悪沢岳(荒川三山)・赤石岳(2泊3日テント泊・鳥倉ゲートより)


- GPS
- 29:29
- 距離
- 62.5km
- 登り
- 6,353m
- 下り
- 6,310m
コースタイム
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 11:01
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 8:43
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 9:39
天候 | 1日目晴れ後雨・2日目曇りのち晴れ後夕立・3日目晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三伏峠から先は所々崩落地多数 |
写真
感想
先週聖岳に行った後、一週間たっていないので、ちょっと足元に不安もありつつも
晴天予報の5連休は無視できないんですよね・・・・
先に水場情報
三伏小屋手前・ほとけの清水、水量は500mが数十秒といったところ、水量は少ないですが、昨年も10月ごろに枯れてなかったことを考えると大丈夫か
三伏小屋水場・水量豊富、おそらく1Lは20秒はかからない
タンク2つ経由してるので、そのまま飲めるのかは?
高山裏小屋水場・1日目は健在、3日目の帰りには枯れましたの表記
高山裏〜荒川間の水場・500mlが数十秒新水場とのことですが、いつ枯れるか・・・
テント場からというよりは普通の登山道なので足元しっかりした靴で。
荒川小屋水場・水量豊富、話では大分水量細くなったとのことですが、それでも2Lのプラティパスが10秒そこらで溜まります。
さておきデジカメを忘れ、充電用のコードを忘れ・・・
前回はおにぎりとアクエリアス2本を忘れたので、食品類は忘れは無かったんですが、充分な準備はほんと大切ですね。
とはいえルート自体は思い付きではなく、数年単位で準備というか計画はしていた赤石・悪沢縦走。
長野からは近いようで意外とアクセスの悪い南アルプス
静岡まで出て畑薙ダムから(5時間超)か、鳥倉ゲートから(アクセス1時間)か。
いやまぁそりゃ体力に任せますよね。
鳥倉ゲートからの林道歩きは話題にはなりますが、芝沢からや新穂高からの林道歩きから比べれば、舗装完璧な30分〜1時間程度、これならウォーミングアップにピッタリだと自分は思います。
とはいえそこから三伏までの道が長いんですけどね。
三伏までは昨年の塩見で登った道、空身に比べれば時間はかかりましたが、そこまで危険のある道ではなく。
そこからが初見の道ですが、高山裏までは長いだけで大したことのない道・・・なんですが、8割下りなんですよね、つまり帰りに全部登りになって帰ってくるという恐怖・・・
あと所々林道歩きと稜線歩きが入れ替わるんですが、稜線歩きはほぼ崩落している崖の脇といった感じ、崩落側に落ちたらまぁ助からないかなぁというところ。
高山裏の小屋について12時半、ここでの一泊も考えましたが、荒川小屋まで進めば明日明後日が楽になる!ってことでちょっと無茶して荒川小屋へ。結果は16時に荒川小屋着なので、最悪一歩手前といったところ。
本当は15時台には着いていたいところですが・・・
それでも1日目に荒川小屋に到着できたので2日目はテントをそのままに朝から悪沢〜千枚岳・10時過ぎに荒川小屋まで戻ってそのまま赤石にピストン、13時半には2日目の行程も終えて休憩できたので十分満足といったところ。
1日目に高山裏だと、2日目は悪沢岳で小屋に下って、テント立てて出発、赤石ピストンでの終了が16時近かったことを考えると、体力回復も天候的にも理想的な2日目となりました。
3日目は悪沢・赤石どちらも終了しているので鳥倉に戻るだけ。
結果だけ見れば悪沢・赤石どちらを残しても(3日目に登っても)+3時間程度下山が遅れたことを考えると、1日目に荒川小屋に行けたのが一番の成功だったかなという山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する