ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5931593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山 小赤沢ルート

2023年09月14日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
あのまろ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
9.8km
登り
846m
下り
866m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:51
合計
5:44
距離 9.8km 登り 846m 下り 875m
10:33
10:38
1
11:32
11:34
110
13:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津南町からR405に入って県境を越えるのに昨年は林道が工事中で今年も9/15まで工事との情報だったが早めに完工したのか通行止めが解除されており、往復とも通行可でした。こっちの林道の方がR405より走りやすいと思います。
秋山郷小赤沢3合目駐車場利用、トイレあり、帰りに駐車場の出口にある沢で靴を洗うことができます。(靴洗い用のブラシが準備されています。)
コース状況/
危険箇所等
坪場までは相変わらずドロドロの多い登山道です。
山頂台地の木道は改修工事中ですが通行には支障ありません。
その他周辺情報 帰りに津南町のR405とR117の交差点にある苗場酒造に寄って日本酒を買いました。
小赤沢3合目駐車場
昨年の今頃は平日数台しか停まっていませんでしたが今年は多いですね。
2023年09月14日 07:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 7:37
小赤沢3合目駐車場
昨年の今頃は平日数台しか停まっていませんでしたが今年は多いですね。
駐車場脇に咲いていたゴマナ
2023年09月14日 07:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 7:39
駐車場脇に咲いていたゴマナ
ウメバチソウ
2023年09月14日 07:40撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 7:40
ウメバチソウ
山頂付近の木道、補修工事中のようです。
工事の方々はここから登っていくんですね。
2023年09月14日 07:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 7:41
山頂付近の木道、補修工事中のようです。
工事の方々はここから登っていくんですね。
登山ポストあります。
(我々はコンパスで提出済みです。)
2023年09月14日 07:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 7:41
登山ポストあります。
(我々はコンパスで提出済みです。)
オオバセンキュウ?
2023年09月14日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/14 7:42
オオバセンキュウ?
すぐに3合目の標柱
1合目ごとに立っているので目安になります。
2023年09月14日 07:43撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 7:43
すぐに3合目の標柱
1合目ごとに立っているので目安になります。
ギンちゃんモドキ
2023年09月14日 07:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 7:46
ギンちゃんモドキ
輪くぐりの木をくぐって
2023年09月14日 07:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 7:53
輪くぐりの木をくぐって
根っこだらけを登ると稜線に出ます。
2023年09月14日 07:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 7:54
根っこだらけを登ると稜線に出ます。
終わったイワカガミの花?
2023年09月14日 07:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 7:57
終わったイワカガミの花?
見晴しが良くなります。
2023年09月14日 08:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 8:03
見晴しが良くなります。
ヨツバシオガマ
去年もここだけ咲いていました。
2023年09月14日 08:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 8:04
ヨツバシオガマ
去年もここだけ咲いていました。
4合目
右側に水場があります。
2023年09月14日 08:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 8:10
4合目
右側に水場があります。
アキノキリンソウ
2023年09月14日 08:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 8:16
アキノキリンソウ
マイヅルソウの実
2023年09月14日 08:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 8:20
マイヅルソウの実
湿地には一部木道が敷設されています。
2023年09月14日 08:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 8:20
湿地には一部木道が敷設されています。
カニコウモリ
2023年09月14日 08:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 8:21
カニコウモリ
まだまだ暑いのですが秋は始まっているようです。
2023年09月14日 08:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 8:29
まだまだ暑いのですが秋は始まっているようです。
今のところ青空
2023年09月14日 08:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 8:30
今のところ青空
5合目まで約1時間
2023年09月14日 08:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 8:33
5合目まで約1時間
ゴゼンタチバナの実
2023年09月14日 08:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 8:42
ゴゼンタチバナの実
ツクバネソウの実
こうなると羽根つきの羽根みたいです。
2023年09月14日 08:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 8:50
ツクバネソウの実
こうなると羽根つきの羽根みたいです。
2023年09月14日 08:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 8:53
6合目が近づいてくると道が険しくなってくる
2023年09月14日 08:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 8:56
6合目が近づいてくると道が険しくなってくる
シラヒゲソウ
去年より花が少ない。
2023年09月14日 08:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 8:57
シラヒゲソウ
去年より花が少ない。
暑さのせいで花期が早いのかも
2023年09月14日 08:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 8:57
暑さのせいで花期が早いのかも
トリカブト
この花も少なめ
2023年09月14日 08:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 8:58
トリカブト
この花も少なめ
鎖も出てくる
2023年09月14日 08:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 8:59
鎖も出てくる
2023年09月14日 08:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 8:59
ここにもちょっとだけ秋
2023年09月14日 09:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:00
ここにもちょっとだけ秋
6合目まで来ました。
2023年09月14日 09:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:02
6合目まで来ました。
岩場をトラバース
湿っていて滑るので鎖がありがたい。
2023年09月14日 09:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:09
岩場をトラバース
湿っていて滑るので鎖がありがたい。
2023年09月14日 09:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:09
2023年09月14日 09:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:13
妙高っぽい?
2023年09月14日 09:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:17
妙高っぽい?
開けているのは鳥甲牧場かな?
2023年09月14日 09:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:17
開けているのは鳥甲牧場かな?
7合目
岩場の途中です。1800mまで登って来ました。
2023年09月14日 09:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:19
7合目
岩場の途中です。1800mまで登って来ました。
急登が続きます。
2023年09月14日 09:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:28
急登が続きます。
ヘリコプターが飛んでいました。
2023年09月14日 09:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:31
ヘリコプターが飛んでいました。
8合目
頂上台地までもう一息です。
2023年09月14日 09:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:34
8合目
頂上台地までもう一息です。
オヤマリンドウ
2023年09月14日 09:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:35
オヤマリンドウ
2023年09月14日 09:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:38
行く手の空が大きくなってきました。
2023年09月14日 09:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 9:39
行く手の空が大きくなってきました。
この階段を登ると
2023年09月14日 09:40撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:40
この階段を登ると
目の前がひらけ
2023年09月14日 09:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:41
目の前がひらけ
絶景が広がります。
2023年09月14日 09:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 9:41
絶景が広がります。
2023年09月14日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/14 9:42
2023年09月14日 09:43撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 9:43
遠くに北アルプス
2023年09月14日 09:43撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:43
遠くに北アルプス
焼額山の向こうに槍・穂高
2023年09月14日 09:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 9:44
焼額山の向こうに槍・穂高
鹿島槍と立山?
2023年09月14日 09:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 9:45
鹿島槍と立山?
奥志賀と焼額のスキー場
2023年09月14日 09:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:45
奥志賀と焼額のスキー場
烏帽子岳と雲に隠れた岩菅山
2023年09月14日 09:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:45
烏帽子岳と雲に隠れた岩菅山
テラスで一休み
2023年09月14日 09:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 9:45
テラスで一休み
イワショウブ赤くなってました。
2023年09月14日 09:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 9:47
イワショウブ赤くなってました。
苗場山開闢人の碑
2023年09月14日 09:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:48
苗場山開闢人の碑
チングルマの綿毛
2023年09月14日 09:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:48
チングルマの綿毛
イワイチョウ
一輪だけ見つけました。
2023年09月14日 09:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:49
イワイチョウ
一輪だけ見つけました。
木々はところどころ赤い部分も
草紅葉はちょっとだけ色づき始めたかな?
2023年09月14日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:50
木々はところどころ赤い部分も
草紅葉はちょっとだけ色づき始めたかな?
湿原の中 山頂に続く木道
2023年09月14日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 9:50
湿原の中 山頂に続く木道
2023年09月14日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:50
気持ちのいい木道歩き
2023年09月14日 09:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/14 9:51
気持ちのいい木道歩き
池塘で泳ぐカモさん
2023年09月14日 09:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:52
池塘で泳ぐカモさん
池塘に写る空
2023年09月14日 09:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 9:53
池塘に写る空
2023年09月14日 09:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:53
2023年09月14日 09:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:55
9合目
標高2000mまで来ました。
2023年09月14日 09:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 9:56
9合目
標高2000mまで来ました。
木道 工事中
おかげさまでいつも歩きやすいです。
2023年09月14日 10:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 10:05
木道 工事中
おかげさまでいつも歩きやすいです。
鳥甲山
2023年09月14日 10:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 10:08
鳥甲山
苗場神社への分岐
帰りに寄らせていただきます。
2023年09月14日 10:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 10:08
苗場神社への分岐
帰りに寄らせていただきます。
さっきのヘリがまた飛んできました。
2023年09月14日 10:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 10:10
さっきのヘリがまた飛んできました。
2023年09月14日 10:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 10:12
2023年09月14日 10:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 10:12
山頂ヒュッテが見えてきました。
2023年09月14日 10:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 10:21
山頂ヒュッテが見えてきました。
湿原の向こうに群馬方面の山々
2023年09月14日 10:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 10:22
湿原の向こうに群馬方面の山々
遠くに信越トレイルの稜線
2023年09月14日 10:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 10:26
遠くに信越トレイルの稜線
山頂ヒュッテ到着
2023年09月14日 10:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 10:28
山頂ヒュッテ到着
見晴台まで行ってみましたが残念ながら海は見えませんでした。
2023年09月14日 10:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 10:28
見晴台まで行ってみましたが残念ながら海は見えませんでした。
山頂とうちゃこ〜!
2023年09月14日 10:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/14 10:30
山頂とうちゃこ〜!
すぐ横に三角点
2023年09月14日 10:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 10:31
すぐ横に三角点
山頂標柱後ろにある大赤沢新道入口
今年は通行止め表示はありませんでした。
2023年09月14日 10:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 10:31
山頂標柱後ろにある大赤沢新道入口
今年は通行止め表示はありませんでした。
標柱脇にウメバチソウ
2023年09月14日 10:32撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 10:32
標柱脇にウメバチソウ
ちょっと新潟方面へ
2023年09月14日 10:32撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 10:32
ちょっと新潟方面へ
湿原の成り立ち
2023年09月14日 10:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 10:33
湿原の成り立ち
ずっと向こうまで平らです。
2023年09月14日 10:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 10:33
ずっと向こうまで平らです。
この木道を奥に向かうと雲尾坂
2023年09月14日 10:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 10:35
この木道を奥に向かうと雲尾坂
テラスに到着
2023年09月14日 10:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 10:38
テラスに到着
ランチタイムです。
今日は暖かくてよかった。
(去年はガスって寒かった!)
2023年09月14日 10:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 10:42
ランチタイムです。
今日は暖かくてよかった。
(去年はガスって寒かった!)
新潟方面からガスが上がってきました。
2023年09月14日 11:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:14
新潟方面からガスが上がってきました。
烏帽子岳の向こうに岩菅山が見えました。
2023年09月14日 11:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:14
烏帽子岳の向こうに岩菅山が見えました。
下山開始
2023年09月14日 11:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:15
下山開始
2023年09月14日 11:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:15
下りの眺めもきれいです。
2023年09月14日 11:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 11:18
下りの眺めもきれいです。
ガスがかかって幻想的
2023年09月14日 11:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:22
ガスがかかって幻想的
2023年09月14日 11:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:24
2023年09月14日 11:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:26
赤倉山方面分岐
苗場神社に寄っていきます。
2023年09月14日 11:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:29
赤倉山方面分岐
苗場神社に寄っていきます。
安全に下山できますように
2023年09月14日 11:32撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:32
安全に下山できますように
赤倉山方面に続く木道
2023年09月14日 11:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:33
赤倉山方面に続く木道
2023年09月14日 11:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:33
2023年09月14日 11:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:35
土砂の流出防止の工事もしているようです。
2023年09月14日 11:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 11:36
土砂の流出防止の工事もしているようです。
2023年09月14日 11:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:46
2023年09月14日 11:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:47
2023年09月14日 11:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:48
2023年09月14日 11:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:51
台地のはずれまで来ました。
ガイドさんと一緒に登って来た女性と少しお話ししました。(登りで追い越した方)「山頂へは行かないの。山頂台地を見るのが目的なの」と仰っていました。
2023年09月14日 11:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 11:52
台地のはずれまで来ました。
ガイドさんと一緒に登って来た女性と少しお話ししました。(登りで追い越した方)「山頂へは行かないの。山頂台地を見るのが目的なの」と仰っていました。
咲き残りのチングルマ
遅くまで雪の下だったんでしょうか?
2023年09月14日 11:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 11:53
咲き残りのチングルマ
遅くまで雪の下だったんでしょうか?
ヤマハハコ
2023年09月14日 11:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 11:53
ヤマハハコ
本格的に下り始めます。
2023年09月14日 12:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 12:01
本格的に下り始めます。
2023年09月14日 12:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 12:04
ここはちょっと滑るので鎖のお世話に、、、実はズズ〜ッと滑ってしまいました。
2023年09月14日 12:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 12:15
ここはちょっと滑るので鎖のお世話に、、、実はズズ〜ッと滑ってしまいました。
だいぶ曇ってきました。
2023年09月14日 12:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 12:22
だいぶ曇ってきました。
岩場の下りは気を遣います。
2023年09月14日 12:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 12:24
岩場の下りは気を遣います。
朝も見たシラヒゲソウ
2023年09月14日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/14 12:26
朝も見たシラヒゲソウ
カニコウモリ
2023年09月14日 12:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 12:33
カニコウモリ
ツルリンドウ
2023年09月14日 12:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 12:51
ツルリンドウ
2023年09月14日 13:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 13:00
4合目
ここまで来るとだいぶ降りてきた感じ
2023年09月14日 13:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 13:01
4合目
ここまで来るとだいぶ降りてきた感じ
オオカメノキの実
2023年09月14日 13:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 13:13
オオカメノキの実
ホツツジ ホッちゃんと呼んでいます
2023年09月14日 13:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 13:13
ホツツジ ホッちゃんと呼んでいます
輪くぐりの木
2023年09月14日 13:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 13:14
輪くぐりの木
下から見ると穴があいてました。
2023年09月14日 13:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/14 13:14
下から見ると穴があいてました。
ウワバミソウですか?
2023年09月14日 13:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 13:17
ウワバミソウですか?
ミソソバ?
2023年09月14日 13:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 13:21
ミソソバ?
無事 駐車場まで戻りました。
2023年09月14日 13:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 13:22
無事 駐車場まで戻りました。
まだたくさんの車が停まっていました。
2023年09月14日 13:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/14 13:23
まだたくさんの車が停まっていました。
撮影機器:

感想

山頂台地までは相変わらず厳しい道のり。
でも、山頂台地の端っこに立ったとき、広大な湿原と池塘の美しさに感動し、それまでの疲れが吹き飛びます。
異常な猛暑のせいか、お花は少なかったです。
それでも、木道脇に僅かに残っていたチングルマの花や綿毛を見ることが出来たのが嬉しかった。
高層湿原は、草紅葉が始まっていて、秋の気配を感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

ご無沙汰しております。お元気に、登られてますね。
このコースは、行きたいと思っていたルートです。
苗場は、和田小屋からピストンや、赤湯に降りるコースの経験はありますが、いろいろ、興味をそそるルートもありますね。
秋の気配、酷暑の夏もいい加減去ってほしいですね。
2023/9/23 10:41
いいねいいね
1
devilmanさん、こんにちは。
デビさんの苗場山レコは、お仲間の方がアップされたレコで拝見してます。
いつも、普通の登山はしない方々で、でもとっても楽しそうでした。
小赤沢ルートは、山頂台地に出てから山頂までが長く、ずっと広大な高層湿原の中を歩いて行きます。
それが秡川ルートとの大きな違いだと思います。

小赤沢がある秋山郷も、とてもいい所です。
秋山郷は、長野県なのに新潟県側からしか入れません。
鳥甲山がある所です。きっと行ったことありますよね。
デビさん、早速 伊藤新道から北アルプスに登ったんですね。すごいです!
私は私のペースで、これからものんびり山を楽しみます。
2023/9/23 22:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら