ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6126157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鳥ノ胸山〜雑木ノ頭〜平指山〜大界木山⇔モロクボ沢ノ頭⇔畦ヶ丸〜城ヶ尾山〜中ノ丸〜ブナ沢ノ頭(道の駅どうしより周回&ピストン)

2023年11月01日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
17.7km
登り
1,440m
下り
1,424m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:42
合計
8:41
距離 17.7km 登り 1,440m 下り 1,441m
6:27
12
6:54
6:56
50
7:46
7:50
27
8:17
11
8:28
22
8:50
36
9:26
21
9:47
22
10:09
10:10
18
10:28
10:29
2
10:31
10:33
3
10:36
11:06
15
11:21
20
11:41
31
12:12
22
12:34
6
12:40
30
13:10
19
13:29
13:31
13
13:44
25
14:09
40
14:49
19
15:08
0
15:08
ゴール地点
天候 晴れ のち時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅どうしを利用(無料)
日の出前に道の駅どうしに到着。
一度出発したのにお腹の調子が悪く出戻って、予定の30分遅れで再出発。
2023年11月01日 06:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/1 6:04
日の出前に道の駅どうしに到着。
一度出発したのにお腹の調子が悪く出戻って、予定の30分遅れで再出発。
道志山塊に朝日が当たる。
グーテンモルゲン。
2023年11月01日 06:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/1 6:33
道志山塊に朝日が当たる。
グーテンモルゲン。
しばらく舗装路を進みます。
2023年11月01日 06:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 6:37
しばらく舗装路を進みます。
鳥ノ胸山登山道入り口を通過。
この舗装路は傾斜がハンパなかった。
2023年11月01日 06:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 6:39
鳥ノ胸山登山道入り口を通過。
この舗装路は傾斜がハンパなかった。
舗装路が終わると急登開始〜
2023年11月01日 06:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 6:46
舗装路が終わると急登開始〜
林道と交差して〜
2023年11月01日 06:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 6:52
林道と交差して〜
再び暗〜い樹林帯の急登が続く。
2023年11月01日 07:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 7:10
再び暗〜い樹林帯の急登が続く。
先々週やった北アルプス三大急登よりはるかにキツい…
2023年11月01日 07:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/1 7:23
先々週やった北アルプス三大急登よりはるかにキツい…
そして稜線に乗った。
2023年11月01日 07:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/1 7:26
そして稜線に乗った。
ここからは日が当たって明るい稜線歩き。
2023年11月01日 07:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/1 7:35
ここからは日が当たって明るい稜線歩き。
そして鳥ノ胸山ピークが見えてきた。
2023年11月01日 07:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 7:39
そして鳥ノ胸山ピークが見えてきた。
まずは三等三角点。
2023年11月01日 07:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 7:39
まずは三等三角点。
そして山頂標識。
2023年11月01日 07:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 7:40
そして山頂標識。
山頂からは冠雪した富士山の姿。
2023年11月01日 07:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/1 7:40
山頂からは冠雪した富士山の姿。
望遠レンズにチェンジ。
積雪は6合目くらいまでかな?
2023年11月01日 07:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
11/1 7:45
望遠レンズにチェンジ。
積雪は6合目くらいまでかな?
富士山頂をドアップ〜
2023年11月01日 07:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
11/1 7:45
富士山頂をドアップ〜
枝の間からスタート地点の道の駅どうしを確認。
2023年11月01日 07:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 7:46
枝の間からスタート地点の道の駅どうしを確認。
鳥ノ胸山ピークを後にすると、いきなり急降下〜
2023年11月01日 07:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 7:55
鳥ノ胸山ピークを後にすると、いきなり急降下〜
傾斜が緩くなると、感じのいい尾根道に。
2023年11月01日 08:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:01
傾斜が緩くなると、感じのいい尾根道に。
紅葉の稜線を進みます。
2023年11月01日 08:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
11/1 8:11
紅葉の稜線を進みます。
そして雑木ノ頭に到着。
2023年11月01日 08:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 8:14
そして雑木ノ頭に到着。
木にテープ巻いて山名表示。
2023年11月01日 08:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:14
木にテープ巻いて山名表示。
足元にはこんなプレートも。
2023年11月01日 08:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:15
足元にはこんなプレートも。
先に進んで〜
2023年11月01日 08:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 8:24
先に進んで〜
平指山に到着。
2023年11月01日 08:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 8:27
平指山に到着。
時期的にちょっと外したか?
と思ってましたが、イイ感じの紅葉もアリ。
2023年11月01日 08:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/1 8:33
時期的にちょっと外したか?
と思ってましたが、イイ感じの紅葉もアリ。
しばらく進んで〜
2023年11月01日 08:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:35
しばらく進んで〜
急降下した先に浦安峠。
2023年11月01日 08:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 8:46
急降下した先に浦安峠。
甲相国境尾根へのショートカット取付き。
ちょっと分かりづらい。
2023年11月01日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:48
甲相国境尾根へのショートカット取付き。
ちょっと分かりづらい。
ショートカット序盤はこんな細〜いジグザグ急登。
2023年11月01日 08:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 8:50
ショートカット序盤はこんな細〜いジグザグ急登。
こ、これは!クマのウ●コ?
まだ新しくてハエが集ってる。
2023年11月01日 09:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 9:02
こ、これは!クマのウ●コ?
まだ新しくてハエが集ってる。
落とし主がまだ近くにいるかも?
ってコトで熊鈴鳴らしまくりながら足早に進みます。
2023年11月01日 09:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 9:02
落とし主がまだ近くにいるかも?
ってコトで熊鈴鳴らしまくりながら足早に進みます。
そして足元には〜クマはクマでもキッコウハグマ。
漢字で書いてもクマがいる。亀甲白熊。
2023年11月01日 09:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
11/1 9:06
そして足元には〜クマはクマでもキッコウハグマ。
漢字で書いてもクマがいる。亀甲白熊。
さらに登っていくと〜
2023年11月01日 09:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 9:07
さらに登っていくと〜
甲相国境尾根に飛び出た〜
2023年11月01日 09:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 9:16
甲相国境尾根に飛び出た〜
甲相国境尾根はモロクボ沢ノ頭より西側が未踏。
ってコトで稜線をピストンして赤線を引きます。
2023年11月01日 09:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 9:18
甲相国境尾根はモロクボ沢ノ頭より西側が未踏。
ってコトで稜線をピストンして赤線を引きます。
倒木トンネルをくぐって〜
2023年11月01日 09:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 9:20
倒木トンネルをくぐって〜
鮮やかな紅葉をくぐって〜
2023年11月01日 09:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/1 9:21
鮮やかな紅葉をくぐって〜
しばらく進むと〜
2023年11月01日 09:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/1 9:26
しばらく進むと〜
大界木山に到着。
山頂標識ボロボロ…
2023年11月01日 09:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 9:27
大界木山に到着。
山頂標識ボロボロ…
モロクボ沢ノ頭まで1.1km。
2023年11月01日 09:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 9:28
モロクボ沢ノ頭まで1.1km。
しばらく稜線を進みます。
2023年11月01日 09:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 9:34
しばらく稜線を進みます。
展望のきくポイントからは、西丹沢と箱根の山。
2023年11月01日 09:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/1 9:36
展望のきくポイントからは、西丹沢と箱根の山。
紅葉を見上げながら。
2023年11月01日 09:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/1 9:48
紅葉を見上げながら。
紅葉に染まる稜線を貸し切りで歩きます。
2023年11月01日 09:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/1 9:58
紅葉に染まる稜線を貸し切りで歩きます。
そしてモロクボ沢ノ頭〜
これで赤線が繋がった。
2023年11月01日 10:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 10:07
そしてモロクボ沢ノ頭〜
これで赤線が繋がった。
折角だから畦ヶ丸に寄ってくか。
2023年11月01日 10:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 10:09
折角だから畦ヶ丸に寄ってくか。
青と赤の稜線を進む。
2023年11月01日 10:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 10:10
青と赤の稜線を進む。
途中クサリ場があるけど使わずに通過出来る。
2023年11月01日 10:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 10:14
途中クサリ場があるけど使わずに通過出来る。
そしてお馴染みの畦ヶ丸避難小屋に到着〜
2023年11月01日 10:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 10:28
そしてお馴染みの畦ヶ丸避難小屋に到着〜
まずはピークを踏んじゃおう。
2023年11月01日 10:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 10:28
まずはピークを踏んじゃおう。
青と赤の稜線を進む。
2023年11月01日 10:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 10:29
青と赤の稜線を進む。
そして階段登れば〜
2023年11月01日 10:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 10:30
そして階段登れば〜
畦ヶ丸山頂〜
これで何回目だ?
2023年11月01日 10:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/1 10:31
畦ヶ丸山頂〜
これで何回目だ?
三等三角点。
2023年11月01日 10:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 10:32
三等三角点。
スマホでパチリ。
2023年11月01日 10:33撮影 by  Pixel Fold, Google
2
11/1 10:33
スマホでパチリ。
ピークを踏んだので、避難小屋まで戻って〜
2023年11月01日 10:35撮影 by  Pixel Fold, Google
2
11/1 10:35
ピークを踏んだので、避難小屋まで戻って〜
いつもの席でランチタイム開始。
相変わらずキレイですな。
2023年11月01日 10:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/1 10:41
いつもの席でランチタイム開始。
相変わらずキレイですな。
エネルギー補給したら、モロクボ沢ノ頭に戻ります。
2023年11月01日 11:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:05
エネルギー補給したら、モロクボ沢ノ頭に戻ります。
リンドウ
2023年11月01日 11:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/1 11:16
リンドウ
今日は誰とも会わない貸切状態の稜線。
2023年11月01日 11:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:20
今日は誰とも会わない貸切状態の稜線。
モロクボ沢ノ頭まで戻ってきた。
2023年11月01日 11:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:21
モロクボ沢ノ頭まで戻ってきた。
ここから時間が許す限り甲相国境尾根を進みます。
菰釣山まで届くかな〜?
2023年11月01日 11:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:21
ここから時間が許す限り甲相国境尾根を進みます。
菰釣山まで届くかな〜?
こんなヤセ尾根もアリ。
2023年11月01日 11:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 11:31
こんなヤセ尾根もアリ。
イワシャジン?
2023年11月01日 11:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/1 11:33
イワシャジン?
細かいアップダウンが体力を奪う。
2023年11月01日 11:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:37
細かいアップダウンが体力を奪う。
気持ちのいい尾根。
2023年11月01日 11:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
11/1 11:50
気持ちのいい尾根。
屏風岩山とか世附権現山とか?
2023年11月01日 11:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:52
屏風岩山とか世附権現山とか?
雲が増えてきた。
2023年11月01日 11:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:56
雲が増えてきた。
甲相国境尾根を辿ります。
2023年11月01日 11:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/1 11:57
甲相国境尾根を辿ります。
境界見出標が丸出しで寝ている。
2023年11月01日 11:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:58
境界見出標が丸出しで寝ている。
ここも寝てる。
2023年11月01日 12:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 12:02
ここも寝てる。
ホントに誰とも会わない…
2023年11月01日 12:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 12:05
ホントに誰とも会わない…
大界木山を通過〜
2023年11月01日 12:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 12:10
大界木山を通過〜
しばらく進んで〜
2023年11月01日 12:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 12:14
しばらく進んで〜
浦安峠からショートカットして飛び出したポイントまで戻って来た。
2023年11月01日 12:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 12:19
浦安峠からショートカットして飛び出したポイントまで戻って来た。
ここから改めて甲相国境尾根に赤線を引いていきます。
2023年11月01日 12:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 12:27
ここから改めて甲相国境尾根に赤線を引いていきます。
城ヶ尾峠を通過〜
2023年11月01日 12:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 12:32
城ヶ尾峠を通過〜
気持ちのいい稜線を進みます。
2023年11月01日 12:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 12:34
気持ちのいい稜線を進みます。
ちょっと登ると〜
2023年11月01日 12:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 12:37
ちょっと登ると〜
城ヶ尾山ピークが見えてきた。
2023年11月01日 12:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 12:39
城ヶ尾山ピークが見えてきた。
まずは三等三角点。
2023年11月01日 12:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 12:39
まずは三等三角点。
そして山頂標識。
2023年11月01日 12:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/1 12:40
そして山頂標識。
サクサク進みます。
2023年11月01日 12:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 12:46
サクサク進みます。
展望の開けるポイントから。
ん?駿河湾が見える?
2023年11月01日 12:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 12:51
展望の開けるポイントから。
ん?駿河湾が見える?
ネジネジ黄葉。
2023年11月01日 12:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 12:54
ネジネジ黄葉。
リンドウ
2023年11月01日 12:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 12:55
リンドウ
しばらく高度を上げると〜
2023年11月01日 13:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 13:00
しばらく高度を上げると〜
中ノ丸ピーク。
ん?地図と場所がズレてるぞ?
2023年11月01日 13:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:02
中ノ丸ピーク。
ん?地図と場所がズレてるぞ?
山頂プレートは境界見出標に挟まってる。
2023年11月01日 13:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 13:03
山頂プレートは境界見出標に挟まってる。
貸切の稜線を〜
2023年11月01日 13:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:08
貸切の稜線を〜
サクサク進みます。
2023年11月01日 13:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 13:11
サクサク進みます。
そして中ノ丸に到着〜
ってコトは10分前のピークは?ニセモノ??
2023年11月01日 13:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 13:13
そして中ノ丸に到着〜
ってコトは10分前のピークは?ニセモノ??
曇って来た稜線を進みます。
2023年11月01日 13:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:22
曇って来た稜線を進みます。
ブナ沢ノ頭の道標通過〜
こちらも地図の場所とズレている…
2023年11月01日 13:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:23
ブナ沢ノ頭の道標通過〜
こちらも地図の場所とズレている…
はたして菰釣山まで届くのか〜?
ヘロヘロになりながら階段を登って〜
2023年11月01日 13:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 13:25
はたして菰釣山まで届くのか〜?
ヘロヘロになりながら階段を登って〜
地図上のブナ沢ノ頭?
どこがピーク??
2023年11月01日 13:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:32
地図上のブナ沢ノ頭?
どこがピーク??
乗越に向かってるのに登ってる?
2023年11月01日 13:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 13:37
乗越に向かってるのに登ってる?
そしてブナ沢乗越に到着。
ここから菰釣山まで往復1時間。
この先の甲相国境尾根の赤線引きは次回にとっておいて、大人しく道の駅どうしへ向かう事に。
2023年11月01日 13:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 13:42
そしてブナ沢乗越に到着。
ここから菰釣山まで往復1時間。
この先の甲相国境尾根の赤線引きは次回にとっておいて、大人しく道の駅どうしへ向かう事に。
ってコトで急降下開始〜
2023年11月01日 13:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 13:44
ってコトで急降下開始〜
14時前ですでに暗い…
2023年11月01日 13:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:52
14時前ですでに暗い…
足場の悪い急降下を続けて〜
2023年11月01日 13:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:54
足場の悪い急降下を続けて〜
ブナ沢を渡る。
ここの渡渉ポイントの水は枯れていた。
2023年11月01日 13:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 13:58
ブナ沢を渡る。
ここの渡渉ポイントの水は枯れていた。
沢沿いの踏跡薄〜いルートをしばらく進むと〜
2023年11月01日 14:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 14:01
沢沿いの踏跡薄〜いルートをしばらく進むと〜
林道に出た。
2023年11月01日 14:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 14:09
林道に出た。
そして左を見上げると〜
2023年11月01日 14:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 14:11
そして左を見上げると〜
スズメバチの巣じゃん!
マルッ!デカッ!コワッ!!
2023年11月01日 14:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/1 14:11
スズメバチの巣じゃん!
マルッ!デカッ!コワッ!!
ゲートを通過して〜
2023年11月01日 14:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/1 14:16
ゲートを通過して〜
渓流沿いに林道を進みます。
2023年11月01日 14:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 14:18
渓流沿いに林道を進みます。
林道歩きは退屈なので、渓流を撮って遊ぶ。
2023年11月01日 14:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/1 14:19
林道歩きは退屈なので、渓流を撮って遊ぶ。
トボトボ歩き続けます。
2023年11月01日 14:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 14:33
トボトボ歩き続けます。
そしてキャンプ場を突っ切って〜
2023年11月01日 14:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/1 14:52
そしてキャンプ場を突っ切って〜
復路右手に朝一にやった鳥ノ胸山がちょっとだけ頭を出す。
2023年11月01日 14:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/1 14:56
復路右手に朝一にやった鳥ノ胸山がちょっとだけ頭を出す。
逆光ススキ
2023年11月01日 15:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/1 15:00
逆光ススキ
復路左手の風景。
富士山も頭だけ見える。
2023年11月01日 15:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/1 15:03
復路左手の風景。
富士山も頭だけ見える。
そして道の駅どうしに無事帰還〜
2023年11月01日 15:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/1 15:09
そして道の駅どうしに無事帰還〜

感想

甲相国境尾根。以前から歩きたいなーと考えつつも、なかなか順番が回ってこなかったエリア。
そんな訳で今回、モロクボ沢ノ頭より西側の未踏の稜線に赤線を引こうってコトで、同じく未踏の鳥ノ胸山を加えて、こんな周回&ピストンを決行してきました。
この日は下界を除いて山行中は誰とも会わない貸切状態。しかも新鮮なクマのウ●コ?が落ちてたりと、かなり不安が付き纏う山行となりましたが、紅葉を見上げながらの静かな稜線歩きが堪能できました。
今回届かなかった菰釣山から先の赤線引きは、今回同様に道の駅どうしから取付いて、高指山か鉄砲木ノ頭まで縦走して、山中湖からバスで道の駅まで戻るかな〜なんて考えています。

この2日後に息子が高校山岳部の山行で、西丹沢VCからのピストンで同じ畦ヶ丸をやる予定らしい。怪我なく無事に楽しんで来るんだぞ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら