった...)
今日のメインルートである東焼石から金明水までの縦走は久しぶりだった。
ここを独りで歩くのは初めて。
ちょうどよくガスも切れて遠方が見えるなかマイペースで歩き楽しんだ。
登山道も明瞭でしっかりしている。
そして金明水で給水。冷たくて美味い。
ここは数ある水場の中でも特に美味いというね。
金明水避難小屋も内部チェック。また宴会したいところだ。
最後は金明水直登ルートを下るのみ。
最初は沢の中を歩くが雪渓がなかったのでまだ良い方かな。
熊フンはあり。
最後の渡渉は登山靴を脱いでサンダルで渡った。
その冷たさにだんだん足がやばくなってきたところで徒渉完了だった。
サンダルは履いて渡って良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する