記録ID: 5697970
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								富士・御坂
						富士山(御殿場ルート)【2023夏山シーズンその5】
								2023年07月10日(月)																		〜 
										2023年07月11日(火)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
 - 13:42
 - 距離
 - 21.7km
 - 登り
 - 2,447m
 - 下り
 - 2,553m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 4:50
 - 休憩
 - 0:58
 - 合計
 - 5:48
 
					  距離 8.1km
					  登り 1,615m
					  下り 48m
					  
									    					12:58
															宿泊地
 
						2日目
						- 山行
 - 7:01
 - 休憩
 - 0:48
 - 合計
 - 7:49
 
					  距離 13.5km
					  登り 831m
					  下り 2,505m
					  
									    					13:30
															ゴール地点
 
						
					また今回も富士山山頂〜わらじ館(七号四勺)までのGPSログが飛んでました・・・・いいかげんにしてくれ、何回目だよ、ログ飛ぶの(ノ`□´)ノ⌒┻━┻
				
							| 天候 | 1日目(7/10): 快晴!なんですが、1400mより下に雲海が広がっていて麓の景色は全く見えず。昼以降風が強くなったため、体感温度は低めでした。 2日目(7/11): 雲も少なく、風もそこまで強くないのでお鉢巡りには絶好の天気でした^^この日は駿河湾まできれいに見渡せました。ただ吉田口側はガスっていたので眺望はあまりよくなかったです^^;  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						〜(東名)〜御殿場IC〜(国道138・246号、富士山スカイライン、富士公園太郎坊線)〜御殿場口(駐車) 駐車場: 富士山御殿場口五合目 第二駐車場(無料) ※第一〜第三までありますが、第一はバス専用なので一般車は第二or第三に泊めることになります ※トイレは第一駐車場近くに立派なものがあります(無料) ※登山口の鳥居近くで富士山保全協力金のテントがあります。登山道の整備のためにもここは気持ちよく払いましょう。今年限定で協力金のノベルティとして木札が貰えます(来年以降は缶バッジ)  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					御殿場口五合目〜大石茶屋: ・歩き始めは黒い砂道です。ここの段階ではそこまで斜度もなくすぐに大石茶屋に到着します。 ・大石茶屋から半蔵坊まで4Hほぼ休憩できるところがありません。体力に不安のある方はここで引き返すのも選択肢です 大石茶屋〜次郎坊〜半蔵坊: ・ザレ場、以上!!^^;; ・とにかくザレた急斜面をひたすらジグザグに登ります。滑りやすいので1歩登ったら半歩ずり下がるの繰り返しで思っている以上に体力を消耗します。 ・まわりに岩がなく、登山道のフチも崩れやすいため座って休憩できる場所がほぼなく、自然と立ち休憩のみになるため、疲労が蓄積しやすいです。 ・御殿場ルートは南斜面のため、登山中はずっと背後から太陽の光を浴び続けることになりますので、熱中症に注意が必要です。 ・下山の大砂走りを逆走して上っているトレランの方々がかなりいました。。。登山道と下山道はしっかり分けられているのでルールは守りましょう。 ・この急坂はストックなしは厳しいです。ストックはMUSTで準備するようにしましょう。 半蔵坊〜七合四勺(わらじ館): ・半蔵坊までと比べるとほんの少し足元が固まって歩きやすくなっている気がします。ただ急斜面の連続は変わらないので相変わらずアキレス腱を伸ばしっぱなしになります ・脆いですが大き目の岩がこの辺りから出てくるので、座って休憩はしやすくなります。 七合四勺(わらじ館)〜赤岩八合〜富士山頂上浅間大社奥宮: ・赤岩八合まではここまでと同じく滑りやすいザレ場を上っていきます。 ・赤岩八合から上は岩場が多くなり、足元も固くなってくるので少し歩きやすくなります。 ・下りは同じ道なのに登りとは印象が180度変わって歩きやすい道に感じます。同じザレ場なのに下りは滑りにくいし、危険もないです。 ただ楽正中位の看板が多くあるので気になる方はヘルメットを着用した方がいいかも。 お鉢巡り(富士山頂上浅間大社奥宮〜剣ヶ峰〜淺間大社奥宮久須志神社〜浅間大社奥宮): ・標高3700mを超えているので、少し歩くだけでも空気が薄いと感じます。 ・特に剣ヶ峰への登りは割ときつく感じます。 ・山梨側の開けている箇所は吹き上げる風が強いのでふらつきに注意が必要です。 ・お鉢巡りの登山道自体はよく整備されていて歩きやすいので特に問題はありません。 大砂走り(七合〜大石茶屋): ・御殿場ルート下りの名物大砂走り。標高差1520mを2Hで下ります。私のプロスペックス アルピニストに表示される登高スピードが−1700mを表示するのは他ではロープウェイくらいです。 ・足首くらいまで砂にはまるのでハイカットブーツ+ゲイターとストックは必須です。あまりの急坂でスピード調整が難しいのでストックを使って調整しましょう。 ・やわらかい砂のおかげでそこまで高度感や急坂感は感じませんが、かなりの急斜面なので転倒すると止まらない可能性があります。無理のないペースで。 馬の背・大砂走り分岐〜馬の背〜宝永山: ・大砂走りの走り六号から少し下ったあたりで分岐します。宝永山も2693mありますが、分岐からはほぼ水平移動で山頂に着けるので、余裕があれば立ち寄ってもいいかもしれません。 ・基本的に危険ではないですが、宝永山山頂に向こうに連れて両側が切り立ってくる&風が強いので、ふらついて登山道から踏み外さないよう注意が必要です  | 
			
| その他周辺情報 | 登山後の温泉: オアシス御殿場 ¥1,500/人(平日)※休日は¥2,000 ※御殿場口周辺はここ含めて3つくらいあります 登山後の食事: さわやか 御殿場インター店 ※静岡県では有名なハンバーグチェーン。下山後のげんこつハンバーグは何よりのご馳走でした^^  | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 | 
			
写真
										またまた物資輸送のブルドーザーがブルドーザー道を上っていきます。富士山は山岳波のせいでヘリコプターが近寄れないせいで物資輸送はブルドーザーに頼るしかないそうです。(その昔、山岳波のせいで英国海外航空のB707が空中分解するという痛ましい事故も)								
						
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																調理用食材
																飲料
																ハイドレーション
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																食器
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					やはり一度は日本第一位に登っておかなくては、と人が少ない御殿場ルートで初の富士山チャレンジでしたが、達成感の反面、登山としてみた場合は風景の変化もなく、鳥のさえずりも聞こえず(自衛隊演習場からの砲撃音がBGM)、やはり北アルプスはいいな〜、と再確認できました^^
富士山は再訪はないでしょうね、多分。。。。次回は薬師岳〜五色ヶ原縦走かな?
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:413人
	
								kotoyuki
			
								Mami2017
			

							














					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する