記録ID: 5981221
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								尾瀬・奥利根
						至仏山
								2023年09月24日(日)																		〜 
										2023年09月25日(月)																	
								
								
								
 福島県
																				群馬県
																				新潟県
																				福島県
																				群馬県
																				新潟県
																														
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 19:19
- 距離
- 45.8km
- 登り
- 1,707m
- 下り
- 1,693m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 9:42
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 11:21
					  距離 28.5km
					  登り 825m
					  下り 1,002m
					  
									    					16:45
															2日目
						- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:53
					  距離 17.3km
					  登り 888m
					  下り 710m
					  
									    					14:31
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス																				自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 富士見峠から尾瀬沼までは登山者ほとんどなし。 危険な所はなし。 大清水平から尾瀬沼に降る所は分かりにくい | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					天候を気にしながら山小屋泊を計画です。
コースは多いものの車でのアクセスと戻りを考えると鳩待峠に落着。
1日目
 0時駐車場着、4時まで仮眠。
 5時始発のバスにて鳩待峠へ
 富士見峠から尾瀬ヶ原へ降りる予定でしたが、時間に余裕があり尾瀬沼経由へ変更。
 尾瀬沼までは途中すれ違う人もほとんどなく大清水平までは林の中のため、ひたすら足元を見ながら
 歩く感じで尾瀬沼まではとても長く感じる。
 沼尻休憩所で昼食、屋根もあり建物はとてもきれい。眺めも良し。
 14時に山小屋到着、お風呂で汗を流した後、夕食までの時間尾瀬ヶ原を散策。これは楽しい。
2日目
 今日は至仏山を登る計画。
 朝食を済ませ、すぐ出発。
 尾瀬ヶ原と至仏山を撮りたく、ヨッピ吊り橋経由で尾瀬ロッジへ向かうも、昨日イメージした様には
 行かないもので、載せられません。。。
 至仏山の登りは、たかが800mと思うなかれ。石のせいか結構きつかった。
 山頂はまあまあ広く、多くの方が休まれてました。
 
初尾瀬、2日間ともよく晴れ最高の山行となりました。
夜の星空、至仏山の朝焼け、霧と白樺、人慣れしている鹿、宿のご飯と水のおいしさ。
草紅葉、リンドウ、トリカブト、コケ、キノコ、蜘蛛の巣、きれいなもの、珍しいものを
見つけた時は楽しいものでね。
今回はちょっと詰め込みすぎたかなって反省。
めったに行けない所はどうしてもいろいろと詰め込みたくなりますよね。
もう少し、心と時間に余裕が欲しいものです。
 
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:241人
	
 
									 
						
 
							 
										











 kumakuma2022 さん
											kumakuma2022 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する