ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5729586
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

【悪沢岳〜塩見岳周回】南アルプス中央部満喫

2023年07月17日(月) 〜 2023年07月18日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:59
距離
53.6km
登り
5,179m
下り
5,096m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:17
休憩
0:24
合計
8:41
距離 18.7km 登り 2,448m 下り 1,027m
9:09
31
スタート地点
9:40
9:41
43
10:24
10:25
27
10:52
10:53
20
11:33
11:35
40
12:15
34
12:49
12:53
31
13:24
13:25
58
14:23
28
14:51
30
15:21
17
15:38
15:44
107
17:31
17:32
8
17:40
10
2日目
山行
15:44
休憩
0:35
合計
16:19
距離 34.9km 登り 2,745m 下り 4,087m
3:28
54
宿泊地
4:22
4:30
17
4:47
25
5:12
5:15
48
6:03
87
7:59
8:06
50
8:56
8:57
210
12:27
12:28
54
13:22
26
13:48
13:50
71
15:01
15:07
13
15:20
31
15:51
15:52
2
15:54
15:55
30
16:25
16:26
67
17:33
33
18:06
18:07
8
18:15
6
18:36
20
18:56
18:57
22
19:19
28
19:47
ゴール地点
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・鳥倉林道ゲート(レンタカー) 私が着いたのは3連休最終日の9時頃。この時間帯には林道ゲート付近でも駐車できました。
・登山口にバス停があり、時刻表を見ると、松川インター行き、9:15、14:25の2便ありました。
コース状況/
危険箇所等
・1日目の泊まりは荒川中岳避難小屋、素泊まり10000円、予約無しで11000円
・危険箇所はありませんが気をつける場所は少しありました。
  ・荒川前岳山頂近くの崩壊地ではハイマツの上を歩きました。
  ・塩見岳の岩場はあせらないように行けば大丈夫。
・二軒小屋ロッジ〜塩見岳までで水場は徳右衛門岳のみ。私は休業中の二軒小屋ロッジ自体見つけられず、水場も不明。
予約できる山小屋
塩見小屋
三伏峠小屋とテント場。3連休は満杯だったようです。
2023年07月17日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
7/17 11:35
三伏峠小屋とテント場。3連休は満杯だったようです。
三伏峠から少し行くと気持ち良い景色。ワクワク感しかない。
2023年07月17日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
7/17 11:41
三伏峠から少し行くと気持ち良い景色。ワクワク感しかない。
金属の柵に囲まれていたもののお花畑がありました。
2023年07月17日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
7/17 11:44
金属の柵に囲まれていたもののお花畑がありました。
前小河内岳、小河内岳が目の前に現れてきます。
2023年07月17日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
7/17 12:10
前小河内岳、小河内岳が目の前に現れてきます。
【烏帽子岳】登頂。三伏峠から30分ちょっと。奥には塩見岳。
2023年07月17日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
7/17 12:15
【烏帽子岳】登頂。三伏峠から30分ちょっと。奥には塩見岳。
どんどん進めます。小河内岳から前小河内岳へ見返し。塩見岳が見え隠れ。
2023年07月17日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
7/17 13:17
どんどん進めます。小河内岳から前小河内岳へ見返し。塩見岳が見え隠れ。
【小河内岳山頂】ヤマレコでは『おごうちだけ』。山頂プレートは『こごうちだけ』まぁどちらでも良いか、、
2023年07月17日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
7/17 13:22
【小河内岳山頂】ヤマレコでは『おごうちだけ』。山頂プレートは『こごうちだけ』まぁどちらでも良いか、、
荒川三山(悪沢、荒川中岳、前岳)が大きく見えてきました。今日の目的地です。
2023年07月17日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
20
7/17 13:24
荒川三山(悪沢、荒川中岳、前岳)が大きく見えてきました。今日の目的地です。
【板屋岳】山頂。
2023年07月17日 14:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
7/17 14:50
【板屋岳】山頂。
お花をちょっとアップで。
2023年07月17日 15:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
7/17 15:05
お花をちょっとアップで。
大日影山方向へ振り返り。大日影山の山頂はルート上になく通り過ぎていたようです。
2023年07月17日 15:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
7/17 15:05
大日影山方向へ振り返り。大日影山の山頂はルート上になく通り過ぎていたようです。
高山避難小屋。さらに下に降ると水場あり。もう少し先ならルート上にも水場があり、その水場に行くことに。
2023年07月17日 15:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
7/17 15:19
高山避難小屋。さらに下に降ると水場あり。もう少し先ならルート上にも水場があり、その水場に行くことに。
高山避難小屋から少し進むと水場。分かり易い場所にありました。持ってきた3リットル分全て補給!助かりました!
2023年07月17日 15:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
7/17 15:39
