ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627786
全員に公開
山滑走
剱・立山

薬師岳〜黒部五郎〜双六岳

2015年05月01日(金) 〜 2015年05月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
58:29
距離
52.9km
登り
4,229m
下り
4,113m

コースタイム

1日目
山行
9:50
休憩
0:02
合計
9:52
距離 13.6km 登り 1,484m 下り 401m
5:10
63
スタート地点
6:13
113
8:06
8:08
71
9:19
264
13:43
58
14:41
21
2日目
山行
7:59
休憩
1:35
合計
9:34
距離 17.3km 登り 1,415m 下り 1,402m
6:41
13
6:54
72
8:06
8:08
28
8:36
9:03
9
9:12
9:14
7
9:21
13
9:34
26
10:00
10:21
14
10:35
74
11:49
9
11:58
54
12:52
108
14:40
8
14:48
13
15:01
15:44
31
3日目
山行
10:21
休憩
2:00
合計
12:21
距離 21.9km 登り 1,340m 下り 2,309m
5:53
74
宿泊地
7:42
53
8:35
27
9:02
33
9:35
9:50
25
標高2790mスキー装着
10:15
10:35
50
双六谷2160m
11:25
11:45
9
大ノマ乗越
11:54
11:55
9
12:04
4
12:08
15
12:23
12:24
32
12:56
29
13:25
13:26
57
14:23
15:05
125
17:10
17:30
44
和佐府
18:14
ゴール地点
新穂高から和佐府まではバス
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
飛越トンネル手前2.6kmにて積雪のため車の通行不可、ここに路駐。
帰りの車の回収ですが、新穂高温泉から濃飛バス神岡行き15:05-16:03殿村 (山ノ村バス乗り換え) 殿16:13-17:15和佐府 和佐府から駐車地点まで林道を徒歩50分。
ややこしいですが濃飛バスのバス停は殿の次の殿村、山ノ村バスのバス停は殿、この両者は少し離れていますので濃飛バスを降りる際に運転手さんに尋ねておくと良いでしょう。和佐府は通常止まらないので運転手さんにリクエストが必要です。
コース状況/
危険箇所等
飛越トンネルまで所々雪が途切れます、私はスキーを担ぎましたが板を履いても良いと思います。
飛越トンネルから左手登山道を、雪があらわれてからは適当に雪面を登ります。
稜線に出ると雪がないので唖然とします。北ノ俣岳も黒々としてます。30分ほど歩いて雪がつかながってから板を履きます。
寺地山は登らず右手をトラバース。この時トラバースの高度が高すぎると急斜面になりますので注意。
北ノ俣岳の北西面の雪渓は稜線まで繋がっておらず、そのまま詰めると藪漕ぎになるそうです。早めに登山道に移りシートラーゲンにします。
山頂手前でいよいよ太郎平へ滑降ですが、今年は雨による縦溝がひどいです。

薬師岳避難小屋まで往復は何とか雪が繋がっていましたが、
後で、うっかりして山頂に寄ってないことに気付きがっかり。
北ノ俣岳からは一部登り返しを挟み、東斜面を延々斜滑降で距離を稼ぎます。
黒部五郎まで雪は繋がってますが、エントリーポイントまで板を担いで移動しました。

3日目は早朝だったので、シートラーゲンでアイゼン歩行でスタート。やはり三俣蓮華岳や双六岳の山頂に雪はありません。
双六山頂から滑るつもりが雪がないのでしばらくシートラーゲン。登山道の下りで雪が出てきたところで、右手の這松を10mほど藪漕ぎして双六谷の斜面に出て、急斜面で慎重に板を履きます。双六谷も傾斜が緩くなると縦溝がひどく修行系の滑りです。
標高2160mで大ノマ乗越に登り返し、乗越から小池新道へ最後の滑降。途中板を外してシートラーゲンに切り替えてしまいましたが、着脱を厭わなければワサビ平小屋の先までスキーで滑ることが可能です。
飛越トンネル2.6km手前、路駐。
2015年05月01日 05:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 5:09
飛越トンネル2.6km手前、路駐。
飛越トンネル、左手の登山道から登る
2015年05月01日 06:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 6:16
飛越トンネル、左手の登山道から登る
雪が繋がりスキーをつける
2015年05月01日 06:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 6:38
雪が繋がりスキーをつける
2015年05月01日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:02
2015年05月01日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:25
北の俣岳
2015年05月01日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 9:22
北の俣岳
避難小屋付近から北の俣岳
2015年05月01日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:12
避難小屋付近から北の俣岳
避難小屋の標識
2015年05月01日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:32
避難小屋の標識
2015年05月01日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:37
左の雪渓を行くとヤブ漕ぎとの情報で登山道をテクテクと
2015年05月01日 12:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:22
左の雪渓を行くとヤブ漕ぎとの情報で登山道をテクテクと
山頂手前の分岐です
2015年05月01日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:11
山頂手前の分岐です
黒部五郎
2015年05月01日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 13:14
黒部五郎
水晶岳
2015年05月01日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 13:15
水晶岳
2015年05月01日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 13:15
薬師岳
2015年05月01日 13:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 13:42
薬師岳
太郎平へGO
2015年05月01日 13:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 13:51
太郎平へGO
と思ったら縦溝だらけ
2015年05月01日 14:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 14:01
と思ったら縦溝だらけ
太郎山を登り返し太郎平小屋が見えてきた
2015年05月01日 14:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 14:42
太郎山を登り返し太郎平小屋が見えてきた
2日目薬師岳へ
2015年05月02日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:41
2日目薬師岳へ
薬師の登り振返ると結構雪があるね
2015年05月02日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 7:44
薬師の登り振返ると結構雪があるね
黒部五郎とか槍とか
2015年05月02日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 7:47
黒部五郎とか槍とか
2015年05月02日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:25
2015年05月02日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:39
2015年05月02日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:52
2015年05月02日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:52
2015年05月02日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:16
2015年05月02日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:16
荷物をデポしておいた太郎平小屋
2015年05月02日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:59
荷物をデポしておいた太郎平小屋
2015年05月02日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:25
北の俣岳山頂
2015年05月02日 11:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:57
北の俣岳山頂
稜線の東側はずっと雪におおわれています。
期待できそう。
2015年05月02日 12:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:17
稜線の東側はずっと雪におおわれています。
期待できそう。
2015年05月02日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:28
延々斜滑降でトラバース
2015年05月02日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:28
延々斜滑降でトラバース
2015年05月02日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 12:36
2015年05月02日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:41
2015年05月02日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:41
2015年05月02日 13:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:04
黒部五郎への登り
2015年05月02日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:33
黒部五郎への登り
2015年05月02日 13:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 13:43
2015年05月02日 13:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:43
五郎山頂
2015年05月02日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:31
五郎山頂
2015年05月02日 14:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:49
2015年05月02日 14:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:49
2015年05月02日 14:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:50
先行スキーヤー、北の俣へ戻るそう
2015年05月02日 14:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:53
先行スキーヤー、北の俣へ戻るそう
2015年05月02日 14:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:53
2015年05月02日 15:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:18
カールへエントリー
2015年05月02日 15:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 15:44
カールへエントリー
2015年05月02日 15:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:48
2015年05月02日 15:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:51
エントリーポイント
2015年05月02日 15:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:52
エントリーポイント
逆光でカールを撮影
2015年05月02日 15:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:55
逆光でカールを撮影
2015年05月02日 15:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:55
2015年05月02日 15:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:59
2015年05月02日 16:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 16:06
黒部五郎小屋がみえた
2015年05月02日 16:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 16:09
黒部五郎小屋がみえた
宿泊者3人でした、3階に女性、2階に男性、3階は広いが2階は狭い。1階は床板が一部濡れていて白いカビも生えている。あなた(男性)ならどうする?
2015年05月02日 16:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 16:17
宿泊者3人でした、3階に女性、2階に男性、3階は広いが2階は狭い。1階は床板が一部濡れていて白いカビも生えている。あなた(男性)ならどうする?
3日目出発
2015年05月03日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 5:51
3日目出発
2015年05月03日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 5:51
2015年05月03日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 5:51
北の俣あたりもこうしてみると真っ白なんだね
2015年05月03日 07:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:17
北の俣あたりもこうしてみると真っ白なんだね
2015年05月03日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:28
2015年05月03日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:28
三俣蓮華
2015年05月03日 07:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:42
三俣蓮華
2015年05月03日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:32
双六
2015年05月03日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:01
双六
あー雪がない、、、
2015年05月03日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:01
あー雪がない、、、
ハイマツのヤブを双六谷に10m移動、板をつける
2015年05月03日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:46
ハイマツのヤブを双六谷に10m移動、板をつける
双六谷滑降
2015年05月03日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:53
双六谷滑降
2015年05月03日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:57
双六谷も水が出てきた
2015年05月03日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:05
双六谷も水が出てきた
2015年05月03日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:09
大ノマ乗越へ登り返し
2015年05月03日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:45
大ノマ乗越へ登り返し
だいぶ登ってきた
2015年05月03日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:08
だいぶ登ってきた
乗越に到着
2015年05月03日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:35
乗越に到着
テントを張っている人がいる
2015年05月03日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:35
テントを張っている人がいる
槍穂連峰
2015年05月03日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:35
槍穂連峰
溝溝の滑降
2015年05月03日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:47
溝溝の滑降
カール状で気持ちいい
2015年05月03日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 11:59
カール状で気持ちいい
2015年05月03日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:59
左俣林道から穴毛谷
2015年05月03日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:00
左俣林道から穴毛谷
新穂高ロープウェーバス停着。
1日1本の神岡行きに間に合ってよかった。
2015年05月03日 14:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:20
新穂高ロープウェーバス停着。
1日1本の神岡行きに間に合ってよかった。
バスを乗り継いで和佐府に到着。
ちょっと歩いた先にある、お社に荷物をデポして車を回収にむかいました。
バスを乗り継いで和佐府に到着。
ちょっと歩いた先にある、お社に荷物をデポして車を回収にむかいました。
撮影機器:

感想

日本オートルートのショートカットで薬師〜小池新道へ抜けた。
一日目太郎平小屋、二日目薬師往復して黒部五郎小屋泊。
稜線の雪が少なく、縦溝もひどく散々、薬師に登るまで引き返そうと思っていましたがでしたが、薬師から見えたオートルートの稜線、こちら側は真っ白で俄然やる気に。とにかく天気は良かった、日焼け止めを塗っていたのに首がひりひり痛い。

1日目は営業の太郎平小屋泊まり、多分一番乗り。
翌朝、準備万端整えてしっかり小屋の朝食を摂って、出発。うっかり、山頂手前の避難小屋で引き返してしまった。気温が高いためか滑るには、雪が硬すぎるということはなかった。
二日目の黒部五郎小屋。軽量化のためにゴアシュラフカバーとファイントラックのポリゴンシールド1×1にしたが、これだと絶対寒いので、プラティパスで湯たんぽを作って寒さ対策。しかし夜中に湯たんぽが、冷めて寒くなり湯を沸かし直し必要。

3日目、神岡へのバスは15:05の1日一本だけ。これを逃したくないので、逆算して、5時に出発。雪が少なく着脱が面倒で双六手前までシートラーゲンで移動した。双六山頂から滑降のはずが、稜線は夏山。かなり歩き登山道が雪面に突入するところで、ルート観察。雪面をそのまま滑ることも可能だが、小屋へは登り返しになるかも。右側の双六谷も10m程ハイマツを隔てて雪面が広がっている。ハイマツを藪漕ぎして、急斜面でスキーをつける。いよいよ双六谷滑降、でも縦溝がひどい。後で地図を見て、双六山頂から直接南へ降りても双六谷なので、その方がシートラが少なくて、よかったかも。大ノマ乗越まで登り返しの急登はステップがしっかりついていて、助かった。最後の滑降も溝に悩まされたが、何とかこなし、新穂高着。

今回のツアーのキーポイントは、新穂高からのバスの乗り継ぎによる車の回収。
乗り継ぎ7分、バス停の場所もどこからバスがくるかもが良くわからない。濃飛バスの運転手さんが「間に合わないから手を振って(山の村)バスを止めろ」と。
手を振ったら親切に停まってくれました。
驚いたことに一時間以上のっていた山ノ村バスの運賃はなんと100円。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1872人

コメント

「3階の女性」です
Neuronさん、こんばんは。
黒部五郎の冬季小屋で一番上の階にいた者です。
階下のお二人には、大変気を使わせてしまいました、本当に申し訳ありません。
山小屋は登山者みんなのものです、泊まる人みんなが気持ちよく使えなくてはいけません。
男性側から「お隣いいですか?」なんて、かなり言いづらいですよね。
私の方から、上の階を使っていただけるよう声をかけるべきでした。
私の気が廻らないばっかりに不快な思いをさせてしまいました、本当にすいませんでした。
2015/5/4 23:20
Re: 「3階の女性」です
くだらない写真のコメントつけてすいません。
山小屋も一応男女別なら、人数に合わせて部屋を再分配して、3階男2人、2階女1人ですかね。また移動してもらわないといけないけど。
2015/5/6 7:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら