【悪沢岳〜塩見岳周回】南アルプス中央部満喫


- GPS
- 24:59
- 距離
- 53.6km
- 登り
- 5,179m
- 下り
- 5,096m
コースタイム
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:41
- 山行
- 15:44
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 16:19
天候 | 晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登山口にバス停があり、時刻表を見ると、松川インター行き、9:15、14:25の2便ありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・1日目の泊まりは荒川中岳避難小屋、素泊まり10000円、予約無しで11000円 ・危険箇所はありませんが気をつける場所は少しありました。 ・荒川前岳山頂近くの崩壊地ではハイマツの上を歩きました。 ・塩見岳の岩場はあせらないように行けば大丈夫。 ・二軒小屋ロッジ〜塩見岳までで水場は徳右衛門岳のみ。私は休業中の二軒小屋ロッジ自体見つけられず、水場も不明。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
2日間の時間が取れたので、南アルプス中央部を歩いてみよう。南アルプスの少し奥の方の雰囲気を見ておきたく、荒川三山と蝙蝠〜塩見を入れた周回の計画をしました。
【1日目】鳥倉出発が朝9時と遅くなり、荒川中岳避難小屋泊に。(到着したのが遅くなってしまったのに泊めていただいた避難小屋のスタッフの方、本当にありがとうございました🎵ダメだと夜通し歩くしかないと思っていたので助かりました!)
【2日目】朝陽を浴びながら悪沢岳や千枚岳を歩き、いったん二軒小屋ロッジへ降ります。その後の徳右衛門岳への登りは体力的にハードで少し苦痛でしたが、無事鳥倉まで歩き通すことができました。
【烏帽子岳、小河内岳】
景色も良いし抜群の山々。鳥倉から割と気軽に来れる距離感で、道も歩きやすく絶景。本谷山を通って塩見岳に行くより、お手軽に楽しめるのでは?と感じるルートでした。
【荒川前岳、中岳、悪沢岳、千枚岳】
3000mを超える峰の連続。対岸には塩見岳から蝙蝠岳の稜線、逆側には赤石岳の稜線、遠くには富士山も大きく見え綺麗でした。
【徳右衛門、蝙蝠岳、塩見岳】
鳥倉から塩見岳に行くのが一般的ですが、逆回りで。今回の核心部は二軒小屋ロッジから徳右衛門岳で、標高差1200mがなかなか上げられず、時間がかかりました。水の心配も常にあり、徳右衛門山頂近く(山頂に向かいながら右手降りたところ)に水場があり本当に助かりました。
ずっと樹林帯の登りでしたが、蝙蝠岳山頂手前で一気に視界が広がり、塩見岳までの景色があらわれたのは感動的でした。蝙蝠岳から塩見岳へゆったりとした稜線と、塩見岳両側の岩々の表情。また塩見岳はお花も多かったです。今回は急いで通ってしまいましたので、またいつか楽しみに来たいです。
ワルサーから二軒小屋まで下ってシオミまで登り返すとか、思いもよりませんでした。凄いですね!蝙蝠稜線歩いてみたいな〜と改めて思いました。
大変お疲れ様でした!
コメントありがとうございます♪
Kgcmさんのアイコンの写真が変わってましたね。(かっこいい感じです)
ワルサー、、は夕方メロディが出てくれば口ずさみたかったですが。。荒川中岳に着いた時ガスガスで忘れてました〜。
コウモリの尾根もいつか是非行ってみてください。他と合わせていくと悪くないと思います。
良い子はマネしちゃダメなコースタイムです(笑)。
蝙蝠岳は少し気にしていた山です。
因みに蝙蝠から二軒ロッジに降りる踏み跡とかはなかったですか?
コメントありがとうございます!
二軒小屋ロッジ〜コウモリは踏み跡は思ったよりあり、薮もほぼありませんでした。
林道からの取付きが少しだけ不明瞭でしたが、問題になるものではなく、ピンクテープもそこそこありました。徳右衛門から下はちょっと単調ですので、下りで使う方が良いかも、です。
今回コースタイムはなぜか早く出ていて、実際は0.7〜0.8ぐらいの感覚です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する