記録ID: 5857373
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳と笠ヶ岳の縦走
2023年08月20日(日) 〜
2023年08月21日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:30
- 距離
- 41.1km
- 登り
- 3,592m
- 下り
- 3,565m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:49
距離 20.2km
登り 2,564m
下り 1,063m
13:17
2日目
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:26
距離 20.9km
登り 1,031m
下り 2,528m
12:48
天候 | 8月21日 朝☀️、9時頃にはガス、12時頃から☔️⚡️、その後☁️や時々☔️ 8月22日 朝☀️、7時台からガスがかかり始める。9時前にはガスガス、下山路の笠新道だけカンカン照り☀️ 駐車場に着いたらパラパラ☔️なので、多分、山の中はもっと前に降っていそう |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8月19日(土)の夜10時半頃到着時点で約7〜8割。盆明けの土曜夜なので何とか駐車出来た感じ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
右俣から飛騨乗越 特段注意点は無いが、今年7月の豪雨で新たな土石流が発生した場所があったようです。あらためて雨の日や雨上がりは注意が必要なルートです。 西鎌尾根 アップダウンも少なく快適な縦走路。ガスで残念。天気の良い日にまた☀️。今回、硫黄乗越から☔️+⚡️。幸い雷は近く無さそうでしたが、この稜線は逃げ場が無いので、通過時は少し注意が必要。 弓折分岐↔︎笠ヶ岳の縦走路 特に秩父岩近辺から笠ヶ岳までの区間はアップダウンも少なく素晴らしい縦走路👍 大ノマ乗越から秩父平の辺りは熊笹やハイ松で全身ビショ濡れになりやすいです。 笠新道 笠新道分岐から杓子平の辺りは花も沢山で快適 杓子平から1350の左俣まではゲキ下り。上部は大きい岩で膝がやられやすい。下部は比較的歩きやすい。ひたすら下り(登り)で標高差1000m以上だが、所々休憩も出来、この手の登山道としては比較的歩きやすい印象。ただ上部の6〜7割は日避けが無い(でも展望が開けてるわけでは無い)ので夏の暑い時期は熱中症注意⚠️。今回の下山時は何故か笠新道だけ日が照っていて、暑すぎて集中力が切れかかりました。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
西鎌尾根と笠ヶ岳は初めてで、どちらも大きなアップダウンも無く素晴らしい縦走路でした。
(GPSデータが一部飛んでいます)
天気が良ければ双六から鷲羽、鷲羽または黒部五郎辺りに足を伸ばしたかったですが、連日の、まさに夏の天気だったので、今回は予定を短縮しました。毎年思うのが、やっぱり7月の小屋明け以降がベストなんだろうなと…あと9月の台風や秋雨前線を避けた限られた日程辺りかなと。これからの時期は保温着なども一気に増やさざる得ないので、なかなか計画が難しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する