高山避難小屋から少し進むと水場。分かり易い場所にありました。持ってきた3リットル分全て補給!助かりました!
荒川前岳へ登るとカール。槍の飛騨沢みたいに見える。水を飲んで、エネルギーチャージしたら思ったより脚が進みます。
2023年07月17日 16:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
7/17 16:44
荒川前岳へ登るとカール。槍の飛騨沢みたいに見える。水を飲んで、エネルギーチャージしたら思ったより脚が進みます。
今日は黄色い花が多いです。
2023年07月17日 16:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
7/17 16:56
今日は黄色い花が多いです。
カールを登り切り前岳への稜線へ出ました。
2023年07月17日 17:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
7/17 17:16
カールを登り切り前岳への稜線へ出ました。
もう終わりかと思ったらもう少し。
2023年07月17日 17:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
7/17 17:19
もう終わりかと思ったらもう少し。
さらにもう少し、山頂近くの崩壊地。
雪庇のように先端がギリギリで持っている感じで、夜は危なそうです。怖かったのでハイマツの上を歩きました。
2023年07月17日 17:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
7/17 17:27
さらにもう少し、山頂近くの崩壊地。
雪庇のように先端がギリギリで持っている感じで、夜は危なそうです。怖かったのでハイマツの上を歩きました。
ガスの中、【荒川前岳】到着。
2023年07月17日 17:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
7/17 17:31
ガスの中、【荒川前岳】到着。
さらにもう少し、中岳へ進みます。
2023年07月17日 17:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
7/17 17:33
さらにもう少し、中岳へ進みます。
【荒川中岳】到着。その後、すぐそこの避難小屋へ。遅いのに快く泊めてもらいました。
2023年07月17日 17:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
7/17 17:40
【荒川中岳】到着。その後、すぐそこの避難小屋へ。遅いのに快く泊めてもらいました。
少しの間、悪沢岳のガスが晴れました。富士山まで見えました。明朝に悪沢に期待。
2023年07月17日 18:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
7/17 18:49
少しの間、悪沢岳のガスが晴れました。富士山まで見えました。明朝に悪沢に期待。
【2日目】3時半頃、荒川中岳避難小屋出発。期待通りの富士山。
2023年07月18日 04:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
22
7/18 4:13
【2日目】3時半頃、荒川中岳避難小屋出発。期待通りの富士山。
【悪沢岳】小屋を出発してから1時間ぐらいで到着
2023年07月18日 04:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
7/18 4:21
【悪沢岳】小屋を出発してから1時間ぐらいで到着
荒川中岳、前岳を振り返る
2023年07月18日 04:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
7/18 4:22
荒川中岳、前岳を振り返る
中央アルプスが浮かんでいます
2023年07月18日 04:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
7/18 4:23
中央アルプスが浮かんでいます
目の前には、今から行く塩見、蝙蝠、徳右衛門。
奥には仙丈、甲斐駒、白峰三山。
塩見からこちらに伸びるように見える尾根が印象的。いつかこの尾根も歩きたい。
2023年07月18日 04:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
7/18 4:27
目の前には、今から行く塩見、蝙蝠、徳右衛門。
奥には仙丈、甲斐駒、白峰三山。
塩見からこちらに伸びるように見える尾根が印象的。いつかこの尾根も歩きたい。
進行方向目の前に浮き上がる富士山
2023年07月18日 04:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
21
7/18 4:31
進行方向目の前に浮き上がる富士山
悪沢岳もお花が多め。
2023年07月18日 04:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
7/18 4:32
悪沢岳もお花が多め。
赤石岳
あちらへも行ってみたいな〜。またいつかです。
2023年07月18日 04:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
7/18 4:36
赤石岳
あちらへも行ってみたいな〜。またいつかです。
絵のようなMt.Fuji
2023年07月18日 04:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
21
7/18 4:41
絵のようなMt.Fuji
周りが赤く染まります
2023年07月18日 04:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
7/18 4:44
周りが赤く染まります
出てきたSunRise!
2023年07月18日 04:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
19
7/18 4:45
出てきたSunRise!
【丸山】山頂からもFuji
2023年07月18日 04:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
7/18 4:47
【丸山】山頂からもFuji
千枚岳。遠くにFuji。この浮かぶ姿もFujiの一面なんだね。
2023年07月18日 04:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
7/18 4:57
千枚岳。遠くにFuji。この浮かぶ姿もFujiの一面なんだね。
タカネナデシコ
2023年07月18日 04:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
7/18 4:57
タカネナデシコ
【千枚岳】到着。ここからは二軒小屋方面へ下ります。
2023年07月18日 05:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
7/18 5:10
【千枚岳】到着。ここからは二軒小屋方面へ下ります。
ようやく降りてきました。吊橋を渡ります。
2023年07月18日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
7/18 7:24
ようやく降りてきました。吊橋を渡ります。
滝のように大水量が流れてます。ちょっと涼しさを感じます。
ただ二軒小屋ロッジがどこか分からず、水場を断念。
2023年07月18日 07:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
7/18 7:34
滝のように大水量が流れてます。ちょっと涼しさを感じます。
ただ二軒小屋ロッジがどこか分からず、水場を断念。
水を節約しながら少し登るとだいぶ疲れていることが分かってくる。そんな時にちょっと脳に刺激。内部で水が流れる音が。水力発電かな?
2023年07月18日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
7/18 8:58
水を節約しながら少し登るとだいぶ疲れていることが分かってくる。そんな時にちょっと脳に刺激。内部で水が流れる音が。水力発電かな?
脚の疲れと残り水分を頭に入れて登りますが、時間がかかります。。登山口の鳥倉にレンタカーを置いていなければ、途中で椹島へ下山したかもしれません。
2023年07月18日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
7/18 10:45
脚の疲れと残り水分を頭に入れて登りますが、時間がかかります。。登山口の鳥倉にレンタカーを置いていなければ、途中で椹島へ下山したかもしれません。
徳右衛門岳山頂近くでようやく着いた水場の看板。これがなかったらどうしようか?というくらい命綱でした。
2023年07月18日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
7/18 12:04
徳右衛門岳山頂近くでようやく着いた水場の看板。これがなかったらどうしようか?というくらい命綱でした。
水場到着。水を飲んでも大丈夫でした。
2023年07月18日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
7/18 12:08
水場到着。水を飲んでも大丈夫でした。
【徳右衛門岳】到着。眺望無しで少し地味。二軒小屋ロッジからここまでずっとですが、ブヨみたいな虫や蜂、アブがなかなか多い。
2023年07月18日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
7/18 12:27
【徳右衛門岳】到着。眺望無しで少し地味。二軒小屋ロッジからここまでずっとですが、ブヨみたいな虫や蜂、アブがなかなか多い。
蝙蝠岳の山頂手前、森林帯を抜けるといきなりこの絶景!ちょっと感動でした。おかげで脚も復活!なぜか元気になりました。山行というのは精神的な部分がかなり大きいと思い知らされました。
2023年07月18日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
19
7/18 13:20
蝙蝠岳の山頂手前、森林帯を抜けるといきなりこの絶景!ちょっと感動でした。おかげで脚も復活!なぜか元気になりました。山行というのは精神的な部分がかなり大きいと思い知らされました。
【蝙蝠岳】山頂
2023年07月18日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
18
7/18 13:49
【蝙蝠岳】山頂
白峰三山と左奥に仙丈ヶ岳
2023年07月18日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
7/18 13:49
白峰三山と左奥に仙丈ヶ岳
対岸の悪沢岳、荒川中岳。悪沢岳からも尾根が伸びている。
2023年07月18日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
7/18 13:49
対岸の悪沢岳、荒川中岳。悪沢岳からも尾根が伸びている。
塩見ちゃんへの絶好のビクトリーロード
2023年07月18日 13:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
7/18 13:51
塩見ちゃんへの絶好のビクトリーロード
ハクサンシャクナゲ
2023年07月18日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
7/18 14:05
ハクサンシャクナゲ
塩見岳の岩々部分に到着
2023年07月18日 15:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
7/18 15:13
塩見岳の岩々部分に到着
仙塩尾根。先週行けなかったのでいつかは行きたいなぁ。
ここから見ると仙丈ヶ岳は遥かに遠い。
2023年07月18日 15:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
7/18 15:16
仙塩尾根。先週行けなかったのでいつかは行きたいなぁ。
ここから見ると仙丈ヶ岳は遥かに遠い。
【塩見岳東峰】ガスで真っ白に。
2023年07月18日 15:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
7/18 15:52
【塩見岳東峰】ガスで真っ白に。
【塩見岳西峰】
ガスは晴れないなぁ。。
2023年07月18日 15:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
7/18 15:54
【塩見岳西峰】
ガスは晴れないなぁ。。
お花がたくさん、紫、白、黄色。色とりどり。
2023年07月18日 15:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
7/18 15:57
お花がたくさん、紫、白、黄色。色とりどり。
塩見岳はお花がいっぱい
2023年07月18日 15:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
7/18 15:57
塩見岳はお花がいっぱい
まだ少し明るさが残る時間に帰って来れました。最後は必死でした。
2023年07月18日 19:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
7/18 19:08
まだ少し明るさが残る時間に帰って来れました。最後は必死でした。

感想

 2日間の時間が取れたので、南アルプス中央部を歩いてみよう。南アルプスの少し奥の方の雰囲気を見ておきたく、荒川三山と蝙蝠〜塩見を入れた周回の計画をしました。
【1日目】鳥倉出発が朝9時と遅くなり、荒川中岳避難小屋泊に。(到着したのが遅くなってしまったのに泊めていただいた避難小屋のスタッフの方、本当にありがとうございました🎵ダメだと夜通し歩くしかないと思っていたので助かりました!)
【2日目】朝陽を浴びながら悪沢岳や千枚岳を歩き、いったん二軒小屋ロッジへ降ります。その後の徳右衛門岳への登りは体力的にハードで少し苦痛でしたが、無事鳥倉まで歩き通すことができました。

【烏帽子岳、小河内岳】
 景色も良いし抜群の山々。鳥倉から割と気軽に来れる距離感で、道も歩きやすく絶景。本谷山を通って塩見岳に行くより、お手軽に楽しめるのでは?と感じるルートでした。

【荒川前岳、中岳、悪沢岳、千枚岳】
 3000mを超える峰の連続。対岸には塩見岳から蝙蝠岳の稜線、逆側には赤石岳の稜線、遠くには富士山も大きく見え綺麗でした。

【徳右衛門、蝙蝠岳、塩見岳】
 鳥倉から塩見岳に行くのが一般的ですが、逆回りで。今回の核心部は二軒小屋ロッジから徳右衛門岳で、標高差1200mがなかなか上げられず、時間がかかりました。水の心配も常にあり、徳右衛門山頂近く(山頂に向かいながら右手降りたところ)に水場があり本当に助かりました。
 ずっと樹林帯の登りでしたが、蝙蝠岳山頂手前で一気に視界が広がり、塩見岳までの景色があらわれたのは感動的でした。蝙蝠岳から塩見岳へゆったりとした稜線と、塩見岳両側の岩々の表情。また塩見岳はお花も多かったです。今回は急いで通ってしまいましたので、またいつか楽しみに来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人

コメント

toshi王さん、こんにちは♪
ワルサーから二軒小屋まで下ってシオミまで登り返すとか、思いもよりませんでした。凄いですね!蝙蝠稜線歩いてみたいな〜と改めて思いました。
大変お疲れ様でした!
2023/7/22 10:00
いいねいいね
1
Kgcmさん
コメントありがとうございます♪
Kgcmさんのアイコンの写真が変わってましたね。(かっこいい感じです)
ワルサー、、は夕方メロディが出てくれば口ずさみたかったですが。。荒川中岳に着いた時ガスガスで忘れてました〜。
コウモリの尾根もいつか是非行ってみてください。他と合わせていくと悪くないと思います。
2023/7/22 20:09
相変わらず、歩くの早いですね!
良い子はマネしちゃダメなコースタイムです(笑)。
蝙蝠岳は少し気にしていた山です。
因みに蝙蝠から二軒ロッジに降りる踏み跡とかはなかったですか?
2023/7/27 17:07
momohiroさん
コメントありがとうございます!
二軒小屋ロッジ〜コウモリは踏み跡は思ったよりあり、薮もほぼありませんでした。
林道からの取付きが少しだけ不明瞭でしたが、問題になるものではなく、ピンクテープもそこそこありました。徳右衛門から下はちょっと単調ですので、下りで使う方が良いかも、です。
今回コースタイムはなぜか早く出ていて、実際は0.7〜0.8ぐらいの感覚です。
2023/7/27 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら