ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5759457
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳(岳沢〜涸沢〜上高地へ)お気に入りの周回ルート(^^♪

2023年07月26日(水) 〜 2023年07月27日(木)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:40
距離
27.1km
登り
1,900m
下り
1,895m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:01
休憩
1:04
合計
11:05
距離 16.9km 登り 1,853m 下り 1,746m
6:17
6:18
8
6:26
59
7:25
7:38
53
8:31
8:33
26
8:59
9:06
25
9:31
9:37
10
9:47
10:00
83
11:23
11:25
13
11:38
11:49
44
12:33
57
13:45
21
14:06
14:08
3
14:11
22
14:33
23
14:56
15
15:11
34
15:45
15:46
30
16:16
15
16:31
16:37
3
16:40
2日目
山行
2:31
休憩
0:14
合計
2:45
距離 10.3km 登り 56m 下り 165m
6:12
1
6:13
43
6:56
13
7:09
3
7:12
7:13
41
7:54
4
7:58
8:11
32
8:43
14
8:57
天候 晴れのち曇り、時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:バスタ新宿から上高地へ(夜行バス)
帰り:上高地から新島々へバス、松本まで電車
   松本から特急あずさで新宿へ
コース状況/
危険箇所等
岳沢小屋までは、樹林帯の登り。登山道は明瞭。
テント場を過ぎてしばらくすると、長いはしごが出てくる。そこから紀美子平まで急登が続く。岩場は濡れていると滑るので、下山時は注意。
吊尾根は、そこそこ幅のある登山道なので、きちんと足場を確認しながら進めば問題ないかと。
山頂手前にある垂直の岩場は、鎖があるので、三点確保しながら足を使って。
穂高岳山荘への梯子の下りは、高度感を伴う。
ザイテングラートの下りは、高度感はないが歩きづらく、疲れた足には結構こたえた。
その他周辺情報 横尾山荘へ宿泊。
取りあえず、お湯につかれたので、汗をかいた身体をさっぱりできた。
予約できる山小屋
横尾山荘
朝もやが残る上高地、河童橋
早朝なので、人も少ない
1
朝もやが残る上高地、河童橋
早朝なので、人も少ない
明神岳の横から朝陽
4
明神岳の横から朝陽
奥穂高岳と吊尾根
山頂は、この時は良い天気、だよね🤣
3
奥穂高岳と吊尾根
山頂は、この時は良い天気、だよね🤣
岳沢湿原と六百山
7
岳沢湿原と六百山
薄っすらと、もやが立ち込める
7
薄っすらと、もやが立ち込める
早朝の静寂な雰囲気
とてもいい😊
8
早朝の静寂な雰囲気
とてもいい😊
さあ、それでは岳沢登山口へ
さあ、それでは岳沢登山口へ
しばらく進むと風穴
蒸し暑さから少し解放される
1
しばらく進むと風穴
蒸し暑さから少し解放される
振り返ると上高地は雲に覆われている
1
振り返ると上高地は雲に覆われている
ハクサンフウロ
ホタルブクロ
写真を撮りつつ休憩を入れていきます
1
ホタルブクロ
写真を撮りつつ休憩を入れていきます
クルマユリ
花びらに雫が
3
クルマユリ
花びらに雫が
乗鞍岳
多くのピークを持つ美しい曲線
5
乗鞍岳
多くのピークを持つ美しい曲線
岳沢小屋にとうちゃく
平日なので、人もほとんどいない
ここで、おにぎり🍙もぐもぐタイム
2
岳沢小屋にとうちゃく
平日なので、人もほとんどいない
ここで、おにぎり🍙もぐもぐタイム
ブランコ
目の前の景色を見ながら、楽しそう😊
3
ブランコ
目の前の景色を見ながら、楽しそう😊
岳沢
影になっている下の部分に岳沢小屋が見えている
3
岳沢
影になっている下の部分に岳沢小屋が見えている
オトギリソウ
こちらの花びらにも水滴が
2
オトギリソウ
こちらの花びらにも水滴が
長〜いはしご
この手前の岩場からストックをしまい、いよいよ本格的な急登が始まります
5
長〜いはしご
この手前の岩場からストックをしまい、いよいよ本格的な急登が始まります
焼岳と乗鞍岳
もう乗鞍岳には、暗雲を知らせる雲が😭
こちらには、来ないでくださいね😣
5
焼岳と乗鞍岳
もう乗鞍岳には、暗雲を知らせる雲が😭
こちらには、来ないでくださいね😣
一方通行
濡れていて滑る岩々
安全第一で、慎重に
2
一方通行
濡れていて滑る岩々
安全第一で、慎重に
近づいてきた稜線
ギザギザを見るだけで、迫力に圧倒されます
7
近づいてきた稜線
ギザギザを見るだけで、迫力に圧倒されます
下を見ると上高地が一望
河童橋から赤い屋根の帝国ホテル、そしてその奥には大正池まで
大展望です😆
4
下を見ると上高地が一望
河童橋から赤い屋根の帝国ホテル、そしてその奥には大正池まで
大展望です😆
岳沢パノラマ
あそこに立ったら気持ちよさそう
って、怖くて近づけない🤣
5
岳沢パノラマ
あそこに立ったら気持ちよさそう
って、怖くて近づけない🤣
イワギキョウ
ヨツバシオガマ
下から覗いたところ
岩々ですね〜
6
下から覗いたところ
岩々ですね〜
イワツメグサ
雷鳥広場
ここで雷鳥を見たことないけど😆
5
雷鳥広場
ここで雷鳥を見たことないけど😆
ハクサンイチゲ
高山植物が疲れを癒してくれる
5
ハクサンイチゲ
高山植物が疲れを癒してくれる
紀美子平
前穂高方面
本日は急いでいるので、また今度
っと、言いつつ、まだ1度も訪れていない😓
5
前穂高方面
本日は急いでいるので、また今度
っと、言いつつ、まだ1度も訪れていない😓
吊尾根
ちょうど、真ん中あたりを登山道がはしってます
5
吊尾根
ちょうど、真ん中あたりを登山道がはしってます
ダイモンジソウ
吊尾根
足を滑らせないように注意しながら進んで行きます
5
吊尾根
足を滑らせないように注意しながら進んで行きます
イワヒバリ
涸沢カール
上空はガスってますけど、下ははっきり見えます
8
涸沢カール
上空はガスってますけど、下ははっきり見えます
涸沢ヒュッテ
屋根の上のテラスが見えます
あそこまでは、まだ3時間以上かかります😭
4
涸沢ヒュッテ
屋根の上のテラスが見えます
あそこまでは、まだ3時間以上かかります😭
吊尾根が続きます
山頂は見えないし
ほんとこの区間、長い
5
吊尾根が続きます
山頂は見えないし
ほんとこの区間、長い
垂直の岩場
鎖と足をしっかり使って登って行きます
5
垂直の岩場
鎖と足をしっかり使って登って行きます
山頂が見えました
ぼんやりと、だけど
ガクッ🤣
5
山頂が見えました
ぼんやりと、だけど
ガクッ🤣
ジャンダルム
取りあえず、ガスで消える前に写真に撮っておきます
ガスっていても、この場所の凄さがわかります
8
ジャンダルム
取りあえず、ガスで消える前に写真に撮っておきます
ガスっていても、この場所の凄さがわかります
山頂には人が
ほんと凄いですね
12
山頂には人が
ほんと凄いですね
改めて、
奥穂高岳とうちゃこ😄
7
改めて、
奥穂高岳とうちゃこ😄
神様の横に立たせていただきました
周囲は、真っ白
休憩もそこそこに下りていきます
12
神様の横に立たせていただきました
周囲は、真っ白
休憩もそこそこに下りていきます
シコタンソウかな?
8
シコタンソウかな?
穂高岳山荘へ下りてきました
はしごがかかっている辺りが高感度あります😁
7
穂高岳山荘へ下りてきました
はしごがかかっている辺りが高感度あります😁
ザイテングラートを下って涸沢へ
4
ザイテングラートを下って涸沢へ
ハクサンイチゲ
途中、お花畑も
4
ハクサンイチゲ
途中、お花畑も
ミヤマキンポウゲ
6
ミヤマキンポウゲ
前穂高岳北尾根
テント少ない
チングルマ
チングルマの綿毛
5
チングルマの綿毛
涸沢カール
涸沢小屋より
7
涸沢カール
涸沢小屋より
ニッコウキスゲ
北穂高岳と涸沢小屋
前回は、この小屋に泊まりました
3
北穂高岳と涸沢小屋
前回は、この小屋に泊まりました
涸沢ヒュッテと、先ほどまで歩いていた吊尾根
なんか、あっという間😮
7
涸沢ヒュッテと、先ほどまで歩いていた吊尾根
なんか、あっという間😮
ヒュッテを下ると残雪が
短い距離だけど、少し滑った
3
ヒュッテを下ると残雪が
短い距離だけど、少し滑った
結構、雪残ってます
2
結構、雪残ってます
登山道横の雪解け水
10秒と手をつけていられない
冷たすぎ〜🤣
5
登山道横の雪解け水
10秒と手をつけていられない
冷たすぎ〜🤣
アオノツガザクラ
3
アオノツガザクラ
シモツケソウ
本谷橋
この橋、揺れて楽しい😄
4
本谷橋
この橋、揺れて楽しい😄
横尾山荘
今日は、ここまで
ほぼ予定通りに到着できました
6
横尾山荘
今日は、ここまで
ほぼ予定通りに到着できました
翌日、上高地へ向かう途中
絶対、数増えたと思います
共存していきましょう
4
翌日、上高地へ向かう途中
絶対、数増えたと思います
共存していきましょう
トリカブト
徳沢園
時間は、7時過ぎ
ソフトクリームを食べるには、ちょっと早すぎる〜
4
徳沢園
時間は、7時過ぎ
ソフトクリームを食べるには、ちょっと早すぎる〜
梓川の左岸を歩きながら
8
梓川の左岸を歩きながら
クマ出没してるからね
1
クマ出没してるからね
清らかな水
河童橋まで戻ってきました
朝は、スッキリ晴れてます😁
6
河童橋まで戻ってきました
朝は、スッキリ晴れてます😁
改めて岳沢を見返して
吊尾根から奥穂、ジャンダルム
6
改めて岳沢を見返して
吊尾根から奥穂、ジャンダルム
アップで
凄いところへ行って来ました😁
8
アップで
凄いところへ行って来ました😁
こちらは、西穂高岳の稜線
6
こちらは、西穂高岳の稜線
河童橋
人も増えてきました
5
河童橋
人も増えてきました
梓川沿いを少し歩きます
4
梓川沿いを少し歩きます
青い清らかな水
のんびり散策も最高!
ひとりですが😓
6
青い清らかな水
のんびり散策も最高!
ひとりですが😓
最後に、上高地食堂のガラスに穂高連峰のシルエット
楽しい2日間でした
お疲れ様でした
8
最後に、上高地食堂のガラスに穂高連峰のシルエット
楽しい2日間でした
お疲れ様でした

感想

夏本番の猛暑。
しかし、台風の影響か、午後から雨模様の天気が続く。
なかなか、出掛けられない。
迷った末に、奥穂に行くことに。
岳沢のアスレチックな岩登り。
ちょっぴり感じる高度感。
緊張をほぐしてくれる高山植物。
この周回ルートは、何度訪れても楽しい。
でも、最近、事故が起きているので、当然、慎重に。
何とか、山頂から下りてくるまでは雨にも降られなかったが、山頂では真っ白。
ジャンダルムを少しでも拝めたから良かったかな。
予定どおり横尾まで歩けたので、満足。
翌朝は、天気も良くて上高地を少し観光。
充実した2日間となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人

コメント

nomasiさん、
とてもかっこいいジャンの写真ですね!!
すごい良い感じです✨✨
そして1日でいっぱい歩いて凄いですね〜
穂高連峰に行きたくなりました😁
翌日も天気良く、素敵な上高地の写真です。お疲れ様でした!
2023/7/28 22:56
たみぃさん、こんにちは。
メッセージありがとうございます。
毎日、天気予報とにらめっこが続いていたので、午後からガスることを覚悟して出掛けてきました。結果は、予報どおりでしたね。
でも、山頂ではジャンダルムを一瞬でも拝めたので、良しとします。
今回は、コロナが少し心配だったので、区画された二段ベットで、お風呂に入れる横尾山荘を選択して、長い距離を歩いてきました。
たみぃさんのように、軽やかには歩けませんでしたが(笑)。
翌日の上高地の観光も良かったです。
友人を誘って、のんびり観光もありですね😁。
2023/7/29 9:10
いいねいいね
1
nomasiさん
こんにちは
奥穂高岳に登られていたのですね。
羨ましい!
素晴らしい景色ですね。

4年前白馬、槍ヶ岳と登頂させてくださったガイドさんが、来年は奥穂高と話されていたのですが、体調崩され、またコロナもあり、
夢になってしまいました。

早朝の上高地も綺麗ですね。

素敵な投稿ありがとうございました。
2023/7/30 13:43
yudreamさん、こんにちは。
メッセージありがとうございます😊
そうなんです。アスレチックな登山道を登りたくて、奥穂へ行って来ました。
岳沢から重太郎新道を経由していく、この登山道は、少しキツイですが、登っていて変化があり、とても楽しいです😁
あまり余計なことは言えませんが、このルートではなく、涸沢に宿泊して、軽身で奥穂を往復されることで、歩きずらいザイテングラートと高度感のある登山道を克服すれば、目の前には迫力のある岩山、ジャンダルムが目の前に飛び込んできて、感動することでしょう。
応援してますよ😄
2023/7/30 14:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら